タグ

ニセ科学に関するkananakaのブックマーク (25)

  • 本がとどいた - とラねこ日誌

    べ物と放射線関連のがどっさり届きました。 なんかちょっと偏っているように見えますが・・・ ニセ科学の便乗ぶりをしばらく覗いて見ようと思います。

    本がとどいた - とラねこ日誌
    kananaka
    kananaka 2012/12/01
    書評に期待。トンデモウォチ文献って出先で読みにくそう。トンデモな人と思われたくないし、トンデモな人を呼びそうだし、意外な身近にトンデモ発見しちゃいそうだし^^;
  • アクアマリンふくしまの復興日記終了の記事は多くの方に読んでもらいたい - とラねこ日誌

    「アクアマリンふくしまの復興日記」 というブログの「復興ブログの終了について 」 http://blogs.yahoo.co.jp/fukushimaaqua/9326268.html という記事を読みました。 震災による被害から昨年7月15日に再オープンにまでこぎつけた「アクアマリンふくしま」の様子を綴ったブログです。どらねこは残念ながらまだ訪れておりませんが、訪れた方によるブログ記事*1などから復興の様子と展示に対する取り組みなどを拝見しておりました。 リンク先の記事では、被災地の原子力発電所に近い街でのホタル放流を題材とした復興プロジェクトへの問題点の指摘と、その指摘を行った事で外部からの圧力がかかるようになった事、それに付随する様々な理由からブログ終了と現在の職を辞する決意をするに至った経緯を述べております。詳細についてはリンク先を読んでいただければと思います。 この記事を読むまで

    アクアマリンふくしまの復興日記終了の記事は多くの方に読んでもらいたい - とラねこ日誌
    kananaka
    kananaka 2012/07/25
    『「善意」に基づく行動であっても、「必要な手続き」は免除されるものではない』「善意」への批判はその心までも否定する行為ではないという共通理解がほしいが、走り出した車にブレーキをかけるのは難しい。
  • 片瀬久美子さんの事

    たとえ更新が遅くても気長に見てください。また、ここの特徴として、一旦書いた記事を修正して再投稿する事もあります。 コメントは承認制です。コメントを書いてもなかなか反映されない時には「コメントを見ている暇が無いのだな」と思ってやってください。 ===コメントされる方は、節度を守る様お願い致します。名無しやダブハン、マルチポストは御遠慮ください。頂いたコメントは、私の気まぐれにより無警告で削除したりしなかったりします。予めご了承ください。=== 初回公開日:2012年07月08日 最終更新日:2017年07月30日 1.はじめに(この記事を書いた動機) 片瀬久美子さんを御存知の方も多いと思います。もしも御存知でない方にとっては、この記事はあまり意味が無いかもしれないので、その点は予めお詫びします(但し、後半の5.以降の項目についてなら、ある程度は独立してお読み頂けるかもしれません)。 さて、私

  • 子宮頸がん予防ワクチンの接種の是非 第846号ーアキコ(中1)には接種させないという判断を下す!ー: あったかい家族日記

    子育ては最高に楽しいとする夫婦が、子育ての智恵、楽しさ、難しさをありのままに公開。子育ての楽しみ方、子育ての悩みを解決するヒントがいっぱいの、泉河潤一のブログです。 ◆リード:日曜日の夕方、の「保護者の氏名欄はお父さんの名前かしらね。」の一言から、当市でも無料の「子宮頸がんワクチン」の接種が始まっていることを知った。接種は明日だという。私は、以前読んだ、池田整治氏『マインドコントロール2』他ので、接種は避けた方がよいという記述を思い出した。そして、を説得することにした。 ■追記2013.6.15の読売新聞に「子宮頸がん接種推奨中止 予防ワクチン 副作用報告で 厚労省」という記事が載った。「……子宮頸がんワクチンの接種後に体の痛みや歩行障害などの重い副反応が表れている問題で、厚生労働省は14日「一時的に積極的な推奨を差し控える」ことを決めた…」以下の記事である。「…このワクチンは世界1

    子宮頸がん予防ワクチンの接種の是非 第846号ーアキコ(中1)には接種させないという判断を下す!ー: あったかい家族日記
    kananaka
    kananaka 2011/09/15
    『(我が子も受けさせると言う)知人の医師』より池田整治やらすべてのワクチンの接種をすすめないしちだ・ライフやらを信じるのか。ニセ科学批判には対象者との信頼の獲得(関係性)が第一と思っていたが違うのか
  • 本サイトにつきまして

