「IFA 2014」において、最新の技術が相次いで発表されている。 その中でもウェアラブル技術がニュースの話題をさらったことは驚きではない。米国時間9月9日に「iWatch」を発表すると噂されるAppleに先んじようと、イベントではソニーやサムスン、LG、ASUSなどの各社が新製品を発表した。 IFA 2014は欧州版の「International CES」とも呼ばれる。 提供: CNET

サイバーエージェント・クラウドファンディングは9月5日、クラウドファンディングサービス「Makuake(マクアケ)」において、中高生向けに「次世代起業家育成プロジェクト」を開始したことを発表した。私学妙案研究所と連携して実施するという。 2013年8月にサービスを開始したMakuakeでは、これまでに150件を超えるプロジェクトを支援しているという。今回の次世代起業家育成プロジェクトでは、中高生がクラウドファンディングを活用して、自身のアイデアの実現に挑戦することで、次世代の起業家の育成につなげるとしている。 第1弾として、私立品川女子学院と共同で8月27日より支援募集を開始。同校中等部・高等部の生徒18人が立ち上げるプロジェクトでは、ノートや筆記具など学ぶ環境が整っていないカンボジアの学校へ、身の回りの不要な文房具を集めて届けるための資金を募集する。プロジェクトを達成した場合には、生徒自
Facebookは、新たなツールの提供を開始し、ユーザーが友達や一般の人々の中のうち自分の投稿を閲覧している人が誰かを確認できるようにした。 新たな「Privacy Checkup」ツールは米国時間9月4日より、12億人を超えるFacebookユーザーを対象に適用が開始された。ユーザーが現在のプライバシー設定を把握し、必要があれば変更できる仕組みとすることが目的だ。 Facebookの新しいPrivacy Checkupは、投稿がどのように一般や友達に共有されているかを簡単に確認することを可能にする。 提供:Facebook Privacy Checkupでは、3つのステップでプライバシー設定を確認できる。共有設定では、投稿に付加する共有範囲を「Friends」か「Public」から選択できる。さらに、どのアプリがFacebookと連携し、それらのアプリから誰が自分の投稿を閲覧できるのかが
Djangoは、Pythonで書かれたオープンソースのWebアプリケーションフレームワーク。URLディスパッチャやO/Rマッパー、テンプレートエンジンといった主要コンポーネントを標準搭載しており、さまざまな要素の自動化によって、DRY(Don't Repeat Yourself)原則を可能な限り順守するよう注力している。サイト運営者向けに、データベース管理画面を自動生成する機能を搭載する。 最新版の「Django 1.7」は、新しいデータベース移行システムを搭載しており、サードパーティのアプリケーション移行機能「upgrading from South」も使用できる。また、Djangoアプリケーションのコンセプトを変更し、Djangoの起動時に設定ファイルとコードの両方を指定可能にしている。 このほか、Field APIの移行サポートを強化するとともに、将来的にはORM(オブジェクト関係マ
UXデザイナーの瀧さんは、社内で「デザイン思考」を推進する活動を行っているそうです。今回の発表では、スマートフォン向けのサービスに適したUXを考える際のアプローチ方法について、実際の体験談を交えながら解説しました。 デザイン評価手法の一つ「アクティングアウト」 「アクティングアウト」はデザイン評価の方法の一つであり、アイデアを実際に利用する環境で体験してみることで、アイデアを検証できたり新たな発見を得られたりします。スマートフォン向けのサービスは利用者の環境がさまざまであるので、特に有効だそうです。 「アクティングアウト」の活用事例 瀧さんのチームでは、おでかけサポートアプリ「way」(現在は提供終了)を作るときにアクティングアウトを活用したそうで、その時のプロセスが説明されました。まず、最近印象に残っている「おでかけ体験」を文章にして、その中から心に残る体験につながっている要素を抽出しま
Matt Mullenweg氏をはじめとするブログソフトウェア「WordPress」開発チームは、最新版となる「WordPress 4.0」(コードネーム「Benny」)を、9月4日(現地時間)にリリースした。なお、コードネームの「Benny」は著名なジャズ・クラリネット奏者ベニー・グッドマンに由来する。 「WordPress 4.0」では、アップロードするメディアの選択画面に、新たにグリッド形式のプレビュー画面を採用しており、大量のメディアファイルの中から、アップロードしたいファイルをすばやく選択できる。 メディア埋め込み機能も強化されており、YouTubeやTwitterなど、さまざまな動画/画像/音楽/ソーシャルメディアの簡単な記事への挿入を可能にしている。 このほか、エディタはスムーズかつ集中した記事の執筆や編集、文書整形を実現しており、プラグインの検索・閲覧機能の強化によって、3
