タグ

2008年1月21日のブックマーク (11件)

  • 拡張現実感 - potasiumchの日記

    ああこれはすごい。 特徴点の抽出・3次元再構成・追跡があまりにもうまく行っているので、(そしてそれはヒトにとっては意識下で行われる当然の処理なので)特徴点が画像に同期して動いていくのがごく当たり前のことのように思えてしまう。でも当はこれをリアルタイムでやるってすごいことだよな・・・。論文(注:PDF)をチラ見すると、使っているのは Core 2 Duo 2.66GHz の Linux マシンらしい。*1 これ Google Maps Street View と組み合わせたら、あっという間に大黒市の出来上がりではないか。(ただ Street View のデータが動画で撮られているのか静止画の組み合わせなのかにもよるのかも。上の論文では optic flow の情報を3次元再構成に使っているっぽいので、静止画だとするともう一度撮り直さないといけない? あるいはこの技術と組み合わせるか。) 著

    拡張現実感 - potasiumchの日記
  • マスロフ式算数がやたらに面白いんですけど - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    インド式算数って、速算処方箋の寄せ集めでしょ。ロシア発のマスロフ式算数は、質的に新しい演算を扱う奧が深い算数ですよ。マスロフ式算数を学んでも速算の役には立たないけど、背後にある数理的構造/現象の神秘に触れられるかもよ。 内容: マスロフ式算数の由来 maxとminの算数 足し算的演算 足し算的演算の実例 マスロフ和 マスロフ和の極限 プランク定数と脱量子化 マスロフ式算数の由来 1980年代に、ロシアの物理学者マソロフ(Victor P. Maslov)により始められた脱量子化(Maslov Dequantization)という手法があり、現在では、数学、物理学、工学の広い範囲に影響を与えてます。マソロフ脱量子化の入り口は、変形した足し算を含む計算です。この計算は、普通の算数と同じ簡単な法則に従いますが、エキゾチックな世界を記述する道具になります。 このエキゾチックな算数の構造は、高校生

    マスロフ式算数がやたらに面白いんですけど - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kgbu
    kgbu 2008/01/21
    マスロフ算数ってのは、どことなくp進数をおもわせる、、ってぜんぜんわかってませんけどね。
  • Perelman

  • ユメのチカラ: 勝手に性能評価(Lingr編)

    週末にLingrを利用したチャットイベントがあったそうだ。[JTPA] Lingrイベントの顛末/My Life Between Silicon Valley and Japan昨日のオンラインサロンは、参加者が集まるにつれてLingrが重くなってしまって残念ながら中止となりました。実のところLingrの実装がどうなっているかは全く知らないのだが、何百人もわらわら集まってチャットをやろうという心意気が楽しい。素晴しい。やってみてスケールしなかったというのも主催者側は若干凹むかもしれないが、それもいい経験で、むしろそーゆー得難い経験を得られたと考えた方がいい。 Lingrの開発者の江島さんは、梅田さんのブログで再挑戦を表明しているので楽しみにしたい。 さて、今回の経験から江島さんら実装者の皆さんは何を学んだのだろうか?ぜひ情報公開をしてほしいと思うのだが、わたしだったらどうするか勝手に記して

    kgbu
    kgbu 2008/01/21
    パフォーマンスに問題がでたときの分析の常套手段の一例
  • 梅田サロン中止のお詫び、およびアーキテクチャ変更についての技術詳細レポート:Kenn's Clairvoyance

    先週末に予定されていたJTPA企画の梅田さん主催オンラインサロンですが、会場に多くの人が集まるにつれてLingrが重くなってしまうという事態に陥ってしまい、まるでイベントの体をなさないまま時間が過ぎてしまい、あえなく中止となってしまいました。 当イベントを楽しみにしていた皆様、そして梅田さんはじめJTPAスタッフの方々には、当に申し訳なかったと思います。ここに改めてお詫び申し上げます。 Macworld 2007のときには180人を収容して何の問題もなく快適に使えていたので、「1000人はわからないけど、200人ぐらいなら大丈夫だろう」とたかをくくっていたのが間違いでした。 今回はその反省も含めて、内部で検証した技術情報をすべて公開し、どのような問題に直面し、どのように解決にあたっているのかをお伝えすることで、特に技術者の皆さんに役立つフィードバックにしたいと思います。 ■今回のアーキテ

    梅田サロン中止のお詫び、およびアーキテクチャ変更についての技術詳細レポート:Kenn's Clairvoyance
    kgbu
    kgbu 2008/01/21
    web/ircサーバの負荷発生の仕組みの解説あり
  • 金融そして時々山: 米国の住宅市場が低迷する本当の理由

