タグ

2007年10月9日のブックマーク (39件)

  • 2ちゃんユーザーの帰属意識について。: 不倒城

    以前ちらっと書きかけた、2ちゃんのユーザー意識と特殊性について。企業と2ちゃんが関わるとろくなことが起きないみたいだが、これなんでですかね、というお話。徹夜明けで眠いのでざっくりと。めっさ手垢がついた既出議論だったらすいません。 いわゆる2ちゃんねらーという層には、ある種の帰属意識というものが強い様に見受けられる。「2ちゃんねる」というもの自体に対する思い入れというか忠誠心というか、あるいは一種の所有意識の様なものが一部のユーザーの内にあるのではないかと思うのだ。 コミュニティに対する帰属意識というもの自体は別段珍しくもない。どんな単位であれ、自分の所属している組織に人は何かしらの思い入れをもつものだ。 2ちゃんねるのそれが少々特殊なのは、「思い入れ」の対象が人ではなく、完全無欠に「場」であることに起因する。 SNS、例えばmixiを使用している人で、mixiというコミュニティに帰属意識を

    julajp
    julajp 2007/10/09
    (心の)隙間を匿名で埋められる場。本来誰にも見せない日記の片隅に書きなぐる想い。そんなところで、顔やIDありでは表現し難い想いが中心となって集まるみたいな感じかも。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:日本人が発明した世界的なモノを教えて下さい

    人は独創性が無いと言われていますが、 日発世界のモノって割とありますよね!? 武道:柔道(柔術) 工学:CD、トランジスタ、青色ダイオード 刺青(タトゥー)、シャープペン、日酒 他ありますか?

  • ブログに漂う哀愁は現代人の距離感の表れか。[HW]

    2ちゃんねるのような掲示板とかmixiのようなSNSと比べると、圧倒的にブログはさみしい感じがするんですね。なんでだろうな、と考えると、やはりツールの機能から来るものがあるのでしょうね。 ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): ブログのさみしさ。 ある広告人の告白を読んで、いろいろと考えました。ブログに漂うさびしさ。それは結局現代人の距離感の表れなのではないかと個人的には感じました。 mixiと2チャンネルは、住んでいる層が異なるだけで中身はまったく同じような雑談界隈だと私は認識しています。例えるならば、リアルライフの友人との会話に近いでしょうか。 あたりさわりのない雑談から、人に言える悩み相談まで。 それに対して、ブログ(特に主張系ブログ)というのは上記のある広告人の告白文中にあるとおり、「不特定多数」に向けた主張が多いですね。これは結局「不特定多数への主張」=「自己の内面の再認識

    julajp
    julajp 2007/10/09
    実は、日常のくだらない雑談を交わす事で寂しさの隙間を埋めていたなんてとこかも。因みに2chは匿名故の、暴言 放言が見受けられ、IDありとは違う行動原理がありそうです。
  • 不毛さについて - モジモジ君のブログ。みたいな。

    ある種の議論を「不毛だ」とか、「ダメな議論」だとか、言いたがる人は多い。「そのやり取りは失敗だ」とか、ね。もちろん、やり取りをするからには、目標を定めるし、その目標に照らして、そのやり取りは失敗だった、ということは言える。というより、そういうことは考えておくべきだ。たとえば、学生に授業で話をするならば、何を理解させたいかを整理し、それがどのくらい理解されたかということを評価し、その基準に照らして成功だったか失敗だったかは、その都度反省された方がいい。そんな風に周到に準備されないイレギュラーなやり取りにおいても、相手を説得するとか、少しでも歩み寄るとか、一致点を一つでも見出すとか、そういう目標や基準はどこかで考えられるべきだし、その上での反省はあっていいし、あるべきだ。 しかし、そういう目標をどこかに固定したわけではないところでなされる「不毛だ」という断罪は、便宜的に定められた目標を「すべて