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 企業の多くはマネージドサービスプロバイダー(MSP)との連携を通じてプライベートクラウドやパブリッククラウドへの移行を進めており、現時点でMSPと提携している企業は37%、12カ月以内にMSPの利用への移行を計画している企業は41%にのぼる――。アバナードが9月3日に発表した。 同社は、ソーシャルやモバイル、クラウド、ビッグデータといったIT変革を促すトレンドへの企業の対応をテーマに、2013年3~4月に日米中をはじめとする9カ国のIT部門の上級意思決定者(ITDM)750人にインタビュー形式で調査した。調査結果を受けて、信頼できるMSPを自社のIT戦略の一環として活用し、アウトソーシングを進める「ハイブリッドIT戦略」の採用が進んでい
ジャストシステムは9月5日、日本語入力システム「ATOK」をiOS 8向けに提供する考えを明らかにした。 「iOS 8のためのATOK」と題されたティザーサイトでは「iOS市場最高峰の日本語変換」というコピーと「はい、実はiOS向けATOK作ってました」という“開発リーダー”からの言葉が並んでいる。 米Appleは、6月に開催した開発者向けカンファレンス「WWDC」で、新iOSではIMEをサードパーティに開放するとしていた。国内ではMetaMoji「mazec」、バイドゥ「Simeji」などがすでに参入表明済みだ。 iOS 8搭載のiPhone 6は9日9日(現地時間)のスペシャルイベントで発表されると見られる。 関連記事 Apple、「iOS 8」発表 「iCloud Drive」や他社IMEの解禁も AppleがモバイルOSの最新版「iOS 8」を発表。一般には今秋に公開する。クラウド
米連邦政府は9月4日(現地時間)、連邦政府の次期CTO(最高技術責任者)に米GoogleのGoogle X担当副社長を務めるミーガン・スミス氏を指名したと発表した。また、米Twitterを昨年退社したアレクサンダー・マクギリブレイ氏を副CTOに指名した。 米政府のCTOは、バラク・オバマ大統領が初めて設けた役職。スミス氏はアニーシュ・チョプラ氏、トッド・パーク氏に次ぐ3代目のCTOになる。スミス氏は米マサチューセッツ大学で機械工学の理学士号を取得したエンジニア。2003年に新規事業開発担当副社長としてGoogle入りし、2013年からGoogle Xを担当してきた。Google以前は米Appleや米General Magicに在籍したこともある。米Re/codeの共同創業者、カーラ・スウィッシャー氏と結婚している。 オバマ大統領は発表文で、「ミーガン(スミス氏)は米国民のためにリーダーとし
理化学研究所は9月4日、「STAP細胞」論文に関する新たな疑義について本調査を始めると発表した。外部有識者のみの調査委員会を3日に設置したという。 同論文に関する最初の調査委員会は2月に設置され、多数の疑義のうち6点を調査、うち2点を研究不正と認定し、3月末に最終報告書を発表していた。だが、4月以降指摘された疑義についても調査するべきだとの声が上がり、理研は6月末に予備調査を開始していた。 最初の調査では、保全されているSTAP関連細胞株の解析などは行っていなかったが、今回の本調査は、これらの科学的解析も踏まえるとしている。調査結果は、調査委員会から報告を受けた後に公表する。 関連記事 STAP現象「再現できていない」 理研の検証実験難航 小保方氏は「予備実験中」 理研が「STAP細胞」再現実験の中間報告を行った。STAP現象の再現は今のところ確認できていないという。 「STAP現象」再現
欧州連合(EU)の独占禁止法規制当局は、現地時間9月3日に制裁金の支払いを命じた。 2008年に調査を開始した欧州委員会(EC)によると、Infineon、Philips、サムスン、ルネサスエレクトロニクス(当時は、日立製作所と三菱電機の合弁企業)の4社は、2003年9月から2005年9月まで、共謀して欧州でICカード用チップの価格を操作したという。4社はいずれも、チップの価格操作のために市場で協調行動をとったとされている。ICカード用チップは、銀行カードやパスポート、有料テレビの料金カードなど、メモリ機能を必要とするカード類にも使われている。 ECによると、カルテルを組んだ4社は、「顧客の値下げ要求に対する各社の対応を決定する」ために、相互連絡ネットワークを通じて共謀し、価格や契約、生産能力に関する商業情報を共有したという。 ルネサスは、カルテルの存在を知らせたため、ECから寛大な扱いを
