タグ

キュレーションに関するkazu_levis501のブックマーク (23)

  • 「キュレーション」がダークサイドに堕ちる前のことを思い出し語りしてみる

    今、キュレーションという言葉は汚れに汚れ、偽の情報を撒き散らすノイズ、フェイクと認識をされているようだが、元々は全く違うものだった。その経緯をここにまとめておきたい。 2009年、アイティメディアがスタートしたOneTopiは、特定のテーマに熟知した人がその分野の「キュレーター」となり、ネット上にある情報を選別し、正しいものに注釈・コメントをつけて専用のTwitterアカウントからツイートするというスタイルで始まった。 世の中は情報のノイズに溢れており、そこから正しい情報を見つけ出すのが困難な時代に突入している。3.11以降、情報が生死を分けるという認識は強まったものの、マスメディアから出てくる情報にも間違いは多く、専門知識を持った人たちが正しい情報を選別し、伝えていく必要を感じていた。そして、その媒体としてはTwitterが適していると考えた。 その情報選別をする人にキュレーターという名

    「キュレーション」がダークサイドに堕ちる前のことを思い出し語りしてみる
  • キュレーションが必要--テラデータCTOが語る「SNS企業と協業する理由」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日テラデータは5月19日、ヤフーとの技術提携を発表した。今後はヤフーのデータ分析基盤構築に必要なサービスや製品を共同で開発するという。 こうした動きは、すでに米社で活発化している。LinkedInやFacebookといったソーシャルネットワークサービス(SNS)企業と協業し、技術開発を進めている。2016年のグローバル戦略の柱の1つにも「分析エコシステム」を挙げており、エコシステムの確立を強化していく方針だ。 では、その狙いは何か。5月19日に開催された年次プライベートイベント「Teradata Universe Tokyo 2016」にあわせて来日した最高技術責任者(CTO)を務めるStephen Brobst氏に話を聞いた。 S

    キュレーションが必要--テラデータCTOが語る「SNS企業と協業する理由」
  • 4000点を越えるコピーからキュレーション「大仲畑展mini」の見どころを特別インタビュー

    数えきれないヒット作を生み出してきた、コピーライターの仲畑貴志氏の作品展「大仲畑展mini ~コピーライター仲畑貴志のぜんぶのいちぶ~」が、5月10日から13日まで東京・南青山のギャラリー5610にて開催されている。仲畑氏に展示会の見どころを聞いた。 —今回、展示されているコピーは仲畑さんご自身が選んだのではなく、親交のある方たちがキュレーターとなって選んでいます。そのスタイルにした理由は? これまで仕事をしてきた48年間で4000以上のコピーを生み出してきたんですよ。でも、ギャラリーのスペースには限りがあるから、その中から絞り込まないといけない。そうであれば、いまの時代にコミットしている人たちの目線で選んでもらい、再検証してもらおうということです。選んでもらうというアイデアは、TCCの幹事たちが出してくれた。僕がつくったコピーはすでに様々な場で紹介されているので、違う角度で見せた方がいい

    4000点を越えるコピーからキュレーション「大仲畑展mini」の見どころを特別インタビュー
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta is quietly rolling out a new “Communities” feature on Messenger, the company confirmed to TechCrunch. The feature is designed to help organizations, schools and other private groups communicate in…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The company is in the process of building a gigawatt-scale factory in Kentucky to produce its nickel-hydrogen batteries.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • キュレーション、サマリー、レコメンド、さらにその先へ

    少し前、2013年の7月をもってGoogle Readerのサービスが終了するというニュースが流れた。普段からよく使っている方にとっては不便になり、受け入れがたいことだろうと思う。 ほどなく、Google Readerに代わるRSSリーダーとして、UI、動作性が良く、サービス終了後シームレスに移行できる利点を持つ「Feedly」や「feedbin」などが注目を浴び、一定の安堵感がもたらされた。しかし一方で、必然的にひとつの疑問が生じる。「ではなぜ、代用品のニーズがあるのにもかかわらず、Google Readerはなくなるのか」と。 その理由を、「キュレーション型の情報配信が主流になりつつあるからだ。RSSフィードはもう古い」と説明する人がいる。確かに、ユーザーは日々蓄積される情報の海の中から貝殻を探し出すことに疲れているし、そもそもその貝殻に価値があるかどうかを判断するのが難しくなっている

