タグ

ブックマーク / www.advertimes.com (10)

  • リアルとネットを行き来する次世代プロモーション | AdverTimes(アドタイ)

    “体験”をソーシャルメディアで瞬時に共有―サイバーエージェント「リアルいいね!」 サイバーエージェントと凸版印刷は、リアルでの体験を手軽にフェイスブック上で共有し、話題化を喚起しながら再びリアルへと誘導できるソリューション「リアルいいね!」の提供を開始した。これにより、小売店舗やイベントなどにおいて、リアルとネットの境界線を超えたプロモーションが可能となる。 体験に勝るコンテンツはない 現実世界に「いいね!」ボタン設置 イベントに参加した際の感動体験を、ソーシャルメディア上の友だちと共有したい。そんなイベント参加者のニーズに応える写真展「ICONIQ UNKNOWN展」が、7月6日~12日、東京・表参道ヒルズで開催された。サイバーエージェントが主催するこのイベントには、リアルの体験とネットでの交流を相互に喚起しながら、興味や感動を最大化させ、話題性を高める仕掛けが取り入れられている。 アー

  • アメリカの高校生に聞いてみた。「いま、ホットなソーシャルメディアはなに?」(1) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    米国で日企業のブランディングなどを手掛ける結城喜宣さんと高校生の娘・凛子さん(17歳)が、日常的に繰り広げられるデジタルライフをレポートします。フェイスブックやビデオチャットを使いこなす、アメリカ女子高生のインサイトとは? 日にも出現しつつある、“デジタルネイティブ”のリアルに密着します。 高校生約100人にリサーチ「ソーシャルメディアの利用実態」 7月中旬。カリフォルニアの高校生が夏休みに入って1カ月が経つ。高校の夏のプロジェクトというわけではないが、このコラムのために娘に簡単なアンケート調査を行ってもらうことにした。 というわけで、4回目のコラムは、高校生の娘が担当することになった。彼女がSurvey Monkey(サーベイモンキー=オンラインの調査ツール)を使って周辺の高校生に行ったソーシャルメディアの使用における調査結果を発表したい。文は彼女自身のものであるが、小学校5年から

    アメリカの高校生に聞いてみた。「いま、ホットなソーシャルメディアはなに?」(1) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 日本に興味を持つ外国人と、韓国に興味を持つ外国人 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    どうも、ベトナムで細菌性扁桃炎を発病し、敢え無く入院となった旅人です。 あと2カ月で帰国という時にやってしまいました。油断していたわけではないのですが…。 何はともあれ、今は退院して無事にベトナムを北上中です。 今回はちょっと旅の中で思ったことを皆さんにお伝えしたいと思います。 イランの首都テヘランにいた時でした。 街角で出逢った8割の人達は僕を見ると「あなたは日人ですか?」と訊いてきて、その後に僕が「はい。日人です」と返すと、明るい笑顔で「おお!ドラマの“おしん”観ていたよ!キャプテン翼観ていたよ!」と声を掛けてくれるんですね。日人である自分に興味を持ってもらえるというのは旅先ですので嬉しく思えました。 日や日人に興味を持って、好きになってくれる人たちというのは、こういった身近なところから入ってくるものだと思いました。 正直、数十年前の政治外交的な歴史のことがパッと頭に浮かんで

    日本に興味を持つ外国人と、韓国に興味を持つ外国人 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/05/13
    日本文化は自然に広まったのに対し、韓流文化は意図的に国策として広めている部分が大きく異なる。日本の家電メーカーにカンボジアで日本文化と家電製品を一緒に売り込む事を考えている人はどれくらいいるだろうか。
  • インドで静かに動きだす味噌汁。 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    前回のコラムに少し関連するのですが、 僕がインド南部にあるバンガロールに滞在していた時の話になります。 (ちなみにバンガロールはインドのシリコンバレーと呼ばれるIT産業都市です) 友人が留学中のバンガロールの大学にて学園祭があるということで、お邪魔してきたのです。 メインステージではネパール人による民族舞踊や、アフガニスタン人によるファッションショーなど、多彩な催し物が開かれていました……が、僕が最も衝撃を受けたのは大学キャンパスの中庭にいくつかブースが展開されている中に、『MISO SOUP』という文字を見つけた時でした。 『SUSHI』や『TEMPURA』『TERIYAKI』などは旅中に目にしてきましたが、『MISO SOUP』を大々的に謳うところを見かけることはありませんでした。 まさかここ、インドでみることになるとは・・・しかも学園祭のブースで・・・ 彼らは学園祭の中でサンプリング