    金融そして時々山 山好き金融マンのホームページ 余り日のマスコミが取り上げない視点から経済と金融を語るページです そして時々山やアウトドア・町歩きを語ります 米国の住宅市場が低迷している。多くのマスコミはその理由をサブプライムローンの破綻に主な原因を求めているが、正鵠を得ていない可能性がある。当の理由はベビーブーマーの高齢化により、住宅の売り手が買い手を上回り需給が長期的に悪化した結果、住宅価格の下落が始まり、サブプライムローン問題が拡大したという側面がある。 エコノミスト誌はサザンカリフォルニア大学のMyer氏とRyu氏の研究を紹介して「米国は一世代続いた住宅バブルの終わりに備えるべきである」と警告を発している。同レポートによると78百万人のベビーブーマーが退職するので住宅市場は劇的に変化すると主張している。 30年間にわたってベビーブーマー世代は住宅価格を押し上げてきた。彼等

    kgbu
    kgbu 2008/01/21
    の住宅不況はベビーブーマーが押し上げてきた住宅価格が、彼らの引退によって需給が悪化した側面もあるという話。それをカバーするためのサブプライム層へのローンだったのかもね。
  • TOPICS | 日本国破綻Safety Net(日本国財政破綻改め)

    大阪府、1月地方債の入札実施・応募好調で予定通り発行 大阪府は18日、1月発行の市場公募債(10年債と5年債)の入札を実施した。昨年末、府債借り換えで単年度赤字を少なく見せかけていた問題が発覚。今回の発行は休止・延期されるとの観測が市場の一部で出ていたが、運用難のなか投資家の購入意欲は強く、発行額を上回る応募があった。 10年債、5年債とも発行額は200億円。計画通り30日付で発行する。応募額は10年債が551億円(応募倍率4.6倍)、5年債が427億円(3.6倍)。金利は従来より高めで、国債と比べた大阪府債の利回りの高さは10年債で0.22%。10日に入札があった兵庫県債の0.19%に比べてもやや割高になった。 今回、表面化した府債の借り換えによる返済先送りについて、府は「行財政改革プログラムで示してきた府債発行額や府債残高の枠内。すぐに新たな財政負担は生じない」と説明。計画通りの発行に

    TOPICS | 日本国破綻Safety Net(日本国財政破綻改め)
    kgbu
    kgbu 2008/01/21
    まだ大阪府は、というか地方自治体を支えるシステムは5年10年のスパンではデフォルトととは程遠いという認識が大阪府債の入札には現れているのかしらむ。
  • 東京裁判 - 池田信夫 blog

    5年前、スタンフォード大学でレッシグのやった「電波:財産かコモンズか」というシンポジウムに参加したとき、最後に大学の中にある模擬法廷で、デムゼッツなど3人の「裁判官」が、判決の形で結論を出したのが印象的だった。英米の文化では、裁判というのは「みんなで結論を出すゲーム」なのだ。 これに対して日では、裁判は犯罪者をこらしめる「お裁き」であり、有罪になった者は一生、その十字架を背負わければならない。この違いが、東京裁判をめぐって延々と続く感情的な論争をもたらしているのだろう。しかし私の世代には「東京裁判史観」を憎む感情もなければ、大江健三郎氏のように子供のころ刷り込まれた絶対平和主義もない。そろそろ戦争について、感情を抜きにして事実にもとづいた議論ができるようになってもいいだろう。 著者も私より1世代下で、どちらの立場でもない。東京裁判が事後的な「勝者の裁き」だというのは明白だが、だからと

    kgbu
    kgbu 2008/01/21
    裁判はゲームだという認識、そして、東京裁判というのは統治の一部だという認識、いわれてみれば当たり前だが、自分の中に無かった。
  • CPS(継続渡し方式)変換をJavaScriptで説明してみるべ、ナーニ、たいしたことねーべよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    久々にThe n-Category Cafeを見たら、Mike Stayによる"The Continuation Passing Transform and the Yoneda Embedding"なんて記事がありました。 米田埋め込みは圏論ではお馴染み。継続渡しへの変換はコンピュータ・プログラミングではお馴染み。 この2つは、実は同じものなんだよ。なんで、誰もこのことを言わないんだろうね? The Yoneda embedding is familiar in category theory. The continuation passing transform is familiar in computer programming. They're the same thing! Why doesn't anyone ever say so? Mike Stayのこの記事、面白いのだ

    CPS(継続渡し方式)変換をJavaScriptで説明してみるべ、ナーニ、たいしたことねーべよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~sakai/d/?date=20080118

    kgbu
    kgbu 2008/01/21
    同じことだー、っていう話らしいですが、理解できない、さびしい
  • UP4ALL Inc - uppaal.com

    The world-leading and internationally acclaimed model-checking tool UPPAAL now available for commercial use! The latest version is distributed by VeriAal

    kgbu
    kgbu 2008/01/21
    リアルタイムシステムの検証システム