タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (48)

  • 全収集型RSSリーダーの終焉とソーシャル化するWeb

    Googleリーダー、いつまで続くのかなぁと思ってたら、今年の7月でサービスが終了だそうだ。 RSSリーダーというビジネスは、ユーザーがアクセスしなくなっても、機械はひたすらフィード単位でコンテンツを収集し続けなくてはいけないという理由で決してコスト効率は良くない。アクティブ率の低下と共に1ユーザーあたりのコストが増えていくサービスというのは他にはそんなに存在しないと思う。システム的にこれを改善する工夫はできると思うが、問題は、既にRSSリーダーはコンテンツの価値の重み付けの舞台ではなくなってるところにあるのだろう。 その中でもクローラーでWeb上のコンテンツを集め続けているGoogleのような企業だけが、こういうデータを別のところに活かせるのかなぁと思ったら、そんなことはなかったということか。 ソーシャルフィルタリング、tumblr、まとめの時代になって、情報流通が1ページ、1tweet

    julajp
    julajp 2013/03/15
    人気、有名ばかりで特化した、偏ったものが減ってしまう可能性も含んでるか。
  • Facebookがインターネットになると困る

    普通は興味のないサイトについては「話題に出さない」というのが一番まっとうだと思うので、Facebookが嫌いなら無視をすればよいのですが、どうも場合によっては、Facebook is the internet.となってしまう可能性がなくはないので、一応書いておこうと思う。 前のエントリーにも書いたが、僕が好きなパソコン通信(含むインターネット)は、実名や学歴とか言う社会通念上のハンドル名、ブランド名に依存するのではなく、仮想的なハンドルの元(できる限り個が同一の)で、日常では言えないような、音を語り合いながら付き合える世界が好きなので、実名や学歴に基づいて発展してきたFacebookが常識になってしまうのは困る。 最近の流れ上、facebookがセカンドライフになぞらえて語られることも増えたが、セカンドライフは明らかに技術が見合わなかったことに対して、Facebookはまっとうなので、同

    julajp
    julajp 2011/03/03
    インターネットが次世代のTVラジオ出版業界の代わりとなって、Facebookが基軸的な役割果たしつつ指揮権発動してパワーマネーゲームの場となったりしたら「Facebookがインターネット」なんてことにも
  • F's Garage ~ Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき

    新しいblogのURLはこちら。 http://f-shin.net/fsgarage/ 10年前、2003年の8月に開始した当ブログですが、2013年8月に新しいURLに移行します。旧記事は、今のまま残しておきます� August 11, 2013

    julajp
    julajp 2010/12/26
    Webで個の発信が可能になりそれらの繋がりができ、一方で集合知が試行されバズでの啓蒙啓発ビジネスリンク。ソーシャルメディアの今とその先は?など
  • F's Garage:iPhoneみたいなスマートフォンが欲しいんですか?

    最近、「iPhoneみたいなAndroid端末」が花盛りである。 既存の携帯電話が日国民に行き渡っている以上、各キャリアが、まず確保しなくては行けない顧客は、「iPhoneは欲しいけど、自分はドコモ(au)だから、という既存の自社顧客をロックインする」ことにあるんだろう。 2台目だろうがMNPだろうが、ソフトバンクへの流出を止めることが重要ということだろう。 とりあえず自社の製品群をiPhoneの横に並ばないことにはお話にならない部分もあるので企業の論理としては重々わかるが、これは典型的な「比較表マーケティング」であり、直近のAndroidの展開としては、あんまり楽しくない。 また、ユーザーの視点で見ると、「iPhoneみたいなAndroid端末をいつ買うべきか?」というのは難しい。現在のAndroid端末が抱える問題点は、 1.バッテリーが持たない(iPhoneの省電力性は立派の一言に

    julajp
    julajp 2010/12/26
    ガラケーみたいなスマートフォン.日本ではやっぱりこっちの方向が一般の人も受け入れやすい.メインで欲しいのが電話/ケータイ/モバイル端末/なんてあたりで変わってくるんだろうな
  • 使って楽しいHTC Desire、堅実で安心のiPhone