    キュレーション、サマリー、レコメンド、さらにその先へ
  • 「アメトーーク」もキュレーション?ネット以外でも加速するメディアのキュレーション化 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    雑誌やテレビでも強まるキュレーションの流れ 前回、キュレーションの質は「情報を収集、選別し、わかりやすく編集して誰かに伝えること」であり、雑誌やテレビがやってきたことと変わらないとお話ししました。ただ、その雑誌やテレビも、ここ10年で急速にキュレーションの流れを強めていると感じています。 例えば「家電芸人」という言葉を作り出した、人気の深夜バラエティ「アメトーーク」もキュレーションです。毎回違うテーマについて情報収集し、紹介する(いじる)部分を選別。それを芸人のトークで編集し、放送に乗せて視聴者に伝える。「情報の収集、選別、編集、伝達」というキュレーションの質をそのまま体現したような番組であり、「情報との出会い方」という観点において、「アメトーーク」は新たな価値を作り出した「メディア」だと思います。 僕が以前、所属していた「R25」は、いわば「新聞のキュレーションメディア」です。新聞を

  • 「キュレーション」─死蔵していた情報を生かす:日経ビジネスオンライン

    国勢調査や家計調査などの公的な統計。調査会社から購入した様々なマーケティングのデータ。そして、企業が自ら把握している商品ごとの売れ行きなどの資料。個々の情報はネットで簡単に検索できたり、社内のイントラネットで共有したりしているにもかかわらず、それぞれがバラバラに存在していてなかなか有効に活用できていない。こうした問題を多くの企業が抱えているのではないだろうか。 同じ問題を持ち続けてきた味の素が一念発起して開発したのが、今春から導入した「Ajinomoto Lifestyle & Food market data Analyzing system」、単語の頭文字を取ってALFAと呼ぶシステムだ。 このシステムではまず、社内外から集めた情報を「環境」「調査データ」「メニュー・生鮮トレンド」「企画立案」「その他」の5つに分類して蓄積する。収集するデータには、例えば家計調査から分かる野菜や果物など

    「キュレーション」─死蔵していた情報を生かす:日経ビジネスオンライン
  • 「情報爆発の時代、キュレーションでメディアは変わるのか?」

    100万人のメディアを潰した男? はじめまして。NHN Japanの桜川和樹です。僕は今、日最大級のキュレーションメディアである「NAVERまとめ」の編集長として、メディア設計や広告案件の編集統括を担当しています。このコラムでは最近話題の「キュレーション」とメディアについて、僕なりの視点でお話ししていきたいと思っています。まだまだ若輩者ですが、これから数カ月よろしくお願いいたします。 さて、やや大げさなコラムタイトルにある通り、僕はかつて、100万人のユーザーがいたリクルートのケータイポータル「R25式モバイル」の立ち上げから閉鎖までを経験したことがあります。サービスを愛用してくれた人たちを裏切る結果となり、チームも解散。一介の平社員だったので、僕が「メディアを潰した」とまでは言えないかもしれませんが、でも立ち上げから関わり、20代後半の青春を捧げたメディアです。悔しさのあまり、僕は初め

    「情報爆発の時代、キュレーションでメディアは変わるのか?」
  • ツイッターにて、お昼のキュレーションの配信を始めます|イケハヤ大学【ブログ版】

    新しいことを始めないと落ち着かない人間なので、今月から佐々木俊尚さんを参考に、ツイッターでお昼のニュースを提供していきたいと思います。 Bufferが便利 過去のツイートを見る感じ、佐々木さんはBufferというツールを使って配信しているようです。まずは模倣だ!ということで使い始めてみたところ、すぐに課金を決めてしまったほど使い勝手が良いツールでした。 投稿日時をいくつかのパターンであらかじめ指定しておくと、手軽に予約ツイートを登録することができます。11:30から1分置きに、毎日10件のニュースを投稿することにしました。基毎日更新になると思います。 国内のニッチなブログや、海外のニュースなんかを紹介していきたいと思います。ぜひ僕のアカウントをフォローして頂けると嬉しいです。 キュレーション関連ではもっとも良くまとまった海外の動向を知ることができます。 なにせ、1年かけて、70人もの

