タグ

2010年5月24日のブックマーク (17件)

  • https://tweetbuzz.jp/entry/29666400/togetter.com/li/23612

    julajp
    julajp 2010/05/24
    "ハテナーブックマーク"してみた(おい
  • 生きたワニを展示するスーパー、解体ショーの後に肉を販売=...|レコードチャイナ

    julajp
    julajp 2010/05/24
    遂にワニが。さっと探してみたけど解体ショーの写真動画は見つけられなかった。現地のブロガーさん辺りが何らか収録していたりしないのだろうか。
  • むかつく人のこと - レジデント初期研修用資料

    自分の人間性に問題があると言われれば、これはもうそのとおりとしか言いようがないんだけれど、 いろんな人と喋ったり、何かをお願いする機会があって、「この人は使える」なんて感じる人と、 話していてもなんだか暑苦しいというか、「この人は使えないな」なんて感じる人とが明らかにいる。 誰かの評判が、医局で話題になることは滅多にないんだけれど、その人の使える、使えないという感覚は、 他の先生がたを見ていても、ある程度共通しているように思えて、その感覚は一応、 個人的な好き嫌いとは、異なっている気がする。 恐らくはたぶん、その人の「使える度」というものは、仕事の成果だとか、成功率なんかとは、事実上無関係なのだと思う。 どうしたってバイアスがかかる 当直をするときには、いろんな職種の人と一緒に泊まることになる。ものすごく気がつく人もいれば、 何かをお願いして、けっこうな確率でそれを忘れてしまう人もいる。

    julajp
    julajp 2010/05/24
    欧米だと、特定の手続きや型のもとに単刀直入なんだろうか。立場や格の違いから来る儀礼、礼節が何よりも重んじられた少し前の日本社会の名残と、急速に効率が最優先されるようになった社会の軋轢なんかもありそうな
  • 「つまらない」は正義 - レジデント初期研修用資料

    口蹄疫の事例 についての、「私自身はやってきたことに全く反省、おわびすることはないと思っている」というコメントを見て思ったこと。 誤解を設定して、それに謝罪する 口蹄疫の対応にはマニュアルがあって、実際のところ、政治家の人に判断できることはそれほど多くないみたいだから、大臣が語っている言葉それ自体は、決して間違いではないのかもしれないけれど、クライシスコミュニケーションの基を大きく外しているような気がした。 記者会見が開かれた時点で、メディアの人たちはたぶん、「問題があって、責任者は大臣である」という認識を持ってそこに来ている。問題のないところに、メディアの人たちに「問題がある」と思わせてしまったこの状況で、行われるべきは「相手の誤解に対する謝罪」であって、問題の否定ではないと思う。 問題がない状況で、「問題がない」と断言するのは悪手であって、こういうときにはたぶん、「問題があるという誤

    julajp
    julajp 2010/05/24
    どうも語源が"詰まる+無い"らしい。詰まらせずにすっきり流れさせる。スムースにする。火消し、定形処理としてのつまらないこと、つまらないものが大事か。
  • MUSIC Q&A 質問広場 - Yahoo!ミュージック

    質問日時:2010/2/21 10:49:20 質問した人:hiaboroさん 解決日時:2010/2/21 11:30:04 回答数:1 閲覧数:28 曲名を教えてください!ピアノの曲だったと思います。 いきます ちゃららららんららん ちゃららららんららんらんらん ちゃららららんららん ちゃららららんららんらんらん らんらんらんららんらんらんららん ちゃららんららんらんらんららん ちゃららんららんらんらん ちゃららららん この質問内容が不快なら

    julajp
    julajp 2010/05/24
    何故判る?!youtube見ても"なるほど"と思えないのに~
  • 女しか言わないセリフ - ohnosakiko’s blog