    ソフトバンクからHTC Desire( X06HT )が出る前に、SIMフリー版を入手していました。 今回、初のAndroid携帯です。 昔、ブロガーイベントでじっくりHTC03Aは触っていますが、当時はiPhoneにくらべてイマイチ過ぎるかな思ってパスしていました。 以下にDesireのレビューを書いてみたいと思います。どうしてもiPhoneとの比較になってしまうところはご容赦ください。これはandroidの宿命だと思いますので。 ■良いところ ・さくさく動く! ・アプリが並列で動いているので、切り替えが楽しいし、実際便利 ・マルチタッチとかダブルタップなどが使えるので、iPhoneと比べて違和感を感じるところは少ないです。(ただしiPhoneの方がスムーズ) ・個人が作ってるIME(Simeji)がスタンダードってのは、X68000を彷彿するユーザー感。 ・iPhoneより好きです。

    julajp
    julajp 2010/12/26
    Web屋的なAndroidとアプリ屋的なiPhone.異業種他業種参入ではWeb屋的な作りのほうがニーズも余地も大きい.一貫性信頼性なんてはアプリ屋的な作りのほうがサポート含め安心か
  • ツイッターで起業しました!!

    この記事が所属するカテゴリ名には、「会社活動」という名前をつけていました。 会社に勤めるということは、仮想的な役割を演じることだと思っていて、例えば、演劇活動で役者さんが、ある役を演じるわけですが、会社という枠組みでも、上司や部下という立場を演じながらビジネス全体を円滑に進めて行くという活動なのではないかと思っていました。 様々な状況がある中で、自分ができることは何か、自分はどうあるべきかを考えていたら、ついに会社を作るような役割になってしまいました。 今回、プレスリリースなるものを初めて作ってみました。 ヒトの想いをカタチに創る「想創社」設立のお知らせ ~サードパーティとしてTwitterのモバイル対応をいち早く実現した「モバツイ」の開発者が独立~ http://www.sousousha.com/release/20100210.html えーと、会社名は、「想創社」と書いて、 「そう

    julajp
    julajp 2010/02/10
    ツイッターで起業~。
  • ツイッターか?ブログか?思考の整理学

    ツイッターを始めてからブログを書かなくなった、という意見をよく聞く。 またツイッターに書くと満足してしまうから、あえてツイッターには書かない、という意見もよく聞く。 さらに、ツイッターでの1日のつぶやきログをブログに転載するな、という意見も聞く。 これについては、多少なりともブログを人に見てもらいたいメディアとして位置づけているのなら、コンテンツとして、おもてなしの要素がつぶやきの集合体から醸し出されるようにしてるなら転載しても良いし、そうではなく、あくまで自分のためのものであるのなら、他人からの良い評価は期待できるわけないので、そこで判断すれば良いのではないかと思う。 結局、あなたにとってブログとはなんぞや?ツイッターとはなんぞや?ということに落ちてくる。 そもそものメディア特性で言うと、ツイッターは即時性は高いが、伝わる人数も少ないし、そのつぶやき自身が閲覧される寿命も短い。 ブログは

    julajp
    julajp 2009/11/24
    ネット以前は業界なり何らかの認証承認を得られなければ、メディアやコンテンツとして世に提示することすら適わなかった。けどHPBlogTweetと一気に敷居が下がった。何のため?に意識を向け直してみる事も必要か。
  • 【twitter話】ネットを使う人には2種類のタイプがある

