タグ

ブックマーク / gihyo.jp (101)

  • Go言語プログラミングエッセンス

    このの概要 Go言語ユーザーとして,「もう一段レベルアップしたい」「開発に使いたい」と思っている方に向けた,Go言語の解説です。関数やパッケージの使い方,並行処理,テストといった基的なトピックにおいて,「こう書くと綺麗になる」「こう書くとパフォーマンスが上がる」といったエッセンスを紹介します。後半ではCLIアプリ/Webアプリの開発手順や,現場で使われている便利なパッケージなど,著者が業務やOSSの開発で培った技術をふんだんに紹介します。 こんな方におすすめ Go言語の入門を終え,さらに深く学びたい人 第1章 プログラミング言語Goとは 1.1 Goの簡単な歴史 1.2 Goの立ち位置 1.3 Goが利用される場面 標準でUTF-8をサポート マルチプラットフォーム 並行処理の扱いやすさ ストリーム指向 シングルバイナリ 1.4 教育用途としてのGo 1.5 なぜGoが使われるのか

    Go言語プログラミングエッセンス
    kamawada
    kamawada 2023/02/16
  • Node.jsの2022年を振り返り、Node.jsの未来を見つめてみた ~TechFeed Experts Night#8講演より | gihyo.jp

    TechFeed Experts Night Pick up Node.jsの2022年を振り返り、Node.jsの未来を見つめてみた ~TechFeed Experts Night#8講演より 記事は、2022年11月に開催された「TechFeed Experts Night#8 ~ JavaScriptランタイム戦争最前線」のセッション書き起こし記事「Node.jsの2022年を振り返り、Node.jsの未来を見つめてみた by @shisama_」を転載したものです。オリジナルはTechFeedをご覧ください。 「Node.jsの2022年と未来」というタイトルで話します。よろしくお願いします。サイボウズでフロントエンドエンジニアをやっているshisamaです。 今日はNode.jsの18と19の主な変更点を紹介したいと思います。その後は、現在実装中の機能から、いくつかおもしろそう

    Node.jsの2022年を振り返り、Node.jsの未来を見つめてみた ~TechFeed Experts Night#8講演より | gihyo.jp
    kamawada
    kamawada 2023/01/28
  • Node.js最新動向 ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp

    記事は、2022年5月に開催されたTechFeed Conference 2022のセッション書き起こし記事「Node.js 最新動向(Yosuke Furukawa⁠)⁠ — TechFeed Conference 2022講演より」を転載したものです。オリジナル動画/記事はTechFeedをご覧ください。 Node.js最新動向というところで古川から話させていただきます。 私はNode.jsの一般社団法人Japan Node.js Association代表として活動している古川陽介と申します。よろしくお願いします。 「Node.jsの現在とこれから」みたいな話をできるといいかなと思っているのですが、いったんNode.jsのv18の話からします。 これは4月末にリリースされて、今は5月なんですけどv18.1.0が最新になっていますので、その最新の話をまず共有させていただいてから、次に

    Node.js最新動向 ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp
    kamawada
    kamawada 2022/08/22
  • WEB+DB PRESS Vol.129

    2022年6月24日紙版発売 2022年6月24日電子版発売 B5判/168ページ 定価1,628円(体1,480円+税10%) ISBN 978-4-297-12890-6 ただいま弊社在庫はございません。 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 特集1 Reactの深層 最新バージョンから読み解く! 変わる常識と変わらない思想 特集はReact 18のリリースを受け,これまでのReactについて復習するとともに,React 18の新機能を紹介します。新機能を使いこなすにあたり,前半ではこれまでのReactの使い方やAPIに込められた