Twitpicは米国時間9月4日、9月中にサービスを終了する予定であると発表した。Twitpicは、Twitterを利用して画像の共有を可能にするサービス。Twitpicは登録商標をめぐりTwitterと争っており、今回の発表はこうした動きを受けたものだ。 Twitpicの創設者Noah Everett氏は同社のブログ投稿の中で、今回の発表は「予想外で辛いものだ」と説明し、サービス終了は、創設6年目の新興企業Twitpicに対して、自社の商標出願を取り下げなければ、APIへのアクセスを打ち切るとTwitter側から警告されたことによる決断だと述べた。APIは、開発者がTwitterのプラットフォームを利用できるようにするツール群だ。Twitpicは2009年に米国特許商標局(USPTO)に商標出願を行っているが、最近の「出願公告」期間中に、Twitterの法律顧問からTwitterのAPI
さあ、ついに最終コーナーを回った「18歳からの著作権入門」連載。「こういう利用はOK」シリーズは前回で終わって、今回は「イヤそれダメだろ」の総本山・海賊版の話です。 「ありがとう」のメッセージ 2014年7月、YouTube上で「Thanks, friends」という動画が話題になったのをご存じでしょうか。古今の名作マンガ・アニメ42作品から、登場人物が「ありがとう」とつぶやくシーンばかりが編集されて次々登場する、ファン感涙の映像です。 さてこの動画、誰かが勝手に作った「海賊版」かと思いきやその逆で、全体が「海賊版を読まないで欲しい」と呼びかけるメッセージになっています。実は、出版社やアニメ制作会社など15社が共同で立ち上げたMAG(Manga Anime Guardian)という海賊版対策プロジェクトの一環なのですね。このプロジェクト、経済産業省やCODA(コンテンツ海外流通促進機構)と
パシフィコ横浜で開催されたゲーム開発者向けイベント「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2014」(CEDEC 2014)。9月3日には「ウェアラブルコンピューティングの動向とウェアラブルゲームへの展開」と題した基調講演が行われ、神戸大学大学院 工学研究科 塚本昌彦教授がウェアラブルデバイスに関する現状と予測、そしてあり方について語った。 ウェアラブルは日本から立ち上がるべきだった 塚本氏はこれまで13年間にわたって、単眼型HMDやウォッチ型のコンピュータをいくつも装着する生活を続け、ウェアラブルコンピューティングを実践している。そして常に「ウェアラブルコンピュータの時代が来る」と主張していたのだが、それは訪れることがなく孤独な生活が続いたと振り返った。これを「世の中が悪い(笑)」という発言で笑いを誘っていたが、実際には小さなものづくりが得意である日本から10年ぐら
例年通りに行けば、おそらく2014年も9月9日に新型iPhoneの発表が待ち受けている。これまでのiPhoneが歩んできた7年の歴史を振り返ってみよう。初回は、iPhoneのハードウェア、第2回はソフトウェアについて紹介してきた。 第3回目は、スマートフォンとカルチャー、特にクリエイティブについてだ。筆者は、スマートフォンによって手元だけで見栄えのする作品を作れるようにし、身近な存在にできることを「カジュアルなクリエイティブ」と呼んでいる。iPhoneに搭載されたカメラは一体どんな変化をもたらしてきたのだろうか。 iPhone 5sのカメラ。iPhone 5と同じ800万画素ながら、センササイズの拡大により、画質の向上を図る。f2.2の明るいレンズと、64ビットプロセッサA7による画像処理で、ただシャッターを切るだけで最適な写真を撮影できる 「オマケ」から「十分」へ進化したiPhoneのカ
TOP Interview IMJグループ 代表取締役社長兼CEO 櫻井 徹 Webサイト構築技術で高い評価を得てきたIMJグループは、20年の歴史を持つネット業界の“老舗”企業だ。強みのウエブ・モバイルインテグレーション事業の構築と運用による年間4000のプロジェクトの経験豊富な知見をもとに、ネットとリアルの長所を生かす新しいデジタルマーケティングを提案する。 1999年ドコモCS(旧ドコモエンジニアリング)入社、2001年エム・フィールド設立、06年IMJモバイル取締役、IMJ執行役員を経て、2012年同社代表取締役社長兼CEO就任。13年T-MEDIAホールディングス代表取締役社長兼CEOに就任。14年よりカルチュア・コンビニエンス・クラブ上級執行役員。 デジタルとリアルで打てる手立てが見えてきた 企業は、永続的な成長を目指し、他社との差別化を図りながら価値を高め、売上利益を拡大する
Charlie Osborne (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2014-09-05 12:36 クラウドサービスを提供するSalesforce.comは、ウェアラブル機器の職場での普及を確信している。同社はこのほど、クラウドプラットフォーム「Salesforce Wear」を拡張し、企業内で用いられるウェアラブル製品群のサポートを新たに追加した。 同社は6月にSalesforce Wearプラットフォームをローンチしていた。業界はまだ揺籃期であるものの、同社はウェアラブル機器を「次のモバイル革命」だと捉えており、ウェアラブル機器を端末として用いる企業関連のアプリを生み出すための開発者向けプラットフォームを提供することで、競争の最前線にとどまり続けようとしている。 同社は米国時間9月4日の発表で、同プラットフォームで対応するウェアラブル機器のリストを拡充し