    著作権 ・ウェブサイト内の日記コンテンツ(情報・資料・画像・音声等)の著作権は、ウェブサイト管理者が保有し、営利、非営利、イントラネットを問わず、許可無く転載、複製、引用を行うことを禁じます。 また、日記コンテンツの内容を変形・変更・加筆修正することは一切認めておりません。リンクにつきましては事前にご連絡ください。なお、著作権侵害が行われた場合には、その理由の如何に関わらず法的に対処させて頂きますのでご注意ください。 ・ウェブサイト内のリンク記事につきましては、全てリンク先サイト様および記事の所有者様が著作権を保有しております。引用や転載につきましては、著作権の所有者様に直接お尋ねください。 免責事項 ウェブサイト管理者はウェブサイト上のコンテンツの内容について妥当性や正確性について保証するものではなく、一切の責任を負い兼ねます。ウェブサイト上の コンテン ツやURLは予告なし

    kananaka
    kananaka 2011/09/04
    『「口にチャックでもしてすっこんでろと言いたい」』=『一個人の「読書感想文」的発言』?! いやいやいや…
  • 東海林さだおがいいなぁ 

    shiz_tiger(志津)様 ご意見拝読いたしました。なぜかそちらのツィートの7時間前から15時間前のツィートが拾えず、こちら http://p.tl/kAwdで拾って返事をお返ししているので、私の読んでいないshiz_tigerさんのツィートがあるやも知れませんが、ご了承ください。 あのブログでのやり取りにいただいたご評価につき、私の反論を逐一しようとすると余りにも長くなりそうですし、当はしたい気持ちもあるのですが(笑)、なにせ三年前のことですから記憶もだいぶ薄れておりますので、何点か箇条書きにてお応えするだけに留めようと思います。 1.あのブログ記事は、ある対立の中で、対立者を批判、ないし、攻撃するために書かれた記事にすぎません。それは、こちらの3番目にトラックバックが送信(これはかのブログ主が自ら行った操作です)されていることからも明かです。http://p.tl/_Kue その

    kananaka
    kananaka 2011/09/02
    『私にとってどうでもよい宗教・信仰は「私にとっては」全くの等価です』もう3年ですか…(遠い目) となると、神を信じていた時期のある私に抜けていた、この視点に気づかせて頂いたのももう3年前になるんですね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    祖母の白寿のお祝い 先日、満99歳(数えで100歳)になった祖母の白寿のお祝いをやった。 さすがに身体のあちこちに不具合が出てきており、そろそろ格的に外出も難しくなってきたので祖母と一緒に家族で集まれるのはたぶんこれが最後だろう。 下は0歳から上は99歳までいるので、移動と諸々…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kananaka
    kananaka 2011/08/25
    『例えそれが疑似科学シンパの利益になったとしても…「俺は頭がいいので周りでアホがいくら騙されても構わない」』この部分まで自覚して口を開いている批判批判者はまだあまりいないように思うが…。
  • Twitter / c_C: 動物行動や進化から何か教訓めいたものを探してはいけな ...

    動物行動や進化から何か教訓めいたものを探してはいけない。それは大げさではなく進化生態学がたどり着いた一つの結論でもある。生物事象の解明により,なんらかの「教訓」を読み取ることも人間社会へ還元される成果となるはずという勘違いは結構起こりやすいので,この罠には,割とはまる人が多い。 20分前 webから Retweeted by 3 people

    kananaka
    kananaka 2011/08/18
    自分の身を振り返り冷や汗かいてたら、↓『文脈として人の行動や主張についての何かを否定したり,正当性を主張したいがゆえ使う場合』と具体的にあって、ひどく腑に落ちました。
  • 私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか

    dlitさんのエントリを切欠にして自分の黒歴史やら遍歴やらを晒すというのが流行っているようなので便乗してみる。 メモ:サイエンスコミュニケーションと科学者/研究者/専門家に何を求めるか問題 - 思索の海 サイエンスコミュニケーションで素人にできることを考える(改題)(2) - ばらこの日記 或るトンデモ支持者の履歴――科学的懐疑主義に目覚めるまで: Interdisciplinary サイエンスコミュニケーションで自分なりに考えていること - とらねこ日誌 信奉者だった僕はどのようにして懐疑論者と呼ばれるようになったか - Skepticism is beautiful A Translator Like Croton Leaves | わたしもいっちょう黒歴史を曝すか。 人に黒歴史あり - ばらこの日記 ◆小学生の頃 lets_skepticさんやmachida77さんの経緯と良く似てい