    「私のどこを好きになったの?」 女は、つきあっている男に「ねえ、私のどこを好きになったの?」と、必ず一回は訊きたがるものであるという。知っていても訊く。人によっては何回も訊く。 私はそんなこと訊いたことも気にしたこともありません!という人は、いいのです。一般論として、その傾向があるらしいということだ。 そのことがある時、内輪で話題になった。その話を持ち出したのは男性で、その場には女性が4、5人いたが、誰もはっきりとした解答をしなかった。「私はそんなこと訊いたことないし‥‥わからない」ということだったような気がする。 私は、そのセリフを口にしたことがある。その時は「さあな、忘れた」というあっさりした答で終わりになった。 結婚して十年近くも経ってから突然訊いたのが、よくなかったのかもしれない。それも喧嘩の最中で、そこに「もしかして私のことずっと誤解してたんじゃない?」という意味が(悪意として)

    女しか言わないセリフ - ohnosakiko’s blog
    julajp
    julajp 2010/05/24
    遺伝子がそうさせる、とでも思わないことにはねぇ。
  • “雇用中心主義”の復権:オピニオン:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    “しあわせな”世代はどこへ 今、60代の日人は、高度経済成長と完全雇用の時代を青年期のどこかで体験した人々である。経済が成長すれば働く機会に恵まれ、賃金も上昇し、豊かで“しあわせな”生活に近づく夢をもてた。 今、大学生である20代前後の世代は、日のバブル経済が崩壊した頃に生まれた。経済の成長とか、収入が年々増加するということを期待できないばかりか、卒業後の自分たちの進路・「就職」に大きな不安を抱えている。学生の間では、「就活」への関心から「キャリア・デザイン」へのシフトが始まっている。 “経済の優等生”はどこへ バブル経済が崩壊した1990年の日の完全失業率は2.0~2.2%だった。2009年4月~2010年3月の平均完全失業率は5.2%と2倍以上に達し、対前年で68万人増の343万人が完全失業者となり過去最大の年度増加幅である。今や日常用語としても定着した“ワーキングプア”に隣

    julajp
    julajp 2010/05/24
    コスト、効率が優先されて、人が中心でなくなってしまったのはいつから?それとも最初から?
  • 55歳中学教諭、同僚女性の盗撮画像で交際迫る : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    仙台市教委は18日、同僚の女性教諭を盗撮し、交際を迫ったとして、同市青葉区の男性中学校教諭(55)を懲戒免職処分にしたと発表した。 処分は昨年11月27日付。懲戒処分はすぐに公表するが、「被害者の要望」として半年間公表しなかった。市教委は昨年度の懲戒処分を受けた教職員が計10人(前年度比1人増)とここ5年間で最多とも公表、「教育の信頼を著しく傷つけ、深くおわびする。再発防止に努める」と釈明した。 市教委の発表では、教諭は昨年9月中旬〜10月中旬、職員室の女性用トイレにビデオカメラを設置し、同僚の女性教諭を盗撮。同年10月下旬には、勤務後に女性を学校の用事で話があると車に乗せて連れ回し、「人生をかけている」などと盗撮画像を見せて交際を迫った、としている。 市教委は、同カメラ1台、パソコン5台などを教諭から提出させ、仙台北署に相談。同署は同12月、教諭を軽犯罪法違反(のぞき)と建造物侵入の疑い

    julajp
    julajp 2010/05/24
    エロゲリアルでやってどうすんのよ、と。学校と言うある意味社会から隔離されたような独自の空間だからこそなんて部分もあるのだろうか。
  • なぜ日本人は自由競争も所得再分配も嫌うのか? - Baatarismの溜息通信

