タグ

公共に関するken_woodのブックマーク (50)

  • 劇場は、芸術ではなく、人のためにある 観客数を3.7倍にした劇場がやっていること(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    観客数3.7倍この10年で、観客数を3.7倍に増やした劇場がある。 可児市文化創造センター・アーラ(ala)。 岐阜県可児(かに)市立の公立劇場だ。 たそがれどきのアーラ外観(アーラ提供)世界的に著名なオーケストラ指揮者を呼んだのか? 人気芸人と特別なパイプでもあるのか? どちらでもない。 地元の人たちに、アートを通じた体験の機会を多様に提供してきたのだ。 何のために? 生活課題・社会的課題の解決のために。 まちに拡がるアーラ(2014年度統計値) 来館者数476,000人(市民1人が年4.7回利用)(可児市人口約10万人) 観客数52,188人(2007年度比368%増)(市民1.9人に1人が舞台鑑賞) パッケージチケット数1426(2007年度比875%増) 収支比率2009年度以降130~140%で推移 マーケティング投資収益率(MROI)5.62(2016年度) アーラ作成「まちに

    劇場は、芸術ではなく、人のためにある 観客数を3.7倍にした劇場がやっていること(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ken_wood
    ken_wood 2018/02/21
    >可児市アーラ。その夜も若者達はガラスに映る自分たちの姿をチェックしながら練習していた。そこに衛館長が通りかかりこう言った。「練習の成果を発表する場所はあるのか。本気でやるなら、舞台を用意してもいい」
  • 皆がサッカーを見ている間、トイレが壊れないように水道局の人はお仕事してくれていた!!!!!

    大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 東京都水道局の運用センターは間違いなくサッカー見てる。てか俺が当直のとき、監視室でみんなで見てた。ロスタイム終了を見計らって東京中のポンプの回転を上げるコマンドを送信する。そうしないとみんなが一斉にトイレに行くから水圧が下がる。 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 逆に、テレビが「いいところ」になると誰もトイレに行かなくなるので、水圧が上がる。北京オリンピックの開会式で花火が上がった瞬間は凄かった。東京中の水圧計が異常上昇して、監視室のパネルに一斉に警告表示が点灯して、使途襲来したときのNERV部みたいになってた。

    皆がサッカーを見ている間、トイレが壊れないように水道局の人はお仕事してくれていた!!!!!
    ken_wood
    ken_wood 2013/06/06
    >逆にテレビがいいところになると誰もトイレに行かなくなり水圧が上がる。北京オリンピックで花火が上がった瞬間は東京中の水圧が異常上昇して監視室のパネルに一斉に警告表示が点灯し、使途襲来したときのNERV本部み
  • 数万人に1人のレベルの悪い例外が社会構造を決定する - fromdusktildawnの雑記帳

    The domain ulog.cc is blocked.

    ken_wood
    ken_wood 2011/12/02
    >一定数を超えると自動販売機文化も衰退していく。よりよい社会のヴィジョンを描くとき、この「最低最悪のクズ」が社会に対して持つ構造決定力を無視して理想論をいくら語っても、それはただの夢想に留まる。
  • 日本人の私民化について

    KASUGA, Sho @skasuga 因みに「逮捕するぞ、逮捕するぞ」エリアの担当は大阪府警の皆さんで、北海道の若い人が「警察ってこんなに怖いんですか!?」とびびってた。確かに、道警の皆さんは極めて穏当に警備に勤めてた。 http://togetter.com/li/132726

    日本人の私民化について
    ken_wood
    ken_wood 2011/05/15
    >学生に「デモって違法じゃないんですか」と聞かれてるが「定期的に逮捕」戦略は誤解の醸成目的。「自立」に対し「自律」が忘れられてる。社会的・公共的なことは「お上」がやる、人間的成長の外側だと思われてる。
  • 前田海香子 on Twitter: "一回の青信号で1台しか前に進めないなんてザラだったけど、誰もが譲り合い穏やかに運転している姿に感動した。複雑な交差点で交通が5分以上完全マヒするシーンもあったけど、10時間の間お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。恐怖と同時に心温まる時間で、日本がますます好きになった。"

    一回の青信号で1台しか前に進めないなんてザラだったけど、誰もが譲り合い穏やかに運転している姿に感動した。複雑な交差点で交通が5分以上完全マヒするシーンもあったけど、10時間の間お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。恐怖と同時に心温まる時間で、日がますます好きになった。