    不毛さについて - モジモジ君のブログ。みたいな。
    julajp
    julajp 2007/10/09
  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/2860e31a194f6777ec56cf5a39c068be

    julajp
    julajp 2007/10/09
  • 「可聴周波数域チェッカ」:騒音時代のお手軽聴力チェッカー : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    突然ですが、みなさんの耳、悪くなってませんか? こちらのフリーソフト「可聴周波数域チェッカ」でMP3やヘッドフォンの爆音に慣れきった、あなたの耳をチェックしてみましょう! オフィスや学校で仲間と比べてみるのもいいかもしれません。 人間の耳の可聴帯域は20hz~20Khzといわれていますが、歳をとるごとに高い波長の音はどんどん聴こえなくなっていくことが学術的にも明らかになっているそうな。 もちろんフリーソフト。下記リンク先のオフィシャルサイトには、ソフトとともに詳しい説明が載っていますので、そちらもぜひ参考に。ちなみに私の結果は「20410Hz」。耳だけはまだ若いのかも(笑)。 可聴周波数域チェッカ[masudayoshihiro.jp] (西尾祐飛) 【関連記事】 手軽に使える耳トレソフト 【関連記事】 コード進行を支援してくれる画期的フリーソフト「Genkhord」 【関連記事】 まとめ

    julajp
    julajp 2007/10/09
  • GMO-VP、仮想世界関連ベンチャーに特化したファンド設立

    GMO-VP(GMO Venture Partners)は10月3日、仮想世界関連の技術やサービスに関わるベンチャー企業のビジネス化と成長を支援するファンド「仮想世界ファンド投資事業組合(仮想世界ファンド)」を設立した。 仮想世界ファンドでは、「Second Life」をはじめとする仮想世界関連の技術やサービスに関して独自の技術・事業モデルを持ち、これからの仮想世界分野の10年を担うベンチャー企業を投資対象とするという。投資対象を「プレイヤー」「イネーブラー」「プラットフォーマー」の3層に分け、仮想世界参加者のビジネス展開を支援する参入支援、広告代理、運営代行などを中心に投資活動を展開する。 GMO-VPは、2006年後半からインターネットユーザーの中でSecond Lifeが話題になり始めた時期に、この分野に対するリサーチを開始し、2007年はSecond Life Fund Proje

    GMO-VP、仮想世界関連ベンチャーに特化したファンド設立
    julajp
    julajp 2007/10/09
    楽天市場-3Dみたいな感じで商店街やイベント誘致、限定ライブ、限定発表会なんて事もエージェント介してプロモーションなんて感じでしょうか。
  • 百貨店の重視点は「デパ地下」「品質」「品揃え」、人気トップは高島屋 - L-Cruise - TRENDYnet

    インターワイヤードは10月2日、百貨店に関する調査結果を発表した。それによると、百貨店に行く頻度は「2~3カ月に1回」が最も多く、全体の19.2%だった。また「月に1回」が18.3%、「月に2~3回」が14.3%を占め、月に1回以上百貨店に行っている人は38.7%に達したという。 性別・年代別にみると、「月に1回以上」の割合は女性の方が高く、50代女性では「週に1回以上」という回答が10.8%にのぼった。 百貨店で重視する点のトップ3は、「デパ地下など、品売り場の充実」(49.0%)、「質の良いものを取り扱っている」(45.0%)、「品揃えの量・種類」(45.0%)。男女別トップは、男性が「質の良いものを取り扱っている」(41.5%)で、女性は「デパ地下など、品売り場の充実」(57.0%)だった。なお、「トイレの広さ・きれいさ」は男性の20.0%に対し、女性はその倍の40.4%だっ

    julajp
    julajp 2007/10/09
  • BOSEがiPodのために生み出した、SoundDock Portable

    洒落たバーの片隅、 天井からつり下げられた立方体型の小型スピーカー。 流れてくる音楽の響きに、目をこらすと「BOSE」のロゴ。 というのが「BOSE」に対するわたしの記憶。 業務向け、もしくは専門家向け音響機器メーカーと思っていた。 なので、CyberBuzzから新商品発表会の案内がきたときも、 素人でもいいのかとすこし心配しつつ参加させていただいた。 場所は、外苑前のウェディングパーティー会場。 おしゃれな雰囲気が高級感を演出。 というわけで、今回は写真中心にレポートする。 広報宣伝部のかたから、参加者へ丁寧にご挨拶いただく。 昼にはメディア向けに発表があったとのこと。 完全な同日発表 プロダクトマネージャー、日語でいえば商品企画担当者。 わざわざ来日。 このイベントをどう思ったであろうか。 SoundDock Portable登場 待望の新商品が登場。 「SoundDock Port