    WEB+DB PRESS Vol.129
    kamawada
    kamawada 2022/06/24
  • 第39回 Perl 6の歩き方―15年越しでリリースされた新バージョン(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーは鍛治匠一さんで、テーマは「Perl 6の歩き方」です。 Perl 6リリース! 2015年のクリスマス、Perlの生みの親であるLarry Wallのポエム的なブログポストとともにPerl 6がリリースされました。2015年1月31日~2月1日に開催されたFOSDEM 2015で「今年のクリスマスにリリースする!」と彼が宣言してから開発ペースが急激に上がり、なんとかリリースにこぎつけた感じでした。 今回は、そのPerl 6の歩き方を紹介します。具体的には、Perl 6のインストール方法、特徴的な関数の文法、そしてモジュールのエコシステムについて扱います。 なお、リリースされたとは言っても、安定性、完成度においてPerl 6はプロダクション環境で使えるレベルにはまだ到達していません。しかし魅力的な文法が目白押しで

    第39回 Perl 6の歩き方―15年越しでリリースされた新バージョン(1) | gihyo.jp
    kamawada
    kamawada 2020/01/17
  • 第13回 メタオブジェクトプロトコル入門(2) | gihyo.jp

    Mooseでもっと簡単に! ここまでClass::MOPによるクラス定義を紹介してきましたが、クラスを定義するためだけにリスト1のようなコードを書くのは冗長です。そこでメタレイヤ定義に必要な決まり文句的なコードの宣言を隠蔽したシンタックスシュガーや、さまざまなデフォルト動作を組み込んだツールが作られました。それがMooseです。 クラスの定義 ではさっそく先ほどMOPで直接定義したクラスをMooseで再定義してみましょう(リスト5⁠)⁠。 リスト5 Mooseによるクラスの定義 package Person; use Moose; # (1) # (2)アトリビュートの定義 has 'name' => ( is => 'rw', required => 1, ); # (3)メソッドの定義 sub describe { my $self = shift; my $name = $self-

    第13回 メタオブジェクトプロトコル入門(2) | gihyo.jp
    kamawada
    kamawada 2020/01/15
  • 第48回 Perlでの今風のゲームサーバ開発とテスト(3) | gihyo.jp

    (1)はこちら、(⁠2)はこちらから。 マスタデータのテスト ゲーム運営において必要になってくるのがアイテム定義などを含むマスタデータの管理です。ここでは、マスタデータの管理やテストの手法について述べていきます。 マスタデータはゲームサーバにおいて、ゲームの挙動を決める要素の一つです。プログラムコードと違い、プログラマー以外が入力できる形式で書かれる場合があり、ときには専用の入力ツールや、Unityエディタなどのゲーム開発環境に統合された内製ツールが入力に用いられることがあります。 マスタデータの例 筆者のプロジェクトでは、マスタデータはCSV(Comma-Separated Values、カンマ区切り)の形式で記述され、そのままMySQLのテーブルにレコードとして挿入できる形で表現されます。以下に、ゲーム内アイテムを表現するマスタデータの例を示します。 id,name,effect_ty

    第48回 Perlでの今風のゲームサーバ開発とテスト(3) | gihyo.jp
    kamawada
    kamawada 2020/01/12
  • 第48回 Perlでの今風のゲームサーバ開発とテスト(2) | gihyo.jp

    前回の(1)はこちらから。 Test::mysqldを使ったゲームサーバのテスト 多くのWebサービスや、ソーシャルゲームアプリのサーバ内のデータストアに用いられているMySQLですが、MySQLを使う機能を含んだアプリケーションのテストにはいくつか手法があります。 代表的な手法は、直接MySQLを使うアプリケーション内のレイヤと、そのレイヤを使う別のレイヤとの関係を、依存性注入などの手法により疎結合にする方法です。テストではMySQLを直接使うのではなく、モック化されたレイヤに入れ替えます。 ただ、この手法は、筆者の担当しているサービスではMySQLを使うレイヤを分離するのが難しく、採用できませんでした。 そこで使っているのが、テスト専用のmysqldです。テスト専用のmysqldを使うことで、テストを実行する環境に依存せず、テストの並列実行も可能になります。 Test::mysqldで

    第48回 Perlでの今風のゲームサーバ開発とテスト(2) | gihyo.jp
    kamawada
    kamawada 2020/01/12
  • YAPC::Asia Tokyo 2015 1日目レポート[更新終了] | gihyo.jp

