2020-02-03 17:46 明治安田アセット「リート王」、リスクを抑えてJ-REITの価格上昇の魅力を満喫 J-REITを主たる投資対象とするファンドの中で、中長期で最もリスク(価格変動率)が低く、パフォーマンスでも見劣りしないファンドとして注目が高まっているのが、明・・・・
2020-02-03 17:46 明治安田アセット「リート王」、リスクを抑えてJ-REITの価格上昇の魅力を満喫 J-REITを主たる投資対象とするファンドの中で、中長期で最もリスク(価格変動率)が低く、パフォーマンスでも見劣りしないファンドとして注目が高まっているのが、明・・・・
誤解も多く、前回、書き切れなかったこともあったので続きです。 ■自分タイプと違うタイプを比べてください まず、自分はどのタイプか考えてから、以下を読んでください。 1.強制されなくても理論通りできる人 2.強制されないと理論通りできない人 3.無理をしてまで理論に合わせたくない人 4.体罰は【絶対】にダメというイデオロギーを持った人 私が部活をやっていたときは、2のタイプで水泳部に所属していましたが、殴られたことも殴ったこともありません。顧問は名ばかりで見にも来ない、そもそも泳げない人でした(苦笑)。 練習量は、夏休み期間中で6~8000m、合宿で12000m程度というお遊びレベル、つまり、所属していたクラブ自身は3または、1のタイプに合ったものでした。 公立の高校でしたので、もちろん、屋外のプールです。4月の始業式の日から泳ぎ始め9月までが泳げるシーズンです。4月の水温は13~14℃で、
2020-07-31 14:12 三峡ダムに問題があるはずない! 500年は問題が生じないコンクリートだ=中国報道
はてなは1月23日、ブログサービス「はてなブログ」を正式サービスとして提供することを発表した。 はてなブログは、2011年11月7日にベータ版を公開し、ユーザーからのフィードバックをもとに1年2カ月にわたって機能の追加や改善を続けてきたという。同社の開発者ブログでは、「これからは、はてなの主軸ブランドとして、より楽しく、使いやすいブログサービスとなるよう、引き続き開発・運用を進めてまいります」としている。 また、正式サービス化にともなってトップページを一新した。人気エントリーや新着情報、旬のトピックなどを掲載する。また「人気エントリー」「おすすめブログ」「新着エントリー」の各ページも一新している。
ヤフー、Twitter Japan、J-WAVE、森ビルは1月23日、ソーシャル防災訓練実行委員会を組織し、災害時にソーシャルメディアを効果的に利用するためのイベント「第2回ソーシャル防災訓練」を開催することを発表した。同日より参加者を募集する。同イベントは、渋谷区が東京都と協力して2月6日に実施する「渋谷駅周辺帰宅困難者対策訓練」内で開催される。 2012年9月に開催された第1回の訓練には約100名が参加。参加者はヤフーの「防災速報アプリ」で地震発生を確認後、帰宅困難者となった想定でTwitter上で発信された情報をもとに六本木ヒルズに避難するなどした。また、参加者は危険な場所や災害に役立つ情報をツイートしながら避難した。 第1回の参加者からは「ソーシャルメディアに関する知識を持つだけでなく実践的な訓練が必要」といった感想が寄せられたという。一方で「ソーシャルメディアによる避難情報は、多
ヤフーが、300人・70チームで自由なサービス開発を競う“日本最大級”の開発イベント「Open Hack Day Japan」を、2月16~18日に東京都港区の本社オフィスで開催する。社員以外の一般参加も無料で受け付ける。応募は1月21日から2月12日まで(300人に達した時点で締め切り)。 同社が2007年から年2回開いてきた社員向け開発イベント「Hack Day Japan」の社外公開版。昨年8月の同イベントには約300人の社員が参加したという。 一般公開を通じ「社外の新しい発想・技術に触れたり、普段一緒に仕事をする機会のない人と交流する機会を設けることで、社員への新たな刺激やイベントの活性化、ひいてはIT業界のさらなる発展に寄与することを目指す」としている。
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます アイデンティティがパスワードに取って代わり、開発と運用が一緒に進む“DevOps”が台頭してくる――。CA Technologiesが1月23日に発表したITトレンド予測トップ6によると、2013年はこうしたことが起きるという。 (1)ビッグデータの成長 ビッグデータはすでに企業ITの分野で大きなうねりとなっているが、2013年にビッグデータの管理者は、さまざまな技術と処理能力を使いこなすことのできる重要な役割になっていくと予測している。すでに進行中のビッグデータのプロジェクトは、2013年に投資対効果が実証されるとも予測している。クラウドを合わせることで、ビッグデータは成熟した、ビジネス価値をもたらす手段として定義されるともしている。
