先のエントリ「(Twitter の XSS 脆弱性に関連して) 構造化テキストの正しいエスケープ手法について」の続き。 弾さんが「404 Blog Not Found:DHTML - 構造化テキストは構造化するのがやっぱ正しい」で示されているような DOM ベースの操作を行えば、原理的に XSS 脆弱性を防ぐことができます。ただ、クライアントサイド JavaScript によるレンダリングはウェブの構造を破壊するという点で筋が悪い(テーブルと FONT タグを利用したページレイアウトが批判されていた頃を覚えていらっしゃいますでしょうか。JavaScript によるレンダリングはウェブのリンク構造も破壊するので一層たちが悪いというのが自分の考え)ですし、サーバサイドでの DOM 操作は重たいので、できれば避けたいところです。 構造化テキストの HTML への変換は、よほど複雑な記法でない限り
WorkPad 30J から HYBRID W-ZERO3 に至るまで、 全て PC とのデータ同期が基本だったし、 それぞれデータ移行ツールが用意されていたので移行は容易だった。 ところが Nexus One で同じような同期を行なうには、 データを PC ではなく Google Calendar へ置かなければならない。 もちろん、 Google Calendar は共有設定さえ行なわなければ他人に読まれることはないだろうし、 「don't be evil」 と言ってるくらいだから、 Google が勝手にユーザのデータを活用する可能性も無い (と信じたい)。 だからといって、 個人的なデータや会社の超機密事項 (議事メモにはそういった情報も含まれる) も洗いざらい Google に預けてしまう、 なんてことは小心な私にはとてもできない。 よく知られているように Google Cale
先日のShibuya.pm #9のLightening Talkで「gdbでXS on mod_perlをデバッグ」という話をしてきました。XSを使い出すと、従来のPerl的デバッグだけでは不十分なのでgdbをうまく使って、効率的にデバッグしましょう、という話です。実は、はてな社内では1年近く前に勉強で話したネタだったのですが、ようやく公開することができました。 Shibuya.pmでは5分という枠があったのでショートver.でしたが、ここでは制限はないので、本来のロングバージョンの資料をアップします。ちょっと公開できない情報が混っていたので、xxxで隠していますが、ご了承ください。 ちなみに、Rubyとかでも似た感じでデバッグできると思うので、そちらの人も参考にしてください。長いよ!という人は、最後の「これは設定しておけ的gdb初期化マクロ」だけでもどうぞ。かなり便利です。 (資料公開が
Perl を Crash させたい。そんな欲求を抑えきれないあなたのために、いくつかの方法を教えよう。 いろいろな crash unpack で不正アクセス perl -e 'unpack "p",0xdeadbeef' pack において 'p' は A pointer to a null-terminated string. を意味する。不正なメモリ領域にアクセスすれば死ぬのはあたりまえである。 overload の中で再帰する perl -e 'use overload q{""}=>sub{"$_[0]"};$a=bless{},main;"$a"' overload の stringify させる部分などで無限ループにおちいると、segv する。 このバグは昔から知られており、ticket が切られているが、なおっていない。 @INC の中の coderef で再帰する perl
あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。
_ Perl - Google::Data::JSON [perl][gdata] (2007-12-03 追記) 変換ルールと使い方を追加しました. 昨年 11月,GData フィードが JSON をサポートすると,他にもいくつか の Web サービスが JSON に対応するようになりました.最近では,XML Web サービスを JSON に変換するのも流行ってるようです. XML から JSON への変換は技術的には簡単ですが,標準化された方法がな いのが難点です.特に,リテラル要素を指す Key 名や XML 宣言の扱い方, 名前空間の表現方法については一意に決まらないので,統一したほうがよ さそうです. いまのところ,もっとも知られている変換方法は GData だと思いますの で,GData の変換ルールをまとめてみました. - 属性は文字列プロパティに変換 XML <link h
http://d.hatena.ne.jp/TAKESAKO/20090716/1247750262 via http://d.hatena.ne.jp/sugyan/20090717/1247842750 を見て、なんか書いてみるかなぁと。下記3つのコードは一定の期間をおいて SEGV するコードなのですが、共通のテーマに基づいて書かれてます。 SEGV の理由は何でしょうか。 一個目。邪道。でもゴルフでたまに使えるんだよね。 ''=~('(?{'.('_/_ '^';@{:').'})')二個目。一番短いけどこの挙動は長い間知らなかったので結構わからん人多いんじゃないかな。 $_=~'(?{$_=~""})'三個目。読むのはそんなに難しくないけど、書くのは結構大変。新しく書こうと思ったけど結局使い回しでいいやという。 ($;=<<'' _(_@{**+(\$;=<<'' $; )=~(
PLEAC - Programming Language Examples Alike Cookbook Summary Following the great Perl Cookbook (by Tom Christiansen & Nathan Torkington, published by O'Reilly; you can freely browse an excerpt of the book here) which presents a suite of common programming problems solved in the Perl language, this project aims to implement the solutions in other programming languages. If successful, this project m
