タグ

2008年1月2日のブックマーク (9件)

  • 「間」のデザイン: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 あけましておめでとうございます。 今年の書初めはこんなエントリーから。 「間」についてです。 「間」は日独特の観念だといわれています。外国人に「間」を説明するのはなかなかむずかしいといわれます。「間」は説明するのはむずかしいけれど、たいていの日人は「間」を程度の差はあれ、理解しているはずです。 だから、「間」に関する言葉がたくさんあるのでしょう。 間抜け間延び間がわるい間をもたせる間違う間に合う間合い間際間怠こしい(まだるこしい) など。 昨年の流行語に「KY」なんてのがありましたけど、空気は読めなくても、間はわかるのかな。ここに挙げた言葉のリストを見ると、結構、間を読むのも大変だろうなって思います。当に間違ったりしないようにしたり、まだるっこさを他人に感じさせないよ

    julajp
    julajp 2008/01/02
    お正月エントリーにしてはいきなり重量級御節。日本にあって海外に無い間と真。欧米では自身こそが真。でも日本では他こそが真で自身は仮。有難う御座いますにも通じる。離し難い鏡の表裏を引き離してその間を感知
  • ブログに書かれにくいもの、伝わりにくいもの :Heartlogic

    ブログに書かれにくいもの、伝わりにくいもの 2007年も何だかんだで育児に追われてたなあ。12月なんか家族そろって体調を派手に崩し、なんとか持ち直してきたらもう暮れですね、という始末。 言語化、数値化されにくいものたち 育児の大変さを書き始めると止まらないが、実際にはだから苦痛だとか思っているわけではないし、独身に戻りたいとも思わない。家族がいることの喜びというのは、どうもいまひとつ言葉にしにくい。不幸や苦労は言葉を尽くして語るものだが、幸福は来多くの言葉を必要としないものだから、だろうか……というのは今ちょっと思いついただけだが。幸福な人が幸福を表現したものは、ややもすると反感を買いかねない浮ついた作文か、ポエムになりがちな気がする。 言語化・数値化しにくい情報というのはいろいろあって、それをブログのような言語中心のメディアで表現するのは当に難しいものだ、というのが最近の感覚。何か大

    julajp
    julajp 2008/01/02
    個人の生い立ちから現在に到るまでの体験、体感、何を感じ享受したのか。流石にそんな事まで書ききれる訳もなく読み取り難い。しかし文章から滲み出る何かから、何か同質のものを持っているのでは?と思えたりもする
  • 【新春対談】梅田望夫氏と佐藤康光棋聖が語る(1)ネットで目的にたどりつけるのは疑問を持つ人だけ (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    インターネットの普及によって、根から変わった社会構造は、これからどこへ向かっていくのか。新年にあたり、シリコンバレー在住で常に最新の情報を発信している梅田望夫氏と、6期連続で棋聖位を獲得、緻密な頭脳と共に、バイオリン演奏などの多才さでも知られる将棋の佐藤康光棋聖が対談し、大いに議論を戦わせた。MSN産経ニュースでは、産経新聞紙上で掲載しきれなかった部分も含めた完全版をお届けする。(司会 片山雅文編集長)「知」の泉 司会 今日はお二人に、いわゆる「ネット社会」を切り口に大きく「知」といったテーマで語り合っていただこうと思います。まずは専門家の梅田さんに、インターネットがわれわれに何をもたらしたのかお聞きしたいと思います。 梅田 インターネットの面白いところは、情報の向こうに無数の人がいることでしょう。われわれは、どんなにがんばっても、1日に会える人は何人、知り合える人は何人と限界がある。将

    julajp
    julajp 2008/01/02
    年初の対談なのに編集部が引き出したいものなど方向性が見えにい。WEBと言う産声をあげて発展途上と将棋と言う伝統の対比?将棋ファンの対談になっているような。普通との接点が少ない雲の上同士の対談に感じてしまう
  • 個客特性補足したマーケティング革新の始まり

    「マーケティング革新の始まりの年」――そう2008年を占うのは「マーケティングとITのコラボレーション」のコミュ二ティーリーダーの鶴田裕史氏。技術の進歩が「個客の補足」を現実的にしようとしている。 昔から個人の生活の柱は「衣・・住」と言われるが、それを支える社会基盤としては「移動」「通信」「流通・購買」「エネルギー」「医療」などが欠かせないものとして存在している。それら社会基盤に対して、近年の急速な技術の進歩はあらゆる面で革新的な地殻変動を起こしている。その結果として、マーケティングの命題でもあった個客の補足、個客への対応にも大きな変化が起こる予兆が見られる。 2008年以降に向けて、現在の社会基盤の変動が呼び起こす可能性のあるいくつかの変化に着目してみたい。 1.デジタル放送 薄型テレビは、低価格化だけでなく2011年に予定される地上波デジタル放送への完全移行も追い風となり今後も出荷台

    julajp
    julajp 2008/01/02
    企業の論理、マスの論理側から見ていたらいつまでたっても今までどおりなんじゃないかな。顔のあるユーザーが何を欲しているのか?それをしっかり掴む対話チャンネルをキチント検討しないとヤバイと思うのだけど。
  • 荒れ模様の日本、2008年はどこにいくのか?