    ツイッターにて、お昼のキュレーションの配信を始めます|イケハヤ大学【ブログ版】
  • 企業のメディア化。まずは、キュレーションからはじめよう──電子の泉 « GQ JAPAN

    単にツールがあるから、という理由以外に、企業が人任せのコミュニケーションを行い続けることに限界が訪れている気がする。東電や九電のやり方ではダメなのだ。しかし、メディア化といっても、道のりはたやすくないだろう。 連載では個人のメディア化について多く紙幅を割いてきたけれど、今回は企業のメディア化についての話をしたい。昨年末に出版された拙著『メディア化する企業はなぜ強いのか?』(技術評論社)は、あらゆるパブリッシングツール(印刷という意味ではなく、広く社会に向けて公開する仕組み)や、その環境がたやすく入手できる今、企業がそれを使って何をすべきかを書いた。 これまでメディアに任せていた宣伝・広報を企業自らメディアを立ち上げて行う時代であるということと、その手法について述べている。さらに、自社メディアをどうやってソーシャルメディアと連携させ、多くの人たちと信頼関係を築くのかを、これまでの経験や最

  • 本に特化したキュレーション型情報サイト「ビーカイブ」

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    本に特化したキュレーション型情報サイト「ビーカイブ」
  • “キュレーションより便利”を目指す情報集約サービス「vingow」

    JX通信社は12月20日、「vingow」クローズドベータ版を公開した。先着1万名に限定してサービスを提供する。サービスの利用にはTwitterのアカウントが必要となる。 vingowは、情報の共有や整理の効率化を目的としたサービス。Twitter上に投稿されるURLとそのコンテンツの内容を、現在特許申請準備中だという自然言語処理技術を活用して解析。ユーザーは自分が興味を持つ内容を「タグ」としてあらかじめ登録しておけば、そのタグに関連したコンテンツをタイムライン上で見ることができる。タグはすでに登録されているものを利用するだけでなく、ユーザーが新たに登録することもできる。 それぞれのコンテンツにはコメントをつけることができるほか、ユーザーがテキストを書き、vingowのコンテンツとしてタイムライン上に流すことができる「メモ」機能も用意する。 JX通信社代表取締役の米重克洋氏は「vingow

    “キュレーションより便利”を目指す情報集約サービス「vingow」
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

  • “キュレーション”のアイデアは、情報過多時代の救世主!?━━電子の泉 « GQ JAPAN

    ソーシャルメディアが全盛となり、単純にカテゴリーを分類するだけではなく、ネットに溢れるコンテンツそのものを“キュレート”しようという動きが顕著である。そんなIT業界で話題の「キュレーション」とは? このところ、IT業界で流行っている言葉として、「キュレーション」というものがある。美術館の学芸員のことではない。 厳密に言えば、「コンテンツキュレーション」のことだけれど、どういう意味だろうか。それは数ある情報のなかから、優れたコンテンツを選りすぐり、テーマや関連性に基づいて再提示したり、共有し合う行為を指すものだ。ウェブ2.0という言葉が流行ったときの、フォークソノミーという概念がこの“キュレーション”を準備したと思う。 フォークソノミーというのは、“民衆の”(フォーク)と、“分類”(ソノミー)が掛け合わされた造語だ。それは、一方的に分類されたものではなく、ユーザーがコンテンツに好きな分類

