タグ

hddに関するkmonのブックマーク (18)

  • 第4回 2Tbytes超ディスクをシステム用ディスクとして利用する

    2Tbytesを超える大容量ディスクも急速に低価格化。だがWindowsのブートディスクとして利用するにはUEFIサポートと64bit Windowsが必要だ。 連載目次 前回は、ディスクのパーティション形式と、2Tbytes超のディスクをデータ用ボリュームとして既存のWindowsシステムに追加する方法について解説した。2Tbytesを超えるディスクは従来のMBR形式のパーティションでは(そのすべてを)扱えないので、新しいGPT方式で管理する必要があるが、これを利用するにはWindows Vista以降のWindows OSが必要である、という結論であった。今回はさらに進んで、2Tbytes超のディスクをWindows OSの起動ディスクとして利用する方法を紹介する。 2Tbytes超ディスクからシステムを起動するには? 前回は、2Tbytes超のディスクを正しく扱うためには、GPT形式

    第4回 2Tbytes超ディスクをシステム用ディスクとして利用する
  • 動向解説:IDEディスクの壁を打ち破る最新ディスク・インターフェイス

    動向解説 IDEディスクの壁を打ち破る最新ディスク・インターフェイス 1.容量の壁を打ち破る「Big Drive」 デジタルアドバンテージ 島田広道 2001/09/15 PC歴史を振り返ると、ハードディスクの容量が増加する一方で、PCのハードウェアやソフトウェアの仕様が急速な容量増大に追い付かず、それが原因でソフトウェアからハードディスクの全容量を正しく認識できない、というトラブルがしばしば生じているのが分かる。これは「容量の壁(Capacity Barrier)」などと呼ばれている。 PCは何度もハードディスクの「容量の壁」を乗り越えてきた 下図はIDEハードディスクからなるPCのディスク・サブシステムの構成を簡略化して表したものだ。図中の各コンポーネントは右から左へ、ディスクをアクセスする指令を伝えていくのだが、その際、アクセス対象のブロック(セクタ)を指定するアドレス情報も伝わる

    kmon
    kmon 2011/10/05
  • 第3回 2Tbytes超ディスクをデータ用ストレージとして利用する

    ディスクの大容量化、高速化は着々と進み、3Tbytesの製品も手に届くようになってきた。だが2Tbytesを超えるとシステムによっては正しく認識できないことがある。その原因と対策は? 今回は2Tbytes超ディスクを追加のデータ・ストレージとして使う方法を解説。2Tbytes超ディスクからシステムをブートする方法は次回解説予定。 PCを構成するほかのパーツと同様に、ハードディスクの技術開発も急速に進み、日々、大容量化、高速化、高機能化している。一般PC向けのハードディスクなら、2Tbytesのハードディスクは1万円もしないし、少々バイト単価は高くなるが3Tbytesのディスクでも1万円台半ばで購入できる。10年前からすると、同じ価格なら容量は50倍以上にもなっている。 テラ・バイト級の大容量ディスクの例 これは3Tbytesと2Tbytesのディスクの例(Western DigitalのW

    第3回 2Tbytes超ディスクをデータ用ストレージとして利用する
  • ◆めっつぉ:スクエニ&ガジェットニュース

    管理人レポート(スクエニ以外) 2011.05.23 MacBook ProのHDD増設!160GBから500GBに交換したレポート bootcampやS… MacBook ProのHDDの換装はとても簡単にできるという話を聞いたので、5...…

    ◆めっつぉ:スクエニ&ガジェットニュース
  • 東芝、記録データを瞬時に無効化するHDD発表会 ~ノートPCの盗難時などのデータ保護に効果

  • Hitachi Feature ToolでHDDのガリガリ音を消して静音化する方法! - 裏技shop DD

    あなたの使っているパソコンはHDDのシーク音(ガリガリ音)は気になりませんか?パソコン起動時やその他HDDにアクセスするたびにガリガリ、カリカリといった音を出されると結構気になりますよね!?もし気になっているようならば今回紹介する方法をぜひ試してみてください。そういったHDDのシーク音をいとも簡単に消すことができます。 今回紹介するのはHITACHIが提供している「HITACHI Feature Tool」です。HITACHI Feature Toolはハードディスク設定を変更するツールで、これを使用することでガリガリ音を静かにすることができます。 Hitachi Feature ToolでHDDのガリガリ音を消して静音化しよう! Feature Toolを起動するにはFDまたはCDが必要になります。私の環境ではFDドライブがないため今回はCD-RWに焼いて起動する方法を紹介します。 1、

    Hitachi Feature ToolでHDDのガリガリ音を消して静音化する方法! - 裏技shop DD
  • http://www.mars.dti.ne.jp/~mniwa/2_other.htm

  • http://members2.jcom.home.ne.jp/cf-w4/

  • ハードディスク交換編(Windowsの再インストールなしにパーツ交換)

