一人行動は「ぼっち=寂しい」と思われることもあるけれど、楽しいしメリットもいっぱいあるという漫画「一人行動する人」が共感を集めています。作者は橋本ゆの(@riko3_)さん。 一人行動にはメリットがいっぱい! 橋本さんはカラオケも映画館も旅も一人で行き、一人行動が好きだといいます。そのメリットは周囲の人に気を遣わなくていいこと、時間や行き先を自由に決められること、自分の好きなことを思いっきり楽しめること。 一人行動は自由で思いっきり楽しめます! しかしそういう話をすると、寂しくないかと聞かれることがあります。「みんながいないと寂しくない?」と自分の価値観を押し売りする人、一人でいる人を嘲笑する人もいて風当りの強さを感じるという橋本さん。本人は一人でも平気で楽しくても、世の中では「ぼっち」と揶揄(やゆ)する風潮もあったりして……。 橋本さんは、自分の一人行動について「真剣にオタ活するには一人
行動経済学の権威であるシカゴ大学のリチャード・セイラー教授が2017年のノーベル経済学賞を受賞した。「人を幸福にする経済学」である行動経済学から、厳しい競争社会における賢い生き方が見えてくる。 人は「得した喜び」より「損したショック」を大きく感じる 自販機に100円を入れたのに、故障して商品が出てこなかったとき。誰かが取り忘れた100円のお釣りを見つけたとき。どちらも同じ金額なので、それに対する反応も等しくなるのが合理的なはずだが、現実は異なる。ほとんどの人は、得した喜びよりも損したショックを大きく感じるのだ。このような人の非合理性を従来の経済学は説明できなかった。 そこで登場した行動経済学は人のありのままの経済行動に着目する。研究が進むにつれ、人の意思決定に作用する2つの異なる仕組みが明らかになった。1つ目は本能や、感情に従って判断する仕組み。もう1つが複雑な計算が必要なときや、選択に迷
アルコールが共感を促進する-。30日、東京大学大学院薬学系研究科・池谷裕二氏らの研究グループは、その神経回路メカニズムを明らかにした。アルコール摂取時の共感増大を実験的に証明したうえで、そういった脳の振る舞いの変化はアルコールによる神経回路の興奮抑制バランスの調整作用によって起こるものだとした。 【こちらも】アルコール摂取と癌リスクの関連性を発見 ケンブリッジ大の研究チーム ■心理学の領域だった「共感」現象に神経科学と薬理学でアプローチ 「飲みニケーション」なる言葉が死語となりつつある現代においても、社交の場で頻繁に飲用されているアルコール。近年の研究では、アルコール摂取は他者との社会的な絆を強め、共感の増大をもたらすと示している。研究グループは、神経科学と薬理学のアプローチを組み合わせることで、アルコールが共感に及ぼす効果とそのメカニズムに迫った。 ■アルコールが仲間の痛みに対する共感を
自衛隊では「休むこと」を「戦力回復」と呼ぶ。なぜなら休息は、戦略の成功確率を上げるために欠かせない要素だからだ。自衛隊トップの役職である統合幕僚長を務め、映画『シン・ゴジラ』の統幕長のモデルともされる伝説の自衛官・折木良一氏が、仕事の成果を出すうえで重要な「休み方」のコツをアドバイスする――。(第3回) ※本稿は、折木良一『自衛隊元最高幹部が教える 経営学では学べない戦略の本質』(KADOKAWA)を再編集したものです。 「人は疲弊する」が自衛隊の大前提 2012年1月に退官するまでの約3年間、私は陸海空自衛官の最高位、制服組のトップである統合幕僚長(統幕長)の任に就いていました。 40年に及ぶ自衛官人生は、前半の「昭和・冷戦」と、後半の「平成・冷戦後」の時代に分かれます。前半と後半では、自衛隊の思考も、行動・交流範囲も、役割も、大きく変化しました。1989年11月にベルリンの壁が崩壊する
腸内フローラ(腸内細菌叢)は食べた物の消化を助けたり、ときにお腹を痛くしたりするだけではない。腸は第二の脳ともいわれており、これまでの研究からも、お腹の中の小さな微生物たちが私たちの行動にまで大きな影響を与えていることが明らかになりつつある。 カリフォルニア大学ロサンゼルス校による最新の研究は、そんな腸と脳の不思議な関係を解き明かしたようだ。 人間の気分や全般的な行動に関連する脳領域とつながりのある特定の腸内細菌が明らかになったのだ。これまでの研究では主にマウスが使用されていたが、健康な人間でこうしたことが発見されたのは初のことだそうだ。 マウスではなく人間で実験した腸内細菌の脳への影響 これまでマウスを使った実験で、腸内フローラの構成に応じて不安やうつといった感情的反応が起きることは確認されていた。しかし、そうした関係が人間にもあるのかどうかきちんと確かめられたのは、ようやく今回になって