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2013年には、標的型攻撃と従来型の標的を定めずに広く一般を狙う“マスマーケット攻撃”が統合、融合され、企業はセキュリティを包括的視点でとらえることが重要になる――。ブルーコートシステムズが2013年のセキュリティトレンドを予測している。 (1)マスマーケットへの攻撃は標的型攻撃の足がかりに 現在の企業はサーバやクライアント端末など多くのエンドポイントを管理している。これらのエンドポイントは何十から何百、何千もあり、いつでもマスマーケットを対象にしたマルウェアに感染する可能性がある。そのため、企業はそうしたマルウェアの感染を許容してしまう傾向にある。 2013年には、この許容できるレベルが秘かな標的型攻撃に侵入口を与えることになるという
KLabは1月23日、子会社ネクストタイムズを設立したと発表した。同社にてウェブメディア「NXTimes」を2月上旬より公開する。 NXTimesは、「『人』を選択基準として情報を発信するウェブメディア」をテーマに掲げる。元トリンプ・インターナショナル・ジャパン代表取締役社長の吉越浩一郎氏やジャーナリストの田原総一朗氏、元ソニー代表取締役社長の出井伸之氏らをはじめとした各界のスペシャリストの寄稿やコラム、インタビューなどの記事を配信する。 今後はNXTimesを通じてイベントの集客やプロモーションを実施する予定。また、人材採用に向けたブランディングや、英語でのコンテンツ配信を通じた海外マーケティングへの活用を狙う。
2012年、IT業界ではLINEに代表されるメッセージングサービスの急成長が大きな話題を呼んだ。日本で中心となっているLINEは、2011年6月にサービスイン。翌2012年1月に全世界で1500万ダウンロードを超え、2013年1月18日には全世界で1億ユーザー(日本は4150万ユーザー)を突破した。 一方、昨年10月にヤフーが50%出資し、大きな話題となったカカオジャパンが提供する「カカオトーク」も各メディアでの露出を強化し、急速にユーザー数を伸ばしている。同社代表取締役の朴且鎮氏へのインタビューを通じて、カカオトークが目指すサービスとしての方向性や、LINEやcommといった競合サービスとの違いを考察してみたい。 カカオトークの概要 カカオトークは、利用しているユーザー同士であれば国内・海外、通信キャリアを問わず、無料で音声通話・チャットが楽しめるスマートフォンアプリだ。無料通話や無料メ
米Amazon Web Services(AWS)は、インメモリ分析、データベース、キャッシング、科学技術計算など、メモリ集約型のアプリケーション用に設計された、新しいAmazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)インスタンスとして、「ハイメモリクラスタインスタンス」を22日(現地時間)に発表した。 「ハイメモリクラスタインスタンス」は、シングルインスタンスに大容量のメモリが必要なアプリケーションや、分散メモリを活用する必要があるアプリケーションに適している。分散型のメモリ集約型アプリケーションにとって、もっともコスト効率のよいAmazon EC2インスタンスで、他のインスタンスと比較して、より低価格なメモリを提供する。 88 EC2 Compute Units(ECUs)のコンピュート性能を提供するIntel Xeon E5-2670プロセッサがベースと
Fastaskは、夫婦間で無料通話・無料チャットアプリ「LINE」を利用していると回答した20代〜40代既婚男女800名にアンケート調査を実施、結果を発表した。 発表によると、LINE利用後の夫婦間のコミュニケーション頻度の変化については、39.5%の人が「頻度が高くなった」と回答。また、夫婦仲については29.4%が「良くなった」と回答し、LINEの利用が夫婦間に良い影響を与えているという。 また、夫婦間での1日あたりの平均トーク数は「1回以下」が40.4%、「2〜5回」が44.0%、「6回〜9回」が8.9%、「10回以上」が6.8%と、6割近くが2回以上LINEでやりとりをしていることも明らかとなった。 さらに、夫婦間でのコミュニケーションの変化については配偶者に対して「置かれている状況について励ます言葉をかけることが多くなった」という女性は32.5%・男性は28.8%と、妻は夫に温かい