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米Gartnerの“先進テクノロジ”のハイプサイクルが発表された。企業がデジタルビジネスの実現に向けて動き始める中で、適切なテクノロジを適切なタイミングで明確に捉え、導入することが不可欠であるとしている。 ハイプサイクルは、今回の2014年版で20周年となる。ハイプサイクルの中でも、先進テクノロジのハイプサイクルは最も歴史が古く、ビジネス戦略担当者、最高イノベーション責任者、研究開発(R&D)リーダー、起業家、グローバルマーケットデベロッパー、先進テクノロジチームが先進テクノロジのポートフォリオを策定する際に考慮すべきテクノロジとトレンドが、業種横断的な視点で示されている。 今回の先進テクノロジのハイプサイクルには、デジタルワークプレー
Microsoftは「Microsoft Dynamics CRM」におけるオンプレミスと一部クラウドのみのアップデートを、2度にわたるアップデートの一環として計画している。 この情報は米国時間9月4日、「Microsoft Dynamics CRM Community」サイトで、同社パートナーのMarc Sallin氏による「CRM & .NET Development」ブログを元に明らかにされた。 MicrosoftのDynamics CRMチームは、「CRM 2015」として知られるDynamics CRMの次期メジャーバージョンを、「Vega」というコード名で呼んでいる(このコード名は約1年前に明らかにされている)。 上記サイトによると、VegaはオンプレミスのDynamics CRMと、「Dynamics CRM Online」の両方における次期バージョンを指すようだ。掲載された
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ソネットは9月2日、法人向けITソリューションサービス事業「bit-drive」で運営するクラウド基盤で、在宅ケアと多職種連携支援を対象としたSaaSを同日から提供すると発表した。地域包括ケアにおいて、医療従事者や介護従事者をはじめとした多職種の連携を支援し、在宅ケアにおける業務の効率化と質の向上を目指すもの。 サービス名は「bmic ZR(ビーミック ゼットアール)」。サービスとして提供する「在宅ケア業務支援アプリケーション」は、在宅ケアの記録で欠かせない血圧、脈拍、体温、血糖値といったデータのNFC(Near Field Communication)を介した自動取得、カメラで撮影した画像の取得とプレビュー、処置記録、医師のコメントな
2014.09.15 働き方 SIビジネスが直面している問題、ビジネスモデルの未来を危惧する声が聞かれるようになって久しいが、実際のところ、問題の本質をどう理解し、どのように解決への筋道を立てていけば良いのだろうか。 弊誌ではこのほど、くしくもほぼ同時期にこの問題と正面から向き合った本を上梓した斎藤昌義(『システムインテグレーション崩壊』)、倉貫義人(『「納品」をなくせばうまくいく』)の両氏を招き、『受託開発のこれからを考える』と題したイベントを開催した。その模様を2回にわたってレポートする。今回は、イベント前半で両氏が行った、従来型SIビジネスに対する問題提起のパートを詳報しよう。 ネットコマース株式会社 代表取締役 斎藤昌義氏 1982年、日本IBM入社、営業として一部上場の電気電子関連企業を担当。営業企画部門に在籍の後、同社を退職。1995年、ネットコマース設立。産学連携事業やベンチ
企業が保有するデータ量は、飛躍的に増加している。それに伴い「データバックアップ」の重要性も、そしてデータ保護に対するコスト抑制の要求も増してきた。また、ビッグデータ、仮想化、そしてクラウドの普及で、データバックアップに求められる要件も変化している。今、企業が抱えるデータバックアップの課題は何か、そして、どのような解決策が存在するのか。ITR プリンシパルアナリストの金谷氏と、シマンテック シニアプリンシパルセールスエンジニアの勝野氏が、その「解」を探った。 データ量の増加と複雑化が引き起こす「データ復旧不可」の本末転倒 勝野氏:企業が保有するデータ量は、飛躍的に増加しています。特に最近では、ビッグデータ活用が注目されており、データは「価値ある経営戦略リソース」となっています。しかし、大容量化によって、従来通りのバックアップ方式では想定の時間内にバックアップが完了しないんですね。 金谷氏:デ
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
