タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

疎外感に関するkirakiranamevictimのブックマーク (3)

  • (5/10追記あり) ポケモンとスーパーゲームボーイで疎外感を覚えた話

    ポケモン赤緑が爆発的に流行った当時 うちにはスーパーファミコンしか無かった クラスメイトの間でどんどんポケモンプレイヤーが増えていき 親にゲームボーイ体とポケモンを何度もせがんだ しかしうちではそのぐらいの価格帯の商品を買ってもらえるのは誕生日とクリスマスだけだった 子供には長すぎる数ヶ月を過ごし、ようやくそのタイミングを迎えたとき ポケモン赤はプレゼントしてもらえたがゲームボーイは与えられなかった 代わりに与えられたのはスーパーファミコンに挿して遊ぶスーパーゲームボーイだった 素直にゲームボーイではなかったのは、携帯機であるため親の監視外で遊ばせたくないという思惑があったらしい それに加えて ・ゲームボーイ体より安かった ・電池というランニングコストがかかる ・小さな液晶を覗き込むよりTV画面の方が視力低下の影響も多少はマシだろう という考えもあったようだ ようやく憧れのポケモンがプ

    (5/10追記あり) ポケモンとスーパーゲームボーイで疎外感を覚えた話
    kirakiranamevictim
    kirakiranamevictim 2021/05/10
    私も大概そんな具合だった。ほぼ唯一やれたGB版メダロットシリーズは中3の6月にハードが没収されて使用不能になった。その後の私は石ノ森章太郎先生や手塚治虫先生の漫画に関心を持つようになった。
  • 甥っ子が承認欲求のおばけになっていく - やしお

    甥っ子の兄弟(小4と小3)というか弟の方が、「子供だから」というレベルではないくらいに身勝手というか欲望のコントロールができていなくて心配になってしまう。去年のゴールデンウィークに会ったときよりこの前の年末の方がひどくなっていて、姉(母親)も悩んでるっぽいし。 自分の願望を実現しようとする時に、他人を気持ちよくする(他人にとってのメリットを勘案する)ことで実現しようとする方法と、他人を虐げる(他人にとってのデメリットを突きつける)ことで実現しようとする方法があるとすると、兄の方は前者で、弟の方は後者の戦略を採用しているように見える。後者の方法は、たとえば「○○してくれないと泣き止まない、うるさくする」とか、「○○してくれないといじわるする」とか、あるいは明らかにフェアでない自分だけが有利な選択肢を提示するとか。 後者のやり方だと、当然その利害関係者は反発することになる。そんなのはずるいじゃ

    甥っ子が承認欲求のおばけになっていく - やしお
    kirakiranamevictim
    kirakiranamevictim 2018/02/17
    「この世界はどうなってるんだ! 僕がどこにもいない!」//なんの取り柄もない人間が、他人を満足させられるだろうか? 無理だろう。
  • 「おとなしめの女の子」 - シロクマの屑籠

    「あの、おとなしめの女の子って、なんかいいよね」 女の子のおとなしい仕草をみると、あの娘は御しやすいと無意識のうちに信じ込んでしまうような、そういう男の子がいる。

    「おとなしめの女の子」 - シロクマの屑籠
    kirakiranamevictim
    kirakiranamevictim 2018/02/17
    いいえ、俺があの頃思っていたのは「彼女は御しやすそう」などという女性蔑視ではなく「彼女ぐらいは俺の言う事に少しは取り合ってくれるんじゃないか」という淡い願いでしたよ。
  • 1