先週金曜日にエンジニアサポートCROSS2013に行ってきた。目当ては @Jxck_ さんホストによる次世代Webセッション。セッション自体は前後半に分かれていて 前半はプロトコル編。SPDY (wikipedia) や HTTP/2.0 の動向やその課題点など 後半はアーキテクチャ編。プロトコルが変わった上で、その上で動くソフトウェアのアーキテクチャが云々 という内容でした。前半がより技術寄り、後半はテーマ的にもより広範の話題を扱うという感じでどちらも面白かった。 CROSS 2013レポート(2) - mad-pの日記 こちらに細かいログがあります。 話の前提になる SPDY や HTTP/2.0 周りの昨今については 【HTTP 2.0の最新動向】 第1回:HTTP/2.0の策定、ついに始まる - INTERNET Watch Watch 【HTTP 2.0の最新動向】 第2回:HT
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
Amazonクラウドを運営するAmazon Web Servicesは20日、大規模な処理向けのインスタンス「ハイメモリクラスタエイトエクストララージ」を発表しました。244ギガバイト(発表では244GiB)メモリを搭載し、120ギガバイトのSSDと10ギガビットイーサネットが利用可能。 性能は88 ECU(EC2 Compute Unit)。またインテルのTurbo Boost機能を利用可能なため、 アクティブコア数、総消費電力、およびプロセッサの温度を監視しながら、CPUのクロック周波数を上げていきます。ドキュメントに記載されている温度限界内にとどまっている間は、可能な限り高速にCPUが稼動します。 と、CPUの温度限界まで性能を引き出すことができるとのことです。 インメモリで行う分析システムに このハイメモリクラスタエイトエクストララージは、インメモリデータベースやゲノム配列解析のよ
フラッシュストレージはまだ高価か? 寿命は? Pure StorageとViolin Memoryに聞く 1月21日と22日に相次いで日本市場への本格参入を発表した、進行フラッシュストレージベンダのPure StorageとViolin Memory。来日したそれぞれのエグゼクティブに、市場の状況、フラッシュストレージの価格競争力などを聞きました。 フラッシュストレージ市場が日本でも本格化。Violin Memory、Pure Storageが相次いで国内参入 「競合の9割はEMCやNetAppだ」 Pure Storage Pure Storageの特徴は、デデュープや圧縮を用いてフラッシュストレージの経済性を高めた点です。スコット・ディッゼン CEOには、大手ストレージベンダとの競合について、そしてストレージの信頼性などについて聞きました。 ──── 他のフラッシュストレージベンダより
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
Twitterは米国時間1月22日、埋め込まれたツイートのコンテンツを強化すると発表した。これにより、ブログやニュースサイトにツイートを埋め込む場合、ツイートに添付された動画や写真、記事の要約など他の追加コンテンツも表示されるようになる。 ツイートの埋め込みは、ウェブ上のブログやニュース記事に多様なツイートのコンテンツを表示する人気の手法になってきた。ただし、ブログ投稿やニュース記事でツイートを呼び出す便利な方法ではあるが、埋め込まれたツイートはこれまで、Twitter.comに表示される内容よりも限られたものとなっていた。そこでTwitterは今回、サードパーティーのサイトに追加できるコンテンツの量を増やすことにした。 Twitterはまた、Twitter.comやTweetDeckからのツイートの埋め込みを簡単にする(ツイート下部の「その他」ボタンからポップアップするメニューに「ツイー
米IBMが1月22日(現地時間)に発表した2012第4四半期(10~12月期)決算は、売上高が前年同期比0.6%減の293億400万ドル、純利益は同6.3%増の58億3300万ドル(1株当たり5.13ドル)だった。非GAAPベースの1株当たり純利益は5.39ドル。売上高、純利益ともにThomson Reutersがまとめたアナリスト予測(売上高が291億2000万ドル、非GAAPの1株当たり純利益が5.24ドル)を上回った。ハードウェア事業から利益率の高いソフトウェア事業にシフトしていることが奏功した。 非GAAPベースの営業利益は10%増の61億ドル、粗利益率は1.8ポイント増の51.8%だった。 売上高を部門別でみると、テクノロジーサービス部門は1.6%減の102億8400万ドル、ビジネスサービス部門は3.2%減の47億2000万ドル。ソフトウェア部門は3.5%増の79億1500万ドル
