2009年12月26日のブックマーク (51件)

  • 社外取締役はなぜ増えないのか? | isologue

    日12月26日の日経済新聞朝刊16ページの、編集委員 渋谷高弘氏、村上徒紀郎氏による署名記事「社外取締役導入初の減少、上場企業、09年は9社減、1610社に」は、社外取締役の役割や事実関係について、いろいろ世間の誤解を招きかねない内容だと思いますので、コメントさせていただきたいと思います。 記事では、私が8月まで社外取締役を務めさせていただいていたカブドットコム証券について、 同社の特別調査委員会は「社長の経営管理上の問題があった。2人の社外取締役も社長をけん制する力が弱く、十分な機能を果たせなかった」と断定した。 とあり、社外取締役が2名しかいなかったようにも読めますが、実際には当時の取締役7名のうち、社長を除く6名全員が社外取締役でした。 特別調査報告書では、上記の社外取締役のうち、(なぜか)親会社である三菱UFJフィナンシャルグループの会長等を兼務していた方々を除く3名に対しての

    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "社外取締役の役割の一つは、「会社の不祥事を防ぐための態勢が構築されているかどうかを監督すること」ではありますが、社長や従業員の一挙手一投足を24時間100%見張ることではありません。"
  • 社会人の大学院留学の機会費用とリスク1(機会費用) - 統計学+ε: 米国留学・研究生活

    ブログを付けていると大学院留学を目指す社会人というのは結構いるものだと思う。 今回は、その機会費用とリスクについて考えてみたい。 主に、サラリーマンを辞めてMS/MA/PhDといった学問的なプログラムに留学する場合を想定しているが、 日の大学から直接留学する場合や、職業系大学院(法律/ビジネス/医薬系等)についても、 共通して論じられる点は考慮していきたい。 機会費用とは何か? 辞書的には機会費用とは、「選択されなかった選択肢のうちで最善の価値」 であり、法律用語では「逸失利益」のことである(wikipedia)。 つまり、年収600万円の人が仕事を辞め 年間400万円の費用をかけて2年間大学院に留学した場合(*1)、 直接的にかかる費用は: 400(万円/年)×2(年)=800(万円) であるが、機会費用を含めると 400(万円/年)×2(年)+600(万円/年)×2(年)=2000(

    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "私の率直な意見を書かせてもらうと、大学院に留学してくる人の多くはこうしたコスト計算をきちんとしておらず、お金に関して投げやりな気持ちで「留学したいから」という漠然とした感覚で来てしまっていると思う。"
  • 「愚民政治」とは何か - dongfang99の日記

    愚民政治から超民主主義へ http://www.blwisdom.com/blog/shikano/archives/2009/12/post_205.html それに比べると、旧政権を担ってきた自民党は、まるで変わっていなくてげんなりすることしきり。旧政権がみんなから嫌われた、最大の理由は、やっぱり愚民政策を取ってたって事につきると思うんだよね。 愚民政策とは何かというと、お上が全てうまい具合にやってやるから、おまえら愚民ども(国民)らは黙って従ってろってことね。 たとえば、イラク戦争ではアメリカが非を認めているのに、日政府は認めないとかさ。自衛隊が行くところが安全だとかさ。 論理として成立しないようなことを公言してはばからない。おまえらバカにはわからんだろうけど、こうするのが良いんだよってって態度。 そこそこ賢い官僚にすべてを任せて、一部の利権団体に有利なように色々なことがされていた

    「愚民政治」とは何か - dongfang99の日記
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "考えていた政策を、世論の反対が強いからといって、粘り強く有権者を説得しようとするのではなく、「国民の理解が得られないので」と言って簡単に撤回してしまうようなことが、まさに「愚民政策」なのである。"
  • 悩ましきコミュニティバス | WIRED VISION

    悩ましきコミュニティバス 2009年12月24日 (これまでの 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」はこちら) 前回、都市交通としての路面電車に新たな利便性が出てきたという話を書いた。しかし、日ではまだまだ路面電車が普及し始めたとは言い難い。1970年代の廃止の嵐を生き残った地方都市の路面電車は、少しずつ低床型の新型車両を導入し、利便性の向上に努めているが、新路線は富山市の富山ライトレール「ポートラム」(2006年4月29日開業)ぐらいである。逆に岐阜市では、名鉄岐阜市内線が2005年4月1日に廃止となっている。 確かに路面電車は地下鉄やモノレールに比べると建設コストが安い。しかし、いかに建設コストが安くとも一定以上の利用客が見込めなければ黒字運営にはならない。公共交通機関には地方自治体が助成金を出すのが普通だが、どこも財政事情は厳しい。 鉄道や路面電車、モノレールのように専用軌道を持つ交