    20日から22日までの3日間、東京ビッグサイト 会議棟にて「YAPC::Asia Tokyo 2015」が開催されています。日は1日目。稿では、この1日目の模様を随時レポートしていきます(注:すべてのセッションをレポートするわけではありません⁠)⁠。 日の受付は会議棟7階でした。参加者の皆さんは開場前からたくさんの方がロビーで待っていました。 Daisuke Makiさん「Opening」 オープニングの挨拶は、JPA director/YAPC::Asia 2015実行委員長の牧大輔さんです。この日を迎えられて感無量とのことです。なお前夜祭には、運営側の予想を超える500名の来場者がいたそうです。 まず、会場の諸注意を話しました。トラックAの国際会議場では飲禁止、その他トラックの会場では事は禁止ですが、飲み物は気を付ければ飲んでも大丈夫とのことです。 また今回のイベントでは、英

    YAPC::Asia Tokyo 2015 1日目レポート[更新終了] | gihyo.jp
    kamawada
    kamawada 2015/08/21
  • YAPC:: Asia 2014 1日目レポート[更新終了] | gihyo.jp

    日28日から30日までの3日間、慶應義塾日吉キャンパス 協生館にて「YAPC::Asia Tokyo 2014」が開催されています。日は1日目。稿では、この1日目の模様を随時レポートしていきます(注:すべてのセッションをレポートするわけではありません⁠)⁠。 受付でもらえるパスカード。その名刺には、参加者の皆さん自らが名前を書く形になっています。 オープニング オープニングの挨拶は、JPA director/YAPC::Asia 2014実行委員長の和田裕介さん(@yusukebe)です。テーマは「There is more than one way to enjoy it!」とのこと。YAPCではトークを楽しみ、スピーカーと交流してほしいと言います。そのために、無限珈琲、かき氷、Red Bull( Girls)などの飲み物等も用意したそうです。 また、注意事項のほか、ベストトーク賞

    YAPC:: Asia 2014 1日目レポート[更新終了] | gihyo.jp
    kamawada
    kamawada 2014/08/30
    #yapcasia
  • Amazon Kindle本 冬のセール実施中!――技術評論社『すぐに使えてガンガン集客!WEBマーケティング111の技』『Webサービスのつくり方 ――「新しい」を生み出すための33のエッセイ』『ネットで儲ける王様のカラクリ~物語でわかるこれからのWebマーケティング』が50%オフで購入可能、2014年1月5日まで | gihyo.jp

    Amazon Kindle 冬のセール実施中!――技術評論社『すぐに使えてガンガン集客!WEBマーケティング111の技』『Webサービスのつくり方 ――「新しい」を生み出すための33のエッセイ』『ネットで儲ける王様のカラクリ~物語でわかるこれからのWebマーケティング』が50%オフで購入可能、2014年1月5日まで

    Amazon Kindle本 冬のセール実施中!――技術評論社『すぐに使えてガンガン集客!WEBマーケティング111の技』『Webサービスのつくり方 ――「新しい」を生み出すための33のエッセイ』『ネットで儲ける王様のカラクリ~物語でわかるこれからのWebマーケティング』が50%オフで購入可能、2014年1月5日まで | gihyo.jp
    kamawada
    kamawada 2013/12/02
    だいーぶ安くなってるよー!
  • YAPC::Asia Tokyo 2013 2日目レポート[更新終了] | gihyo.jp

    19日から21日までの3日間、慶応大学日吉キャンパス 協生館にて「YAPC::Asia Tokyo 2013」が開催されます。日は21日、最終日です。ここでは、2日目の模様を随時レポートしていきます。 ※すべてのセッションをレポートするわけではないことにご注意ください。 藤原洋記念ホールに入るところには、スポンサー企業、個人スポンサーの提灯が飾られています。お祭りであることが実感できます。 Yusuke Wadaさん「Mojoliciousでつくる!Webアプリ入門」 このセッションでは、昨年のベストスピーカー賞のyusukebeさんが「初心者がどのようにWebアプリケーションを開発するか」をMojoliciousをベースとして説明しました。 「これからWebアプリケーションを作りたい!」という人をターゲットとし、「⁠占いアプリ」をテーマに、他のWAFの紹介やMojoliciousの開発