Twitterでなぜか魚拓が送られてくるという不思議な展開に。 隊長、イベントやりましょう。ただし条件があります http://megalodon.jp/2013-0123-0815-53/www.ikedahayato.com/index.php/archives/20034 しかも、「注文」とされる条件の中身がよく分からない… とはいえ、言いたいことは分からんでもない内容なので、簡単に返答などを。 ● イケダハヤト師の指定する団体とやらを明確にしてください。 認定NPOや財団法人など、所得税控除の対象となる団体であれば公益性があると判断されます。 どの団体に対してイベントの収益金を寄付する予定なのか、事前に明記してください。 ● 目標収益とやらはイケダハヤト師のほうで勝手に妄想してかまいません。 私はイケダハヤト師とみんなの前で楽しく一晩(話せればそれでOKです。といっても、赤ちゃんも
新たな報道によると、MicrosoftはDellの株式非上場化を支援するため10億~30億ドルを出資する可能性があるという。 CNBCのDavid Faber氏は情報筋の話として、MicrosoftがDellの最高経営責任者(CEO)であるMichael Dell氏およびDellの買収を模索しているプライベートエクイティ(PE:未公開株投資)会社のSilver Lake Partnersと協議していると述べた。Faber氏は、この出資によって必ずしもMicrosoftによるDellの株式保有率が大幅に高まるわけではないが、取引を完了するのに必要な資金を調達する助けになるだろうと指摘している。 DellとMicrosoftはどちらもコメントを拒否した。 Bloombergは米国時間1月14日、Dellが株式の非上場化を検討していると初めて報じた。15日にはThe Wall Street Jo
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
私物端末の業務利用(BYOD)は、IT部門に多大な負担をもたらすという理由から反対も根強い。だが会社の財務上の負担の方はどうだろうか。 多くの企業は多額のコストを削減できると思ってBYOD制度を導入する。しかし削減できる額はごくわずかだったり、皆無であることも多い。BYODの費用対効果を向上させたり、あるいは少なくとも効果に見合うようにコストを低減する方法はある。だが、そのための技術は組織によって異なり、計画と分析、それに少々の運が必要だ。 以下のFAQを通じてBYODの隠れたコストを洗い出し、会社の財務の上で理にかなったBYODの導入を計画したい。 関連記事 【事例】DeNAがBYODをやめた理由 【事例】ユナイテッドアローズがBYOD解禁、そのセキュリティ対策は? BYODを危険にしない「3つの戦略」「4種のツール」 BYODの導入は会社のコスト削減になるのか? BYODによるコスト削
Googleは2012年第4四半期(2012年12月31日締め)の売上高として、アナリスト予測を上回る前年同期比36%増の144億2000万ドルを計上し、年間売上高で初めて500億ドルを超えた。 Googleの最高経営責任者(CEO)を務めるLarry Page氏は米国時間1月22日、「わずか15年にしては悪くない業績である」と声明で述べた。「今日のマルチスクリーン時代において、われわれの前には、ユーザーの利益を第1に考える技術企業としての莫大な機会が広がっている。Googleとしては、とてつもなく胸躍る時代である」(Page氏) Googleの2012年の売上高は501億8000万ドルで、2011年の379億1000万ドルから増加した。 事業再構築費用や廃止事業による損失を除く、Googleの同四半期の純利益は35億7000万ドルで、前年同期の31億1000万ドルから増加した。同四半期の
コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 元日は親戚づきあいもあり、始終酔っぱらっているのですが、翌2日の恒例行事が年賀状の査定です。査定するのは文面やデザインではありません。プリンタによる印刷宛名です。ちなみに手書きはすべて「合格」。私に手書き文字の美醜を語る資格がないのは以前述べた理由からです。 住所と名前のバランスをみます。採点基準をここで晒すと、いろいろと支障がでるので割愛しますが、神は細部に宿るというように、「様」を名前よりひとまわり小さくす