    それは「情報を見るだけ」の人と、「情報を発信する」人の2種類だ。 学生時代、同じクラスに、当時自分の周りでは珍しかったパソコン通信を初めて、ニフティ(当時はNifty Serve)にアクセスを始めたという人がいて、意気揚々とネットコミュニティの話をしてみたら話が合わなくて、よくよく聞いてみると、彼はパソコン通信にネットコミュニケーションを求めているのではなく、ソフトのダウンロードや情報を見る、ということだけに価値を感じていることがわかった。 なるほど、そういうものか、ということをその時に知ったわけだが、それはそれとしても、ネットをしゃぶりつくすのであれば、できれば情報は発信した方が良いのではないかと思っている方だ。 コミュニティの内容や質は、時代の変遷と共に変わってきた。 ・昔のパソコン通信から続く実名、半実名の掲示板&チャットコミュニティ ・インターネット普及期のメーリングリスト、チャッ

    julajp
    julajp 2009/08/15
    軸の置き方で分類も変わってくるだろうけど。twitterをパーティ会場と捉えるとアメリカでは確かに受け入れられやすそう。堅苦しいlocalルールは省いた社交場。
  • 人は同じことを繰り返す。けど、残念なのかよくわからない。

    梅田さんの話が、良い感じにまとめられてた。 日のネットで当に残念なこと 「梅田発言」の波紋 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS 昔、毎日死ぬほどアクセスしてたサンデーネットというパソコン通信の草の根ネットがあって、僕がそこに通いはじめるもっと昔に、今は亡き筑紫哲也氏が、そこに特設掲示板を作って、ネットについて対話を求めたことがあった。 僕はリアルタイムに見ていたわけじゃなくて、何か経由で拾ったログを読んだ。 いつぐらいだろう。多分、もう15年以上前(w (ジジくさ) あまり覚えてないんだけど、趣旨として梅田さんがはてなに求めたような若い人との対話に近いものを感じた。 ただしパソコン通信は、インターネットと違って誰でも見られるわけじゃないから、に出版すると言う展開に。 当時のパソコン通信というのは、アングラ的な知的階層みたいな人が多かったので、社会的権威となるマスコミに、パソ

    julajp
    julajp 2009/06/28
    いかに楽しむか?その楽しみに収益みたいなものも連動させられるか?議論はプライドや知的欲求を満たす一手段だけど収益性と言った実利はほぼ皆無。それこそ賭けディベートでもあったら・・・?!
  • RT:日本のネットが「残念」なのは、ハイブロウな人たちの頑張りが足りないから

    梅田さんの残念騒動から派生してきた話。 日のネットが「残念」なのは、ハイブロウな人たちの頑張りが足りないからかも知れない(追記あり):小鳥ピヨピヨ だから、もし日のネットにハイブロウさが当に足りないのであれば、それはサブカルチャーに属する人たちの問題じゃなくて、ハイカルチャーに属する「最先端・最高峰な一流の人」たちの問題だと思うのです。 日では、最先端・最高峰な一流の人なればなるほど「忙しいからネットをやらない」というスタイルがクールに見えるような部分がある気がします。 ハイブロウってどんな人なのかあまりわかってないので恐縮ですが、報われない理系の話に似てると感じた。 他の国は知らないけど、少なくとも日では、自分で手を動かす人は偉い人のやることとみなされない。 人を使ってナンボ。 自分で好きなことをやる人はオタクと呼ばれる。この場合のオタクとは「自分とは違う人」という意味。 この

    julajp
    julajp 2009/06/07
    コメ欄がなかなか。日本はご隠居がひっそり目利かせていてどっかでどんでん返しがあったり期待されたり。それこそがハイブロウな人達の役割だったり
  • ネット世論を殺すのは簡単。