danさんのllevalをもっと便利にするラッパー作った 404 Blog Not Found:Ajax - Lightweight Languages を実行するAPI 今度はPerlだけではありません。一時はcodepadの1/100くらいの利便性まで下がってしまって心配しましたが、80倍便利になってぼくたちのDan the APIが帰って来ました。 しかし、まだ物足りない所として貼付けたcodeのpermalinkが取れないので、実行結果を友達に教えてhackに役立てるのが不便でした。 そこでDan the APIを利用する形で、貼付けたcodeのpermalinkを作るCGIを作りました。 http://seiitaishougun.com/lleval.cgi ソースコードは公開されてるので、自己責任で遊んで下さい。実際に動いてる物はYacafiのpack機能をつかって1つのファ
$200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81
Comet については、普及するかどうかという以前に、どう使えばいいのか、正しく使った場合に何をどこまでできるのか、という理解が共有されていないように思います。なので、(あくまで私見ですが) 使用したスライドの一部を公開したいと思います。よろしければごらんください。 サイボウズラボの奥さんによる Comet のサーバー周りの資料。すばらしい。C10K に対してどのようなアーキテクチャをとるのが良いかとの考察が特に勉強になりました。 また、問題や改善すべき点があれば、教えていただければ幸いです。 というので問題、改善すべきというわけではないですが Perl 周りの話で少し補足を。 資料中の「初心者へのオススメが PoCo::Server::HTTP でパフォーマンスが欲しい人には Sys::Syscall qw/:epoll/」の点。おそらく Perl でも epoll を使えますよというこ
久々に優雅な時間を過ごしました。もう少し縮みますけど見た目を優先した面もあり。 http://ja.doukaku.org/comment/7271/ まめさんの偉業を見てから二大チューリング完全言語の共演を見たかったのでした。 Symbolic Polyglot Quine とかもできるだろうけど大変そうだなぁ。 Ruby の syntax highlight $/=' ';%#;$/=~('(?{'.(', =$ )'^'_@|_ @||').'$&`,'.('/-).+`&/-'^'__@@_@@@_').'<>})');"#;(___=->(_,*__){$.=/./=~_ $><<([*?`...$&][$.]&&[*$&...?{][$.]?[*?@..$&][~(/@./=~[*$/..?@]*''+_)]+$':_) __[$.]&&___[*__]})[*[*$<]]#"
Wayang88 : Profil Perusahaan Kasino Online Terkemuka 2024 Selamat datang di Wayang88, sebuah nama yang telah menjadi simbol kepercayaan dan hiburan berkualitas tinggi di dunia kasino online. Berdiri sejak tahun 2019 dan berpusat di Filipina, Wayang88 slot telah mengukir namanya sebagai destinasi utama bagi para penggemar kasino online di Indonesia. Dengan lisensi dan regulasi dari Philippine Amuse
ここからが本題です。 Perl は頭がおかしいです。すごすぎる。この感動を伝えたいと思います。まず Perl の基本からです。 Hello world! を書きましょう。 ''=~('(?{'.('[[).[|`%,,/`[/[@$'^'+)@@/^(@@@@@,@),@').'! "})')えーと。このくらいわかりますよね。これは Hello world という一番簡単なプログラムなのでわからない人はちょっとプログラムの才能が無いです。嘘ですが。 Perl では記号だけでは出力もできないかな、というような話をしていたところ、 Acme::EyeDrops の出力は記号だけで出力してるぞ、ということでした。これは見たことがあったのですが、確かに今見ると記号だけです。で、これの出力の意味を理解してたんですが、なんともすごいものでした。書いてから後で Perl ヤロウどものことだから既に常識だ
自前のブラックリストを用いて迷惑メール (spam, UBE) を排除する方法について、 「迷惑メール送信者とのイタチごっこを終わらせるために (1)」で説明した。 メールの送信元 IP アドレスが DNS で逆引きできない場合に、 その IP アドレスがブラックリストに載っているか否かを調べ、 もし載っているならその IP アドレスを 「ダイアルアップ IP アドレス」に準じる扱いにする、 という方法である。 迷惑メールを送ってきた実績 (?) がある IP アドレスブロックであれば、 ためらうこと無くブラックリストに入れてしまえるのであるが、 初めてメールを送ってきた IP アドレスブロックを、 逆引きできないという理由だけでダイアルアップ IP アドレス扱いするのは、 少々乱暴だろう。 そこで、 接続元 IP アドレスが属する国のコードをメールヘッダに挿入する仕掛けを MTA (Me
世田谷の某所から原宿まで自転車通勤しているのですが、そろそろ寒くなってきたので電車に切り替えようかと悩み中のmikioです。今回はTokyo Cabinetのスクリプト言語バインディングについて述べます。 スクリプト言語バインディングとは TCはC言語で実装されたライブラリで、C言語(C89、C99)およびC++言語のプログラムから利用することができます。CやC++は各種の計算処理やシステムコールの呼び出しを直接的に記述できるので高速に動作するプログラムを作ることができる反面、ポインタ演算やメモリ管理などで致命的なバグを潜ませやすいので非常に注意深くコーディングを進めなければいけません。つまり、プログラムの実行速度は速いが、開発速度は遅いということです。 それに対して、PerlやRubyをはじめとするいわゆるスクリプト言語は、実行速度はCやC++に劣るものの、高水準かつ直感的な文法と強力な
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く