サードパーティーアプリにTwitterのアカウントを使ってログインすると、非公開のはずのダイレクトメッセージが表示されてしまう問題をセキュリティ研究者が発見した。 Twitterのアカウントを使ってサードパーティーのアプリケーションにログインすると、非公開のはずのダイレクトメッセージにそのアプリからアクセスできてしまう問題が見つかったとして、セキュリティ研究者が1月22日のブログで情報を公開した。 この問題は、セキュリティ企業のIOActiveの研究者が、開発中のあるWebアプリをテストしていて発見した。このアプリはTwitterにサインインできるオプションを利用すると、自分のタイムラインのツイートを読んだり、ツイートを投稿したりできる仕様になっていた。しかし説明を読む限り、パスワードやダイレクトメッセージにはアクセスできないはずだった。 そこでサインインして使ってみたところ、このアプリと
米Googleが1月22日(現地時間)に発表した2012年第4四半期(10~12月期)決算は、売上高は前年同期比36%増の144億1900万ドル、純利益が6.7%増の28億8600万ドル(1株当たり8.62ドル)だった。非GAAPベースの1株当たり純利益は10.65ドルで、アナリスト予測の10.56ドルを上回った。営業利益は3.2%減の33億9400万ドル(Motorolaの営業損失が3億5300万ドル)で、粗利益率は9ポイント減の24%だった。 トラフィック獲得経費(TAC)は26%増の30億8000万ドル。Google直営サイトを通じた収入は前年同期比18%増の86億4000万ドルで売上高の67%を占め、AdSenseプログラムを通じたパートナー経由の収入は19%増の34億3600ドルで全体の27%を占めた。クラウドサービスのGoogle AppsやモバイルOSのAndroidなどを含
米Googleは1月22日、Webブラウザ安定版「Chrome 24」のセキュリティアップデートをWindows、Mac、Linux向けに公開し、複数の深刻な脆弱性に対処した。 Googleのブログによると、アップデート版の「Chrome 24.0.1312.56」では、合計5件の脆弱性に対処した。内訳は、同社の4段階評価で危険度が上から2番目に高い「High」が3件、下から2番目の「Medium」が2件。 危険度が高い脆弱性のうち、「カンバスフォント処理における解放後使用」の問題を発見した研究者には1000ドルの賞金が贈られた。また、「サポートされていないRTCレートによるクラッシュ」はMacのみに存在する問題。もう1件の「コンテンツブロッキングでアレイインデックスがチェックされない」脆弱性はGoogle社内で発見された。
米Microsoftは1月22日(現地時間)、「Windows 8 Pro」搭載のオリジナルタブレット「Surface with Windows 8 Pro」を2月9日に米国とカナダで発売すると発表した。 6月の発表では同モデルの発売は「Surface with Windows RT」発売の90日後としていたので、予定よりもやや遅れたことになる。 スペックや価格は、昨年11月の発表から変わっていない。 価格は64Gバイトモデルが899ドル、128Gバイトモデルが999ドル。昨年10月に発売された「Surface with Windows RT」にはキーボードにもなるカバー「Touch Cover」が付属するモデルがあるが、Proではいずれもカバーは別売だ。 プロセッサはIntel Core i5(RTはNVIDIAのTegra 3)で、RAMは4Gバイト(RTは2Gバイト)。解像度1920
コスト削減や業務効率化の影響で急増しているプレイングマネジャー。彼らの多くは個人の業績目標とマネジメント業務の間で疲弊しきっている。特に、優秀な人材ほど自分で仕事を抱え込み、結果として部下育成などマネジメントの時間がなくなってしまう。まさに、悪循環だろう。 この連載では、本田技研工業やキヤノン、JR東日本など多くの企業で人材育成研修を手がけてきた生田洋介氏が指導しなくても部下が伸びる環境づくりを解説していく。部下育成の時間がない、チームの成果がなかなか出ない――と悩むプレイングマネジャーにこそ読んでほしい。 「昇進したのはいいけれど、相変わらず達成しなきゃいけない数字は抱えているし、忙しくなるばかり。正直、部下の面倒を見る余裕なんてない!」 コンサルタントとして、これまで7000人を超えるビジネスマンを対象に研修を手がけてきた私の耳には、こんな“本音”がよく聞こえてきます。悲痛な声の主は、