    BOSEがiPodのために生み出した、SoundDock Portable
    julajp
    julajp 2007/10/09
  • 『友達の「多チャンネル化」について。』

    ちょっと気になるコトバがあったので、メモしておきます。 【友達の「多チャンネル化」】 http://news.livedoor.com/article/detail/3333919/ どうやらシチュエーションやそのときのモードによって、 自分を対友人に対して最適化することをさすコトバらしい。 より具体的に言うと、 恋愛モード、仕事モード、飲みモード、遊びモード、 あるいは地元モード、職場モード、大学モード・・・ それぞれにあわせて自分を使い分けていく、ということ。 最近のNKO(Nandemo Kandemo Optimization:なんでもかんでも最適化)、 このトレンドに即して言えば、 HRO(Human Relation Optimization:人間関係最適化)って感じですかね。 記事中ではコレに対してポジティブ/ネガティブの評価はしていないけれど、 以下部分はアイ・アグリー。

    『友達の「多チャンネル化」について。』
    julajp
    julajp 2007/10/09
  • ブログに掲載する個人的な情報の量を検証 at ブログヘラルド

    10月 9日 at 9:30 am by クリス ギャレット - ブログは色々な意味で私的且つ個人的なメディアと言える。ブログは個人のウェブサイト、日記、日報の枠を超えた存在に成長しと言っても過言ではない。  そして、現在、ブロガーは「自分」をどの程度読者に伝えるべきなのだろうか? 個人情報をどの程度公表すればいいのだろうか?これは非常に難しい問題だ。詳細な個人情報を公開しているブロガーがいる一方で、私生活に関する情報をほとんど掲載していないブロガーもいる。 ここで一番重要なことは、情報を過度に公開してしまう可能性が常にあるということだ。 ダーレン・ラウズが学んだ教訓を紹介しよう。 あまり具体的な情報を教えたくない、とても危険な人達が存在することは周知の事実である。それでは個人的な情報を綴る際のアドバイスに対して、どの程度この事実を反映すればいいのだろうか?  読者はブロガーの人となりを知

    julajp
    julajp 2007/10/09
  • デザイン本のご紹介 ナーズコンシェルジュBLOG : グラフィックデザイン集、広告年鑑、写真本、ファッション、インテリア本、建築本など | 最新のデザインカー登場! 『The Car Design Yearbook

    julajp
    julajp 2007/10/09
  • タカラトミー、音楽に合わせてダンスするカメ型ロボット - L-Cruise - TRENDYnet

    タカラトミーは、音楽や声に反応してダンスするカメ型ペットロボット「リズムビッツ」を2007年10月2日発売する。手のひらサイズで、音の高低を聞き分けてダンスしながら前後に歩く。価格は1575円。 2005年6月に発売したカメ型玩具「ウォーキービッツ」のキャラクター商品。音に反応して、高音だと前方へ進み、低音だと後退。高いなで声には前進し、低い怒った声には後ずさりする。 付属のレコード盤形「赤外線コントローラ」が音楽を受信・解析して赤外線に変換。体へ信号を送る。コントローラーは収納ケースにもなる。スピードは2段階。 キャンディをイメージしたデザインが特徴。「メロかめ」(緑)、「モモかめ」(ピンク)、「シュワかめ」(青)など6種類があり、それぞれ表情も異なる。大きさは高さ25×幅30×長さ47mm。 また、別売の手足が飛び出すカメ玩具「ぷちっ!ハッピービッツ」(全12種・価格各399

    julajp
    julajp 2007/10/09
  • BRAVIA新CM:カラフルなうさぎ編(動画)

    カラフルなうさぎの大群がニューヨークの街を飛び跳ねます。 以前制作風景を写真でご紹介しましたが、注目のSONY BRAVIAの新CMがいよいよ完成したようです。 きっと神もお喜びのことでしょう。新CMはストーンズのシーズ・ア・レインボー(She's A Rainbow)を使っています。音楽もいいし、色とりどりのうさぎが街を埋め尽くすのも目に楽しいし、期待を裏切らない仕上がりです。 SONYがロンドンの広告代理店Fallonと組んで作っている「Colour like no other」シリーズのCMで、サンフランシスコのボール編、グラスゴーのペイント編、に続く第三弾となります。以前のCMやメイキング映像はBRAVIAサイトでどうぞ。 [SONY BRAVIA via Media Guardian] ADDY DUGDALE(MAKI) 【関連記事】 NYの街を巨大迷路にしたNISSAN Ro