    インドで静かに動きだす味噌汁。 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/02/04
    イスラエルの豆腐のように、宗教上食べられない物がある国では日本食(大豆製品が主で肉・魚を使わない物)の需要は結構あると思われ。あとインド人には柿ピーも流行していたと聞いた事がある。
  • 「電通を退職する方法」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    はじめまして、伊藤春香です。 ネット上では、学生時代からはあちゅうと名乗っています。 先月、大学卒業以降2年半お世話になった電通を退社しました。 辞めるにあたってあらゆる人から 2つの質問を受けました。 1つめは言わずもがな 「なぜ(WHY)辞めるの?」 そして2つめは、 「会社ってどうやって(HOW)辞めるの?」 です。 1つめの「なぜ」は、個人ブログに書いているのでそちらをご参照頂くとして、 今回は、会社を辞めたことのある人しかわからない、 だけどきっと辞めたことの無い人にとっては未知なる世界であるはずの2つめ 「どうやって」について書いてみたいと思います。 私が会社を「辞める」と決めたのは9月12日。 前日の9月11日に転職のオファーを頂きましたが、 その可能性について全く考えたことがなかったので、 その時点では、まだ少し迷っていました。 翌日、9月12日の朝。 いつものように会社に

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/12/12
    ブロガーのはあちゅう女史が電通に就職していて11月末に退職していたらしい。「数万人に1人のクズその1(仮名)」が以前彼女のブログに粘着して炎上させていた。この人物が炎上させたブログは他に小倉弁護士など。
  • アフリカで激安アンドロイド端末が急速に普及中 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    先日、ツイッター上でこんな海外の記事を発見しました。 『$80 Android Phone Sells Like Hotcakes in Kenya, the World Next?』 「ケニアで80ドルの激安Android(アンドロイド)端末が大変売れていますよ!」 と、そんな感じですね。 そして、この初動を僕は現地のケニアにいた時に感じていました。 僕がケニアにいた時は5月だったのですが、その当時で大体90ドル弱でその激安アンドロイド端末が売られていたのです。その注目の端末は日でも一部の人に話題になったIDEOSというブランドで、Huawei(ファーウェイ)という中国メーカーです。 つい先日、サムスンが新たに4種類のGalaxyシリーズを投入しました。エントリーモデルの端末がありますが、おそらくこの端末は対IDEOSも意識しているのではないでしょうか? IDEOSは80ドルとはいえ、

    アフリカで激安アンドロイド端末が急速に普及中 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/09/02
    アフリカだと(性能は悪いが)80ドルで売っているものが、何で日本では最低4万円するのかという話になる。買い換えたいけれどどれも異様に高い。
  • Twitter上で話題になっている番組がわかる「tuneTV」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    スマートフォン向けアプリの企画・開発を行う株式会社ジェネシックスは、2011年8月8日、首都圏キー局7チャンネルに対応したiPhonetwitter連動型ソーシャルテレビアプリ「tuneTV」を開発し、無料提供を開始しました。 「tuneTV」では、Twitter上での話題率をチャンネル毎に集計し、1分単位で「リアルタイム話題率グラフ(※)」に反映し、表示しています。そのためユーザーは、今、最も話題になっているチャンネルをひと目で確認することができ、どの番組を観るか迷っている時や裏番組の内容が気になって仕方がない時などに活用することができます。 ※リアルタイム話題率:各番組に対するtweet内容と頻度を元に算出したtwitter上の擬似話題率。 また、同じTV番組を見ている人のTwitterのコメントを見ながらテレビ視聴することによって、TVドラマや映画の感動や感想、スポーツ観戦時の興奮