    私のブログ「ハマる生活」はそのシステム「ウェブリブログ(BIGLOBE)」を使っている一般ユーザブログの中で常に30位以内をキープしており、決して訪問者数は少なくないと思うのだが、にもかかわらずそのブログの中でもトップの記事で1200、次位の記事で1000ほどであり、「Windowsの再インストールは極力避けよう」の3位に比べても1/3程度しかない。 私としては嬉しいことは嬉しい限りなのだが、その一方でこれらを整えたのはまだWindowsXPしか存在しなかった頃の話しであり、Vistaが登場して早2年あまり経ち、内容的に古くなっている部分があることに忸怩たる思いも抱いてきた。 こういう情報ページを作る者の最低限の義務として、自分の情報の範囲(WindowsXPなど)を明示し、さらには作成・改訂した日付を書くことで、ページの情報を信じるかのユーザ自身の判断を期待しているわけだが、 1■はじ

  • MacBookのHDD増設 - Underconstruction by Taiyo

    60GBだったのでいつか足りなくなると思っていたのですが、あっという間に足りなくなったので増設を決意……したのは昨年の7月頃だったかしら。それからだましだまし10ヶ月使っていることになるのかよ、GWだし時間もあるね、というわけでようやく増設を実行。 Toshiba 2.5インチ内蔵型HDD80GB/S-ATA150 MK-8034GSX 出版社/メーカー: 東芝(TOSHIBA)発売日: 2007/01/15メディア: エレクトロニクス クリック: 135回この商品を含むブログ (1件) を見るこいつの200GBモデル、MK2035GSSと、ノバック USB 2.0接続ハードディスクケース 2.5インチHDDはい~るKIT スリム USB NV-HD282U 出版社/メーカー: ノバック発売日: 2006/08/25メディア: Personal Computers購入: 4人 クリック:

    MacBookのHDD増設 - Underconstruction by Taiyo
  • ディスクドライブのデータ完全消去ツール

    世に数あるデータ完全消去ツールのうち、今回wipeを取り上げるのは、特定パーティーション上にある1つのブロックだけを消去するなど、実行時に指定可能なオプションがほかのツールよりも豊富に装備されているからである。 コンピュータを長い間使い続けていくと、やがては不要になったディスクドライブを廃棄するという日が訪れるはずだ。そうした際には第三者への情報漏えいを防止する観点から、廃棄するドライブのデータを事前に消去しておくべきである。しかし、通常の操作によりすべてのファイルを削除して再フォーマットを施すという措置だけでは不十分であり、表面上はドライブから消えていたはずのデータも、実はある程度の手間をかければ抽出できる状態で残されている。そのような復活の余地なくデータを完全消去したいという場合にわたしがお勧めするのが、稿で紹介するwipeである。 こうした完全消去という作業をわざわざ行わなくてはな

    ディスクドライブのデータ完全消去ツール
  • 清水理史の「イニシャルB」 2.5インチHDD採用で「手の平サイズ」を実現

    第287回:2.5インチHDD採用で「手の平サイズ」を実現 小型ながらも多機能なバッファローの新型NAS「LinkStation Mini」 バッファローから、まさに手のひらサイズとも言える小型NAS「LinkStation Mini」が登場した。小型かつファンレスでありながら1TBの容量を実現した注目の製品だ。 ■ 待ち望んでいたNASの姿 「大きい」「うるさい」なんてもう言わせない。バッファローから登場した新型NAS「LinkStation Mini LS-WS1.0TGL/R1)は、そんな開発者の意気込みが聞こえてくるかのような意欲作だ。 体は、一見PLCアダプタか? と思えるほど小型で、サイズはわずか40×135×80mm(幅×奥行き×高さ)。重量は約500gほどあるのでずっしり感はあるが、片手で軽く持てるまさに手のひらサイズだ。 小型化を実現できた要因は、LinkStation

  • dd_rescueを使って、壊れかけのHDDから別のHDDへ移行する方法 - ふにゃるん

    先週は大変でした。 夕しながら、ぼ〜っとネットしていたら、突然ブルースクリーン(BSoD)画面が出ました。 「Ouch!!」とか言いながら再起動かけようとすると、同じBSoD。セーフモードで起動しようとしてもBSoD。 冷や汗かきながら、BIOSからHDDの診断ユーティリティを起動(購入したPCに おまけで付いていました。便利ですね)すると、システムドライブのHDDのセクタチェック途中でエラー。 う〜ん、HDD全体が逝ってないだけましか〜とか言いながら、それ以上の修復は諦め、隣に寝かせておいてあった、旧マシンで先週末までしのぎました。こういう時、もう一台あると便利ですね。 週末休みになったので、家電屋に行ってHDDを購入。壊れかけのHDDからの移行を図る事にしました。 しかし、最近のHDDは安いですね。一般の家電屋さんでも、1万少々で500GB近くが購入できてしまうんですね。 子供の頃、