    BRAVIA新CM:カラフルなうさぎ編(動画)
    julajp
    julajp 2007/10/09
  • Ad Innovator: Graphing Social Patterns:Forresterアナリスト 広告ではなくコミュニケーションメディア

    Forrester Resarchのアナリスト、Charlene Li氏によるFacebookにおけるマーケティングのセッション。豊富な事例を見せながら、このメディアでは広告ではなく、コミュニケーションを考えなけらばならないとし、Jeepがただ広告を張り付けただけでのページを用意していることを見せながら、もったいないとコメントした。ただ、まだFacebookの当の潜在的な可能性を大いに利用したマーケティング施策例はないとも語った。 October 8, 2007 in Social Networking | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00e54ef3dd838833 Listed below a

    julajp
    julajp 2007/10/09
    コミュニケーションメディア
  • アップル、新小型PC「Mac nano」を年内発表とのうわさ--米報道

    Apple関連のうわさと聞くとすべてに懐疑的な目を向けて接している。しかし、時には手応えを感じるうわさもある。Mac OS Rumorsが報じる今回のうわさも、そうしたもっともらしい響きがある。同サイトは、「クパチーノで最も古く信頼できる情報筋」の1人の発言として、「Mac mini」が2007年末までに、「Mac nano」と呼ばれる製品にリプレースされると報じている。 記事によると、「大きさは全体で25%ほど小さくなり、重さは20%ほど軽くなる。発表当時から変わらないMac miniのデザインは、大きく変わることになる」という。 Mac miniはリリースされてから2年が経過し、それ以来大きな変更は加えられていない(そのため、このほかのMac miniに対するうわさにも信憑性が出てきている)。Appleは8月、新型「iMac」のリリースと同時に、Mac miniのCPUもアップデート

    アップル、新小型PC「Mac nano」を年内発表とのうわさ--米報道
    julajp
    julajp 2007/10/09
  • 大雨のときでも、渋谷駅前が水浸しにならない理由 (2007年10月8日) - エキサイトニュース

    台風による大雨のときなど、ニュースでよく映しだされる渋谷駅前。 これはNHKが渋谷にあるからということもあるだろうけど、以前から気になっていたのは、渋谷駅前というと、ずいぶん低い場所にもかかわらず、あまり水浸しになっている様子を見ないということ。 宮益坂や道玄坂など坂道が多く、雨水が集中しやすい地形のはずなのに、これってなぜ? 渋谷区役所の防災課災害対策係に聞いた。 「2005年に杉並では河川の氾濫があり、床上浸水が予測されて避難勧告が出されたりしましたが、渋谷の場合はまず河川をほとんど持っていないため、過去に1度も出されたことがないんですよ」 確かに、渋谷では「河川の氾濫」の影響はあまりないだろう。 でも、あれだけ坂道が多く、その下にあたる渋谷駅前であれば、それなりに水も貯まってしまいそうなものだけど……。 「実は、以前はひざあたりまで水がくることはあったのですが、今は大雨の際にも、せい

    大雨のときでも、渋谷駅前が水浸しにならない理由 (2007年10月8日) - エキサイトニュース
    julajp
    julajp 2007/10/09
  • 傑作を書けという人 | Drupal.cre.jp

    ネットには、様々な方が、書評と言うか感想と言うか印象と言うか。とにかく読んだによって内心に生じた反応を書かれている。 その中には、の内容を批判し、ついでに作者の執筆姿勢を批判し、「これはつまらない」「こんなくだらない話ではなくて、もっと心を揺さぶる素晴らしいものを書け」 などとおっしゃる方が結構多い。 さて、こう言った意見に対し、作家はどうすればいいのだろう?(w こういう意見をお書きになる方は、おそらく、買って読んだがつまらなかったことに悲憤慷慨し、正義の鉄槌を下すべく立ち上がった方々であり。おそらく、世の中の悪を見て見ぬふりの出来ぬ、正義の戦士だとおもわれる。 彼らの気持ちはよくわかるのである。私だって高いお金を出して買った第二次世界大戦の記録映像集の映像のほとんどが、ホームセンターなどで売られている廉価版のDVDのものと同じだったりすれば「高い金を取るんだからもっと面白い映

