タグ

2011年3月3日のブックマーク (8件)

  • 日本人はなぜクトゥルーを怖がらないのか : 族長の初夏

    最近、ちまちまとラヴクラフト全集を再読しているのですが、あらためて強く意識させられるのが、恐怖感についての日米文化の違いです。たとえばラブクラフトがさも自明のごとく使う「冒涜的」という表現の、いったい何がどう冒涜的なのか、まるでぴんとこないこと。また、クトゥルーや南極の〈古きもの〉がさほど怖いとも思えず、それどころか、むしろちょっとかわいいじゃん。などと愛着に近い感情すらおぼえてしまったりすること。こういった反応、恐怖の感じ方がひどく違うことについて、どこまでが個人の感性でどこまでが文化の差異によるものか、きちんと切り分けができたら面白かろうなあ、と思いながら読んでいます。 ラブクラフト作品での「冒涜的」という形容は、宗教上の教義と相容れないものごとだけでなく、普通でない、なじみがない、理解できない、ありえない、と語り手が感じる対象ことごとくに向かってつかわれます。キリスト教文化圏では、何

    日本人はなぜクトゥルーを怖がらないのか : 族長の初夏
    ken_wood
    ken_wood 2011/03/03
    >神より遥かに古い強大なものが他にいる、この神の絶対性の否定がキリスト教的世界観になじんだ西洋人をいたく不安にさせるらしい。日本人の場合「そういうどえらいのもいるんだ」で崇めたり鎮めたりしつつ付き合っ
  • 感電した人を見かけても引っ張らないように : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    0.0点 (0票) 感電した人を見かけても引っ張らないように 2011年03月03日 12:10| コメントを読む( 106 )/書く| 人気記事 Tweet 127 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2011/03/01(火) 21:22:13.37 ID:1uCA7H+/0 [1/3] 電気工事だけど、 「今年は、感電した人を助けようとして3人が感電して死にました。 感電した人を見かけても引っ張らないように」 みたいな講習を毎年受けてる 128 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2011/03/01(火) 21:34:31.56 ID:Q1otNrZc0 んじゃどうするの?見てるだけ? 129 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2011/03/01(火) 21:36:42.88 ID:1uCA7H+/0 [2/3] >>128 絶縁で蹴飛ばす ツイート

    感電した人を見かけても引っ張らないように : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
    ken_wood
    ken_wood 2011/03/03
    >電気工事だけど、「今年は、感電した人を助けようとして3人が感電して死にました。感電した人を見かけても引っ張らないように」みたいな講習を毎年受けてる。んじゃどうするの?見てるだけ?<絶縁靴で蹴飛ばす。
  • 重なりあうコミュニティの空気とパブリックな空間のルール - アンカテ

    SIerというのは、もともと、特定の組織の中で使うコンピュータシステムを開発する会社だった。だから、SIerにとってのお客様は、システムのユーザではなくて、システムのオーナーだ。 その原点から考えると、このプレスリリースが少しだけ理解できる。 弊社「図書館システム」について | MDIS 弊社が納入しております図書館システムの一部で、大量アクセスによりつながらない、またはつながりにくい状態が発生し、ご導入いただいた各図書館様ならびに一般利用者の方にご心配をおかけいたしました。 弊社システムご利用の図書館様に現在、弊社営業窓口より個別にご説明、ご相談させていただいております。 弊社は、操作性や利便性の向上とともに、インターネットを含めた利用環境の変化への対応など、より信頼性の高い製品作りに今後とも努めて参りますので、何卒宜しくお願い申し上げます。 企業が最初に目を向けるべき相手は顧客であり、

    重なりあうコミュニティの空気とパブリックな空間のルール - アンカテ
    ken_wood
    ken_wood 2011/03/03
    >SIerのお客様はシステムのユーザではなくてオーナーだ。その原点から考えると、プレスリリースが理解できる。「SIerが公共の常識を知らない」のではなく、そもそも「日本の企業は公共という概念を理解してない」問題だ
  • 劇団四季 四季なびgation 02 - 最新ニュース