楽天が通販サイト「楽天市場」の健全化を推し進めている。2013年11月にセール時の不当価格表示が発覚して以来、ユーザーからの疑問や意見を受け付ける窓口を全商品ページに設置したり、二重価格表示時の元値のチェックシステムを導入したりするなど、再発防止に向けて“価格”への対策は強化していた。 現在は次のフェーズに移り、楽天市場の執行役員である河野奈保氏が委員長を務める「品質向上委員会」が中心となり、サイト全体の品質向上に向けて取り組んでいるという。 社員18人が「関与」した不当価格表示 2013年11月、「東北楽天ゴールデンイーグルス」の優勝を受けて「楽天市場」で開催されたセールで、複数店舗が、商品の元値をつりあげてセール価格を安く見せかけている(不当な二重価格表示)という疑惑が持ち上がった。これは景品表示法違反の「有利誤認」に当たる可能性があった。 楽天は11月11日に開いた記者会見でこれを認
独立・起業に成功するためのメソッドについて、税理士・中小企業診断士の吉澤大氏に解説してもらう連載の第3回。前回は法人を設立するか、個人事業主として起業するかをどう判断するかについて、税金・社会保険・信用の3つの基準で見た。今回は、資金の準備の仕方について解説してもらう。 起業を決意したら、事業の中身をじっくりと検討しながら、事業計画書をまとめ始めてみましょう。事業計画を立てていく過程では、事業の方向性を精査し、修正していくことも可能になります。 融資を受けるためにも事業計画書を 事業資金として融資を受けるためには、金融機関に自分の事業の将来性を認めてもらう必要があります。このとき、自分の事業のコンセプトや、どのように事業を展開していくのかを数字で落とし込んだ事業計画書の作成は、起業の成功率を高めるために大いに役立ちます。 では実際、新規開業時に金融機関から資金調達ができるかと言えば、担保も
長崎大学熱帯医学研究所の安田さんは、新興感染症学分野の研究室を主宰する。 主な興味の対象は新興ウイルスだ。WHOの定義では、1970年以降に知られるようになったウイルスを指すという。 出発点は獣医学 ウイルスの研究分野自体、比較的最近確立したもので、大学では微生物学の研究室で教えられることが多かった。ウイルスを生物と見るか非生物と見るかというのは、人それぞれの考え方があって、安田さんは「生物ではない」派だそうだ。遺伝物質は持っているとはいえ、宿主がいないと増殖もできない。宿主の細胞の仕組みを使って、なんとか生き物のような再生産を可能にする。これを「生きている」という時は、生命のコンセプトをかなり広げて考えた場合だろう。それでも、やはり、小さな生物のようなもの、ということで、微生物学教室の片隅で一緒にウイルスもやりましょうということになっていたのだと思う。 ましてや、そのウイルスの中でも新興
9月1日、安倍晋三首相は来日したインドのナレンドラ・モディ首相と会談した。両首相は、今後5年間で日本がインドに対し、官民で3.5兆円のインフラ投融資を行うなどとする共同声明「日印特別戦略的グローバル・パートナーシップに関する東京宣言」に署名。日印の関係強化を強烈に印象づけた。 そもそも安倍政権は2013年以降、インドにミャンマー、バングラデシュを加えた3国への巨額のインフラ投資支援を次々と明らかにしてきた。まずミャンマーに2013年5月と同12月に訪問し、それぞれ910億円と632億円の資金援助を表明した。今年1月にはインドを訪れ、2089億円の円借款の供与を決めた。さらに5月、来日したバングラデシュのハシナ首相と会談し、4~5年間で総額6000億円の経済援助の用意があると表明した。 中国が推し進める計画を日本も支援? 日本のこれらの支援は、国をまたぐある地域へ集中する。特にインドでは、国
地図の緑色で示した「避難指示解除準備区域」と、黄色の「居住制限区域」には、特別な許可がなくても日中は出入りができる。だが、地域住民であっても宿泊は許されていない。つまり、地図中の色が塗られた範囲ではもう3年半もの間、人が住んでいない。 伸び放題の雑草、でこぼこの道路。もともと自然豊かな土地柄ではあるのだろうが、避難指示区域内の荒れ果てた人家を見ると、その地の主が今や人間ではないことを思い知らされる。 避難区域内のコンビニ 浪江町に向かったのは、全域が避難区域に指定されている市町村としては事故後初めて、コンビニエンスストアが開業するからだった。8月26日、ローソン浪江町役場前店の正式オープン前日に開かれたセレモニーには、県の副知事や浪江町長、復興庁の浜田昌良復興副大臣などが出席した。 浪江町では原発事故後、2万1000人の住民全員が避難した。今も周囲に人気はなく、ローソンは店のすぐ隣にある役
