タグ

2008年8月28日のブックマーク (11件)

  • Forth続き - なつたん

    ・対話環境を終わらせるには BYEを使う。これがわかるまで、毎回HP200LXを再起動していた。 ・サブルーチンは再定義可能。再定義されたサブルーチンですらスタックに積む。あるサブルーチンFがあったとき、別のFを定義すると次からそちらが呼ばれる。FORGET Fを使うと、最新の定義がスタックから消えて、元のFが再び使えるようになる。クロージャ、レキシカルスコープが実装できそう。CALL BY NAMEに近いとか近くないとか。 ・入出力はマニピュレータ方式。HEXって打つと次から16進の入出力になる。C++以外で見たのは初めて。 ・IF 文は例題を見ても何とも思わないけど、自分で打ち込むといろいろきもい。比較するとスタックのトップが消えるので、消えて欲しくないときはDUPする。 ・標準の処理の中にコンパイルの概念がある。規格でどこまできまっているのかが気になった。参考:http://cl-w

    Forth続き - なつたん
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    初めて梅干しを作ってみた話 今年の夏、初めて梅干しを作りました。 私梅干し大好きなんですが、自分で作るという発想がなくて…同僚が梅シロップを作っているのに影響されて去年から梅仕事を始めてみたんですが、そのときの説明書に「梅干しの作り方」というのも入っていて、えーー梅干しって自分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Towards Hard Real-Time Erlang | Lambda the Ultimate

    kgbu
    kgbu 2008/08/28
    Erlangで、リアルタイムのスケジューラを実装したという話らしい。残る課題としてはメッセージ伝達のリアルタイム性の保証とか、GCによる遅延の制御とかだという
  • Ballooning is more than enough to do memory overcommit on Xen Oracle says – virtualization.info

    kgbu
    kgbu 2008/08/28
    実メモリを越えるメモリ割り当ての手法として、VMwareが採用していた複数の技術のうち、balooningだけでも結構いけるとしてXenが採用するらしい
  • 仮想化に関するニュースダイジェストとその洞察 (Since 2003) - virtualization.info

    VMware社は日、Microsoft Windows向けのタイプ2クライアントハイパーバイザー製品Workstation Pro and Player12とMac OSX向けのクライアントハイパーバイザー製品Fusion8をリリースした。全製品に、主にWindows10を実行するためのサポートが追加されている。 Player製品(旧Player Pro)はVMのみ実行する事が可能で、ライセンス不要の個人利用、または商用利用向けのライセンスとして使用可能。Workstation製品では、全ての機能を提供している。(PlayerとWorkstation間の比較はこちらのページを参照)FusionとFusion pro向けは同様で、FusionではFusionProよりも少ない機能が提供される。(FusionとFusion proの違いはこちらのページを参照)Fusion proとFusio

  • フラッシュ有/無の2枚の写真から3次元再構成 - potasiumchの日記 2008-08-28

    また面白いことをやっている人が。凹凸のある壁面等について、同じ場面の写真を2枚撮る(1枚はフラッシュ有り、もう1枚は無し。)だけで3次元再構成が出来るという話。 Capturing 3D Surfaces Simply With a Flash Camera Wednesday, August 27, 2008 - by Daniel A. Begun HOT HARDWARE (追記:論文を読むと下のパラグラフの説明は正確ではなかった。ごめんなさい。論文へのリンクは下に。) 仕組みは単純。フラッシュ無しで写真を撮ると、手前にあるものはより明るく、奥にあるものはより暗く写る。これだけではある場所が暗いのがそういう色だからなのか奥にあるからなのかは判らないけれど、この情報とフラッシュ有りの写真で得られる実際の色の情報とを比較することで、ピクセル単位での奥行きマップ(depth map)を得る

    フラッシュ有/無の2枚の写真から3次元再構成 - potasiumchの日記 2008-08-28
    kgbu
    kgbu 2008/08/28
    フラッシュによって奥行き情報が明るさの変化の度合いの逆2乗でわかるという話。コロンブスの卵的。
  • 大阪ガスサービスショップを家の中に入れてはいけない - GIGAZINE

