
The Haskell programming language community. Daily news and info about all things Haskell related: practical stuff, theory, types, libraries, jobs, patches, releases, events and conferences and more... ICFP 2010 papers are in ACM DL, but not freely available. The program is here: http://www.icfpconference.org/icfp2010/program.html And a (growing) list of freely available pre-prints: Monday Keynote:
David Terei davidterei at gmail.com Thu Feb 18 18:55:08 EST 2010 Previous message: [nightly] 17-Feb-2010 build of STABLE on i386-unknown-linux (cam-02-unx.europe.corp.microsoft.com) Next message: Merge Request: LLVM Code Generator for GHC Messages sorted by: [ date ] [ thread ] [ subject ] [ author ] Hi all, Over the last 6 months I've been working on a new code generator for GHC which targets the
λ. 関数型プログラマにとっての副作用 「Haskell に副作用なんて、あるわけないじゃん。大げさだなぁ」(死亡フラグ)と思っていたけれど、HAMA#3の話をみて自分の考え方を整理できた気がするので、ちょっと書いてみる。 入出力は副作用? 命令型プログラマに説明するときの便法としては、kazuさんの説明は確かに効率が良いとは思うものの、自分がこの説明をするのには結構抵抗がある。 どこに抵抗があるのかというと、その背後にある「入出力するなら副作用がある、Haskellは入出力する、だからHaskellには副作用がある。」というような考え方。 この考え方では、言語がどのようなものであろうと、最終的に実行時に計算機上の現象として入出力が発生すれば、副作用が存在するということになってしまう。 しかし、関数型プログラマにとって、副作用とはあくまでも言語や式の性質であって、実行時に計算機上で発生する
■ [ruby] gem-depcleanについて、とりとめもないこと RubyGemsをgentooのPortage風に管理するプラグイン、gem-depcleanをid:ursmさんが公開されています。 gem-depclean - ursmの日記 やりたいことは 依存元がなくなったgemの削除 必要なgem・versionだけ残すgem clean の2つですよね。 前者について これはRubyGemsの機能として含まれるべきでしょう。uninstallの時に、「それが必要としているが、他から必要とされていないgem」を 同時に消すオプションがあれば良いんですよね。 後者について 「gem clean railsしたら、昔書いたアプリで使ってたバージョンが消えて困った」とかの経験は僕もあります。 「このバージョンはまだ使ってます」フラグを立てることが出来たら良いのかも。(aptitu
Introduction This Wiki article describes an experiment targeting execution of Haskell programs on top of the Erlang Virtual Machine (BEAM). Haskell source code is compiled to Yhc Core with York Haskell Compiler (Yhc), next the program further discussed converts Yhc Core to Core Erlang; finally Erlang Compiler (erlc) compiles Core Erlang to the BEAM file format which can be loaded and executed by t
Finally we see the agreement with our expectations. Iterative deepening now needs only 2MB (down from 56MB in the first try) to compute the first 100 Pythagorean triples. We may now try bigger searches. We have seen that lazy evaluation is a trade-off, which may be hurtful in some cases, in particular, in search problems over huge data structures, where it is often beneficial to recompute the resu
The Apache Thrift software framework, for scalable cross-language services development, combines a software stack with a code generation engine to build services that work efficiently and seamlessly between C++, Java, Python, PHP, Ruby, Erlang, Perl, Haskell, C#, Cocoa, JavaScript, Node.js, Smalltalk, OCaml and Delphi and other languages. Getting Started Download Apache Thrift To get started, down
In 1998, I published a book called Purely Functional Data Structures. Ten years later, the book is still selling well. (Every time I get a royalty check, my wife the skeptic says “People are still buying that?!”) The ten-year anniversary seems like a good time to reflect back on my experience with this book. Origins My first introduction to functional programming was at Carnegie Mellon University,
前回の Scheme Hackathon の時に、次は "Haskell Hackathon" やりたいね、という話が出ました。はっきり言って、僕は、「Haskell ぽか〜ん」の人です。モナドがわかりません。Scheme は実装することで、少し理解しました。きっと、Haskell も処理系作ったら、理解できるのではないかと期待しています!(おぃ というわけで、Haskell Hackathonは「12時間で Haskell の処理系を実装しよう!」というイベントです。 詳細はこんな感じ。 参加者全員、Haskell の処理系実装! 会場は、関東、関西、名古屋です。Ustream か Skype Video などで会場をつなぎます。関東は、サイボウズ・ラボ、関西は株式会社グッディ、名古屋は来栖川電算です。 時間は、3/1土曜日のAM11時〜PM11時です。 実装言語は、不問。僕の経験から言
Note: Hugs is no longer in development. The content on these pages is provided as a historical reference and as a resource for those who are still interested in experimenting with or otherwise exploring the system. Hugs 98 is a functional programming system based on Haskell 98, the de facto standard for non-strict functional programming languages. Hugs 98 provides an almost complete implementation
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く