    荒れ模様の日、2008年はどこにいくのか?:【年末年始特別企画】コミュニティーリーダーが占う、2008年大予測 政治・経済とも日は少々荒れ模様となっている。福田内閣は、年金問題や防衛省の装備調達をめぐるスキャンダルでつまずいてしまった。サブプライム問題の傷はまだまだ深いというのが一般的な見方だ。そして、原油も懸念材料の1つだ。 政治・経済とも日は少々荒れ模様となっている。 安倍首相が突然政権を放棄した後に誕生した福田内閣は、年金問題や防衛省の装備調達をめぐるスキャンダルでつまずいてしまった。支持率が急落している中で、給油法案を衆議院の3分の2で再可決したときに、果たして世論がどのように動くのか、不透明感が漂っている。 福田内閣の任務は、給油新法を成立させることに加えて、総選挙で「大敗しない」態勢をつくることであった。与党で現有3分の2の議席が減ることは間違いないとしても、過半数を失う

    荒れ模様の日本、2008年はどこにいくのか?
    julajp
    julajp 2008/01/02
    ん?筆者の方車田正美??と誤読しかけた。金融から世界や日本を眺めるのって今一ぴんと来ない苦手ジャンル。ただ、兎に角アメリカ、ドル依存をなんとかしつつ内需を喚起する方策が必要では。
  • 謹賀新年 - 裏庭日記 public

    あけましておめでとうございます 元旦から夫が出勤だったので、6時前に朝。夜明け前に起きて支度を間に合わせる自信が無かったので朝まで眠らず起きていました。テレビを観たり、ネットのひとと言葉交わしたり、柚子をそいだり大根刻んだり。紅白ゼリーは杏仁豆腐と苺寒。別名「ゆうちゃんのすてきゼリー」カイ兄ちゃんがお正月に泊まりに来たときに名づけてくれました、小学校にあがる前の小さかったときに。お雑煮はへぎ柚子のせた昆布だしのうすくち吸い物仕立て。しいたけ・だいこん・にんじん・鶏肉生麩が好きなので四種類ぶちこんであります。見てくれはよいですが、婆のぐつぐつ煮込んだトロトロ雑煮の方が、味は格段おいしいです。 べてる途中でうつうつらしてしまいました

    julajp
    julajp 2008/01/02
    おせちって、お正月のんびりする為のものでは~?!。・・・普段も季節の行事ではしっかり作るのだろうな~。という私は印刷したクーポンでマック・・・。
  • 初夢:全共闘オンライン - レジデント初期研修用資料

    追記:「不謹慎」との声をいただきましたが、お正月期間すぎたので、再アップしました。 最後のほうにネタバレみたいな「まとめ」を追加しています。 対立軸が多様化して、様々なスローガンとか道徳なんかが無効化していく中、 「世代間の対立」は、これからもまだ有効な対立軸として、むしろその力を強めていく。 日はお上品な国だから、対立する世代同士が実際に衝突することは無いんだろうけれど、 バーチャル世界にそんな「舞台」ができたなら、盛り上がると思う。 ネットワーク RPG の設定をもっとリアルにして、60年代から70年代の東京を 舞台にすると、きっと面白い。 大学紛争時代の再現。プレイヤーは、大学生であったり機動隊であったり、 あの時代の様々なキャラクターに扮して、当時と同じ世界を歩く。 国会突入とか、安田講堂攻防戦やら神田カルチェラタンやら、 当時のイベントを再現して、「あの頃」に夢見てた年配の人達

    julajp
    julajp 2008/01/02
    どうせなんで、最近の防衛省構想のガンダム装備あたりが登場。学生の方も電脳でセクト形成したり世論動かす能力。梅田さんは手始めは電脳の中のグルなんだけど、段々実世界側にその影響力を・・・みたいな。
  • 「専業主夫」になるって普通? - 共同体社会と人類婚姻史

    【”型”を知る】質追求と実戦経験の両輪で技術を高める集団が、今後は強くなっていく(2023/05/08)日の世界観はどのようにして作られたのか④~大和言葉に見る日人の一体化能力~(2023/05/01)“型を知る” 地域や外圧状況による『型』の違いとは?(2023/04/29)日の世界観はどのようにして創られたのか③~縄文の「縄」に見る性的結合と生命循環の世界~(2023/04/24)【古代西アジアの文明史④】現代の新しい「世界観の共有」 : 集団や古い制度を超えて直接つながる関係が、むしろ、個人と「集団や社会」の距離を縮めプラス感覚を醸成している。(2023/04/23)日の世界観はどのようにして創られたのか②~「発酵技術」は「森羅万象は循環し、全ては一体」という世界観から磨かれた?~(2023/04/17)日の世界観はどのようにして創られたのか①~自然を対象に、追求して、一

    julajp
    julajp 2008/01/02
    男性よりも女性の方が言葉、ボディランゲージ感情とも子供とのコミュニケーションは優れるでしょうしね。ただ、今の核家族化と社会では女性の収入がそれなりであれば、条件が厳しくなる男性が主夫も。
  • とっても素敵なクリスマスプレゼント - べにぢょの日記

    クリスマスの夜はね、奇跡が起こるんだよ。 いい子にしてるとね、最高に素敵なプレゼントがもらえるんだよ。 「danちゃんって呼んでもいいよ」と弾が言ったから 今日は私のdankogai記念日♪

    julajp
    julajp 2008/01/02
    奥さん寛大でいいな~(なに?!