こんにちは、らくからちゃです。 新年明けましておめでとうございます!……というにはもう1ヶ月も遅くなってしまいました。年が明けてもう2月の中旬。まさに光陰矢の如しとはこのこと。 新年を迎えてから心機一転、新しいことに挑戦する目標を立てられた方も多いと思いますが、みなさんちゃんと続けていますか? 3日坊主になっていませんか? 季節柄、特に受験生が書いた学業成就を願う絵馬を見ると、わたしも頑張らないと!と思います。 ふと考えてみると、社会人になってからめっきり机に向かって勉強する時間は減ったような気がします。社会人のみなさんはどれくらい勉強をしているのでしょうか? 気になったので、さくっと調べてみました。 社会人の勉強時間ってどれくらい? ちょっと古いデータですが、平成23年に行われた社会生活基本調査の結果から見ていきたいと思います。この調査をざっくり説明すると、ランダムに抽出した20万人を対
意志が弱い、面倒くさい、やる気が起きない……。そんなダラダラ気分を一瞬で変える簡単ルーティンを紹介。早速、今日から試してみて。変化を恐れる脳をルーティンで上手にだます「やるべきことを後回しにし、ダラダラ過ごしてしまう……」。そんな女子におすすめなのが「ルーティン」だと話すのは、メンタルコーチの大平信孝さん。「ダラダラしてしまう自分を変えられないのは、脳が本能的に変化を恐れ、行動にブレーキを
こんにちは!中村ひろきです。 ぼくは治療家という仕事をしている「職業病」のおかげで、なかなか健康にはシビアです。 とかいって夜更かしもするし、深夜3時のラーメンはめっちゃ美味いし、困ったもんですが、こないだタニタの体組成計でカラダの筋骨格データを測ったら驚くべき数字を叩き出したので、アウトプットしておきますね。 ぼくの日常的な習慣は、みなさんの非日常的な習慣かもしれませんから・・・ 生活習慣を変えるより死ぬほど大切なこと ぼくがイチバン大切にしている価値観 絶対不可欠な17の生活習慣 1. 週1回のフットサル 2. 週2回のランニング 3. 週2回の腹筋ローラー 4. 年1回のハーフマラソン 6. タンパク質をしっかりとる 7. 糖質制限をする 8. 7時間の睡眠 9. 月2回のタイ式マッサージ 10. 1日2回のストレッチ 11. 週1回の銭湯 12. 月1回の歯石除去 13. ストレス
結果を出し続ける人がしている「アンカリング」とは? こうした例はみなさん心当たりがあるかもしれません。 「つい、忘れ物をしてしまう」 「いいことを聞いたのに、それを実践できない」 「悪いクセがやめられない」 「落ち込んだ時に気分を立て直せない」 「いい習慣が続かない」 今回はこのような日常の「あるある」場面で使えるひとつの技術「アンカリング」を紹介したいと思います。 1.よい「条件づけ」をすれば、いつでも引き出せる アンカリングとは、心理学用語です。簡単に言うと、ある行動や心理状態を作り出すためのキッカケとなるものをつくることを言います。いわゆる条件づけです。 アンカーとは船を止めておく錨。 自分にとって好ましい行動や心理状態を自分の中の錨として持っておくことができればいつでも乗ることができるのです。すぐ動き出すことができるのです。 2.自分にとっていいアンカーを持つ では、そのアンカーと
ダチョウ倶楽部の鉄板ネタ「押すなよ、絶対押すなよ!」を、科学的に解明します。何故「押すなよ」と言っているのに押されてしまうのでしょうか? はじめに こんにちは。ナビゲーターを務めるフリー素材の外国人です。 わたしたちが住む世界には不可解なことが満ち溢れています。 それは宇宙空間や太古の時代に限りません。普段わたしたちが目にしているものにこそ、謎が隠されているのです。 今日は、ある「謎」を解明する旅にみなさんをご案内しましょう。 (この記事は『モンストやるなよキャンペーン』(終了しました)の提供でお送りいたします) 「絶対押すなよ!」の謎 ~ダチョウ倶楽部を科学で解き明かす~ ダチョウ倶楽部というコメディアンをご存知でしょうか。 肥後克広・寺門ジモン・上島竜兵の3人からなるトリオ・コメディアンで、「リアクション芸人」として注目を浴びています。 彼らは多数の印象的なギャグを持っていますが、代名