年間売上高がまだ約70億ドル(約7300億円)だった米アマゾン・ドット・コムは2004年当時、自社はもちろん他社に対してもサービスを提供すべく、技術のインフラ構築に着手した。そして10年経った今、2006年に同社が立ち上げたクラウドサービス「アマゾン・ウエブ・サービス(AWS)」は、10 年前のアマゾンほどの規模だった企業を支えるのに必要だった規模のサーバーや機器を毎日、追加している。 この驚くような積極投資によってAWSは、どんどん拡大を続けるクラウドコンピューティングサービスの世界においてリーダーであり続けることができたし、ほかの企業にとっては、自社でサーバーやデータセンターを購入して稼働させなくても、他社からストレージをリースすることによってデータ処理を行うことが可能になった。 世界の企業によるクラウドへの年間支出は1000億ドルに クラウドが登場した時、それは革命的な変化をもたらす
「女性登用を――、と経営者に訴えても『君たちに力がないからダメなんだよ』と言われる。女性役員の誕生はこうした風土を変えるきっかけになるのか?」 「現在2社で社外取締役を務めているが、社内に親しい人が増えると、社外の目を保つのが難しくなる。どうすればいいのか」 2014年6月中旬、「女性役員のためのコーポレート・ガバナンス講座」の最終講座で、セミナールームを埋めた40人近くの受講生から、次々に質問の手が上がった。NPO法人日本コーポレート・ガバナンス・ネットワーク(本部、東京・港区)が開いた役員入門講座で、全4回で4万円(会員の場合は2万円)。参加者の大半が、自費による受講だという。 顔ぶれをみると、企業では部長・部門長クラス、すでに執行役員や社外取締役に就いている人、また専門職では弁護士が多い。なかには中堅社員ながら「役員層がどんなことを考えているかを知りたい」(39歳、外資系)と向上心あ
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ヤフーは、運営する「Yahoo! JAPAN」のサービス基盤の電源を支える“インテリジェントPDU”を更新した。ラリタン・ジャパンが9月3日に発表した。 PDU(Power Distribution Unit)は、ラック内のサーバやルータといったハードウェアに配電するための電源タップ。インテリジェントPDUは流れる電流量や電圧値などを測定する。製品によってはコンセントごとに消費電力を計測したり、電源をオンオフできたりするものもある。 Yahoo! JAPANでは、2011年からインテリジェントPDUを採用し、電力利用料を集中的に把握できる体制を整えている。サービス拡大のためサーバが頻繁に増設されることから、ラックの空きスペースだけでなく
最終的に「Windows 9」と呼ばれるであろうこの製品がどのようなものになるのかという情報は、既に少し明らかになっている。Microsoftは公式に、スタートメニューの復活と、新しくモダンなデザインの採用、Windowsデスクトップ上のウィンドウ内でのモバイルアプリ(「Metro」スタイルのアプリ)の実行という機能追加を発表している。また最近では、仮想デスクトップの追加や、「Windows 8」固有のチャームメニューの廃止もうわさされている。さらに「Cortana」の追加という可能性もある。 筆者は、これがWindowsのリリースにおけるMicrosoftからの最後の「一大改定」なのかどうかというさまざまな議論を目にしてきている。筆者が知っている限り、その疑問は2年近く前に答えが出されている。この称号は、おそらく過去最大の改定であったWindows 8に与えられるべきだ。同OSではアプリ
まずは2002年の決算から見ていこう。2002年は、Microsoftが歴史的な同意判決に署名し、米国政府とMicrosoftの独占禁止法訴訟が和解に至った翌年に当たる。また、「iPod」発売から丸1年がたった年でもあった。iPodは、PC企業だったAppleが、モバイルコンピューティングと通信に革命を起こす企業へと変化する第一歩だった。筆者が見つけることのできたGoogleの最も古い年次報告書は、2003年のものだった。同社が大規模な新規株式公開(IPO)を実施した前年である。 Microsoft Microsoftに関して筆者が特に興味を持っていたのは、「『Windows』への依存度」だ。Windowsの独占状態は、同意判決が署名されてからすぐに崩れ始めた(ただし、この訴訟が市場にどれだけ影響を及ぼしたかについては議論の余地がある)。 Microsoftはこの10年間で決算報告の仕組み
アドビシステムズは9月4日、7月1日付けで日本法人の代表取締役社長に就任した、佐分利ユージン氏の就任記者会見を開催した。 佐分利氏はアドビがこれまで注力してきたクリエイター向け製品とともに、マーケティング向けビジネスに注力し、「ワールドワイドでは売り上げ約40億ドルの内訳として6割がクリエイター向け、4割がマーケティング製品だが、日本法人の場合、マーケティング向け製品の比率がもう少し低い。これをワールドワイドと同じような比率に引き上げたい」と話し、デジタルマーケティング向け製品事業へ注力していく方針を明らかにした。 サブスクリプションモデルへの切り替えに成功 佐分利氏は新社長として国内での展開施策として(1)顧客の業界ニーズにあわせたソリューション提案、(2)顧客のニーズにあわせた製品ポートフォリオの強化、(3)導入前後のコンサルティングサービス、(4)国内におけるデジタルマーケティングの
