記事へのコメント153

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    satohhide
    オーナー satohhide GoogleでもAppleでもないヘタレ企業人事担当者が猿真似しか能がない癖に得意がるのが“バカの壁”という訳。

    2010/11/10 リンク

    その他
    ken_wood
    >面接で聞かれることを準備して想定できるなら、質問自体マニュアル化されてることを自ら認めてる。人事担当者は人事担当者レベル以上の人間を欲しがってない。マニュアル自体に疑問を呈することは想定されていない

    その他
    tora_17
    しかしこれ系の「とんちクイズ面接」って、ステータス以外の能力を判断しようという企業側の公平な姿勢の現れでもあるんだよね。。とかく就活は受ける方も実施する方も難しい。

    その他
    kokutou_gareria
    相手の思考に合わせた言動、相手に合わせた文章を書くという能力が無ければ、営業なら物が売れない、研究者なら予算を取ってこれない、企画系の人ならプレゼンが通らないという事になりますな。

    その他
    nakakzs
    んで、そんな質問されて落ちて別の会社に入った人からは、「あの会社は面接でこんなこと聞いてくる」とバカにされるという構図か。

    その他
    studiomu
    studiomu "面接で聞かれることを想定できる"というのはある意味双方思考停止ですよね。 くたばれリクルート!!! と、言いたいところですが、そもそも大学出て新卒で就職活動するという選択肢しか無いと思っている人間にマニ

    2010/11/15 リンク

    その他
    lacucaracha
    たしかに、この設問だったら「なぜこの情報をほしがっているんですか?」って応答は、真っ先にでるとおもうな。

    その他
    yoshiband
    この質問が本当にくだらないかどうかという話は置いておいて。聞かれた質問に対してその質問の意義を問うことすら許されないのはどうにも納得いかない。入社してからのことも容易に想像つく。

    その他
    repunit
    秀才肌を多数ともう一人、王様は裸だといえる奴も採ろうぜでおk?

    その他
    shibusashi
    そういうつまらない面接した会社から採用通知が来たら結構悩むだろうねw

    その他
    schnja
    企業の枠の中に疑問を持たずに入ってくれる人が欲しいんです。

    その他
    songo529
    songo529 結局は新卒採用の基準。日本の新卒採用において図る基準が明確でないからこんなことが起こるんだ。どんなひとが欲しくて、どうなって欲しいか、っていうのが社内で決まってないのがそもそもの問題だと思う。

    2010/11/13 リンク

    その他
    torikai3
    なんかわかるw

    その他
    magamin
    俺も含め俺らの世代はもう駄目だが、今でこそ若く優秀なのを「育てる」気概を作るため、人事担当には真に優秀なのを配置してもらいたい。…入った企業ではなんか常に後輩育成をし続けた記憶しかないな俺w

    その他
    ironsand
    ironsand 「質問をしてはいけない」「マニュアル自体に疑問を呈することは想定されていない」。会社の取引上の関係とは異なり、就活はやはり"対等関係"ではない。そこに会社のバカの壁がわかりやすく顕現する。

    2010/11/12 リンク

    その他
    lqgq
    頭の良さのすり替え

    その他
    jackal0903
    と逆に質問する人は、まともな人間である。本当に下らないのだから。

    その他
    arajin
    「霞が関文学」

    その他
    oguratesu
    おっしゃるとおりで(・・;)

    その他
    soh335
    コメントが長くて途中で諦めた

    その他
    souki_e
    何かに疑問を持つ人の方が会社のためになると思うのだけど…

    その他
    atgm
    相手してくれた人事担当が仕事の出来る男前だと、ちょっと頑張ってみようという気になるよね

    その他
    myu65
    QT chap_py : [面接][ネタ][就活][人事] / 就活に立ちはだかる人事採用のプロという“バカの壁” - satolog

    その他
    sugarbabe335
    コメントが長くて途中で諦めた

    その他
    ko_chan
    ko_chan デフレで人余りが続くとこういう不毛で茶番としか思えない議論が始まる。だから最後の一文には同意。

    2010/11/12 リンク

    その他
    SyncHack
    問題の趣旨を問い合わせてはNGとかカワイソスw。ボールペンの例は双方に能力が要る。コミュでその人の思考力を見るのだろうけど、聞く方が糞だとてんで役立ちそうも無い。SPIで満足してなさいってこと。

    その他
    kanyama724
    これはつまり、入った後の仕事も茶番だから、採用面接でも茶番的質問に真顔で答えられる人しかうちは取りませんよ、ってことやろ。茶番を茶番でなくするような斜め上の人を求めてるなら相当高度な芸当だな。

    その他
    aiam
    そもそもそのマニュアルが優秀な人材を模倣している訳だが、あえていうならくだらない質問を真面目に答えるやつは好感を持てるな。

    その他
    Iridium
    好景気ならばこのエントリは上がってくるまい。採用されないがために矛盾を指摘したくなる。

    その他
    progd
    progd まあ、優秀な学生にとっては、おバカな人事を行うおバカな企業を避けられるし、企業としては従順な学生だけを選別できるので、いい感じにマッチングできてるのでは。/優秀でない人にとっては地獄…

    2010/11/12 リンク

    その他
    Swatz
    これは思った。これで足切りするとかもうバカかと。頭の切れない優秀な卵がどれだけいると思ってんだ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    就活に立ちはだかる人事採用のプロという“バカの壁” - 新温暖化メモ

    人事採用のプロが語る「東大でも落ちる人、田舎出身だから受かる人」 僕個人の経験ですが、書類選考の段...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/17 techtech0521
    • of-kumagai2016/08/09 of-kumagai
    • o-8u_s5u_k9382014/09/23 o-8u_s5u_k938
    • Lemshrbt2013/02/25 Lemshrbt
    • la_brise2012/09/05 la_brise
    • kobtea2012/03/06 kobtea
    • yamaita2012/03/04 yamaita
    • yuta712011/12/19 yuta71
    • n_u_k_k_o2011/09/01 n_u_k_k_o
    • ji_ku2011/03/29 ji_ku
    • ken_wood2011/03/03 ken_wood
    • akishin9992011/02/21 akishin999
    • tora_172010/12/11 tora_17
    • kokutou_gareria2010/12/11 kokutou_gareria
    • wideangle2010/12/11 wideangle
    • nakakzs2010/12/11 nakakzs
    • sagaraya2010/12/01 sagaraya
    • ite2010/11/29 ite
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む