そもそも、なぜスポーツイベントで国歌が演奏されるのか:世界を読み解くニュース・サロン(1/4 ページ) 世界を読み解くニュース・サロン: 今知るべき国際情勢ニュースをピックアップし、少し斜めから分かりやすく解説。国際情勢などというと堅苦しく遠い世界の出来事という印象があるが、ますますグローバル化する世界では、外交から政治、スポーツやエンタメまでが複雑に絡み合い、日本をも巻き込んだ世界秩序を形成している。 欧州ではかつて知的な社交場を“サロン”と呼んだが、これを読めば国際ニュースを読み解くためのさまざまな側面が見えて来るサロン的なコラムを目指す。 いま米国で、あるアスリートの行動が物議を醸している。 アメリカンフットボールの人気チーム、サンフランシスコ・フォーティナイナーズ(49ers)のコリン・キャパニック選手が8月26日、試合前の国歌演奏時に起立しなかった。キャパニックは試合後に国家斉唱
日々を過ごす中で、何かしらの課題を抱えている人は多いでしょう。私の場合、自分の記事をもっと多くの人に読んでもらいたい、ジムでもっと重いウエイトを持ち上げたい、マインドフルネス瞑想をもっと定期的にやるようにしたい、といったことです。 でも問題は、目標に向かってがんばろうと決意しても、ある時点でもとの習慣に戻ってしまう自然な傾向があることです。生活習慣を完全に変えるのは本当に難しいのです。 最近、私は、この難しい生活習慣の変更を少し容易にしてくれる(かもしれない)2、3の研究報告を目にしました。読んでいただくとわかるとおり、生活の多くの部分を制覇するには、やや直観とは相入れないアプローチが必要なのです。 多すぎる目標 複数の習慣を身につけ、それらをずっと続けたいなら、定着させる方法を考えなければなりません。どうしたらよいのでしょう? 目標の行動を遂行する方法についての心理学研究の結果のなかから
パルクールは走る・飛ぶ・登るなどの移動動作を複合的に実践することで、常人では不可能な動きを実現します。女子高生が忍者のような動きを見せるムービーもパルクールの一種なのですが、高層ビル群や突進してくる自動車などをで飛び越えまくる超人パルクール集団のムービーは圧巻です。 Mind-Blowing Rooftop Parkour w/ Oleg Cricket | URBEX - YouTube 高層ビル群を背景にハシゴを登る男性。これだけで高所恐怖症の人は足がすくんで動けない状況です。 ビルの屋上に立つと、どれくらいの高さなのか想像できます。 どこかの高層ビルの避雷針でしょうか。 茶色いビルに場面が移行。ビルはいくつもの三角形が飛び出した形状で、三角形の頂上に男性が立っている模様。 そこを足場としてパルクールの超人が飛び渡っていきます。 高い場所でなければそれほど危ない行動ではなさそうなものの
第12回 メンバーの行動をマネジメントする方法(1)~見本になる、叱る、褒める~井上オフィス代表 井上 健一郎2016 / 8 / 7 チームを活性化し、内的生産性を高めることでメンバーの行動の質は高まり、生み出される成果の質も高まります。しかし、具体的な行動の仕方を教えないで良いということではありません。例えば、他者とのコミュニケーションを高める必要性を理解していたとしても、それで即対人スキルを身につけられるというものではないのと同じです。対人スキルにおける「具体的なやり方」を知っている方がより良いコミュニケーション能力を身につけられることはみなさんもご存じのとおりです。 今回から数回にわたり、メンバーの行動に関するマネジメント法について話を進めていきます。 リーダーが見本を示す 周りの人間が誰も動かないという環境の中にいるよりも、周りの人間が皆一生懸命動いている環境にいる方が動く気持ち
大阪府民の食への意識と行動について、大阪府が初めて調査したところ、肥満の人は、お好み焼きとごはん、あるいは、うどんとかやくごはんなどを同時に食べる回数が多いという結果がまとまり、大阪府は、食べる量や回数に気をつけるよう注意を呼びかけています。 それによりますと、肥満度を示すBMIが25以上の人のうち、男性のおよそ7割、女性のおよそ6割が、お好み焼きとごはん、うどんとかやくごはん、ラーメンとチャーハンなど、2種類以上の主食を同時に食べる「重ね食べ」を週1回以上していることがわかりました。 この結果について、大阪府は、肥満の人は主食の重ね食べをしている回数が多いことがわかったとしています。 大阪府は「肥満傾向の人は、生活習慣病のリスクが高まる。重ね食べは大阪の食文化だが、食べる量や回数に気をつけてほしい」と呼びかけています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く