    前田海香子 on Twitter: "一回の青信号で1台しか前に進めないなんてザラだったけど、誰もが譲り合い穏やかに運転している姿に感動した。複雑な交差点で交通が5分以上完全マヒするシーンもあったけど、10時間の間お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。恐怖と同時に心温まる時間で、日本がますます好きになった。"
    ken_wood
    ken_wood 2011/03/13
    >進めないなんてザラだったけど、誰もが譲り合い穏やかに運転している。複雑な交差点で5分以上完全マヒするシーンもあったけど、10時間お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。日本がますます好きになった。
  • No.020 : シェアリング文化を担う/大塚潤 | KALENO.net

    No.020 : シェアリング文化を担う/大塚潤 Service  >> Delicious | Hatena Bookmark | Twitter 「シブカサ」と呼ばれる活動を展開している大塚さん。いわゆる”いいこと”を草の根的に続けているこの取り組み、受け手としてはついつい”いいことだね”という感想に留まってしまいそうなところですが、誰よりもプロジェクトのことを考えている発信側は、きっとその”いいこと”の先に何かをイメージしているはず。ある晴れた日曜日のインタビュー収録です。 大塚潤 東京都出身。 2007年、青山学院大在学中の仲間と社会起業するための集団「SOL」を創設。同12月から「シブカサプロジェクト」に取り組み、2008年12月、エコプロダクツ展に出展。 シブカサ ワタベカズキ(以下K) – 「シブカサ」とはどういったプロジェクトですか?? 大塚潤(以下O) – 簡単にいうと、

    ken_wood
    ken_wood 2010/12/06
    >企業から不要な傘を回収してシールを貼って提携店に配る。で、店舗からお客さんに渡す。返すと渋谷の地域通貨を50円もらえる。シブカサは手渡しが原則なんだ。そこに生まれるコミュニケーションも狙いのひとつ。
  • 市役所の職員なんだが

    山奥の飛び地みたいになっている地域に、市営の公園がある。 市の中心部からは凄く離れているけれど、人気はあるらしく、利用者数は結構ある。 公園内に川が流れていて、BBQの利用客が多いらしい。 で、ここのトイレが超汚いんだ。 最近の予算削減で、清掃業者も派遣出来ず、市の新米職員が研修がてら掃除に行く訳なんだけど、 尿や便を流さずに放置されると、なかなかこびり付いて落ちないんだ。 せめて流してくれると助かるんで、 「使用後は必ず流して下さい」 という貼り紙を貼るんだが、全く効果なし。 ある時、ひらめいた俺は、トイレの入口の所に、小さな貯金箱を置いて、 「水を流さない場合は、この中に10円入れて下さい」 と書いておいた。 そしたら、効果てきめん! 誰も見てない公園のトイレのはずなのに、汚れが全然違ってた。 清掃作業が超楽だった。 そして、貯金箱の中には20円。 意地でも流さない人はいるんだね。 ※

    市役所の職員なんだが
    ken_wood
    ken_wood 2010/10/20
    >山奥の公園のトイレが超汚いんだ。ある時、ひらめいた俺は、トイレの入口の所に、小さな貯金箱を置いて「水を流さない場合は、この中に10円入れて下さい」と書いておいた。そしたら、効果てきめん!
  • 千代田図書館の利用者“3倍増”を実現させた「クレド」の秘密 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    千代田図書館の利用者“3倍増”を実現させた「クレド」の秘密 (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    ken_wood
    ken_wood 2009/03/06
    >"めんどくさい"ことまでやる。何の達成が真に大事なのか「そもそも論」を粘り強く繰り返し、目的を共有。プロセスややり方について、細かいことは言わない自由度。サービス憲章クレド。末端の社員まで最大動員。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ken_wood
    ken_wood 2008/05/27
    >まずはOECD加盟国としては異例中の異例から是正したらどうか?死刑制度。貧困層比率。医師数。日本の大学進学率はOECD加盟国の平均値にも届いていない。学校教育費の公費負担率は最下位。
  • 少しは持ち家派の肩ももっとくか : 404 Blog Not Found