  • foursquare、スポットをキュレーションできる「Lists」機能を追加

    foursquareにテーマ別にお気に入りのスポットを選択・編集して公開できる「Lists」機能が加わった。Listは共同編集することもできる。 米foursquareは8月15日(現地時間)、テーマ別にお気に入りのスポットを集めたリストを作成する機能「Lists」を追加したと発表した。ユーザーは得意なテーマでスポットの“キュレーター”になれる。 ユーザーのプロフィールページに「○○(ユーザー名)のリスト」というコーナーが新設され、「Create a List」ボタンをクリックすることでリストを作成できる。また、各ユーザーがそれまでチェックインしたスポットや住んでいる場所を反映したテーマ(例えば「東京で必ず行きたいシーフードレストラン」「散財できるときに行きたいレストラン10選」など)の候補が幾つか提示されており、各テーマの横にある「CREATE THIS LIST」ボタンをクリックするこ

    foursquare、スポットをキュレーションできる「Lists」機能を追加
  • パーソナルメディアとキュレーションと

    私がブログを格的に書きはじめたのは2004年からだが、当時はブログに代表されるパーソナル・メディア(もしくはソシアル・メディア)がこれほどの影響力を持つ物に成長するとは想像もしていなかった。エジプトやリビアでの革命はまさにそれを象徴する出来事であり、「独裁政権が情報のコントロールにより政権を維持する」ことはもはや不可能に近いと言える。 そんな中で私が注目しているのは、まぐまぐとBLOGOSである。 まぐまぐの方は私自身がメルマガを始めたこともあり(参照)、別途その意味するところを詳しく書いてみたいと思うが、メルマガというある意味で「枯れたテクノロジー」がパーソナル・メディア時代のコミュニケーション・ツールとして再浮上して来た、というのは非情に興味深いと思う。 BLOGOSのホームページには、「200万人が読む、ウェブ上の論壇紙」と書いてあ。実際に見てみると、原発事故、円高、政局、などのホ

  • Rails3.1の初期化プロセスを細かく追いかけたRailsGuidesの記事を和訳したよ:ミームの死骸を越えてゆけ

    This domain may be for sale!

    Rails3.1の初期化プロセスを細かく追いかけたRailsGuidesの記事を和訳したよ:ミームの死骸を越えてゆけ
  • SNSポータルアプリケーション『つぶやキング』の提供開始! | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    アクセルマークは、エス・ケイと協業で、米アップル社(R)多機能携帯端末iPhone(R)向けに、複数のSNS機能をアプリ内で一括管理できるSNSポータルアプリケーション『つぶやキング』を2011年4月6日(水)から提供開始いたしました。 サービス内容 このたびアクセルマークは、「Facebook(R)」「Twitter」「mixi」「GREE」に対応した、iPhone向けSNSポータルアプリケーション「つぶやキング」の提供を開始いたします。 サービスは、複数のSNSサイトへ同時投稿、コメントの記載、新着メッセージの確認が行えるなど、各SNSサイトで提供されている様々な機能をひとつのアプリケーション(以下、アプリ)内で管理・利用できる便利なアプリです。 ユーザーは、わざわざ個別のSNSサイトから同じつぶやきや日記を送る必要はありません。手間をかけずに、簡単に複数のSNSサイトへ日記やつぶや

    SNSポータルアプリケーション『つぶやキング』の提供開始! | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 客をキュレーションしてつくる紹介コンテンツ | 企業ホームページ運営の心得

    ニヤリとしてしまいます。日記型掲示板はブログと呼ばれ、ウェブアプリケーションはASPやSaaSを経てクラウドを襲名しました。インターネットを新しいメディアだと紹介したのと同じフォーマットでソーシャルメディアを語るように、すぐに「再定義」をしては新しい名前を与えるビジネスモデルは「Web 2.0」と同じです。 しかし、キュレーションの定義の最後にある「共有」を「出版」に替えれば、情報を編集して出版するという「編集者(エディタ)」の仕事と見ることができます。日においての多くの著者やライターは、編集者の価値観や世界観に基づいたサジェスチョンを得ており、著者によっては「9割以上が編集者の作文」ということもあると聞きます。色んな言葉を見つけてくるなあ、と感心します。 マネタイズのお手として流行に乗っかることはWeb業界でのマネタイズ(換金方法)の基の1つです。というわけで私もキュレーションを採

    客をキュレーションしてつくる紹介コンテンツ | 企業ホームページ運営の心得
    kazu_levis501
    kazu_levis501 2011/04/06
    『すべての情報をインデックスする」というミッションのように、ネットにおいて情報の整理整頓は至上命題ともいえ、「はてブ」に代表されるフォークソノミー、ソーシャルタギングも挑戦の1つでしたし、それは「2ちゃ