タグ

flashに関するkgbuのブックマーク (40)

  • nisshi.yugop » Blog Archive » wonderwall

    「片山正通/WonderWall」のウェブサイトを作りましたよ。こちらにてどうぞ。 個人的には色んな面で微妙に新しいバランスを見出した感が強く、既視感と未視感が良い具合に共存できているのが美点です。要するに、まあ、気に入ってます。片山さんの作品を一つづつゆっくり眺めてるうちに何となく定まってきた案で、うまく言語化できませんが、サイトの成り立ち自体が、けっこうワンダーウォールなのではないかと思っています。思ってください。 いわゆる「ポートフォリオサイト」で良い感じに作れたのはkashiwasato.com以来。こういう、既にやり尽くされまくった形式に対して、あの手この手で果敢に挑戦するのは単純に楽しい。こういった作業は、何となくブックデザインの世界に近いように感じる。うん、ブックデザインな。一度もやったことないけどな。 credit : art direction / design / pr

    kgbu
    kgbu 2009/10/13
    やりつくされた形式への挑戦→ブックデザインかー。なるほど。
  • Cisco Security - The Realm

    To Enter the realm, you need to have flash player 9 installed on your system. Install the latest version of flash, or if you know you have flash installed already, enter the realm.

    kgbu
    kgbu 2009/09/03
    CISCOのキャンペーンアニメ。アメコミ風。静止画をパンしたりズームしたりして動きを出している。結構味がある。セキュリティの啓発度は、、うーんw
  • Google Maps API for Flash に追加された perspective map 機能と日本人テスターの存在 - てっく煮ブログ

    GoogleMapsAPIFlash 用の Google Maps API に「perspective map」機能が追加されました。Google Earth のように地図を傾けたり、回転させたりできるようになりました。試してみるにはドキュメントの Google Maps API for Flash - 3D Maps に掲載されているサンプル Map3DSimple.html を見るのが分かりやすいでしょう。左上のアイコンを使って回転させたり、傾けたりできます。わたしも Google Maps API for Flash が出た当初に Google Maps をぐーるぐる - てっく煮ブログ というものを作ったりしましたが、これを公式に実現できるようになったわけです。公式ブログで発表されたサンプルアプリの半分が日人のもの!今回の新機能、Google 公式ブログで発表された記事 Goog

    kgbu
    kgbu 2009/08/12
    ホント、ゲーム向けやねー。地図の上を巨大なボールが転がって、都市を破壊しつつ適当な湖に転がし入れるとボーナスポイントとかやれそうだな。
  • ラインアップ|au NEW SELECTION|au

    ログインすると、ポイントやお知らせの確認をはじめ、お客さまの契約内容に応じた表示ができます。 My au利用規約、My UQ mobile利用規約、ID利用規約、au Ponta ポイントプログラム規約およびアクセスデータの利用に同意の上、ログインしてください。

    ラインアップ|au NEW SELECTION|au
    kgbu
    kgbu 2009/06/11
    Tei Towaの仕掛けたユーザ作成トラックサービス.こういうのがごろごろ転がっている世の中になって欲しい。
  • wonderfl build flash online | 面白法人カヤック

    kgbu
    kgbu 2009/05/20
    液晶のピクセルっぽい表示にするツールらしい
  • ActionScript100行でゲームを作れ - ABAの日誌

    結論:あまり現実的でない いや一応チャレンジはしてみたのだが。 WallAll (http://wonderfl.kayac.com/code/165579b698f8fc0bb6cbec718b4952dcbb6dd74e) これで100行。コメント除くと90行なので後10行使えるとしても当に短いな。ゲーム体以外のロジックに半分はわれてしまうのでなんともきつい。まあでもプログラムポシェットの一画面プログラムと同じくらいの難易度かな。要はもうちょっとゲーム自体のアイデアを考えましょうということだな。 ゲームライフサイクル部分を簡易化できると体に行数が割けるので、 100行でゲームっぽいもの (http://wonderfl.kayac.com/code/ba0592e0c5744ff2f6c94285f3f58f4d3aa92cf9) これみたいに再プレイにはリロードしてね!ってい