    YAPC::Asia Tokyo 2013 2日目レポート[更新終了] | gihyo.jp
    kamawada
    kamawada 2013/09/21
  • YAPC::Asia Tokyo 2013 直前レポート | gihyo.jp

    世界最大のPerlの祭典YAPC::Asiaの季節が、今年もやってまいりました。 今年のスペシャルレポートも昨年のレポート同様に、各発表を写真付きで随時更新してお届けしていきます(すべてのセッションをレポートするわけではありません⁠)⁠。 YAPC::Asia Tokyo 2013 について 公式サイトにも概要について説明がありますが、YAPC::AsiaはPerlに関するお祭りで、これまで年に1度のペースで開催されてきました。 たくさんのPerlハッカーが登壇し、各々の技術とその周辺の話を発表する場であると同時に、全国からPerlを愛する人々が集まる場でもあります。 今回の会場となる慶應義塾日吉キャンパス 協生館は、日吉駅から徒歩1分ほどの場所にあります。 明日9月19日(木) 18:00からは前夜祭があり、9月20日(金)から9月21日(土)にかけて、たくさんのトークセッションが予定さ

    YAPC::Asia Tokyo 2013 直前レポート | gihyo.jp
    kamawada
    kamawada 2013/09/18
    Mojolicious入門やります!
  • パーフェクトRuby

    2013年8月10日紙版発売 2014年11月1日電子版発売 Rubyサポーターズ 著 B5変形判/640ページ 定価3,520円(体3,200円+税10%) ISBN 978-4-7741-5879-2 ただいま弊社在庫はございません。 →書の新版が発行されています。 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 書は1冊でRubyの言語仕様から最新の技術までを網羅した内容となっています。また,網羅的に解説されているだけでなく各技術に関しては基からしっかり解説しており,体系的に知りたい初心者はもちろん中級者以上の方にもRubyを書く際に手元に置いておくと重宝する内容です。 Ruby 1.9.3とRuby 2.0対応。 こんな方におすすめ 他のプログラミング言語を触ったことがあり,これからRubyを始めようとしている人 過去にRubyは触っていたが,

    パーフェクトRuby
    kamawada
    kamawada 2013/07/29
  • 第3回 DBIx::Classでデータベース操作(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回はカヤックの村瀬大輔さんで、テーマはDBIx::Classです。 DBIx::Classとは DBIx::ClassはPerlのO/Rマッピングモジュールです。O/Rマッピング(Object/Relational Mapping、以下ORM)とは、オブジェクト指向言語におけるオブジェクトとリレーショナルデータベースを紐づけるしくみのことで、ORMを使用するとユーザは直感的なオブジェクト操作によってデータベースを操作できるようになります。 DBIx::ClassはPerlORMとしては現在世界で一番使われているモジュールです。日では最近データベース操作モジュールとしてより軽量なDBIx::SkinnyやData::Modelなどの注目が高まってきていますが、機能的に枯れている点や豊富にテストされている点でDBIx::Cl

    第3回 DBIx::Classでデータベース操作(1) | gihyo.jp
  • Software Design 2013年4月号

    2013年3月18日紙版発売 B5判/160ページ 定価1,341円(体1,219円+税10%) ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 第1特集 僕(私)の言語の学び方 裏口からのプログラミング入門 IT関係の会社に就職して,一番困ることはどう勉強すれば良いかということです。まったくの異業種から縁あってソフトウェア開発の世界に入り,活躍している若手エンジニア・プログラマの皆さんに,どのようにプログラミングを勉強し仕事に生かせるようになったのか,そのプロセスを公開していただきます。『Webサービスのつくり方』が大ヒット中の和田裕介さんをはじめとして,さまざまなやり方を参考に,自分の仕事が輝く方法をさがしてみませんか! 第2特集 オブジェクト指向再入門 ソフトウェア開発に効くSmall Objectをご存じ

    Software Design 2013年4月号
    kamawada
    kamawada 2013/03/18
    うひょ!大ヒット中なのかww
  • 新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2013年版 -2012年に出たコンピュータ書ならこれを読め!- 1/12に開催 | gihyo.jp