    2008年05月06日15:00 カテゴリMoney 少しは持ち家派の肩ももっとくか 分譲マンション歴2件目、9年目のオレが来ましたよ。 ハコフグマン: 東京でマンションを買うこと 僕のように30代も半ばになってくると、周りの友人がみんな35年ローンとかでマンションなどを買い始める。「家賃払うより、後で自分のモノになるんだから得でしょ」「転勤すれば、そこを賃貸にすればいいし」などと言う。だけど、35年も(基的に)解約できないモノに、何千万円もよく投資できるなと感心してしまう。 最近ではすっかり主流になった感もある「持つより借りろ」ですが、そうとも限らないこともある、ということで。 35年ローンを35年も払う人はまずいない たいていの場合、繰り上げ返済するでしょうし、それよりずっと前に売却するでしょう。私の場合、最初の物件は35年ローンで買いましたが、1年半で全額返済、5年後に今の住まいと

    少しは持ち家派の肩ももっとくか : 404 Blog Not Found
    ken_wood
    ken_wood 2008/05/15
    >35年ローンを35年も払う人はまずいない、たいてい繰り上げ返済するか売る。分譲マンションは部屋をいじりまくれる。区分所有権というマンション「コミュニティ」の市民権。電気代を大家が設定していたり(これ、OK
  • 悲しいくらいの日本の遅れ - タケルンバ卿日記

    ハッキリ言って、日は遅れてますよね。 www.さとなお.com(さなメモ): 台湾の地下鉄 成田に着いて日の鉄道を利用したが、まず案内放送のけたたましさにうんざり。ホーム上の混乱とカオスにげんなり。我先に飛び乗る自分勝手さにどんより。使い勝手の悪さと通路の汚さにぐったり。都市鉄道システムに関しては台湾の方が数十年進んでいる。 www.さとなお.com(さなメモ): 台湾の地下鉄 これ、同感。海外旅行から帰ってくると毎回思う。香港とかと比べると明確な差がある。 日人が野蛮人になる瞬間 - (旧姓)タケルンバ卿日記 混んでいる電車に肩タックルで無理矢理入ってくる感じとか、ケツからグイグイ入ってくる感じとか、駆け込み乗車とか。こういうのを海外で経験したことがない。何かと香ばしい話題でおなじみの中国でも、ここまではひどくない。 日人が野蛮人になる瞬間 - (旧姓)タケルンバ卿日記 日にい

    悲しいくらいの日本の遅れ - タケルンバ卿日記
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/24
    >電車が来たなんて見ればわかるし、仮に事故が起きても本人の責任で知らんと。非常に大人の常識が行き届いているというかね。日本は案内がうるせえ。Suicaなんかも何故システムを合わせられないのか。
  • どれ削る? それとも税金上げる? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    道路特定財源の話なんかで、地方の首長が道路作れみたいなこと言ってるし、それに賛同している人も多いんだけど、どれだけこういうことに気付いておりますかね。 国の税収は増えない 今後、日の税収は増えません。それは人口が将来的に減るからであり、景気が良くなっても、爆発的に税収が増えることは期待できないから。良くて微増。但し景気が悪くなれば、たちどころに税収は減るわけで、リスクの方が大きい。長期的に考えれば増えることは期待できん。 社会保障費は増える 人口は増えないし、むしろ減るけども、高齢化が進む。となると年金の受給者が増えるし、高齢化に伴って医療費が増える。自然と国の負担も増えるのですよ。収入は増えないが、支出は増える。残念ながらこれが現実。 必要な道路はある なんだかんだで道路は必要なんですよ。猪瀬直樹なんかは費用対効果を口酸っぱく言ってますが、「とりあえず道路作っとけ」みたいな乱暴な話もア

    どれ削る? それとも税金上げる? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    ken_wood
    ken_wood 2008/02/20
    >暫定税率廃止は地方自治に逆行するからナンセンス。税収がなくなった分だけ選択の幅が減る。普通に考えれば暫定税率を維持した上で一般財源化し、その分を地方に税源委譲するというのがベターな気がする。
  • ベーシック・インカムを導入したらどうなるか試算してみる - reponの日記