    インフルエンザの情報公開について不適切であったことについて、感染者の家族がネットでのバッシングを懸念して事実の公表をしなかったという話があるそうな。 J-CASTニュース : 川崎市の感染公表遅れ 「ネットのせい」は当か こうした経緯について、毎日では、「感染者を差別するネットの書き込みが公表にまで悪影響を及ぼしている」とネット上の誹謗・中傷に原因があるかのような見方をしている。 そもそも余計なことをワイドショーで映したり、言わなきゃ良い。 何を伝えて、何を伝えないのか、大事なことは何なのか?を判断して、余計なことを言わず、かつ視聴者の興味を満たしたり不安だけをやわらげる情報だけを提供すれば、それ以上の影響拡大は防げる。 言ってることが理想論すぎるかもしれないが、今の番組作りはやや煽りに徹しすぎており、関係者が失言でもすればこれ幸いと放映してしまうマスメディアが、もうちょっとソーシャルメ

    julajp
    julajp 2009/05/27
    マスコミ主導報道の一方性。それ故に権威も大きく正確性もありえた。しかしネット出現で多方性拡大伝播性が生じたとき偏向誤謬伝言ゲームは容易に。一次ソース報道の影響力深慮が求められるか。そして受手側の配慮も
  • 工場内オフショアをやったら、不良が頻発して困ったというキヤノンの話

    「これはひどい」をつけざるを得ない話。けど単純にキヤノンがひどい、で済むような話ではなく、「日やばくね?」という話です。 キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(上)(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン 1.キヤノンのハイエンド向け一眼レフで不良が起きまくってる。 2.不具合の要因は、製造工程の不備によるものらしい。 3.製造工程を担っているのはキヤノンの社員ではなく、請負の会社 4.ただし彼らは派遣契約ではなく、あくまでも請負会社の社員なのでキヤノンの生産管理が直接作業担当に指導することはできない。 5.何故なら直接指導すると、派遣契約と言う扱いになって3年後には社員にしなくてはいけないから。(キヤノンは製造現場で派遣労働者を使っていないことになってる) 6.つまり工場内オフショアであり、生産に必要な環境を貸して、外注として作っても

    julajp
    julajp 2009/05/18
    熟練、技能こそ定着性と平均化マニュアル化しがたく、きちんと育成しなければ品質は簡単に崩れるとも。機械や機械のような雇用で保てる品質の限界とも。質も量もなら、それに見合う立場の人材確保が不可欠とも
  • 勝間和代さんの本が苦手な理由

    今の不景気の代表的なものとして、マンションが売れない、車が売れないと言ったものがあると思います。 特に不動産は致命的らしく、売れる予定の新築マンション販売への大規模投資が資金繰りがうまくいかなくなり、急拡大を急いでいた中堅規模のマンションデベロッパーに急ブレーキがかかりバッタバッタと潰れてしまってるのがイマココ 勝間和代さんの「お金は銀行に預けるな 」を読んだときに、これは僕は苦手だなぁと思って途中で読むのをやめてしまったことがあります。 ・都市部の人は、非合理的な欲求である車は買うな ・新築マンションは営業コストが数十パーセント乗ってるので買うな というあたりを見て、車もマンションも買った僕としてはきっついなぁと。 どうも今の構造に当てはめると、人々が車を買わなくなったことで派遣切りが横行し、人々が新築マンションを買わなくなったことでマンションデベが潰れることで大量の失業者が生まれている

    julajp
    julajp 2009/04/21
    人類の歴史の中で、この100年こそが普遍的であったのかというとそうは言え無さそうだし。ローマの遠征がマネーゲームに置き換わっていたとも。世界大戦に踏み込まなくなっただけ賢くなったとも。
  • NISSAN「あ、安部礼司」 4月以降も続行決定!!!