    ken_wood
    ken_wood 2011/03/03
    >浅利慶太「台本の台詞を大切にし、正確にお客様に伝えてきたから。呼吸法・母音法・フレージング法を訓練していただくことになります。今は出来なくていい。ですから今日はリラックスしていつもの皆さんを見せて
  • 槙野劇場の到達点!2010ナビスコカップ決勝は歴史に残る馬鹿試合だった件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    槙野劇場の到達点!2010ナビスコカップ決勝は歴史に残る馬鹿試合だった件。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:サッカー 2010年11月04日00:36 槙野劇場最高でした! どっちが勝っても知ったこっちゃない、お菓子がもらえるのが楽しみだ、とにかくパフォーマンスを見せてくれ…そんな気持ちで向かった国立競技場。そこで繰り広げられたのは至上のエンターテインメントでした。「勝敗」という一番わかりやすい点で酔えない一般層にまでも、大声を上げさせ、席から立ち上がらせる戦い。舞台の中央でしっかりと仕事を果たす「何かを持っている」男たち。寒さも忘れ、ピッチに釘付けになる120分の大熱戦でした。 その中心に槙野智章さんは確かにいました。 優勝という大目標は達成できませんでした。主役は完全にジュビロ磐田・前田遼一に奪われました。しかし槙野さんは多くのファンの期待に応え、名場面を演出して

    槙野劇場の到達点!2010ナビスコカップ決勝は歴史に残る馬鹿試合だった件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
    ken_wood
    ken_wood 2011/03/03
    >どっちが勝っても知ったこっちゃない、お菓子がもらえるのが楽しみだ、とにかくパフォーマンスを見せてくれ…そんな気持ちで向かった国立競技場。そこで繰り広げられたのは至上のエンターテインメントでした。
  • 新宿駅の中央西口とか中央東口って何だよ… : VIPPERな俺

    ken_wood
    ken_wood 2011/03/03
    >新宿駅の地下でスーパーマリオのゲームが作れそうだ。京王百貨店と小田急百貨店が諸悪の根源なんや!!駅ビル直結タイプはまじ勘弁、方角を頼りに進むと行き止まりだったり。
  • 就活に立ちはだかる人事採用のプロという“バカの壁” - 新温暖化メモ

    人事採用のプロが語る「東大でも落ちる人、田舎出身だから受かる人」 僕個人の経験ですが、書類選考の段階だと法政大学の学生の方が東大生よりも通っていたという事実があります。新卒採用では、なまじ学歴が高くて「俺は大丈夫だ」みたいな人が一番先にはじかれます。いくら頭が良くても東大のような大学の学生であっても、相手をなめた態度や「俺だったら通るにきまってる」という考えというのはエントリーシートをぱっと見ただけでわかるんです。ちまたに「エントリシートの書き方」なんて情報はごろごろ転がっていて就職活動については準備できる環境にあるのに、ちゃんと準備していない人は通りません。 「準備をしていない」というのは、面接で聞かれることをちゃんと想定していないし、エントリーシートも一度書いたら直さないという人のことです。こういった人というのは、就職活動自体を不毛だとか茶番だと思っている人に多いですね。 この発言はあ

    就活に立ちはだかる人事採用のプロという“バカの壁” - 新温暖化メモ
    ken_wood
    ken_wood 2011/03/03
    >面接で聞かれることを準備して想定できるなら、質問自体マニュアル化されてることを自ら認めてる。人事担当者は人事担当者レベル以上の人間を欲しがってない。マニュアル自体に疑問を呈することは想定されていない
  • 討論会「腐女子vs一般人~君は肛門を守れるか~」まとめ

    @mihapoe ハッシュタグが『肛門』wwww RT 2月28日14時より上智大学にて、討論会「腐女子vs一般人~君は肛門を守れるか~」を開催。各テーマに沿って、自由な議論形式。(事前アンケートあり) ※注※18禁ネタ多数 #koumon 2011-02-28 14:16:15 tomo_inari @tomo_inari ちょwRT @Kanedo394: 見てぇw RT @rero70 RT ハッシュタグw RT 2月28日14時より上智大学にて、討論会「腐女子vs一般人~君は肛門を守れるか~」を開催。各テーマに沿って、自由な議論形式。(事前アンケートあり) ※注※18禁ネタ多数 #koumon 2011-02-28 14:21:43

    討論会「腐女子vs一般人~君は肛門を守れるか~」まとめ
    ken_wood
    ken_wood 2011/03/03
    >上智大学。男子校の林間学校ではカップルが成立しやすいwwwまた『高専病』という女子生徒が少ない高専では、男でもイケるという思考になる。 百合が好きな人は、実は男性より女性の方が多いのではないか。