    先のエントリでid:fromdusktildawnさんからコメントをいただいたのですが、概算でもベーシック・インカムの導入に当たってどうなるかを計算してみないと影響が見えないことがわかりました。 そこで、簡単ですが計算してみたいと思います。 以下、「福祉社会と社会保障改革」(小沢修司著)での試算を現在の最新のデータで追ってみることにします。 もちろん、以下の試算は全て私の責任によるものです。 BI(ベーシック・インカム)を導入するためにはどのくらいの予算が必要でしょうか? この計算は簡単です。 日の人口に、BIで補償する額を掛ければ良いだけです。この額は、8万円としましょう。一人年間96万円です。国民年金が7万8900円なので、それより18万ほども高い金額です。生活保護費の一人当たり月額が6万843円*1なので、妥当な額ではないかと思います。 年間の必要予算は、 127,785千人*2×

    ベーシック・インカムを導入したらどうなるか試算してみる - reponの日記
    ken_wood
    ken_wood 2008/01/27
    >就業すれば生活保護費が削られることから就業への意欲の妨げになるのが「失業の罠」。賃金が増えると生活保護費が減額されるため手取りの収入は変わらず、貧困から脱していく意欲の妨げになるのが「貧困の罠」。
  • 負けてもいいリレー? - 泣きやむまで 泣くといい

    年末調整。先ほど、職員全員分の計算終了。定率減税廃止ということの重大さがわかった。所得が多ければ、もっと影響は大きいはずだが、世間は給料日にどう受け止めるのだろう。参院選前に住民税があがったときのような感じだろうか。 昨日は某学童に入っていたが、周囲との強調とか折り合いという点で考えさせられることは多い。 みんなで競技性のあることをしようとすると、障害をもつ子どもに対する風当たりはどうしても強くなる。「うちのチームに入ると勝てない」とか「こいつをチームから外してくれ」とか、辛辣な言葉が飛び交う。もっとも、それは必ずしも障害の有無に限った話であるわけじゃなくて、「負ける」のが大嫌いな子どもにとって足を引っ張ると思われる子どもはすべて攻撃の対象になる。実際、他の子どもも「お前のせいで負けた」と言って、泣かされていた。 みんなでリレーをしよう、とする。2班に分かれる。担当する子どもの足は、遅い。

    負けてもいいリレー? - 泣きやむまで 泣くといい
    ken_wood
    ken_wood 2008/01/10
    >競技性のある事をしようとすると障害をもつ子供への風当たりはどうしても強くなる。指導員はいること自体に面白みを持たせるルール設定をしたりする。この話を社会に置き換えたら、どうか。リレーは仕事だろうか。
  • コミックにシュリンクをしないとどうなるか?(その2) - 本屋のほんね

    さて、ここでシュリンクの歴史を紐解いてみましょう。そもそもコミックのシュリンクはいつ誰が始めたものなのでしょうか?コミックのシュリンクを書店業界で一番最初に始めた人は「こうしたほうが売上があがる」と必ずや考えていたはずなのです。そりゃそうですよね。では、その方のお話を聞いてみることにしましょう。 「シュリンクを始めたきっかけはね、コミックが猛烈に売れ始めた当時、コミックを買いにきてたお客さんは、ほとんどみんな雑誌で連載を読んでから来てたんですね。当時はコミック雑誌の種類も少なかったこともあって、今とは比べ物にならないくらい雑誌がよく売れてたし読まれてたんです。だから屋にコミックを買いに来るお客さんは、基的にみんな内容を知ってたんやね。一回読んだやつを買いに来てるわけ。じゃあ、コミックコーナーで立ち読みをしてる人たちはどうかというと、彼らは絶対に買わへんわけですよ。一回読んだやつをまた立

    コミックにシュリンクをしないとどうなるか?(その2) - 本屋のほんね
    ken_wood
    ken_wood 2007/12/23
    >時代が変わりました。最近のお客さんは雑誌で読んでないんですよ。どれ読んだらええんかわからんくらいいっぱい種類出てるしね。売上どうこういうより、立ち読み客が増えてマナーが悪くなってね。3種類の客層
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ken_wood
    ken_wood 2007/12/21
    >相手が受ける「痛み」にはいっさい触れていない。失うものなんかなにもありゃしねえ。ここでは「思っている」というのを強調したい。自分でそう思っている人にとって、このメッセージが意味するものはなんだろう?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ken_wood
    ken_wood 2007/12/10
    >兄はいつも飛び跳ねていた。羽虫のような低い唸り声を上げながら、顔の前で何度も両手を叩き合わせ、小刻みに飛び跳ねていた。それは私が物心ついたときから目にしていた兄の癖だった。
  • 赤の女王とお茶を - アメリカは「セイフティネットを自前で用意する社会」である