    僕にとっての「あ、安部礼司」は、一週間を働くためのペースメーカーのような存在でした。 もしこの今放送中の3rdシーズンで、この番組が終わってしまったとしたら、こういう内容の文章を書くつもりでいました。 しかし、今終わったばかりのウェディングパーティイベントで、安部礼司のクライアント企業であるN社の久留間さんの口から4月以降の継続が発表されました。 今日のウェディングパーティは、ラジオドラマ「あ、安部礼司 BEYOND THE AVERAGE」の中で、主人公の安部礼司と倉橋優による結婚式をリアルなイベントで実現したイベントで、北は青森、南は宮崎などから2000人のリスナーが渋谷のC.C.Lemonホールに終結した一大イベントです。 「あ、安部礼司」は、TokyoFMでは日曜日の夕方5時に流れる、平均的な30代サラリーマンである安部礼司が仕事恋愛を通じた生活を綴ったラジオドラマです。 「日曜

    julajp
    julajp 2009/03/09
    継続性のある何らかのモノ(番組、演出等々)とそれを取り巻くコミュニティ。昔はラジオで投稿者だったのが、今はネットでコミュニティが形成されうる。それらを更にリアルに繋げうる企画演出。
  • 年収とイキイキ評価とのギャップ

    はてブを中心としたblog界隈でイケている言語使いと言えば、perl, rubyだろう。phpは、かつてのVisual Basicと同じような扱いを受け、C++はアセンブラと言われて久しい。 Javaは大手SIerアジャイル、OOP系ではもちろん主流だが、どちらかというと、かつてのCOBOLのようだと言う過激な意見もある。 しかし、そんな風潮と社会の評価が一致していないのが、プログラマーの職業観に微妙な悩みを抱えてはいないだろうか?! 求人数はJava年収はC#がトップ――ワークポートが調査 - @IT 求人数ランキング 1位:JAVA 683 2位:C 653 3位:C++ 345 4位:PHP 272 5位:C# 223 6位:VB 189 7位:Perl 162 8位:JavaScript 110 2009年収ランキング(単位:万円) 1位:C# 627 2位:C 550 3位:

    julajp
    julajp 2009/03/09
    失敗が許され難いインフラ側と、チャレンジングなベンチャー側と。個人的充足感と社会貢献的充足感はイキイキと言う言葉では括り難いものかも。
  • 日本人にとってのTweetってはてブじゃないのかなぁ。

    twitterの発言を再コピペして配信するReTweetという言葉があるようです。 Tumblrのtwitter版みたいなものなのですが、日人のツイッタークライアントの作者の人たちがReTweetについてやりとりしているのを見ていたら結構、疑問の声が上がっていて、所詮、アメリカにはふぁぼったーがないだけちゃうん?とか、タイムラインに同じような書き込みが増えるのはどうよ、とかあるわけです。 海外ではReTweet自体は情報の拡散を促すという意味で効果的と見られているようです。 僕の場合は、同じタイムラインにいる人の書き込みをそのままコピペするのがどうなのかなぁと言うのがひっかかっていて、ReTweetについてずっと自分なりに考えていたのですが、ふと思ったのですが、「日人のtweetの心」と言うのは、twitterなどのミニブログ以外にも、はてなブックマークにもあるのではないでしょうか?

    julajp
    julajp 2009/03/09
    自発的な呟き(twitter的)と、印象確認、触発、反応の呟き(はてぶ的)なんてのはあるな~。誰もが知っているメジャーネタに群がるよりも、まだあまり知られていないマイナー、レアなものこそ見たいなんてのは確かに
  • 車離れの話と、iPhoneのシアワセ

    まぁそもそもあれだけの機構の塊が200万とかで買えること自体がスゴイんだけど、それも数が出てナンボなんで車が売れなくなると破綻するビジネスになっちゃってるとは思いますけど。 六木あたりに3000万円級の高級車ディーラーのお店が増えていたりするのを見ているとクルマ離れブームで割をうのは安い車を提供してきた日車か。 割と思うのは10年ぐらい前から、かつてのトレノ、レビン、MR2、シルビアと言った若者のおもちゃ的な手軽な車が消滅し、販売の主力がミニバンに移行して実用性重視で面白みやワクワク感がなくなった。一部生き残ったスポーツカーはよりニッチでストイックな方向性に進んでしまい新規顧客を育てるというよりは、一部の既存顧客のためだけの製品になった。 そういう世界で育ってきた中高生だった子供が車に興味を持たなくなって、その頃の少年達がオトナになった今、車なんかイラねってなるのは当然。 サッカー

    julajp
    julajp 2009/02/23
    石の上にも3年でも評価されただろうけど、無駄を排した評価しやすくわかり易い効率能率から導きだされる、会社に実益を出せるいきなりの即戦力が求められたら歯車の噛み合いは悪そう。
  • PPPの議論は熱いなー