    かつてこのブログで、日人は市場における自由競争と政府によるセーフティネットの双方に対する信頼が低いという話を取り上げたことがありました。このような傾向は、主要国では日だけに見られるようです。 「不可解な世論」について考えてみる - Baatarismの溜息通信 この話を取り上げていた経済学者の大竹文雄氏は、近刊の「競争と公平感」でも真っ先に(第一章第一節で)この問題を取り上げています。 競争と公平感―市場経済の当のメリット (中公新書) 作者: 大竹文雄出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2010/03/01メディア: 新書購入: 19人 クリック: 460回この商品を含むブログ (107件) を見る このの中で、大竹氏は日に市場競争と政府による再分配政策の双方を嫌う特徴が生まれた原因として、お互いをよく知り監視してきた狭い社会でのみ助けあいをしてきたためではないかと推測し

    julajp
    julajp 2010/05/24
    大企業病の縮図そのものというか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    julajp
    julajp 2010/05/24
    高齢者から対価を引き出すには、介護レベルのサービスは必要になっちゃうだろうな。介護的な扱いを考慮に入れたサービス提供なんてのがあれば、高齢の方などは結構頼りにしてしまうのかも。
  • 『asahi.com(朝日新聞社):RPGみたいな小学校教科書 バンダイナムコが共同制作 - 社会』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『asahi.com(朝日新聞社):RPGみたいな小学校教科書 バンダイナムコが共同制作 - 社会』へのコメント
    julajp
    julajp 2010/05/24
    で、どうもゲームと勉強の相性がいいことが判って業界でこぞって取り入れられると、ゲームの息抜き部分がどんどん減っていって、うんざりなんて具合になっちゃうのだろうか。
  • asahi.com(朝日新聞社):RPGみたいな小学校教科書 バンダイナムコが共同制作 - 社会

    2年生の算数の教科書。ロールプレーイングゲームのように、問題を解いて、鍵を集めていく、という仕立てだ理科の教科書に出てくる「学年目標ツリーハウス」。学習する各単元の内容を「ツリーハウス」の模型にして、それぞれのつながりがわかるように工夫した  ゲーム会社大手のバンダイナムコゲームス(BNG)がプロデュースした小学校の教科書が文部科学省の検定に合格し、来春から学校現場で使われることになった。「教育事業に進出し、子どもたちを楽しませるノウハウを生かしたい」と老舗(しにせ)の出版社・学校図書に持ちかけ、共同制作した。ロールプレーイングゲーム(RPG)のような物語仕立てで問題を出題するなど、異色の内容だ。  今回つくった教科書は、算数、理科、国語の3教科。BNGの石川祝男社長は「学校教育の象徴である教科書づくりにかかわりたかった」。一方の学校図書も、学校での教科書のシェアは1〜2割程度にとどまって

    julajp
    julajp 2010/05/24
    勉強→つまらない。ゲーム→面白い、楽しい。じゃあ、現実に受容されている方法論、メディア的要素を取りいれるのって非常に大事だよな。で、ますますゲームの存在意義が正当化され必要とされると。
  • 自分で作った料理がイマイチな7つの理由

    by victoria_a_valdes 自宅で料理をする時にやってしまいがちな、ミスにつながる7つの項目が挙げられていました。 どれもささいなことではありますが、案外これらのことが重なることで、できあがりに差が出てしまうのかもしれません。 詳細は以下から。7 Common Cooking Mistakes | Real Simple 1:レシピを見ずに調理を始める レシピを確認するのは、旅行先で地図を確認するようなものです。めんどくさいからといって適当に料理を始めてしまうと、大事なところで思わぬミスをして、失敗につながってしまうことがあります。例えばパスタソースを作る時、玉ネギに火が通っていないのにトマトを加えてしまうと、ばりばりとした感のイマイチな仕上がりになってしまいます。 まずは一呼吸置いて、レシピを見て必要な材料や道具をそろえてから料理に取りかかりましょう。最初にそろえておくこ