    ActionScript100行でゲームを作れ - ABAの日誌
    kgbu
    kgbu 2009/02/03
    ActionScript100行でゲームを作る:kayacのwonderflというサービス上でsourceがshareできるのは楽しいと実感させてくれるお題。shinhさんのトラックバックも注目
  • The WHATWG Blog — This Week in HTML 5 – Episode 7

    Please leave your sense of logic at the door, thanks! This Week in HTML 5 – Episode 7 September 29th, 2008 by Mark Pilgrim, Google in Weekly Review Welcome back to "This Week in HTML 5," where I'll try to summarize the major activity in the ongoing standards process in the WHATWG and W3C HTML Working Group. Work continued this week on Web Forms 2, but I'm going to hold off on that until next week.

  • Flash Player workaround available for "Clickjacking" issue

    Release date: October 7, 2008 Vulnerability identifier: APSA08-08 Platform: All Platforms Summary Adobe is aware of recently published reports of a ‘Clickjacking’ issue in multiple web browsers that could allow an attacker to lure a web browser user into unknowingly clicking on a link or dialog. It has been determined that this potential ‘Clickjacking’ issue affects Adobe Flash Player. Adobe recom

  • パスワード認証

    いつもABARSの運営するサービスをご利用いただき、どうもありがとうございます。この度、運営中の下記のサービスを、2023年1月31日をもって、終了させていただくこととなりましたので、お知らせさせていただきます。 [終了するサービス] ・イラストブック ・メトセライズデストラクタを含む各種ゲーム ・ABARS ADDON [終了する媒体] ・ABARS公式ページ(abars.biz、abars.net) ・BLOG [継続するサービス] ・TDNetSearch ・TDNetView 終了するサービスに関しまして、Adobe Flash、Python 2.7をベースとして開発しており、Adobe Flashは開発終了、Python 2.7はメンテナンスフェーズに入っており、現状のコードベースでは大きく手を入れない限り運営を継続することが難しくなっており、この度、サービス提供を終了させていた

    kgbu
    kgbu 2009/01/13
    flashかHTML5かという選択は別として、PCが端末として廃れるということについて、自分は備えができているかなぁ。と感じさせられる。
  • fladdict» ブログアーカイブ » 2009のFlash雑感

    Fladdictなんだから、一年の頭の話はやっぱりFlashで。 というわけで、年始恒例の今年一年の予想デス。 今年の懸念事項を全部書いたので、超長文です。読みたい人だけどうぞ。 個人的な予想精度としては7割ぐらいかと。 Flashそのものについて Flashの課題 AIRについて 広告コンテンツについて 製作者として この先 Flashそのものについて リーマンショックがAdobeを直撃。 実は主収入がPhotoshopと見せかけてPDFで、エンタープライズなAdobeとしては現在の盤面はだいぶ厳しそうです。一昨年前からスゴイ勢いでAdobe labsが実験プロジェクトを出しましたが、今年は色々と統廃合が起こりそう。 数年前から言われていた、Apple, Gooleとのプラットフォーム戦争がいよいよ格化。しかしAdobeは出遅れている感があります。 もっともFlashの領は、環境が細

  • blog.katsuma.tv

    (2008.12.19 22:00追記) peer IDをnear IDに修正 先日のAdobe MAXでFlashの新しいプロトコルRTMFPを扱うことができるサービス「Stratus」について発表がありました。これは簡単に言うと、ブラウザで何もインストールすることなくP2Pを実現できる神がかったプロトコル(=RTMFP)と、RTMFPをサポートするサービス(=Stratus)、という位置づけです。上の写真は実際にStratusを介してRTMFPによる通信で僕の家とオフィス(夜中なので真っ暗ですね)をつないでいるものです。 これらについては、Adobe Labsでの次の文章が非常に分かりやすいです。 Stratus service for developing end-to-end applications using RTMFP in Flash Player で、この文章があまりに分

