タグ

2008年10月26日のブックマーク (5件)

  • http://homepage3.nifty.com/mogami/diary/d0810.html

    kgbu
    kgbu 2008/10/26
    ∫とかαβとかΣとか数式に良く使う記号をTeXのソースに使えたら、ってのは確かにそうだな。はてなの数式記述マクロに取り入れたらどうだろう?
  • fladdict» ブログアーカイブ » 中間速報:ToyCameraがiTunesトップページ入り

    さきほどToy Camera がなんとiTunes Storeのトップページに登場。 購入、応援、紹介、レビューを書いてくださった皆々様、当にありがとうございます!! 取り急ぎ、スマートモバイル市場にFlash軍団が進出する足がかりの為に情報共有をば。 ■Toy Camera 最大瞬間風速5位。 「写真編集アプリじゃねぇんだ、カメラなんだよ!」という乱暴なコンセプトが評価していただけた模様。リリース日が8月扱いの割には物凄い頑張ってます。紹介してくださった皆様、超多謝です。 ■Old Camera 最大風速50位。 ついに宿敵Hiconを追い抜きました。この2ヶ月間、HiConに席巻されたことだけが、悔しくて悔しくてたまらなかった。 ■LiquidPics 最大風速28位。 検索にかからない、カテゴリにでない、後ろ扱い、キャプチャー画像のreject他もろもろの直撃をうけてしまった模様。

    kgbu
    kgbu 2008/10/26
    結構、それなりに売り上げは出るんだな。慶賀。
  • Web 2.0のジレンマ - SourceForge.JP Magazine

    自分の首を絞めるようなことを書くのもなんだが、私は収益源をインターネット広告に頼るというビジネスモデルは持続可能ではないと見ている。すなわち、コンテンツは無料で提供して広告で稼ぐというのが基の、いわゆるWeb 2.0ビジネスの大半はそう続くものではない、というのが個人的な考えだ。 といっても来年Googleは潰れるでしょうというような短期の話ではなく、5年から10年くらい先を見た中長期的な話である。しかし、考えてみたら5年前って結構最近ですよね。だから5年後も案外すぐ来るのではないかと私は思っている。 さて、なぜこうしたビジネスモデルが長続きしないと思うかというと、理由は簡単だ。視聴者が広告を見ないようにするためのコストが劇的に下がり、そして今後も下がり続けるだろうからである。 テレビと違い、インターネットは見る人の自由度が格段に上がったと言われる。確かにその通りで、ネットでは見たいもの

    Web 2.0のジレンマ - SourceForge.JP Magazine
    kgbu
    kgbu 2008/10/26
    広告をクリックしてもらう、というモデルは終わる。一方、Googleの強いところは、検索という行為が、究極には「商品:サービス」を探し出すためのものである。広告がpushなら検索はpullで、ユーザの「したいこと」だ。
  • 米Amazonのクラウドサービス「EC2」が正式版に、99.95%のSLA提供 | OSDN Magazine

    Amazon.comの子会社Amazon Web Services(AWS)は10月23日(米国時間)、ベータ版として提供してきたクラウドサービス「Amazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)」を正式版にすることを発表した。また、「Windows Server」に対応したEC2ベータ版の提供も開始した。 EC2は、AWSが2006年8月に提供を開始したサービス。開発者や企業にクラウドサービスのコンピューティングキャパシティを重量課金制で提供する。正式版では、稼働率99.95%のサービスレベル合意(SLA)も導入し、顧客に信頼を提供するとしている。 EC2はこれまで、UNIXとLinuxに対応していたが、今回、Windows Serverと「Microsoft SQL Server」などWindows技術にも対応、Windows対応はベータ版として提供する

    米Amazonのクラウドサービス「EC2」が正式版に、99.95%のSLA提供 | OSDN Magazine
    kgbu
    kgbu 2008/10/26
    2009年にEC2の新機能として、ロードバランシング、キャパシティ拡張の自動化、モニタリング、管理コンソールですか。ロードバランスができたら、移行したいサービスは山ほどあった!βでいいから今やって(汗
  • 金融危機のマイクロストラクチャ - 池田信夫 blog

    世界の株式市場は、底なしの暴落が続いている。これは各国政府の対策に、市場が「それでは足りない」というメッセージを出していると解釈できる。何が足りないのか――それがわからないのがBlack Swanの特徴だが、ここでは一つの仮説を提示してみる。 私は「今回の問題の質は、CDOやCDSに値がつかなくなったことだ」というシュワルツの意見に基的に賛成だ。決済機能が健全なのにこんなパニックが起こるのは、派生証券市場のmicrostructureに原因があるのではないか。航空機の路線で、ハブというのがよく知られている。普通に2つの空港の最短距離を結ぶと、nヶ所の空港を結ぶにはnC2=n(n-1)/2路線が必要だから、nが大きくなると組み合わせの爆発が起こって採算がとれなくなる。これに対して図のように、たとえばデンバーをハブにすると、路線の数は最小n-1ですむ。 株式や債券に取引所があるのは、こ

    kgbu
    kgbu 2008/10/26
    証券化の技術と動機はあったが、その流動性の為の市場化の段階じゃなかったのか!なるほど。釈迦に説法だが、CDSは保険だから、市場化は困難で、ソルベンシーマージンのような規制の方が簡単だと思ってた。