    Twitter上で話題になっている番組がわかる「tuneTV」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/08/09
    Twitter上で話題になっている番組がわかる「tuneTV」。開発したのはテレビ局と何の縁もない企業らしい。TV局側がネットに働きかけるコラボは難しい様子。
  • ツイッターを利用した欧州人のクリエイティブな就活事例が面白い | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    現在、以前にコラムでも紹介したカウチサーフィンを利用して、フランス在住スイス人のお宅に泊めてもらっています。彼はフランスのデジタルアドバタイジングエージェンシーに勤めていて、ヨーロッパのデジタル領域に詳しいです。 そんな彼の周囲で最近話題になったというツイッターを利用した就活事例を教えてもらったのでご紹介します。オランダ在住の2人組クリエイティブユニットのWonder Yearsがこのアイデアを実践し、志望していた企業から実際に採用をゲットしたそうです。 これはもう思わず、イイネ!(Like!)と叫んでしまう方法。ご覧あれ! いかがでしょうか? 彼らはツイッターのユーザーインターフェースの特徴を捉えて、5つのアカウントを用意し、『HIRE US(私達を雇って!)』と表示させたのです。そのターゲットとするユーザーが外部アプリケーション利用しているのか、ツイッター公式ウェブサイトからツイートし

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/07/17
    "彼らはツイッターのユーザーインターフェースの特徴を捉えて、5つのアカウントを用意し、『HIRE US(私達を雇って!)』と表示させた"なるほどこうやって就職活動に成功した人もいるのか。
  • 震災後のネット利用拡大から見えてきた3つのトレンド | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    情報を自ら「取捨選択」する機会に ネットレイティングスは3月29日、「震災の影響により首都圏ライフライン関連サイトの訪問者が大幅増」というレポートを発表した。それによると、3月11日の東日大震災発生時には、Yahoo!天気情報やNHKなどのニュースサイトのほか、東京電力やJR東日などのライフライン情報が閲覧者数を大幅に伸ばしていたということである。これはニュースなどのマス向け情報のほかに、自分の生活に直接関係ある情報を積極的に取りに行くという、インターネット型のライフスタイルが定着してきた一つの表れではないかと感じている。 また4月18日に更新されたNielsen Netviewのレポートを分析すると、安否確認情報などでその利便性が見直されたソーシャルメディアの活用が大きな伸びを示している。このデータをもとに、各種Webサービスの利用について2月の利用者数を100%としてグラフを作成し

    震災後のネット利用拡大から見えてきた3つのトレンド | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/04/24
    震災後、Twitter・mixi・facebookの利用者が増加している。
  • 広告主が求めているのは、代理店の新しいメニュー | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    複雑化する広告主課題と代理店の提案にズレ 独立してからの仕事として、広告主側にたって例えばオリエンを手伝ったり、ないしは実施中のキャンペーンに対する評価・アドバイスを行うことも増えている。広告代理店側が提出した、ないしは実施中のアイデアを見ることも、ミーティングに参加することもしばしばあるのだが、最近残念なのが、「このアイデアは広告主の何を解決するために提出されたのか?(ないしは実施されたのか?)」がよくわからない場面に出会うことがあるということ。 もちろん企画した代理店側の人間は「広告主のことを考えて」作ってるはずだし、彼らが「何も考えていない」ということを指摘しているわけではない。そうではなく、「広告主の課題を解決する」という商売の中でもっている「メニュー(品揃え)」が変わっていることに追いつけてないのかもしれない、という懸念をもっているか? ということだ。 広告主が「広告をやりたい」

    広告主が求めているのは、代理店の新しいメニュー | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/02/24
    "実際広告主が「代理店に頼んでもムダだよね」と思うときは、「代理店の作業メニューにない」ということを暗に気づいているときなのであって、単純に「媒体枠を売りつけられるから」ということではない。"
  • 1