    私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか
    kananaka
    kananaka 2011/07/19
    『ツッコミ根性を刺激する疑似科学ネタに何度かツッコミ記事を書きつつ今に至る』揶揄程度ならツッコミ根性だけで走れても、第三者にもわかる形に提示し続けるのは根性だけでは無理だとつくづく思う今日この頃。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ソウルで平壌式冷麺をべ、北朝鮮を見にイムジン河へ行く 7月のソウルは天気が悪い。東京と同様である。ただ、ソウルは、東京に比べるとかなり涼しい。クーラーが無くても生きていけるレベルの気温である。 ソウルには過去何回か来ていて、幾度か、北朝鮮との国境を見てみたいなと思ったのだけど、国境は、近いと言えば近いけ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kananaka
    kananaka 2011/07/17
    『はてブを通じて尊敬に値する人たちに出会えたことはとても感謝している』同じく^^ 今回の一連の『流行』エントリは自分にとって一つのメルクマールになりそう。
  • ある懐疑論者が育つまで - 火薬と鋼

    最近、いくつかのブログで科学コミュニケーションの話題から、いかにトンデモ情報から脱したかの経験を記すことで何らかの参考となるプロセスを示すという話が生まれた。 発端 メモ:サイエンスコミュニケーションと科学者/研究者/専門家に何を求めるか問題 - 誰がログ ばらこさんの提案 サイエンスコミュニケーションで素人にできることを考える(改題)(2) - ばらこの日記 TAKESANの事例 或るトンデモ支持者の履歴――科学的懐疑主義に目覚めるまで(2011年7月19日追記): Interdisciplinary どらねこさんの考察と事例 サイエンスコミュニケーションで自分なりに考えていること - とらねこ日誌 lets_skepticさんの事例 信奉者だった僕はどのようにして懐疑論者と呼ばれるようになったか - Skepticism is beautiful 自分も色々と思うところがあるので書いて

    ある懐疑論者が育つまで - 火薬と鋼
    kananaka
    kananaka 2011/07/16
    『多くの懐疑論を(出版物、Webで)見るようになってからだ。それも一気に認識が変わったのではなく、多くの情報、議論に接して次第に積み上がっていったものだ』偽物を偽物と呼ぶ声が集積して効果を発揮する
  • 信奉者だった僕はどのようにして懐疑論者と呼ばれるようになったか - 僕と懐疑の関係

    dlitさんの「メモ:サイエンスコミュニケーションと科学者/研究者/専門家に何を求めるか問題 - 思索の海」に始まり、ばらこさんの「サイエンスコミュニケーションで素人にできることを考える(改題)(2) - ばらこの日記」、TAKESANの「或るトンデモ支持者の履歴――科学的懐疑主義に目覚めるまで(2011年7月19日追記): Interdisciplinary」、どらねこさんの「サイエンスコミュニケーションで自分なりに考えていること - とらねこ日誌」を受けて、僕の遍歴も公開します。 小学生まで 超常現象関連については、ごくごく普通の子供でした。なんとなく信じていたというだけで、とりたててなんだかんだはありませんでした。このころプログラムを始めたのが論理的思考の形成には役立ったかもしれません。 中学生の頃 木曜スペシャルでやっていた矢追純一氏のUFOスペシャルにはまっていました。UFOの話

    信奉者だった僕はどのようにして懐疑論者と呼ばれるようになったか - 僕と懐疑の関係
    kananaka
    kananaka 2011/07/16
    論理は崩したくなかった点、超常現象も科学で解明できると信じていた点、友人がマルチ商法の部分が共通、最も自分に近い感覚を覚えました。『信奉者と否定派の間に独特の信頼関係』のご経験は、とても幸いなこと。
  • 石けんにまつわるニセ科学(1)

    ■ニセ科学の横行 「発掘!あるある大辞典Ⅱ」のデータねつ造事件以来、様々なメデイアが同じような「都合の良い」情報を流していることが指摘されています。特に、「科学」の衣を着て、もっともらしく消費者を騙し、特定の商品を販売する悪質な商売は後を絶ちません。 石けんも例外ではありません。石けんは環境に良さそうだ、安全そうだというイメージを消費者に訴えるために、とんでもないニセ科学が使われることがあります。 石けんは万能ではありません、石けんカスの問題、有機物負荷の問題など多くの欠点も持ち合わせています。それらを正しくとらえ、使いやすいように工夫することで、石けんの長所を生かすことが重要です。 ここでは、石けんにまつわるニセ科学について、考えてみましょう。 ■石けんは1日で分解する 「石けんは1日で分解するので環境に優しい」、「石けんカスは魚のえさになる」、「合成洗剤はいつまでも環境に残留する」・・

    kananaka
    kananaka 2011/06/13
    石鹸の欠点は『使用量が多くなり、有機物としての環境負荷が高くなること』、長所は洗浄力の高さ、合成洗剤の残留による皮膚トラブル回避、無香料、アトピー・手荒れ予防。娘の衣料洗濯に使用中なので参考にする。
  • 『『水は答えを知っている』が入試問題に採用されました』