    julajp
    julajp 2007/10/09
    特色や方向性は読者では無く書き手本人の感性に拠る。読者に合わせての創作は、やがて自身を見失う事になりかねない。(産経の民主主義守るために新聞アピール記事思い出してしまった。読者をスポンサーに置換)
  • https://jp.techcrunch.com/2007/10/08/big-media-and-real-reader-interaction-the-onion-nails-it/

    https://jp.techcrunch.com/2007/10/08/big-media-and-real-reader-interaction-the-onion-nails-it/
    julajp
    julajp 2007/10/09
    "はじめはいい感じなのだが、人が増えるにつれて人間の基本的対話ルールが崩壊し、ほぼ何もかもがダメになる""上のビデオでは、ユーザーからのフィードバックにメジャーなメディアがどう対応するか"
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    julajp
    julajp 2007/10/09
    そこまでやるなら芸能セカンドライフとか芸能人の森みたいにしてそこでアバターで情報交換。芸能人登録ごとに各芸能人オリジナルのアバターパーツを取得できる。モバゲーやぶつ森じゃないって?
  • なぜある種のやり方で価値観の表明を行うのか問題 - rna fragments

    今回疑問だったのが、価値観の表明が、なぜか規範意識を求めていると読まれたこと。 価値観の表明が、なぜ強要や強制に見えるのか問題 (ARTIFACT@ハテナ系) 前半の草日記での議論が参照しているもめ事については何も知らないので、上の引用に続けて参照されている後半の部分を念頭に置いて反応する。 一切の文脈から切り離して文字通り読めば「価値観を表明」に過ぎないような表現であっても、読む側は、 なぜこの人が なぜそのことを なぜそのタイミングで なぜその場所に なぜその文体で 表明したのか、ということを考慮して解釈するし、書く方だって公開の場に書く以上それなりの理由があって書いているはず。少なくとも otsune さんや kanose さんは、Web を公共の場として認識していて、日頃ネットコミュニケーションの倫理みたいな事も提言していたりする人なんだから、宛先のない、他意のない、ただの独り言を

    なぜある種のやり方で価値観の表明を行うのか問題 - rna fragments
    julajp
    julajp 2007/10/09
    何故この記事を記したのだろうか?が推測の起点とはなるがその他は"何故"に付随する事項。何故"なぜある種のやり方で価値観の表明を行うのか問題"としたのだろう?要の何故を敢えて避けて問題視したように思えてしまう
  • Google AdSenseでどれくらい収益があるのか?

    昨日、twitter上でGoogle AdSenseで実際にどれくらいの報酬があるのか?という話題が出ていました。それについて知りたい人もいるのかなってことで、このブログの場合を公開してみます。 ただし、公開内容はGoogle AdSenseの契約条件上、正確な金額のみとさせてもらいます。 ただし、貴殿/貴社は Googleプログラムに基づいて貴殿/貴社に支払った合計金額については正確な金額のままであれば開示することができます。 月 AdSense金額 ブログのアクセス数(PV) $/PV 3 $122.26 62520 0.00196 4 $281.09 116086 0.00242 5 $368.48 203256 0.00181 6 $378.82 211014 0.00180 7 $239.66 87975 0.00272 8 $93.63 34867 0.00269 9 $

    Google AdSenseでどれくらい収益があるのか?
    julajp
    julajp 2007/10/09
  • 本物の作り手になりたいなら、「なんかいいよね」を禁止しよう。 | ある編集者の気になるノート

    時間がない。自分の時間がない。 ブログの更新具合を見ていただいてもわかると思うけれど、 いまの僕には、自分のために自由に使える時間がほとんどない。 こういう状態がつづくのは肉体的にも辛いのだけれど、 何より、精神衛生上よくない。 自分には、もっとやるべきことがあるのではないか、 という気持ちがわくと同時に、そんなことすら考えているのが時間の無駄、 と目の前のなんやかんやを片付けている自分がいる。 思考停止。忙しいとは、まさに心を亡くすことなのだなぁと、へんに納得がいく。 そんなときに、この言葉に出会った。ガツンとやられた。 長いけれど引用する。「必ずこうしなければいけない!」というルールではありませんが、もしあなたが、いいコピーを書きたい、すばらしいアイデアをつくりたいと心の底から思っているのなら、ひとつだけお願いしたいことがあります。 明日から、あなたの毎日の生活のなかで、「なんかいいよ