    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "いらだちのなかで私が見たのは、バスの乗客が自分を含めて3人以上には決して増えなかったことである。お年寄り、お年寄り、ごくたまに学生。完全に採算割れを起こしているのはまず間違いないという雰囲気だった。"
  • ILM幹部、デジタルドメインCEOから人材育成へ:スコット・ロス氏インタビュー  | WIRED VISION

    ILM幹部、デジタルドメインCEOから人材育成へ:スコット・ロス氏インタビュー  2009年12月24日 スコット・ロス氏は、エンターテインメントおよびテクノロジー業界で30年以上のキャリアを持ち、デジタルメディアの黎明期から第一線で活躍してきたカリスマ的存在だ。80年代には、ジョージ・ルーカス監督が立ち上げた特殊効果・視覚効果スタジオIndustrial Light and Magic(ILM)社のゼネラルマネージャー、関連企業LucasArts Entertainment Group社の副社長を歴任し、1993年、現在『アバター』が公開中のジェームズ・キャメロン監督らとともに視覚効果専門のDigital Domain社を設立。同社の会長兼CEOとして約20年にわたり、ハリウッド映画の超大作・話題作に関わってきた。 同社を退職してからはプロデュース業などを手がけ、今年7月には総合的なアー

    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "サイトをチェックしたところ、私が40年前に大好きで、それっきり会っていなかった女の子が教授になっていることを知ったんですね(笑)。そこで私はすぐに旧友に連絡をとり、「講義するよ」と答えました(笑)。"
  • CGAからソーシャルメディアプレゼンスの時代へ

    ソーシャルメディアリサーチを始めてブログが予想以上に広告で汚染されていると実感しました(結果ブログ記事はあまりリサーチに含めていません)。なんだか商品を紹介する記事は全て広告に見えてしまいます。実際、ブログプロモーションを行う企業は現在2,000以上と言われ、日国内の200万件ほどのアクティブなブログの大半がなんらかの広告を掲載しています。消費者の口コミを装い、報酬や商品の無償提供を受けて書かれた記事は広告であると明示しなければアメリカでは高額な罰金が科さられるほど。ブログを通じて発信される広告は徐々にその居場所を失いつつあるように思います。 私たちもブロガーを巻き込んだプロモーションを行ってきましたが、規格にはブロガーの「自主的」な参加を重視してきました。消費者を欺く広告に効果は無いと思うと同時に、信頼される消費者発信広告の在り方を模索し続けていました。しかし、今ではその需要自体も減っ

    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "最後の広告の形だとしたら、もう少し大切に扱うべきだったのかもしれません。消費を左右する消費者間の情報から広告が排除され、企業とのコミュニケーションは消費者側が主導権を握るようになりつつあります。"
  • 倉又寿雄対森山佳郎: 武藤文雄のサッカー講釈

    このままでよいのかどうなのか、幾多の議論はあるものの、明後日はクラブユースの最高峰を決める決勝戦が行われる。育成年代で相応の成果を挙げているFC東京対サンフレッチェ、非常に興味深い戦いとなる事だろう。両軍の若者の奮闘を期待したい。 で、今日のお題は、その質とは全く関係なく、双方の監督が「典型的なファイタータイプ」のサイドバックだった事について。 倉又寿雄が所属していた日鋼管(NKK)は、70年代までは、JSLにおいては必ずしも強豪とは言えなかった。しかし、81ー82年シーズンには大ベテランの藤島信雄を軸に、冷静に中盤後方を固める田中孝司や巨漢CF松浦敏夫らを擁し、天皇杯を制覇したあたりから、次第にJSLでも上位を伺う存在となる。倉又は当時から「闘えるサイドバック」として、チームの中軸を担っていた。そして、80年代半ばから、強烈な左足シュートを持つ藤代信世、中盤で才気あふれる組み立てがで

    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "この2人は知的だったのだ。ファイターだったのだ。そのような共通の印象を持たせてくれた、「見て愉しい」サイドバックが指導者となった。そして、多くの実績を重ねて来た。愉しみな対決である。"
  • [レポート]CGMムーブメントの明暗とこれから - プロジェクトタイムズ CGMミーティング 2009.末 - タイムズヘッドライン - ゲーム情報&ゲーム業界考察・CGM総合情報

