タグ

web2.0とrssに関するkasedacのブックマーク (5)

  • ウィンドウズVista とグーグルが、「Feed API」というプラットフォームで激突する

    GoogleがFeed APIを公開するかもというのは、けっこうデカい記事。 Niall氏の予測では、例えばGoogle自身もGoogleデスクトップがFeed APIと連動してデスクトップ自体をRSSリーダー的に利用できるようにするだろう、と言っています。 以下、MSの動向との関係を考えてみる。 先駆けていたMSの動き FeedのAPIについてはMSが先駆けてこんなスローガンを出して、 こんな絵を描いていた。Windows Vistaのお話。 (上記2スライドは、PDC05 "RSS in Windows Vista" Amar Gandhi, DAT 320, RSS Enthusiast & Group Program Manager, Microsoft Corporationからの引用。「Microsoft Team RSS Blog : Team RSS at PDC '05」

    kasedac
    kasedac 2005/12/28
    "MSは、OSを経由した情報再利用プロセスを構築することで~Googleは、すべてがインターネット上で完結する情報再利用プロセスを構築することで~それぞれ優位に立とうとしているのだろう"
  • Web リミックスの依存度とリスク | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    del.icio.us の populicio.us 遮断と Web2.0 リミックスの限界 で書いたあと、フォローを忘れていたが、del.icio.us でブックマークされた中から人気のある URL を抽出して見せてくれるサービス populicio.us は、そのあと数日のうちに復活していた。 del.icio.us の新しいページ内容に追従してデータを取るように、populicio.us の作者ががんばったのだろう。 わざとじゃないにせよ、del.icio.us が派生サービスの populicio.us を邪魔しているのは残念、という話もあったが、これに対して、オバサンジョなどが「ページは API ではない(ページ内容をスクレープしてデータを取るのはリミックスではない)」と反論していた。 まあそれはそうだ。API はプログラムに対して公開されたインタフェースで、仕様変更や停止があれ

    kasedac
    kasedac 2005/10/14
    API、Microformat、スクレイピングの順にコンテンツ提供側の責任が期待される。RSSをIF変更通知に使う提案
  • 【Blog Hackers Conference 2005】Six Apart宮川氏やはてな伊藤氏が語るブログの未来と課題

    Blog Hackers Conference 2005】 Six Apart宮川氏やはてな伊藤氏が語るブログの未来と課題 5月27日、ブログ解説書「Blog Hacks」のイベント「Blog Hackers Conference 2005」が東京・お茶の水で開催された。同書の著者であるSix Apartの宮川達彦氏とはてなの伊藤直也氏から、ブログを取り巻く現状や今後の動向について講演が行なわれた。 ■ APIやタグを利用したブログの新しい活用事例 Keynote Speechとして初めに登壇した宮川氏は「Blog Hacksの最後の章は、サードパーティーが公開しているAPIを使ってブログをもっと面白くしようという内容だった」と前置いた上で、「最近でもいろいろなサービスがAPIを公開していて、それをブログとつなげると面白い」」とコメント。FlickrAPIを利用したいくつかのサービスや

    kasedac
    kasedac 2005/05/31
    アルファ・ギークが語るWeb2.0もしくはContent Remixing
  • RSS によって XML 化されるウェブ? - naoyaのはてなダイアリー

    と、書いてて思ったんですが、全文掲載した RSS に XSLT を当ててウェブブラウザ向けのコンテンツとして、CMS からは RSS しか出力しない、なんていうツールが当たり前になって、検索エンジンはRSSを拾いに来るみたいな世界はアリかもしれないですね。XHTML ではなく、RSS により XML 化されるウェブの世界。アプローチとしては面白いかも。

    RSS によって XML 化されるウェブ? - naoyaのはてなダイアリー
    kasedac
    kasedac 2005/05/29
    cmsはrssしか作らない、xsltでブラウザ向けに整形。コンテンツ流通と見せ方を切り離すアイデアの一種
  • CNET Japan Blog - 渡辺聡・情報化社会の航海図:RSSとWeb2.0

    広報の方からメールを頂いて知ったのだが、アスクジーブスが社のBlog「ジーブスのつぶやき」を立ち上げている。 社長Blog、社員Blogというのではなく企業全社のPR機能として提供されており、かつ経営陣から社内のキーマンまで書いているケースは日ではそんなに多くは無い。特に大手になればなるほど少ない。ページ左に表示されているブログロールにしても、肩肘張った様子が無く一般的なBloggerとフラットにやり取りがされているような感覚を受ける。 先日のパーティの様子も「アスクジーブス ジャパン主催、プライベートパーティ」として早速エントリされている。戦略については、記事リンク集が「5月10日 Ask.jpオフィシャルカンファレンス開催!」としてまとめられている。マーケットの定義やポジションの理解など市場動向を押さえるにはなかなか面白い。 肩肘張ってないと言えば、CEO塩川氏やCOO樋口氏もエント

    kasedac
    kasedac 2005/05/20
    初期はサーチとSEOが議論の中心だったが、Long Tailをきっかけに、RSS(フィード)に論点が移り始めた
  • 1