タグ

歴史と奈良に関するkochizufanのブックマーク (13)

  • 奈良・春日大社に最古級の日本刀 平安後期「安綱」作か:朝日新聞デジタル

    奈良・春日大社が所蔵する太刀について、12世紀の平安時代後期につくられた「古伯耆(こほうき)」と呼ばれる最古級の日刀だったことが分かった。春日大社が22日発表した。平安時代から武家に伝わる「伝家の宝刀」が、南北朝~室町時代初め(14~15世紀)に大社に奉納されたとみられ、日刀の歴史を考える上で重要な資料として注目される。 日の刀剣は、古代遺跡での出土品や正倉院宝物などにみられる反りのない「直刀」から、平安後期に反りなどの付いた現在の日刀の形が成立。伯耆国(現鳥取県中西部)で作られた「古伯耆」などが最初期のものとされる。 刀は無銘で、刃の長さが82・4センチ。鞘(さや)などの外装は南北朝~室町時代に作られた黒漆山金作太刀拵(くろうるしやまがねづくりたちこしらえ)とされる。大社によると、刃文の特徴などから古伯耆の中でも最古とみられる刀工「安綱(やすつな)」の作の可能性がある。このほかに

    奈良・春日大社に最古級の日本刀 平安後期「安綱」作か:朝日新聞デジタル
  • 奈良県立図書情報館 資料検索

    詳細情報 書名ヨミ ヘイジョウ ボウモクコウ ; ヘイジョウ ボウモク イコウ 刊年 1998 形態 28, 629p ; 22cm 注記 阪田購文堂 明治23年刊の合 復刻 標題言語 日語 (jpn) 文言語 日語 (jpn) 著者情報 久世, 宵瑞(1746-1811) (クゼ, ショウズイ) 金沢, 昇平(1827-) (カナザワ, ショウヘイ) 分類 NDC8:210.35 NDC9:210.35 件名 平城京 ISBN 4772702784 NCID BA36585781 番号 JLA : 98019924 複製 目録対象資料は複製物である

  • 平城坊目考・平城坊目考遺考 〈金沢昇平版〉(久世宵瑞) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」

    公費でのご注文も承ります(後払い可)。送料は185円(日郵便クリックポストが利用可能な場合)。それ以外は全国一律500円となります。弊店はインボイス制度に対応した登録事業者です。

    平城坊目考・平城坊目考遺考 〈金沢昇平版〉(久世宵瑞) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」
  • 南都年中行事

  • 唯心史観

  • http://www.pref.nara.jp/secure/14149/m3.pdf

  • 喜田貞吉 俗法師考

    斯道において先輩たる柳田國男君が、かつてその経営に係わる『郷土研究』の誌上において、「毛坊主考」(大正三―四年、第二巻一―一二号)の題下に特殊民と在俗法師との関係につき、長々しく研究を連載せられたことがあった。毛坊主ということは、自分はかつて『雍州府志(ようしゅうふし)』で見たことがあったほかに、当時なんらの知識をも有せず、したがってそれが自分にはあまり注意をも惹いていなかった問題であったので、その際においては、実を申さばはなはだ失礼ながら、単にその材料の豊富なのに敬服し、簡単に目を通したというくらいのところで、たいていは忘れてしまっていたのであった。しかるにその後特殊部落のことを研究するに当たって、エタの先祖と推定せられているものが、餌取法師と呼ばれたり、今にエッタ法師だの、小法師だの、エッタン坊だの、皮坊だの、長吏ん坊などの語が存していることやら、かつては同じ道をたどったと思われる雑多

  • 奈良で出土の皿、ローマ帝国から? 化学組成ほぼ一致:朝日新聞デジタル

    奈良県橿原(かしはら)市の新沢千塚(にいざわせんづか)古墳群(国史跡)の126号墳(5世紀後半)で出土したガラス皿の化学組成が、ローマ帝国(前27~395年)領内で見つかったローマ・ガラスとほぼ一致した。東京理科大の阿部善也助教(分析化学)らの蛍光X線分析で分かった。国内の古墳出土品のガラス器がローマ伝来と科学的に裏付けられたのは初めて。 126号墳から皿とセットで出土した円形切子(きりこ)ガラス括碗(くびれわん=口径約8センチ、高さ約7センチ)の化学組成も、阿部さんらの分析でササン朝ペルシャ(226~651年)の首都、クテシフォンの王宮遺跡「ベー・アルダシール」で見つかったガラス片と同じと判明している。遠方の起源の異なるガラス器が5世紀の日に伝来したことを示すもので、幅広い東西交流の実例として注目されそうだ。 皿は口径14・1~14・5センチ。透明な濃紺色の高台のある平皿で、表面に鳥や