    本物の作り手になりたいなら、「なんかいいよね」を禁止しよう。 | ある編集者の気になるノート
    julajp
    julajp 2007/10/09
    なんかいいよね、と思わせるには、自分はそのなんかいいよねを具現、具象する側でなければ。と、辺りを見回してみると、☆もなんかいいよねを呼び起こしている現れの一つ。こんなとこから試してみるのも一つかも。
  • 妻が臨月だ

    当方33歳会社員。 もうすぐが出産する。 産まれてくる子供のために品物を揃えたり、妄想して、毎日とアハハウフフと楽しく過ごしています。 ただ、気がかりな事もある。 それは周りの子供や親たちとの関わりあいのことだ。 父親となる決意の確認のためにここに書き出しておく。 1:名前が常識的に普通じゃない子供&親とは付き合わない。(当て字とか…) 2:子供と親の年齢が近い(あきらかに10代で産んでいる)人たちとは付き合わない。 3:子供を注意しない(しつけない)親とは付き合わない。 この3点はも同意している。他にも子供の髪を染めたりする親とかはお断りだ。 理由はそのような人が十分な経済力と常識で子供を守れると思わないからだ。 異論もあるだろうし、まともな人たちもいるだろうが、 私たち夫婦にとっては子供は一生かけて守るべきものでそんじょそこらの決意で作ったわけではない。 そういう人たちと一緒にさ

    妻が臨月だ
    julajp
    julajp 2007/10/09
  • 【宣伝】「サーチアーキテクチャ」上梓と講演のお知らせ:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    今日はちょっと宣伝。 以前にも書いたが、このたびソフトバンク クリエイティブから「サーチアーキテクチャ」を上梓した。これまでの我々の経験で得てきた"さがす"事についての知見やノウハウやまとめたものである。基は企業や組織の中での"さがす"行為についての分析と解説。その具体的な解決手段としては検索エンジンを中心にとりあげているが、第1章では"さがす"行為の歴史、最終章では今はやりのソーシャルブックマークやフォークソノミーについても取り上げた。昨日のエントリーに書いたまとめリストや何度かこのブログにも書いた企業情報ポータルについても"さがす"行動にどう役立つかを説明をしている。 検索エンジンに興味を持っている人や企業内や組織内での情報系システムの企画に携わっている人には、出来れば是非一度読んでいただきたい。 あと来月から再来月に書けて外部のセミナーでの講演が2つほど決まったのこれもあわせてご報

    【宣伝】「サーチアーキテクチャ」上梓と講演のお知らせ:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    julajp
    julajp 2007/10/09
  • [雑談]ニコニコ動画(RC2)発表会に行ってきます:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    ネットで見かけたのでとりあえず申し込んでいたのだが、どうやら当選したようなので、10月10日の午後は半休を取って参加してみることにする。 最近1年弱でこうした新規事業というか世の中にない新しいコンテンツを生み出したドワンゴ(ニワンゴ)という会社にとても興味を持っている。中にいる人達って凄くネットのコトをわかっているし(というかネットはわからないものだということをわかっている?)マーケの手法とかも上手いと思うのだ。日頃エンタープライズ向けを扱っている我々としても直接的にはともかく間接的に見習ったり勉強すべきポイントは多いと思うのだ。 あと、個人的には、ITproで展開中の「ニコニコ動画が日ITを救う」(その1、その2、その3、その4)キャンペーンに強く賛同しているのでその方向での題材収集も試みたい。 で、これだけではなんなので、この連休にニコ動を見ていて感じたり考えたりしたことをつらつら

    [雑談]ニコニコ動画(RC2)発表会に行ってきます:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    julajp
    julajp 2007/10/09
  • ぶつかり合う車(動画)