    2009年12月12日、某CGMムーブメントでも何かと有名な「ある街」で行われた、 プロジェクトタイムズ代表と「あるお方」の対談レポート速報(敬称略、一部省略)です。 各種コラボレート  タイムズ代表「ゲーム等をはじめとして、最近もコラボレートが盛んだ」     あるお方「何より"皆さんが喜んで頂けるかどうか"が最も重視したい点になる」 ゲーム市場規模の縮小  タイムズ代表「今年のゲーム市場規模は昨年比で約1割程減の見込み、あれ程大作が出たにも関わらずだ」     あるお方「これはその分、携帯アプリやオンラインゲームに流れているからでは?」  タイムズ代表「それもあると思うが、基的にコンシューマーと携帯アプリ・MMO系は           異なるプラットフォームとして強く競合してはいないと思うので、           それが直接的要因であるとは考えにくいのではないか。        

    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "異なるプラットフォームとして強く競合してはいないと思うので、それが直接的要因であるとは考えにくいのではないか。むしろ"不況"の影響が強いと思う。売れるゲームと売れないゲームの差が拡がっている"
  • ダウンロード違法化、補償金問題…… ネットと著作権、2010年はどうなる

    ダウンロード違法化、補償金問題…… ネットと著作権、2010年はどうなる:津田大介さんに聞く(2/2 ページ) 「著作権法をそのまま読むとSARVHが有利かと思うが、政令解釈でメーカー側も戦う余地がある。法律の専門家も、どちらが勝ってもおかしくないと話している」。SARVHはパナソニックも提訴する見通しで、「東芝、パナソニックの地裁、高裁訴訟のどこかの段階でメーカー側が勝つ可能性がある」と津田さんは指摘する。 「メーカー側は負けても、補償金を支払えばいいだけ。だが権利者側には退路がない」という。「権利者が負けるとデジタル専用機からの補償金がなくなる。今後、地上デジタルに完全移行すると、録画補償金はゼロになる。録音補償金もここ数年で激減しており、録画補償金もなくなれば、補償金制度が機能しなくなる」 そのため「権利者も必死」だ。「補償金でべている団体もあり、そういう団体の存在意義みたいな話を

    ダウンロード違法化、補償金問題…… ネットと著作権、2010年はどうなる
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "負けるとデジタル専用機からの補償金がなくなる。今後、地上デジタルに完全移行すると、録画補償金はゼロになる。録音補償金もここ数年で激減しており、録画補償金もなくなれば、補償金制度が機能しなくなる"
  • ダウンロード違法化、補償金問題…… ネットと著作権、2010年はどうなる

    ダウンロード違法化、補償金問題…… ネットと著作権、2010年はどうなる:津田大介さんに聞く(1/2 ページ) 2009年もネットと著作権に関連する動きは激しかった。いわゆる「ダウンロード違法化」を盛り込んだ著作権法改正案が成立したほか、私的録画補償金をめぐってメーカーと権利者が対立し、訴訟にまで発展。Googleブック検索和解案への賛否両論もわき起こった。 2010年、ネットと著作権はどう動くか――ジャーナリストの津田大介さんに聞いた。 ダウンロード違法化 「映画音楽業界が啓発キャンペーンへ」 6月、違法録音・録画物を違法と知りながらダウンロードする行為を禁じる内容などを盛り込んだ著作権法の改正案が成立した。違法着うたの広がりを封じたい音楽業界や、P2Pファイル交換ソフト上での違法な映画流通を止めたい映画業界などの意向を反映したもので、新年から施行される。 津田さんは「施行に合わせてレ

    ダウンロード違法化、補償金問題…… ネットと著作権、2010年はどうなる
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "相当厳しい状況になっている。この仕組みが5~6年後に実現したとしても、そのころ大手レコード会社がどれぐらい残っているだろうか……。来年は3社ぐらいに減り、再来年はそのうち1社が危ない状態になるのでは"
  • 対談@『新潮』、鼎談@『文學界』 - 平野啓一郎 公式ブログ

    先日、ポーランド大使館でショパンについての講演をしてきたのですが、ピアニストの方と会うと、『葬送』の感想を聴かせてもらうことが多くて、あれは当に愛されている作品なんだなとしみじみ感じます。作家冥利に尽きます。分厚いですし、読者を選ぶ小説ではありますが。 僕の前に講演したポーランド人のヨランタ・ペンカチュさんは、当時のパリのサロンの中でも、ショパンがどの辺に出入りしていたかというようなことを詳細に研究されている方で、話が合いました。僕のその辺の知識は、アンヌ・マルタン=フュジエの『優雅な生活』というに負うところ大なのですが。19世紀のパリに興味のある方は、ご一読を。分厚いですけど、面白いです。 昨日は丸一日、プロジェクトCのために、ものすごく真剣にショパンを聴き続けて、さすがにくたびれ果てました。 セレクションという作業は、当に難しいです。この前のアナ・ウィンターの映画でも、正直、どっ