KGI Securitiesが米国時間9月4日にリリースした投資家向けメモの中で、同社アナリストのMing-Chi Kuo氏は、Appleが「iWatch」を2種類のサイズで提供するとの予測を示した。それぞれ1.3インチ、1.5インチのディスプレイを搭載するという。AppleInsiderが第一報を報じた。Kuo氏は4月にも同じ予測を示しているが、今回の最新レポートでは情報が付け足されている。 スマートウォッチは、サムスン、ソニー、LG、Motorolaなどの多くの製品がひしめき合う市場だ。これまでのところAppleは参入していないが、最近の報道では、同社が健康とフィットネス関連の機能を搭載する独自のスマートウォッチを発表する予定だとされている。 Kuo氏によると、iWatchのケースには2~4種類の材料が用いられる可能性があるという。ゴールドの「iPhone 5s」に合わせて腕時計をゴー
この連載では、シンガポール在住の筆者が、日本から東南アジアに拠点を移し、テクノロジ企業で働く女性を紹介していきます。赴任、転職、起業などさまざまなきっかけで新たなキャリアの一歩を踏み出した彼女たちに、仕事の奮闘や自身の将来、海外で暮らすことなどについて聞きます。 今回紹介するのは、写真チャットアプリ「Koala(コアラ)」を提供するシナモン代表の平野未来さん。自身が創業したネイキッドテクノロジーを2011年にミクシィに売却した経験を持つ連続起業家で、東京大学在籍時には自身の研究がIPAの育成事業「未踏ソフトウェア創造事業」に採択されたエンジニアでもあります。 現在は、主にアジアをターゲットに展開するKoalaの事業を推進すべく、スパイシーシナモンのグローバル本社であり地域統括拠点のあるシンガポール、開発拠点のあるベトナム、そしてこの6月に設置したマーケティング拠点のあるタイなどを飛び回って
Tiwtter向け写真共有サービスの米Twitpicは9月4日(現地時間)、9月25日にサービスを終了すると発表した。ユーザーがTwitpicを使って投稿してきた画像と動画はすべてリンク切れになる。数日中に画像と動画をエクスポートするツールを公開する計画だ。 Twitpicは2008年にリリースされたTwitterで(GIFアニメを含む)画像や動画を投稿するモバイルアプリを提供している。 Twitpicのノア・エベレットCEOは公式ブログで「数週間前、米Twitterから(Twitpicの)商標登録出願を取り消さなければAPIへの接続を失うことになると通告された。われわれは非常にショックを受けた。Twitpicは2008年からサービスを提供しており、米特許商標局(USPTO)への商標登録出願は2009年から行っているのだから」と説明した。 USPTOのデータベースによると、Twitpicの
米Microsoftは、9月の月例セキュリティ情報4件を米国時間の9月9日(日本時間10日)に公開すると予告した。WindowsやInternet Explorer(IE)に存在している脆弱性を修正する。 4日に公開された事前通知によると、4件のセキュリティ情報のうち、最大深刻度が最も高い「緊急」に指定された1件では、IEの深刻な脆弱性に対処する。 IEの脆弱性はIE 11までの全バージョンに存在する。特にクライアント版のWindows Vista、Windows 7、Windows 8/8.1、Windows RT/RT 8.1とIEの組み合わせは危険度が高く、脆弱性を悪用されればリモートでコードを実行される恐れもある。 残る3件の最大深刻度はいずれも上から2番目の「重要」レベル。Windowsと.NET Frameworkに存在するサービス妨害(DoS)の脆弱性、Windows 8/8
米Appleは9月4日(現地時間)、9月9日に開催するスペシャルイベントを公式サイトでライブストリーミングすると発表した。ライブ用ページでカウントダウンがスタートした。 このイベントは、午前10時(日本時間10日午前2時)から、カリフォルニア州クパチーノにあるフリントセンターで開催される。フリントセンターは故スティーブ・ジョブズ氏が初代Macを発表した会場であり、今回の発表を同社が重視していることがうかがわれる。メディア各社は“iPhone 6”と“iWatch”(いずれも仮称)が発表されると予測している。 iPhone 6については画面サイズが従来より大きな2モデル(4.7インチと5.5インチ)になり、NFCを搭載するとうわさされている。iWatchについては発表はされても発売は来年になるといううわさに加え、New York Timesは4日、ディスプレイはフレキシブルでサファイアガラス