    PPPというとダイアルアップのことを想定する人もいる中、今回のPPPは「Pay Per Post」という言葉で、ブロガーがお金をもらって記事にするということ。 googleのガイドラインに、意図的な方法でpagerankや検索順位を上げる方法はダメよという考え方がある中で、何を隠そうgoogleの日法人が、ブロガーに記事書いてねという流れで、意図的な方法で検索順位を上げるのと同じ行為をやらかしてしまったものだから大騒ぎになって、謝罪およびgoogle Japanのpage rankを下げるというペナルティ(ただのみせしめ)が行われたというところが発端。 それ以降のPPP賛成派、反対派についての流れに意見に興味ある方についてはyasuyukiさんの記事参照のこと。 PPPとWoMについてそろそろ語っとくか。 - Vox とりあえず個人的に思ったことは、 ・意見を発してる人が知ってる人が多い

    julajp
    julajp 2009/02/21
    GoogleがPPP駄目と言って見ても、その検索優位性を遙かに超える評判、価値、ブランドになっちゃえばそれまでなんでしょうね。ブランドを確立しているところはルールもネームバリューも自分で作ってしまう。
  • 検索したいものと現状の技術の限界点

    Webで検索したいものには3つある。 1.適切な検索キーワードや名前を思いついているもの 2.頭の中には思いつく「何か」はあるのに、検索キーワードに落とせなくて探せないもの。 3.全く自分の辞書には入ってなくて検索キーワードが思いつかないけど、面白いもの。 所詮、検索エンジン経済圏の今は「1番」だけしか検索できないままでECなどでお金が動いているのがネットの現実。 2番、3番の解決はニュースサイト以外だと、まだ金にならない感じなので、CGMなどのプラットフォームより上のコンテンツレイヤーでは、あんまり世の中に相手にされてない現状。ほぼ日は、このジャンルかなって思う。 (ペイパーポストは、企業とブロガーを通じて3番あたりを加速するから概念自体は悪くないと思うんだけどね。) それはさておき、さっきから思い出したくても思い出せなくて悔しいんだよ。 おばさんにウケていて、替え歌というか川柳みたいな

    julajp
    julajp 2009/02/18
    人が介入できる検索。問い合わせ。キーワードに関する情報。キーワードを起点に確認したいことを探し出す。キーワードから思いがけない関連を見出す。事例を見出す。
  • ランキング、比較、の重要性

    自分の中でついつい避けている部分があり、かつ、ものすごい欠けている面というのを最近痛感している点が一つある。 モバツイ初めた直後ぐらいに、ono_matopeさんがふぁぼったーを初めて、へぇこういうのってどうなんだろうと思ったら、ツイッターユーザーの中で人気サイトになっている。 昔を思い起こすと、kakaku.comが出きた時に、ふーん値段で比較なんて何が楽しいんだろうと思ったら、ものすごいサイトになった。 楽天も一番重要なのはサーチ結果での価格ランキングだ。 はてなブックマークも、はてブ数による人気の序列のようなものが見え隠れして、増田あたりにはどうやったらはてブされるんだろう、みたいな野心溢れる悩みをよく見かける。 やっぱりランキングや比較は重要だ。人がそこで情報を判断するのに使われている。 僕の場合はランキングが気にならないわけではない。ランキングが上位であればうれしいに決まっている

    julajp
    julajp 2009/02/16
    自分がランキングを評価する、作り出す側となって、その軸を作ってしまえたら。新しい、もしくは今までやられていなかった評価軸やジャンルへの適用