    対談@『新潮』、鼎談@『文學界』 - 平野啓一郎 公式ブログ
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "出来るようになっているのだろうかと、考えさせられました。そういう意味では、今、僕の中には、文学を外側に開いていきたい気持ちと、文学に内向したい気持ちとの矛盾があります。結局、どっちも必要なのですが。"
  • 電子書籍としての小説 - 平野啓一郎 公式ブログ

    サイン会などで、よく、もっとブログを更新してください、と言われるのですが(笑)、twitterは、なぜかほとんど毎日、続いています。https://twitter.com/hiranok 仕組みが分からないと、見づらいと思いますが、僕は解説書を読んでよく分かりました。 ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書) 作者: コグレマサト,いしたにまさき出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2009/10/09メディア: 新書購入: 28人 クリック: 529回この商品を含むブログ (133件) を見る 瀬戸内寂聴さんがケータイを始められた頃、メールを初めとする諸機能を楽々使いこなされているので、失礼ながら、スゴイですね、と言うと、説明書を最初から最後まで全部読んだとおっしゃってました。「わたしは小説家だから書いてあるものを読めば分かるのよ。」とのこと。 ネット上にも

    電子書籍としての小説 - 平野啓一郎 公式ブログ
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "移し替えるだけには止まらないはずで、特に、最初からウェブ上で小説を読み、書く習慣が身についた世代が作家になる頃には、七面倒くさい情景描写をするくらいなら、画像貼った方が早いじゃんと思う人も出てくる"
  • タクシーの中での与太話 - 平野啓一郎 公式ブログ

    年末の渋滞に巻き込まれたタクシーの中で、運転手さんから聞いた話です。 運転手:「いやぁ、男って悲しい生き物ですよ。」 僕:「何ですか、急に?」 (以下、その順番) 「この前、夜、歌舞伎町でお水の女の子を乗せたんですよ。」 「ええ。」 「行き先聞いたら、町田って言うんですよ。」 「へぇ。」 「それで、店のお客さんらしい男が、見送りに来てて、『運転手さん、幾らくらい?』って訊くんですよ。で、そうですねぇ、なんつってたら、女の子が自分で、『いつも、2万円くらいだけど、……』って言って、私に目で合図するんですよ。」 「ほぉ。」 「そしたら、その男もカッコつけちゃって、『じゃあ、足りないといけないし、これで』って、2万5千円渡したんですよ。」 「このご時世に。」 「フツーのサラリーマンみたいな、まあ、40代ですかね、見た目的には。そんな人ですよ。」 「それで?」 「それで、こっちも、ラッキーと思うじ

    タクシーの中での与太話 - 平野啓一郎 公式ブログ
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "「本当は、その子も、中野坂上あたりに住んでたりしてね。」「いや、もっと近くなんじゃないですか。歩いて帰れるくらい。」「押しかけられても困るでしょうしね。自己防衛の意味もあるんですかね。」"
  • クリスマス・メッセージ--「学び」と「気づき」と「見通し」のある社会を | タイム・コンサルタントの日誌から

    Merry Christmas ! “Lessons Learned”という言葉をはじめて聞いたのは10年ちょっと前のことだったろうか。米国系メジャーオイルのためにプロジェクトをしていたころだ。ちょうど私が責任者として担当していたMES関連のサブ・プロジェクトが完了した時に、相手側の責任者が、「じゃあ、君が帰国する前に、Lessons Learnedをまとめておこうじゃないか」と言ってミーティングに呼ばれたのである。 ミーティングの場では、客先側と、私たちエンジニアリング会社側とで、それぞれ良かったと思う点、失敗だったと思う点などを、ざっくばらんに挙げることになった。まずかった点は、次の機会にはどうするべきかについても、一緒に考えた。客と受注側では立場も見解も異なるわけだが、まあプロジェクトが終わる頃は一応リラックスして話もできる。そこから、次回への教訓を汲み上げて、リストにまとめて文書化

    クリスマス・メッセージ--「学び」と「気づき」と「見通し」のある社会を | タイム・コンサルタントの日誌から
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "仕事の最中に得られた様々な「ふりかえり型」の知識や教訓は、不定型なメールか会議での発言の形で発せられるだけで、それは風のように消えていってしまう。情報のフローはあるが、ストックにならないのである。"
  • Twitter上のニセ鳩山首相が投げかける波紋 - 雑種路線でいこう