    これはCMだと思って改めて観ると…すごく珍しい種類のCMだと思います。 ルノーの車たちがバレエのように美しく走ってる…と思ったら、突如互いにぶつかり合いはじめ、破壊しあいはじめます。 どんどん壊れていく車たち。最後のテロップは読めませんが、恐らく「いくらぶつかっても安全」とかなんとか言っているのではないかと。それにしても今から売ろうとしている車が破壊されるシーンを使って、しかも美しい映像に仕立て上げるなんて、すごいですねー。日だったら「ちょっと不吉だからダメ」と言われてプレゼン通らないパターンじゃないかな。 [Neatorama and Jalopnik] ADAM FRUCCI(MAKI/いちる) 【関連記事】 中国車、安全性テストで新聞紙のようにクシャクシャになる(動画) 【関連記事】 必見! 消防ホースで車を持ち上げる(動画) 【関連記事】 司会者を乗せたまま車に雷を落としてみる(

    ぶつかり合う車(動画)
    julajp
    julajp 2007/10/09
  • CoeFontの「おしゃべりひろゆきメーカー」が1週間で4億文字以上の音声出力を記録

    julajp
    julajp 2007/10/09
    早い時期よりCMにおけるデジタル技術を導入し、グラフィックデザイナーやアートディレクターらがCM業界に入るきっかけを作った-CM表現が映像のみから飛躍的に豊かになったのはこういう人たちがいたからなのか。
  • NameBright - Coming Soon

    julajp
    julajp 2007/10/09
    カーナビだと高低とか傾きって考慮されていないよな~と思っていた。高低差で発生する分の距離差は勿論無視だったんだろうな~。しかし高低差なども取り入れるとなると対応する地図データとソフトも必要?
  • NameBright - Coming Soon

    julajp
    julajp 2007/10/09
    車載機器と言えばTV,NAVIと単機能だったが、マルチコアの余剰パワーを生かした新たな用途創出に向かう一歩前進となるか?同乗者向けにフリーセルなんかの簡単なトランプゲームなんかは微妙にニーズあったり?
  • ブログ文化圏は初心者にこそ厳しいのかも

    ブログ文化圏は初心者にこそ厳しいのかも 「ベテラン村民+α」や 「知的好奇心解放 - マ儿コの日記 - 取引の成立しないブロガーやクリッパーは害でしかない」 を読んでの感想。 ブログを読むときって、人にもよるかと思うんですけど、 僕は記事単体で読んで、記事単体でブックマークします。 ということは、他の記事やプロフィールのページに 「無断リンク禁止」「はてなブックマークはご遠慮ください」だとか 「初心者なのでお手柔かに」「ネガティブコメントお断り」とか 書いてあったとしても気付きません。 記事ページの上下左右に書いてあったとしても、 目次やら広告やらのスペースだとして、目には入っていても読みません (cf. POLAR BEAR BLOG: 広告は必要ない、だから宣伝っぽいものは無視される)。 有名ブロガーになってくれば別ですけどね。 「ブログ名が奇抜なあの人」「デザインは派手なあの人」みた

    julajp
    julajp 2007/10/09
  • バー理科室の備忘録 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    julajp
    julajp 2007/10/09
  • 絶対に取っておかれそうなデザイン名刺のアイデアいろいろ|WEBマーケティングブログ

    名刺は一風変わっていると、会社のイメージがすごく伝わってくるものになりますよね。自分の会社を作ったら、いったいどんな名刺にするだろうと考えながら、いろいろと探してみたので備忘録的に書き留めておきます。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! デザイン名刺のアイデアいろいろ 車になる名刺 ↑冒頭にある車のペーパークラフトの原型がこれです。 車の裏に連絡先が書いてある状態。趣味を聞き出してからその人にあった名刺を渡すのも面白いかもしれません。 名刺交換の予想フロー (相手は50代くらいの社長さん) ○×さん、一番ワクワクするものってなんですか? え?(急にそんなこと言われても。。。) なんでもいいんですよ、スーパーカーみたいな名車とか、戦闘機とか、 ん~強いて言うならスーパーカーかな? じゃあ