    奈良で出土の皿、ローマ帝国から? 化学組成ほぼ一致:朝日新聞デジタル
  • 忍熊王の旧蹟地を訪ねて/西 道夫: でんきけい1955

    ・リトアニア史余談:閉店のご挨拶/武田 充司 by 佐々木敬子 ・リトアニア史余談84:クレヴァの決議/武田 充司 by 武田充司 ・リトアニア史余談84:クレヴァの決議/武田 充司 by 甲東 ・ブログが13年8ヶ月を経過しました/高橋 郁雄 by 武田充司 ・今年は/齋藤 嘉博 by 大曲恒雄 ・今年は/齋藤 嘉博 by 大曲恒雄 ・ブログが13年8ヶ月を経過しました/高橋 郁雄 by サイトウ ・ブログが13年8ヶ月を経過しました/高橋 郁雄 by 寺山進 ・ブログが13年8ヶ月を経過しました/高橋 郁雄 by サイトウ ・今年は/齋藤 嘉博 by 武田充司 ・リトアニア史余談119:ヴィタウタス大公の后アンナ/武田 充司 by 甲東 ・リトアニア史余談119:ヴィタウタス大公の后アンナ/武田 充司 by 武田充司 ・リトアニア史余談119:ヴィタウタス大公の后アンナ/武田 充司 b

  • 平城宮跡〈埋立て・舗装工事〉の即時中止を!/平城宮跡を守る会

    ※10月3日に、国土交通省 近畿地方整備局 国営飛鳥歴史公園事務所 平城分室へ提出しました。 国土交通大臣殿 文化庁長官殿 世界遺産「平城宮跡」で始まった埋立て・舗装工事に抗議する緊急声明 2012年9月25日、平城宮跡中心部の造成工事が、突然始まりました。国土交通省が、国営公園の「第一次朝堂院の広場整備」として行っています。記者発表は20日、新聞の第一報は24日、工事着工が25日と、国民に説明がないままの性急な着工でした。 千年以上にわたって遺物を守ってきた草原と湿地を埋め立て、土とセメントで舗装する計画で、その面積は45,000平米、東京ドーム1つ分にも及びます。 これにより、東西210m×南北260mの区域の動植物の全滅が明白であるばかりでなく、平城宮跡全体として一体化していた生態系が大きく乱されることは必至です。 最大の懸念は、地下水の枯渇による埋蔵文化財の破壊。地下水によって千三

    kochizufan
    kochizufan 2012/10/07
    まったく進めるべきではないとは思うんだけど、もしもう舗装で決まってしまうんだったら舗装後のこういう活用を県に提言すると面白いのでは?と某氏に言ってしまったのも、自分の性だなあ。
  • 「鬼」描いた平安の土器 奈良・橿原の遺跡で見つかる - MSN産経ニュース

    このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。 掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。 © 2012 The Sankei Shimbun & Sankei Digital

  • ‎奈良絵図紀行

    「奈良絵図紀行」は、いにしえの地図に、貴方の現在地を表示し、奈良の風情を感じ案内してくれます。 また「美しき日、奈良より」など、一部の地図では、映画監督 河瀬直美さんによる奈良各地のスポットを紹介した動画を見ることが出来ます。 ■「奈良絵図紀行」特徴 iPhone/iPad対応地図アプリ、「奈良絵図紀行」では、古地図の上に現在地を表示し、標準地図と切り替えて見ることができます。 一部の地図は、以下の方の協力により提供されています。 - 奈良県図書情報館(www.library.pref.nara.jp) 【掲 載 地 図 数】 12枚 - 美しき日、奈良より - 奈良公園 東大寺付近の絵図 (明治12年) - 奈良公園 東大寺付近の墨絵図 (幕末頃) - 奈良 薬師寺 (江戸期) - 奈良 元興寺 (江戸後期) - 奈良 大安寺 (明治前期) - 奈良 春日大社 (明治24年) - い

    ‎奈良絵図紀行
    kochizufan
    kochizufan 2011/12/19
    奈良版が出た!
  • 「幻の磐余池」にファン1000人 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    現地見学会が開かれた磐余池の堤跡。大勢の考古学ファンが詰めかけた=17日午前9時2分、奈良県橿原市(鳥越瑞絵撮影(写真:産経新聞) 日書紀や万葉集に登場しながら、所在地が不明だった「磐余(いわれ)池」の一部とみられる人工池の堤跡(6世紀)が見つかった奈良県橿原市東池尻町で17日、現地見学会が開かれた。 【フォト】磐余池の一部とみられる堤跡 早朝から多くの考古学ファンが詰めかけ、同市教委は午前9時の開始を約40分繰り上げた。午後1時までに約千人が訪れ、聖徳太子の父、用明(ようめい)天皇の宮の関連施設とも考えられる大型建物跡(6世紀後半)などを熱心に見学していた。京都府八幡市の平田年子さん(77)は「のどかな里山のようなこの地で、大津皇子が寂しい歌を詠まれたかと思うと、自然と涙があふれてきました」と話していた。 【関連記事】 磐余池は皇位継承めぐる悲劇の舞台 大津皇子が辞世の歌 藤

  • 1