    共鳴磁場株式会社アイ・エイチ・エムのオフィシャルブログです。意識、波動、水に関する情報を日々お届けいたします。 『水は答えを知っている』 (江勝著)(サンマーク出版刊)の文章が年度の入試問題(国語)に使用されました。 採用して頂いた学校は、村田学園小石川女子中学校です。 HPを拝見しましたところ、時代の最先端をいく理念の元に教育を行っていらっしゃるようです。教育理念を一部引用させて頂きます。 ■不思議だと思う心を、大切に育み伸ばす中学校です 校が目指す「サイエンスレディ」は、ただ理科や数学ができる女性という意味ではありません。文系・理系といった旧来の概念をこえた、論理的思考力やコミュニケーション力を養い、自ら判断して未来を切り拓く力を備えた女性を私たちは育てていきたいと考えています(亀田光昭校長先生のお言葉)。 ■論理的思考のできる女性 生徒たちの学ぶ姿勢が「与えられる学習」から「獲

    『『水は答えを知っている』が入試問題に採用されました』
    kananaka
    kananaka 2011/06/13
    ジョアン・デイヴィス氏は「科学施設などを通ってきた水は、美しい結晶を見せてくれる水とは違う」と言ってるそうだが、『サイエンスレディ』を目指す生徒らに科学否定文の提示とはこれ如何に?
  • もう腹がいっぱいだから、マクロビオティックなんでしょ?|てんかん(癲癇)と生きる

    てんかん(癲癇)と生きる 外傷による側頭葉てんかん(癲癇)、情動発作について日々の雑感などを書いて行きます。健康・治療にまつわる話題──偽りや間違った健康・治療法などについても取り上げます。 プロフィール [ルーム|なう|ピグの部屋] ニックネーム:moon-3 自己紹介: 私は四十代の男です。 幼稚園児のとき園内で、側頭部を陥没骨折する事故。 発作を経験したのは小学生...>>続きをみる ブログジャンル:健康・医療/闘病 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] ブログ内検索 最近の記事一覧 もう腹がいっぱいだから、マクロビオティックなんでしょ? 持病申告せず免許更新 四日市の踏切追突容疑者 幼稚園でH・S・M騒動勃発。 ムーミンママの心理にみる、ホメオパシー。 人体実験はたのしい。 化学調味料は、そんなに悪なのだろうか。 新年早々ですが。 正月、何ごとも

    kananaka
    kananaka 2011/01/13
    「気付き」の優越感をくすぐる事が信者を深化させ増殖させる。記事を読み、マクロビアン友人の啓蒙精神あふれた表情が思い浮かんだ。…納得。
  • 学問の黒板 - 日本物理学界原子核分会、9月23日午前の部~奈良女子大学23SF会場

    発表後、最後の質問をしたM多先生(同じ大学の知り合いの助教授の方)と一緒に昼をとることになった。この発表については、「精神エネルギーというものを考えたとして、定量的な実験事実があるのならば認めざるを得ない」という、僕と同じ理解をされていることがわかった。 また、トンデモの発表は今まで何度も物理学会であったんですよね、ということを話すと「しかしあそこまでひどいのは見たことがない」とのことであった。 勿論、”信じがたい結果”であっても確実な再現性と定量性があるのならば、客観事実として科学的研究の対象とはなるだろう。その結果、何か新しいことがわかることを”科学の発展”と呼ぶのであり、既存の常識を破っていくこそが進歩である。しかし、ほとんどのトンデモについては理論も実験も支離滅裂であり、科学者側が採り合う態度を示すには何一つ条件を満たしていないのが現実である。 (勿論今回の発表では全く示せていな

    学問の黒板 - 日本物理学界原子核分会、9月23日午前の部~奈良女子大学23SF会場
    kananaka
    kananaka 2010/07/31
    別分野でもトンデモの学会発表者はいるが、このレポほどの反響はなく、割当てられた一番小さな会場で閑古鳥が鳴いていた。最近一時期ほど姿を見かけなくなったような…。ある意味、水伝の周知度の高さが伺える。
  • 覚えておきたい、ニセ科学リスト - 妄想科學日報