    dd_rescueを使って、壊れかけのHDDから別のHDDへ移行する方法 - ふにゃるん
  • メーカー提供 HDD診断ツール

    ハードディスクメーカー提供 ハードディスク関連ツール ハードディスク(HDD)のメンテナンスに必要なツール(ソフト)一覧です。 診断、物理フォーマット(ローレベルフォーマット)、静音化、ファームウェア更新などがあります。 これらのツール(ソフト)はハードディスクのメンテナンスに欠かせないものであり、 メーカーのWEBサイト上で無料配布されていますが、階層の深い分かりにくいところに置かれていることが多く、 またサイトが英語で記されていることが多いため、探すのは結構大変です。 ですので、このページをお気に入り(ブックマーク)に追加するとよろしいでしょう。 (↑これを押すと「お気に入り」に追加できます) なお、ファイルが消えてしまったので復元したいとか、 ハードディスクを処分・売却するので、中のデータを完全消去したいという場合は 市販のツール(復元、復旧、修復、消去、バックア

  • ハードディスクの故障を手早くチェックする方法

    ハードディスクの動作を確認するプログラムとしては、Windows OSに標準装備のチェックディスクやスキャンディスクがまず思い浮かぶ。すでにWindows OSが稼働中のPCがあるなら、そこにテスト対象のハードディスクを接続してチェックを実行すればよいが、こうしたPCがない場合はWindows OSのインストールから行わなければならず面倒だ。 そこで稿では、ハードディスク・ベンダが提供しているハードディスクの動作テストを行うツールを利用する方法を紹介する。ここではIBMが提供している「Drive Fitness Test(以下DFT)」というツールを中心に紹介するが、MaxtorやSeagate Technologyなどほかのベンダからも、同様のテスト用ツールが提供されている。基的に、テスト対象のハードディスクの製造元ベンダが提供しているツールを利用する*1。 *1 IBMのDFTは、

  • GPartedでパーティションを操作するには - @IT

    【関連記事】 この記事の内容を、最新のディストリビューションに合わせて改訂した「GPartedでパーティションを操作するには・改」も公開されています。こちらもご覧ください。 パーティションのサイズを変更するにはで、GNU Partedを利用してコマンドベースでパーティションのサイズを変更する方法を説明した。ただ、このような操作はGUIで行った方が分かりやすい。そこで、GNOME用のパーティションツール「GParted」(Gnome Partition Editor)でパーティションの作成やサイズ変更、削除などを行う方法を紹介する。 注:パーティションの操作では、プログラムのバグやハードウェア的な要因などで、ハードディスク上のデータが破壊されることがある。作業を行う際は、事前に必要なファイルのバックアップを取っておくことをお勧めする。また、作業は自己責任で行ってほしい。ちなみに、筆者は商用製

  • 【レビュー】玄人中の玄人向け!? KURO-BOX/PROデビュー (1) KURO-BOX/PROのハードウェア仕様 | パソコン | マイコミジャーナル

    玄箱シリーズの上位機種「KUR-BOX/PRO」 LinuxベースのNASキット「KURO-BOXシリーズ」(以降、玄箱)はNASとしても利用でき、マニアックなカスタマイズも可能ということで、幅広い層から支持される製品になった。その玄箱シリーズの上位機種として新たに「KUR-BOX/PRO」が加わった。結論からいえば、かなりヘビーな玄人向けアイテムといえるのだが、KURO-BOX/PROが、どのような製品なのか、またどのような特徴を持っているのか、リポートしていくことにしよう。 ARM9ベースのMarvell 88F5182/400MHzを採用 まずはハードウェアの特徴から紹介していくことにしよう。 CPU Marvell 88F5182(ARM9Core / 400MHz) メモリ 128MB(DDR2) NAND FLASH 256MB コネクタ USB(TypeA)×2、Serial

  • 2004/01/22 三田(2) 「ディスクが BIOS から認識しなくても諦めるな!」

    さて、私のまわりでは最近ディスククラッシュが相次いでいる、 という話でしたが、今度はあまり関係ない方面から、 重要なデータが入っていてバックアップを取っていなかったディスクが壊れた、 なんとかならないか、 という依頼があったらしい。 で、調べてみると、BIOS からも認識しないわで、かなりの重症らしい。 ということで、ダメでも文句いわないから…、 などという感じで私のところに流れ着いてきました。 OS は Windows XP、NTFS フォーマット、 120GB を 100GB と 20GB の 2 パーティションにフォーマット、ただし 重要なデータはすべて 100GB の C: ドライブ…、だそうです。 というか、こういう状態になったディスクは、 「ダメでも」というよりは「データが戻ってきたらその方が奇跡」と思ってほしいものなのですが (^^;、 とにかくやってみましょう。 結論からい

  • 1