  • はちゅねミクをブラウザ上で動かしてみるよ FLARToolKit版

    はちゅねミクを動かしてみるよ FLARToolKit版 ※Webカメラが接続されている必要があります。 また、以下の"印刷する"をクリックしてマーカーを用意してください。 マーカー画像ファイル : marker.png Webカメラでマーカーを認識してはちゅねミクを投影します。 FLARToolKitとは、SaqooshaさんによってARToolKitをAS3に移植されたものです。 モデルデータは、ズサさんが作成されたものを元に rectさんが 編集&Colladaファイル化されたものを、そのまた更に私が弄って 有り難く使用させていただきました(前回と同様)。 また、開いた時に、 というダイアログが出るかと思いますが、そのまま「許可」を押して問題ありません。 【操作方法】

    はちゅねミクをブラウザ上で動かしてみるよ FLARToolKit版
    kgbu
    kgbu 2008/12/20
    Flash + ARToolkitで、Webカメラの画像に初音Mikuを踊らせるという。
  • amaznode: about

    amaznode(アマズノード)は、flashを用いたamazonの関連商品検索サービスです。「この商品を買った人は、こんな商品も買っています」という統計情報をamazonから取得し、関連商品の関連商品、そのまた関連商品・・・といった具合により深く掘り進んでいくことで、商品同士の関係性をネットワーク状に一覧表示します。amaznodeの用途は検索だけではなく、リサーチツール、アフィリエイト支援ツールなど様々な使い方をすることが可能です。 Affiliate with amaznode amaznodeは検索エンジンとしてだけでなく、アフィリエイトツールとしても活用できます。 検索結果の表示画面で、画面左のメニューにある"COPY RESULT LINK"ボタンを押すと、以下のようなHTMLがクリップボードにコピーされます。 <a href="http://amaznode.fladdict

    kgbu
    kgbu 2008/12/06
    Amazonで買える書籍の連関をグラフとして資格化するツール
  • ネットブックはFlashにどう影響するか? | fladdict

    インターネットを見れる最小限のスペックのパソコン、ネットブックとやら流行り始めている。これがFlash界にどう影響するのかイマイチ読めない。 長期的に見れば、いわゆる現在のPCが業務用・製作用端末となるのはほぼ間違いない。そして一般ユーザの情報閲覧端末がモバイルなどの小型デバイスに移行していく。 だけどその中で、ネットブックが単なる過渡期的な存在にすぎないのか、定着をするのか?そこがイマイチ読めない。 ただいえることは、CPU 1.5G、メモリ1Gのマシン(追記:ネットブックで最上位モデルでこのぐらい)において、気合の入ったFlashは確実に見えない。もしもネットブックが流行するような場合、僕達Flasherは何らかの対策を練らなければならないだろう。 <追記>一応補足しとくと、気合入ったってのは最先端のテクノロジを全投入してる系のfla。ふだんの仕事案件は大分パワーセーブしてる</追記>

    kgbu
    kgbu 2008/10/20
    CPU 1.5G、メモリ1Gのマシン(追記:ネットブックで最上位モデルでこのぐらい)において、気合の入ったFlashは確実に見えない、、って、本当ですか(愕然,,俺のメインマシンは,,,orz。スケールするデザインお願いします。
  • ユーザのクリックを乗っ取る「クリックジャック」 | スラド

    ZDNet(日語訳)にて、多くのブラウザやAdobe Flashに存在するクリックジャック(Clickjacking)に対する脆弱性について報じられている(家/.より)。この脆弱性はIE、Firefox、Safari、Operaなど多くブラウザやAdobe Flashに存在し、影響を受けないブラウザはLynxくらいだそうだ。 クリックジャックされると、ユーザのクリック全てがクリックジャックのクリックとなり、ユーザの意図や動作とは無関係にページ上のリンクやボタンをクリックしたことになってしまう。このため、Flashゲームなどは格好のターゲットとなり得る。攻撃はブラウザの根的な欠陥を突いたもので、DHTMLを利用しているとのこと。また、JavaScriptは必須ではないため、JavaScriptを無効にしても完全には防げないそうだ。 クリックジャックはOWASP NYC AppSec 2