P&Gジャパンは、スマートフォンと連携する電動歯ブラシ「ブラウン オーラルB プラチナ・ブラック/ホワイト7000」を10月上旬に発売する。専用アプリでブラッシングをモニターできるといい、スマホと連携する電動歯ブラシは世界初だとしている。 専用アプリ(iOS/Android)をインストールしたスマートフォンとBluetoothで連携。磨く場所を分かりやすく表示し、ブラシを押しつけすぎると押しつけ防止センサーが感知して知らせるといった機能を備える。 アプリは歯磨きデータをカレンダー上にグラフ表示し、ユーザーの習慣を分析して磨き直しや磨きぐせへのアドバイスも行う。歯科医のアドバイスをもとに、集中的に磨くべき場所や磨く長さなど、プログラムのカスタマイズも可能だ。
About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 米国の大学進学無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...More... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチェ on ハイポハ
サンフランシスコに来てから1年半以上経ったがいまだに英語の数字になれない。例えばミーティングでユーザー数、QPS、インプレッション数などについて話すときにぱっと数字が口から出てこない。100 以下の数字は日本語の時と同じくらい自然に出てくるのだがそれ以上だと考えないと出ない。小切手を書くときにも金額をアルファベットで書かないといけないのだが難しい。そういう背景もあって http://en.m.wikipedia.org/wiki/English_numerals の中から関心のあるものをまとめた。 以下の一部はアメリカ英語の習慣を含むのでイギリスやインドの英語を勉強している人は注意。 hundreds は単数形 100 (one hundred) 900 (nine hundred) thousands も同様に単数形 1000 (one thousand) 10,000 (ten tho
ニフティクラウド、クラウドをOEMでビットアイルへ提供。ニフティクラウドと同じクラウド基盤ソフトウェアを展開 ニフティは企業向けクラウドサービス強化の一環として、同社が展開する「ニフティクラウド」のOEM版を、データセンター事業者のビットアイルに提供することを発表しました。 具体的にはニフティクラウドを構成している基盤ソフトウェアと同じものをビットアイルに提供し、ニフティクラウドと同様の機能を持つクラウドサービスの提供を行うというもの。ビットアイルが「ビットアイルクラウド Nシリーズ powered by ニフティクラウド」という名称で販売やサポートなどを行います。10月1日開始予定。 ニフティにとってクラウドのOEMはこれで5社目。これまでケイ・オプティコム、So-net、富士通マーケティング、クララオンラインなどに提供してきており、ニフティ代表取締役社長の三竹兼司氏は、今後も積極的にク
Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại
総務省は平成26年8月29日、「平成27年度総務省所管予算概算要求の概要」を公表しました。 平成 26 年度 予 算 額 16 兆 9,127 億円に対して、平成 27 年度 要 求 額 16 兆 9,105 億円となっています。 ICT関連でビッグデータ・オープンデータの予算に焦点をあててみたいと思います。 新たなイノベーションを創出する ICT 成長戦略の推進では、 ビッグデータ・オープンデータの活用 で、国・地方公共団体・公益事業者等が保有する公共データに関する利活用モデルを構築を中心に、31.5億円の予算を要求しています。 国・地方公共団体・公益事業者等が保有する公共データに関する利活用モデルを構築する観点から、産官学が連携して、オールジャパンの体制で実証事業等を実施し、オープンデータ・ビッグデータの利活用のメリットの可視化を図るとともに、利活用ルール等に関する課題解決や新産業・新
今回から3回にわたり、最近話題になっているコンテンツマーケティングを導入する際に必要な提案方法を紹介していく。コンテンツマーケティングの提案では、その重要性の認知に加え具体的なコンテンツ展開をイメージさせること、そして費用対効果の考え方を説明して説得する必要がある。 まず初級編では、上司に対して具体的な展開をイメージさせることを中心に解説し、中級編では費用対効果の考え方について説得する方法を紹介。最後の上級編では、実際にコンテンツを依頼する際に必要なクリエイティブディレクションについて紹介していく。 コンテンツマーケティングを実施するために Webサイト上だけにかかわらず、コンテンツが最も重要な要素の1つであることは、ホームページができたころから言われ続けてきたことであったが、今から10年程前、米国でマーケティングロジックの1つとして本格的に研究されはじめてからは、“コンテンツマーケティン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く