    上記写真は実家の2階台所にあるガス給湯器のコンセントなのですが、既にちぎれかかっています。しかもさらに調べてみると「明らかに何者かが故意にカッターで切った」形跡だったことがわかりました。これは外壁塗装の業者が塗装前に発見したもので、「このまま放置していると漏電して危険、火事になりかねない」ということで教えてくれたもの。そして、この発見の直前に「大阪ガスサービスショップ」が「ガス設備点検巡回」に来て、この給湯器を触っているわけですが……。 一体どういう点検をしたらこうなるのか、「大阪ガスサービスショップ」と「大阪ガス」に尋ねてみたところ、驚愕の事実が明らかに。実は「大阪ガスサービスショップ」は大阪ガスのロゴと名称を使っているのですが、「大阪ガス」ではなかったのです。そんなバカな。 というわけで、「大阪ガスサービスショップ」と「大阪ガス」に何をしたらこんな事になるのかといった点も含め、いろいろ

    大阪ガスサービスショップを家の中に入れてはいけない - GIGAZINE
  • memcachedプロトコルのストリームパーサ - Blog by Sadayuki Furuhashi

    memcachedクライアントはほとんどの言語で実装されており、key-valueベースの何かを作るときにはmemcacheプロトコルをサポートしておくと、クライアントを実装する手間が省けるのでイケてます。 しかしmemcachedのテキストプロトコルのような「行」が主体となっているプロトコルは、スレッドを使った実装では比較的簡単に処理できるのですが(fgets(3)を使うなど)、selectやepollなどを使ったイベント駆動型の実装では非常に面倒なことになります。(一度パースしてみて、どうも全部データが到着していないようなら一度状態を変数に保存して、次にデータが到着したら変数から状態を復元して…) イベント駆動型の実装では、データを次々に投げ込んでいくと内部の状態が遷移していき、ゴールの状態にたどり着くとパース完了、という状態遷移型のパーサが必要になります。そこで、Ragel Stat

    memcachedプロトコルのストリームパーサ - Blog by Sadayuki Furuhashi
    kgbu
    kgbu 2008/08/28
    ストリームとして、行orientedなデータが送られてきた場合の対処方法と、memcachedプロトコルの実装の2つのtutorial[tutorial]
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Apache2の自作モジュールからで httpd.conf から値をとる

    Apacheの設定は httpd.conf で行いますが独自のモジュールを作成した場合に、独自のディレクティブを定義し設定を読み込みたい場合があります。 モジュール固有のパラメータなどがサーバー毎に異なる場合などに利用できるでしょう。 Apache1.3系での方法は、Apacheモジュール プログラミングガイド (Advanced Server‐side programmingシリーズ)を読めばばっちり分かるのですが Apache2系に関しては情報が少ないのでまとめておきます。 なお今回はディレクトリ毎の設定ではなく、サーバー毎の設定である per-server-config を例にしていますので per-dir-config の場合は適宜読み替えてください。 やることは以下5つ 設定情報を保持する構造体を定義する configを作成する関数を用意する 各ディレクティブを取得して構造体にセ

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Apache2の自作モジュールからで httpd.conf から値をとる
  • KaiGaiの俺メモ: SELinux + LAPP

    kgbu
    kgbu 2008/08/28
    SELinux専用のマルチプロセスモジュールってのは面白いかも
  • ラッセルのパラドックス:傾向と対策 (3.2.1) : クリーネ3値論理・・・お手軽に不動点を - あいまいな本日の私 blog

    まず最初に、クリーネの3値論理をご紹介しましょう。 これは真理値として 真(t)、偽(f)、不定(i)の三つを持ちます。 論理結合子に関して、以下の二つの例を紹介しましょう。 否定 ¬ に関して A が t (f) ならば ¬A は f (t):古典論理と同じ A が i ならば ¬A は i A→Bに関して、 A, B が t,f の場合は古典論理と同じ Aが i のとき Bが t ならば A→B は t それ以外の場合 A→B はi となります。述語論理に関しては、古典論理と同じく上界をとります。 さて、クリーネ3値論理上包括原理を持つ集合論 K3C を考えましょう。この集合論は、ラッセル・パラドックスに関して R∈R の真理値は i もちろん ¬(R∈R) の真理値も i 従ってラッセル・パラドックスの推論 R∈R→¬(R∈R) の推論も i という結論を導出します。つまり、ラッセル

    ラッセルのパラドックス:傾向と対策 (3.2.1) : クリーネ3値論理・・・お手軽に不動点を - あいまいな本日の私 blog
    kgbu
    kgbu 2008/08/28
    3値論理だと不動点が簡単に形成できるとか、ラッセルのパラドックスが矛盾ではなくなるとかの効用があるらしいが、それ以外はどうなの?という話らしい。