    絶対に取っておかれそうなデザイン名刺のアイデアいろいろ|WEBマーケティングブログ
    julajp
    julajp 2007/10/09
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071008i101.htm

    julajp
    julajp 2007/10/09
  • 0userでホッテントリにする方法

    http://anond.hatelabo.jp/20071007222612 予想だけど。 あらかじめ大量の垢を取得 複数の垢でブックマーク すぐに「ブックマークを削除」するこれでホッテントリに載るんじゃね。 今回は長い間ホッテントリに残っているんで、ホッテントリ更新のタイミングに上の操作を繰り返しているんかもしれん。

    0userでホッテントリにする方法
    julajp
    julajp 2007/10/09
    ホットエントリーなどの露出効果、注目度による誘引効果。検索上位に持っていく対策にも似て、そのうちホッテントリ請負ますなんて妙な業者が出てきたりして。
  • 実はニコニコのアニメ本編動画は大した影響力を持ってない - 敷居の部屋

    さて、この間の文化庁の中間報告絡みのエントリにいくつか興味深いコメントが付いています。返答を色々書いていると異様に長くなりそうだし、文化庁の話とはだいぶ離れてしまいそうなので、エントリを独立させてしまいます。 まずはttmさんのコメント。以下全文引用。 現状、ニコニコを使っている人間のほとんどは結局「無料レンタルビデオ店」代わりですから。これをマウス右クリック一発でDLできてしまえるソフトが出来ている現状、これは権利者にとって大打撃です。 しかも、この行為はニコニコユーザーが声高に語っていた「商品の宣伝になる」ということすら崩壊させかねない事実なわけで(特にDVDなど)マズイですねえ・・・ 大量の新規ユーザー、タグ偽装工作、再アップロード、そしてお手軽なDL・・・ここまでくると正直権利者の堪忍袋が切れるのも時間の問題です。すでに現行法を行使してのXデー(ニコニコ動画に対するTV局、JASR

    実はニコニコのアニメ本編動画は大した影響力を持ってない - 敷居の部屋
  • http://www.asahi.com/culture/update/1008/TKY200710080305.html

    julajp
    julajp 2007/10/09
    http://animeanime.jp/news/archives/2006/07/_729.html コンテンツ分野の重要性が認識され出して国内大学でもマンガ,アニメ等学部設置が推進されているみたいですが今後の需要拡大見込まれそうですね。
  • アート資本主義 - CNET Japan

    新着コメント 全く人ごとではなくリアルに体感出来るご指摘かと存じます。早期に収益化のは...... グッバイ、レバレッジ!(1) 投稿者:尊仁 メカに詳しいというか、パソコン操作に若干詳しい主婦ですが モテモテどころ...... メカに強いということ(iPhoneから遠くはなれて) 投稿者:加藤和江 インターネットにはすごく時間をとられる気がします。... 月5000円を得るための代償 投稿者:バナークリッコ porepore90さん、コメントありがとうございます。もちろん、単純に民営化すれ...... 福祉国家の失敗〜40年前の「断絶の時代」を読む(3) 投稿者:mugendai > まぁ、それはよいとして touch diamond はタッチとスタイラスが混在してお...... PCがメインだって?だったらiPhone買ってみな! 投稿者:kirifue

    julajp
    julajp 2007/10/09
    考察としつつ密やかに自分仕様の萌え要素を主張しているかも~
  • そろそろcyberbuzzに関して一言いっとくか - 煩悩是道場

    cyberbuzz cyberbuzzさんのイベントに参加して感じた事をエントリに起こします。メールのほうが適切かとも思いましたが敢えてオープンな場所に書く事を選択しました。 集合場所が不明瞭 0710182 posted by (C)ululun招待状には「駅についたら電話を」と記載があったが、実際の集合場所はCEATEC JAPAN 2007の受付であり、参加者は電話をしてから現地まで移動をしなければならなかった。初期の集合場所である駅に集合する時間に間に合っても現地までの道のりがあるので、結果として全員が集合するのに遅れが生じた。スタッフが一人であった事にも問題があるものと思われる。 いつも思うのだけれど、招待状は必要なのだろうか。以前参加したイベントでも感じたが地図の作りが杜撰であったり集合場所が変更されたりする事を考えると招待状の作り方、案内の出し方などを再検討する余地があるよう

    julajp
    julajp 2007/10/09
    御用聞きが欲しいのか忌憚ない意見が欲しいのか?何故そのブロガーが選ばれたのか?意図、期待、効果などをキチンと検討し伝える必要性。