    自分で作った料理がイマイチな7つの理由
    julajp
    julajp 2010/05/24
    何故?どうしたら?が無ければいくらやっても同じような。ところで、確かに美味しいものにならなさそうな写真構成がなかなか。
  • 1990年代から2010年代までの物語類型の変遷〜「本当の自分」が承認されない自意識の脆弱さを抱えて、どこまでも「逃げていく」というのはどういうことなのか? - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    ■越境する知〜ジャンルを超えていろいろなモノを摂取することの喜びを知る ひさしぶりにこのブログの義に戻って「一つの視点から様々なジャンルに共通するモノを」取りだして楽しむ方法を紹介する、ということをしてみたいと思います。海燕さんのオフ会で何か喋ろうと考えていたのですが、せっかくなので、ブログを書く上でのもともとのコンセプトに帰ってみたいと思います。 僕は数年前に、このブログを好きな映画を紹介しようと立ち上げました。仕事が忙しくなったり子どもが生まれたりで、映画を見る余裕がなくなったので、通勤時間に読む漫画小説の感想にシフトしてしまいましたが、もともとは、媒体やジャンル、世代、年代を超えて、自分にとっておもしろいと感じるものの「共通性」という視点を出すことで、「より物語を楽しむため」のヒントになれば、と思って、そのコンセプトのもとに文章を書いています。 いろいろな「そんな小難しいこと考え

    1990年代から2010年代までの物語類型の変遷〜「本当の自分」が承認されない自意識の脆弱さを抱えて、どこまでも「逃げていく」というのはどういうことなのか? - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    julajp
    julajp 2010/05/24
    シャドーに追い回される夢にも繋がったり。ヨーロッパアメリカ日本を経て、歴史は繰り返す的な社会現象が、今後中国やインドでどう起きるのかを観察照合しつつ、突破口の第三者として巻き込んでしまったり。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    julajp
    julajp 2010/05/24
    次は想定される製造コスト、マージンあたりを是非~
  • 武徳について - レジデント初期研修用資料

    自分たちの業界だと「やる気」や「正義感」みたいな言葉であったり、あるいは生産の現場だと「現場力」だとか仕事の丁寧さ、といった言葉になるんだろうけれど、世の中のあちこちには、「軍人の武徳」に連なる何かというものがどこにでもあって、今はこれが失われたことになっている。 武徳は「あると便利なもの」 武徳を備えた軍隊は、恐ろしく強力になる。命がけで相手に立ち向かっていくし、容易なことでは戦線を崩さない。国のため、目的のため、武徳を備えた軍人は、それこそ死ぬ気で働いてくれる。 軍隊は、軍人は、武徳を備えていることがもちろん望ましいし、普段から武徳を発揮できるような訓練を受けるのだけれど、クラウゼヴィッツは、「武徳はあると便利だが、将軍は、兵士に武徳を求めてはいけない」と説いていた。武徳を備えた軍隊が勝った事例はもちろんたくさんあるのだけれど、武徳を持たない軍隊が、グダグダしながらも、それでも勝った事

    julajp
    julajp 2010/05/24
    「スイッチを入れたままでとりあえず叩いてみる」のが基本動作になっている世代と、「まずは電源を入れ直して再起動を試みる」世代.上手く行っているようで老化の自民党政治と見込み無く引っ繰り返す民主党政治
  • medtoolz on Twitter: "もうすぐたぶん「若い奴らはやる気が足りない。やる気で俺たちの生活を守れ」という上の世代と、「やる気じゃなくて構造の問題。あんたがたがサボったからこうなった。老害さっさと人生退場しろ」という若い世代とで、絶対分かりあえない戦争になる。多数決で若い側が必ず負ける"

    もうすぐたぶん「若い奴らはやる気が足りない。やる気で俺たちの生活を守れ」という上の世代と、「やる気じゃなくて構造の問題。あんたがたがサボったからこうなった。老害さっさと人生退場しろ」という若い世代とで、絶対分かりあえない戦争になる。多数決で若い側が必ず負ける

    medtoolz on Twitter: "もうすぐたぶん「若い奴らはやる気が足りない。やる気で俺たちの生活を守れ」という上の世代と、「やる気じゃなくて構造の問題。あんたがたがサボったからこうなった。老害さっさと人生退場しろ」という若い世代とで、絶対分かりあえない戦争になる。多数決で若い側が必ず負ける"
    julajp
    julajp 2010/05/24
    若いものが負けると、若者は自分で一杯一杯で自分結局守り手が居なくなる。すると、上の世代は結局気力で!自分達でどうにかするしか~。