フラッシュストレージ市場が日本でも本格化。Violin Memory、Pure Storageが相次いで国内参入 いま、ストレージに内蔵されるデバイスはディスクドライブからフラッシュメモリのような半導体へと進化の途上にあります。この大きな変化の中で、1月21日と22日、米国の新興フラッシュストレージベンダが相次いで日本への参入を発表しました。いずれも企業の基幹業務向け共有ストレージアレイを、フラッシュメモリベースで開発したものです。 両社ともに、その最大の競合はEMCやNetAppといった共有ストレージアレイ市場にそびえ立つ大手ストレージベンダであり、そこへフラッシュストレージという新しい技術で立ち向かうことになります。それぞれの製品と戦略がどのようなものか取材しました。 Violin Memoryは独自技術で性能と信頼性を追求 21日に日本への本格参入を発表したのはViolin Memo
各国政府のオープンデータ戦略を中心に事例などをご紹介しましょう。 世界におけるオープンデータ進捗度 World Wide Web Foundationは2012年9月18日、Webが社会に対して影響度やインターネットの接続環境、インフラの整備具合などを評価し指標化したWeb Indexを発表しました。オープンデータに関する14の評価指標をベースに、世界各国のオープンデータ進捗度となる「Open Data Index」として公開しています。米国が1位、メキシコが2位、そして、アジアではシンガポールが3位、韓国15位、中国18位、そして、日本は19位となっており、先進国の中でも遅れをとっています。欧米だけでなく、イスラエルの12位、カザフスタンの16位や南アフリカの17位など、中央・西アジアやアフリカにおいても広がりを見せています。 http://www.webfoundation.org/2
Phil Wainewright (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2013-01-23 07:30 名前こそ同じだが、今日のCRMはかつて知られていたCRMではない。クライアントサーバー時代には、エンタープライズコンピューティングはほぼ社内システムの自動化だけを対象としていた。しかし今では、社外との境界線であらゆるイノベーションが起こっており、私が「摩擦のない企業」と呼ぶものを目指して、見込み客、顧客、パートナーなど社外とのやりとりが自動化されつつある。 Gartnerが、今後最高マーケティング責任者(CMO)は、最高情報責任者(CIO)よりもITに対して多くの予算を必要とするようになるだろうと言っているのも不思議ではない。これは、CIOの支出が減るというわけではない。CMOの扱う業務がこれまでになく自動化できるようになっており、今では競争力の維持だけ
Facebookが先週、カリフォルニア州メンロパークで次世代の検索製品を発表したとき、さほど離れていないマウンテンビューでその発表が注視されていたことは間違いない。 Googleのエンジニアが長年渇望してきたデータ、すなわち人々、場所、物事の間のつながりをユーザーとすべて関連づけた状態で豊かに描き出すデータがFacebookで突然検索可能になった。それはGoogleが「Google+」やそのほかの製品を使って複製しようとしているデータだが、10億人のメンバーを擁するネットワークを持つFacebookが優位に立っていることは間違いない。「Graph Search」を支えるデータについて説明するMark Zuckerberg氏の話に耳を傾け、自分たちがそのデータを入手できればと願うGoogle関係者たちの姿が目に浮かぶ。 実は、そのデータを入手したGoogle関係者が2人いる。Lars Ras
HTML5をベースとするMozillaの「Firefox OS」を搭載する初めての端末として、「Keon」と「Peak」が発表された。両端末は、GeekphoneおよびTelefonicaとの協力により開発された。 両端末は、完全な小売販売モデルではなく、同プラットフォームを使用するアプリケーションの構築とテストを開始したい開発者を対象としている。Mozillaは、これらのスマートフォンが2月に提供開始されることを明らかにした。 Mozillaのデベロッパーエンゲージメント担当ディレクターを務めるStormy Peters氏は米国時間1月22日付けのブログ投稿で、「開発者向けプレビュー版のスマートフォンは、モバイルウェブをより多くの人々にとってよりアクセスしやすいものにするために役立つだろう。開発者は、ウェブにとって、そして、すべての人々がウェブにアクセスできるようにするというMozill
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く