    安倍総理への提案:「人生のやり直し」に寛容な社会作りをしませんか? 人生をやり直すのはあなた?それとも総理? dan氏は「他人の人生にちょっかいを出さない社会」と表現しましたが、実際には「セイフティネットを自前で用意する社会」といった方がよいでしょう。 それは人脈であったり、宗教であったり、学閥であったり、組合であったり、NPOであったりして、あまりにも多様であるがゆえに「画一的な縛りがない」ように見えるし、そういった縛りを排除する力学が働くのです。 つまりいってみればアメリカは日とは比べ物にならないほどの「利益団体社会」であり、むしろ「多様な利益団体の集合体」こそが「アメリカ」だと考えるべきなのかもしれません。そしてそれらのセイフティネットを形成できなかった人たちはどうしようもない下流に追い込まれてしまう*1。 しかし逆に、十分な数の利益団体が競争状態にあるため、日のように寡占や独占

    赤の女王とお茶を - アメリカは「セイフティネットを自前で用意する社会」である
    ken_wood
    ken_wood 2007/12/06
    >アメリカは日本と比べあまりにも多様な「利益団体社会」で逆に、十分な数の利益団体が競争状態にあるため、寡占や独占が生じにくく、市場に似た集合知的状況を生み出している。ゆえに「画一的な縛りがない」
  • 法律の人達は神様でも裁いてればいいんだと思う - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 制御解決と構造解決 昔聞いた話。どこかの老人保健施設は、病棟の廊下がすべて斜めに交差していて、 上から見ると、ちょうど「魚の骨」のような作りになっているのだという。 病室から廊下を歩いて、「背骨」に相当する中央廊下に出た老人は、 道なりに「頭」のほうにむかって歩く。 病棟の廊下は薄暗くて、壁紙の色は全て同じ。中央廊下には「交差点」がいくつもあるけれど、 頭方向に向かうぶんには、よほど注意を向けないと、中央廊下は一道にしか見えない。 「魚の頭」に当たる部分は、ちょうど粒子加速器のような、円環になった廊下がある。 中央廊下を歩いてきた老人は、円環の接線方向に「頭」に入る。 「頭」もまた、壁の色が他の場所と変わらないから、一度円環を歩き出した老人

    ken_wood
    ken_wood 2007/12/04
    >監視を続ける「制御」と「構造」を作るやり方。政治の人達が大好きなのは道徳。法律家の人達は「あるべき日本の道徳」とか正義の、議論定義までを仕事の範囲にして、実装は経済学者に任せればいいんだと思う。
  • 大家は言った「お前を訴えてやる」――米国の不条理にがくぜんとする

    著者プロフィール:新崎幸夫 南カリフォルニア大学のMBA(ビジネススクール)在学中。映像関連の新興Webメディアに興味をもち、映画産業の場・ロサンゼルスでメディアビジネスを学ぶ。専門分野はモバイル・ブロードバンドだが、著作権や通信行政など複数のテーマを幅広く取材する。 携帯電話の向こうで、アパートの大家がすごんでいる。 「いいか、オレは今日弁護士に依頼を出した。お前は通常の家賃に加えて、弁護士費用も払わなければならない。これを避ける方法はただ1つ――×××ドルを今日中に、耳をそろえて支払うことだ。議論の余地はない。急がないともうすぐ銀行が閉まるぞ。じゃあな」 それまで白熱した議論を展開していた筆者も、さすがにこのセリフには慌てた。すぐさま家を飛び出し、銀行でしかるべきお金を下ろした。 ――それが過剰に請求された、間違った金額であると知りながら……。 「ロサンゼルスMBA留学日記」、今回は

    大家は言った「お前を訴えてやる」――米国の不条理にがくぜんとする
    ken_wood
    ken_wood 2007/11/27
    >米国はクレジットカードをATMに入れたら出てこなくなり結局返してくれなかったとか。様々な問題を抱えた社会なのに、全体的には発展を遂げていることが興味深い。米国と比較すると日本は「ミスが少ない」社会だ。