    新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2013年版 -2012年に出たコンピュータ書ならこれを読め!- 1/12に開催 1月12日(土)19時30分 ~ジュンク堂書店池袋店にて、恒例となっているコンピュータ書の年間ふりかえりトークセッション「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2013年版」が開催される。 2012年も例年と変わらず2,000点ほどのコンピュータ書が刊行された。その中から注目したい作品を数十冊ほど選び出し、1時間半の間に紹介し倒すというコンピュータ書好きのコンピュータ書好きによるコンピュータ書好きのための企画。ベストセラーやロングセラーや話題作だけでなく、ほとんど一発ネタのようなからここをどうにかすれば傑作だったのにというまで、見逃せないの数々を紹介していく。 スピーカーも例年と同様、コンピュータ書関連の出版社(ソフトバンククリエイティブ、BNN新社、オー

    新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2013年版 -2012年に出たコンピュータ書ならこれを読め!- 1/12に開催 | gihyo.jp
    kamawada
    kamawada 2013/01/09
  • Webサービスつくってるけど何か質問ある?―「ボケて」のゆーすけべーと「nanapi」のけんすうが答えました!(後編) | gihyo.jp

    Webサービスつくってるけど何か質問ある?―「ボケて」のゆーすけべーと「nanapi」のけんすうが答えました!(後編) 前編に続いて、和田裕介さん著『Webサービスのつくり方 ――「新しい」を生み出すための33のエッセイ 』の出版記念イベント「Webサービスつくってるけど何か質問ある?」の内容をレポートします。 ユーザは特定のスマフォアプリだけを交互に起動している 普段からご自身でWebサービスを作っているお二人が、どのようなサービスに関心を持っているかも興味のあるところです。注目する開発者を聞かれると、和田さんはTwilogSEOチェキ!の作者である@roprossさんを挙げられ、的を得ていてつい使ってしまうサービスだと話していました。また、海外で注目しているサービスについては、古川さんがYeeyanという中国のサービスを挙げました。このサービスはユーザの力で著作物を中国語に翻訳しそれ

    Webサービスつくってるけど何か質問ある?―「ボケて」のゆーすけべーと「nanapi」のけんすうが答えました!(後編) | gihyo.jp
  • Webサービスつくってるけど何か質問ある?―「ボケて」のゆーすけべーと「nanapi」のけんすうが答えました!(前編) | gihyo.jp

    Webサービスつくってるけど何か質問ある?―「ボケて」のゆーすけべーと「nanapi」のけんすうが答えました!(前編) 秋葉原の書泉ブックタワー9Fのイベントスペースにて、11月30日(金)19時より和田裕介さん著『Webサービスのつくり方 ――「新しい」を生み出すための33のエッセイ』出版記念イベント「Webサービスつくってるけど何か質問ある?」が開催されました。この記事ではその内容についてレポートします。開始時刻になっても和田さんが現れないハプニングはありましたが、イベント開始の数分後に和田さんも会場に姿を現し、その後はつつがなく進行していきました。 知り合ったきっかけは1981年生まれの会 イベントには、『⁠Webサービスのつくり方 ――「新しい」を生み出すための33のエッセイ 』著者であり「君のラジオ」や「ボケて」の開発者としても知られるエンジニアの「ゆーすけべー」こと和田裕介さん

    Webサービスつくってるけど何か質問ある?―「ボケて」のゆーすけべーと「nanapi」のけんすうが答えました!(前編) | gihyo.jp
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2012年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2012年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2012年の各技術系Advent Calendarが一日目を担当する人のblogではじまっている。定番化したと言っていいほどの、師走の風物詩になっている。 昨年は技術系Advent Calendarが多方面で行われたが、今年は昨年を超える技術系Advent Calendarが12月1日より行われそうだ。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)を開けるようになっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組み(もちろん、様々なバリエーションがある⁠)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calen

    本日12月1日より、プログラマ有志による2012年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
    kamawada
    kamawada 2012/12/01
    たくさんすぎるwww