  • 最速インターフェース研究会 :: Firefoxでテキストをクリップボードにコピーする方法

    動作デモ http://la.ma.la/misc/js/setclipboard_for_firefox.html Firefox1.5 + FlashPlayer8.5で動作確認してます。Opera8.5では動いたがOpera9では動作せず。Safariは知らない。FlashPlayerのバージョンによっても何か違うのかもしれない。 元ネタ http://a-h.parfe.jp/einfach/archives/2005/0706043145.html IEではデフォルト設定でブラウザからクリップボードの読み書きができる、というのは割と有名な話ですが、Flashを使うとIE以外でもクリップボードにテキストをコピーすることができます。上書きのみで読み込みはできないようなので多少は安心です。(クリップボードが勝手に置き換わってしまう、という悪戯はできる) で、このFlashを使ったクリッ

    kgbu
    kgbu 2008/08/20
    おもしろいと思って読んでいたけど、セキュリティ的に問題あるといえばたしかにそうだな。dataスキームでswfファイルを埋め込むなどの技も使われている
  • THE ECO ZOO | ECODA!DOBUTSUEN(城戸雅行)

    MENU お問い合わせ 素人動画プレス お問い合わせ 【30日間無料&550ポイント貰える】FANZA TV無料体験はこちら >> 素人動画おすすめ smuk239 【無料素人動画】 rinaちゃん | 素人ムクムク 素人動画おすすめ mfcs121 【無料素人動画】 みさき | MOON FORCE 素人動画おすすめ spay529 【無料素人動画】 生徒A | 素人ペイペイ 素人動画おすすめ mfcs072 【無料素人動画】 のぞみ | MOON FORCE 素人動画おすすめ mfcs151 【無料素人動画】 レスられIカップなっちゃん | MOON FORCE 素人動画おすすめ pkpk047 【無料素人動画】 つかさ&くるみ | 素人プカプカ 素人動画おすすめ mfcs164 【無料素人動画】 なの | MOON FORCE 2nd 素人動画おすすめ spay467 【無料素人動

    kgbu
    kgbu 2008/06/09
    飛び出す絵本をぐりぐりできる。
  • SANS.edu Internet Storm Center - SANS Internet Storm Center

    kgbu
    kgbu 2008/05/28
    Adobe Flash Playerにセキュリティ上の脆弱性があるらしい。US-CERTでも取り上げられている。とりあえずは、ブラウザのセキュリティの基本に従え、ということらしい。
  • Aerial over Comet - Blog by Sadayuki Furuhashi

    Aerial(エアリアル) - Ajax/Cometの次を行く リアルタイム双方向RPCのトラックバックより引用: 次世代Webアプリケーション基盤技術 - 個人的まとめ他 これは当に非常に素晴らしい。 ただ、Flash・サーバ間の通信がHTTPじゃなく、Socket(独自プロトコル over TCP)なのが最大の欠点になってしまうと思う。 似たことが出来るAdobeのBlazeDSの最大の利点はやっぱりHTTPで通信してるところなんだと思うし。 BlazeDSどうでしょう - 無題 @ はてな このエントリの通りFlex3でExternal Interface使ってフレームワークとして整えてあげればHTTP版Aerialが完成なんじゃなかろうか。 もしくはサーバをCometにして、Flash側でそれをうまいことラッピングしてプロトコル意識させないようにするとか。 そこで、「サーバーをC

    Aerial over Comet - Blog by Sadayuki Furuhashi
    kgbu
    kgbu 2008/05/23
    socket通信の部分をwrapしてみたらしい
  • http://www.omuletter.com/pc/