タグ

娑婆世界に関するkirakiranamevictimのブックマーク (4)

  • 私は特別教 - 紫色の夕暮れ

    スピリチュアルに嵌る人の病的な部分 - 痛むこころを抱えて 夢見過ぎちゃうん! - 痛むこころを抱えて ココでも少しふれてるけど、自己愛性人格障害や反社会性人格障害など、人格障害はそう珍しいモノでもなくなってきていると言われてる。こういうのって『個性を大事に育てましょう』的なキャッチフレーズから派生して生まれた『自分流』だとか『自分らしく』だとかを無条件で許容しようとする風潮が原因じゃないかなと思う。 じゃあ何でそういった何にでも『個性』って言葉を持ってきて許容しようとする風潮が生まれてきたかって言うと、『生きる価値』みたいなモノが感じづらくなってきたからじゃないだろうか。 極端なことを言うと、中世や近世において人は生きているだけで価値があった。例えば年寄りと呼ばれる人間は「亀の甲より年の功」といったことわざにもある通り、長く生きてるということがデーターを多く蓄積しているという証明になり、

    kirakiranamevictim
    kirakiranamevictim 2014/07/28
    「個性は能力に付随しなくては特別な価値はない。」……そう。だからキラキラネームを付けられた子供はよほど優秀な人材になれなければ[誰によって?]許されない。誰によって? 無論、社会によって。
  • 名前が発音しやすい人は信頼もされやすい:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    大切なのは、名前ではなくて中身ですよね。でも、名前は、思った以上に大事なようです。名前が発音しやすいか否かで、他人がその人に対して抱く印象も左右されるというのです。 具体的には、簡単に発音できる名前を持つ人のほうが信頼されやすいという研究結果が出ました。ある一連の実験で、研究者は参加者に、ある名前に対して不安を感じるかどうかなどの質問をしました。また、発音しやすい名前の持ち主と発音しにくい名前の持ち主から出た情報として、事実とウソが交じった雑学的知識(「キリンはジャンプができない唯一の哺乳類である」といったもの)をいくつか提示し、それに対してどう思うか、判断するよう依頼しました。ペアにした名前は、民族的な偏見が介入しないよう、同じ地域からのものを採用しています(例:Adrian BebeshkoとCzeslaw Ratynska)。 その結果、何がわかったのでしょうか。 4種類の実験を行な

    名前が発音しやすい人は信頼もされやすい:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    kirakiranamevictim
    kirakiranamevictim 2014/06/24
    「そりゃそうだろ。そんなもんだ」としか言い様のない調査結果だ。まあkokoroshaの野郎とSeiSaguruの野郎とTakahashiMasakiの野郎はこの現実を意地でも認めねえのだろうがな。//名前は社会のものだ!
  • 「自分がされて嫌なことは人にしない」「されて嬉しかったことは人にしよう」の危うさ - おうつしかえ

    嫌なことも嬉しいことも人によって違うから 自分がされて嫌なことは人にしてはいけない 自分がされた嬉しかったことは人にもしよう と、よく言うけど、これは危うい。 だって、 嫌だと思う気持ち 嬉しいと思う気持ち は、人それぞれ違うから。 だから、 絶対、嬉しいに違いない、とか 絶対、嫌に違いない、というように、断定的に思うのはやめたほうがいい。 概ねの想像力を持ってやるしかないの。 ○○だから、多分あの人も喜ぶだろうな。 ○○だから、多分あの人も嫌だろうな。 と、「多分」ってくらいに思っていた方がいい。 [広告] 善意でしてあげたことがお互いの不満になっちゃう 「絶対、嬉しいに違いない」 って思っていると、それほど喜ばれなかった時には 「えーなんで喜ばないの?」 と、不満のもとになる。 人によってはそれは嬉しいどころか、嫌なことかもしれないんだよ。 だから 「多分、嬉しいよね」 くらいに思って

    「自分がされて嫌なことは人にしない」「されて嬉しかったことは人にしよう」の危うさ - おうつしかえ
    kirakiranamevictim
    kirakiranamevictim 2014/05/12
    「『己の欲せざる所を人に施すこと勿れ』は水平分裂」? じゃあこの人は「別に俺は他人にブッ殺されても全然オッケーだし」という思想を持ってる人に一方的に殺されることになっても絶対に文句を言わないのかね?
  • 「わたしには長所がない」と語るあなたへ - ぼくら社Blog

    今日の書き手:古越 幸太 僕は、仮初めの自信を振りまくひとよりも、コンプレックスとたたかうひとに魅力を感じます。 とても考えせられるブログを拝見しました。 力への意志 - mizchi's blog (この記事は闇 Advent Calendar 2013 - Adventarの8日目です。)コンプレックスの話をする。僕がプログラミングを始めたのは、2008... エンジニアを生業とされていて、きっと腕が立つ才能豊かな方なのでしょう。 記事の中で、こんなフレーズが書かれていました。 自分はもともと文章を書くことに抵抗がなくて、人に受ける文章みたいなものは、ネットウォッチの結果、ある程度パターン化しきってると思ってる。自分に何かの才能があるとしたら、その方だ。あると便利だが、それは僕が欲しかったものではない。 このことばに、得手不得手と理想のままならない関係を思わずにはいられません。 そこに

    「わたしには長所がない」と語るあなたへ - ぼくら社Blog
    kirakiranamevictim
    kirakiranamevictim 2014/04/16
    いやどうせ私は自分の目の前の問題から目を背けるために自分の劣等感に向き合い続けてきただけですしおすし。
  • 1