    「予備知識のない状態でニセ科学を見分けるのは難しい」という指摘があったので、予め警戒しておくべきニセ科学をリストアップしてみる。 量が多くて一度には書ききれないので順次追加。説明だけでなく項目自体増やしていくので、抜けを思い付いた方、間違いを見付けた方は御一報頂ければ幸甚。 広い意味で「間違った情報が信じられている」ものとしては歴史・経済・政治分野などにも多く存在すると思うが、この辺りは厳密な検証が困難であり泥沼化しやすいので割愛する。 また「かつて支持されていたが棄却された仮説」は科学的にニセだったわけではないので取り上げない。「科学の原則に則っていないニセ科学」と「科学に則してはいたが誤りだった仮説」は別物なので注意。 医学系 医学は勿論科学を元に発達した学問だが、多分に経験的である(=効く理由は判らないが効くことは実証されるような状態)ために似非理論が排除し難いのか、或いは患者への説

    覚えておきたい、ニセ科学リスト - 妄想科學日報
  • いやしあやかしまやかし - とラねこ日誌

    『代替医療のトリック』著:サイモン・シン、エツァート・エルンスト 訳:青木薫を読み終わった。 書評を書くつもりでいたのだけど、完全に出遅れ。鋭くて分かり易くて、面白い書評(此処とか)が幾つか挙がっていたので、今更感ありあり。 書評はや〜めた!読書感想文というか、栞にメモ貼ったようなものにしよう。欲張った事を言えば、同じくを読んだ方が、「へぇ、コイツはこんな事考えながら読んでいたんだ、なるほどなぁ」とか、「オイオイ、それは違うだろ!」というように思ってくれたら嬉しいな。 ●『代替医療のトリック』というに対する感想● 代表的な代替医療に対し、根拠に基づいた医療の根拠として認められるような効果の検証方法を適用した場合、どのような判断が下されるのか。コレが書のキモでしょうね。 作用機序は不明であっても、効果が認められる治療法であれば、その治療法が否定されるモノではありません。次は、費用対効果

    いやしあやかしまやかし - とラねこ日誌
    kananaka
    kananaka 2010/03/01
    エントリのタイトルに惚れ惚れ。
  • 疑似科学叩きの人達

    マスコミで疑似科学が取り上げられたと聞けば早速現物入手、テレビの場合もそれらしき番組は欠かさずチェックして袋叩き、疑似科学に対し肯定的な記述をしていればそれがマイナー個人ブログだろうとブクマで晒し上げて袋叩き、(やってる事は2chのヲチ板住民と一緒だよな、あれ)あの原動力はどこから生まれるんだろう。自分に実害がある訳じゃあるまいし、どーでもいいじゃんそんなの放っとけば、と思うんだが。 単にブクマ稼ぎたいだけなのかなあ。叩きやすいものを叩いていると簡単に賛同得られるしね。http://anond.hatelabo.jp/20100211113211じゃないけど。それとも「この世には悪が蔓延っている。正しい知識を持つ自分が正してあげないと」という正義感からだろうか。

    kananaka
    kananaka 2010/02/12
    自分に実害がない(関係ない)と思う人はスルーor目にすら止まらんだろうし、自分に役立つと思った人はそういうエントリを書く。自分に現実に実害がある、将来的に実害があると感じた人は批判する。どこが不自然?
  • 助産の専門誌で堂々と玄米菜食が掲載されていました - とラねこ日誌

    「科学的な研究データはありませんが、これまでの経験から当院では野菜中心のお事をすすめています」 助産師の専門雑誌である助産雑誌2010年1月号から開始された連載、助産院のごはん(1)*1の冒頭の文章だ。 魚をべるなら、青魚よりも白身魚のほうが油分が少ないこと。刺身は代謝に時間がかかるので胃に負担がかかること。油や香辛料を使った料理は、乳腺が詰まりやすくなるので避けたいこと。糖分は体を冷やすだけではなく、乳汁が甘く、べたついてしまうので、調理に砂糖やみりんをつかわないこと。 松が丘助産院の助産師、宗さんは主催する「の会」で注意をして欲しい材とその理由が書かれたプリント(上記引用文)を渡しているそうだ。 どらねこはこの給に見覚えがある。そう、玄米菜やマクロビだ。 助産師になる前から、母親として故・山西みな子助産師のところに通っていた経験が大いに影響しています。 NPO法人自然育児

    助産の専門誌で堂々と玄米菜食が掲載されていました - とラねこ日誌
    kananaka
    kananaka 2010/02/11
    ご飯ネタは大好きなはずなのに・・・orz 食に関心を寄せている人こそ、他人の話を鵜呑みにする前に、まずは自分で検証してみようと思わないのだろうか。