    ニセ鳩山首相がTwitterに湧いているという話は今日たまたま寄った役所で聞いて、まあしかし勝手に名乗る分にはIdentity Theftに当たらないんだよねえ、とMSN Spacesのベータ版が始まった折ボスだった古川さんがブログを始めようとしたところsamfは先に取られててFurukawaBlogとなった件だとか、はてなにもid:jkondoとid:j-kondo、id:umedamochioとid:mochioumedaがいて紛らわしいなんて与太話をしたのだった。久々に確認したら何か消えてるけど。 インターネットのコミュニケーションサービス『Twitter』(ツイッター)に鳩山由紀夫首相の偽者が出現したと話題になっていたが、当編集部の独自取材により、その真犯人が明らかになった。『Twitter』で “nihonwokaeyou” というIDを使用して鳩山首相になりすましていたのは、ソ

    Twitter上のニセ鳩山首相が投げかける波紋 - 雑種路線でいこう
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "間が悪い。ほーら、やっぱりネットは信用できないじゃないか的な議論が再燃してしまうのだろうか。実際その程度に信用できない代物ではあるし、一国の首相が始める前にリスクが顕在化したことを喜ぶべきだろうか。"
  • 政治の失敗の構造 - 社会学者の研究メモ

    社会学先日のエントリでとりとめもない終わり方をしたので、今回はフォローします。前回と違ってちょっとまじめに。 市場の失敗→政府の失敗→マスコミの失敗...高校の教科書までは、政府が存在するのは「国民の福祉のため」と書いてあると思います。これに対して、経済学的には国民の福祉を達成するのは基的には市場であり、政府が登場するのは市場がときどき失敗するから、ということになります。そして、経済学の一分野(公共選択論)では、この続きを主張します。つまり政府も失敗する。公共選択論の創始者のブキャナンによれば、民主制のもとでは財政における支出過剰への圧力が高まります(財政赤字へのバイアス)。では政府の失敗に対処するのは...?経済学の世界では、政府と市場のあいだを行ったり来たりします。政府が失敗するなら市場重視、市場が失敗するなら政府重視...というかんじです。ここではこの往復からちょっと抜け出してみま

    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "政府が提供するものです。しかし政府の監視という公共財を政府自身が提供するのもまたおかしな話です。したがって、「結局は私たちがやるしかない」という意見は、道徳的なメッセージではなく、構造的要請なのです"
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "だけどもちろん、承諾がないということについて認識がなければ故意がないですよね。そういう認識がないといって争う。本当にこいつが心底うぬぼれていて認識がないなら、それは少なくとも錯誤ですよね。"
  • 新しい戦争の始まり?―サイバー・パワーによる「戦略爆撃」―  站谷幸一

    安全保障アナリスト/站谷幸一 「次の世界大戦はサイバースペースで起きるかもしれない」 国際電気通信連合(ITU)事務総局長:ハマドゥーン・トゥレ 18日のガーディアン紙によれば、北朝鮮ハッカー韓国軍将校がPCに指したままのUSBメモリーに進入した疑いがあるとのこと。そして、そのUSBメモリーには朝鮮半島有事における非常事態計画Oplan 5027関連の機密文書が含まれており、流出した可能性があるという。なお、その内容は、部隊配備、攻撃目標、着上陸シナリオ、戦後計画の概説だったとのこと。実態はよくわからない。その将校の氏名が出てこないことや流出したのは概要のみ、としていることから、穿った見方をすれば、国内の注意を喚起するための政治的茶番劇とも言えるし、当だったのかもしれない。ただ、そこにはさして意味はない。インテリジェンスのみでは戦争に勝てないし、Oplan 5027の概要自体は既に大

    新しい戦争の始まり?―サイバー・パワーによる「戦略爆撃」―  站谷幸一
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "象徴があるといえよう。このようなサイバー攻撃の「戦略爆撃」の深刻性は甚大性と個別性にある。甚大性とは、サイバー攻撃の「戦略爆撃」が実行された場合、被害がほかのサイバー攻撃とは比較にならないことである"
  • ポスト鳩山がとても心配だ - Joe's Labo

    鳩山さんの献金問題で、とりあえず人が責任を認めつつ謝罪という形になった。 個人的には辞任しなきゃダメだとまでは思わないし、何より日にはそれどころ じゃない問題が山積だ。 ただ、じゃあ鳩山さんが首相であり続けて、「それどころじゃない問題」を解決して くれそうかというと、この人からはそんな様子は微塵も感じられないわけで、 要するに「どっちでもいい」状態である。まあ、頑張ってください。 ところで、仮に参院選前に辞任したとして。 そもそも「問題を解決してくれそうな人」が与党内にいるのだろうか。 そういえば先週のテレ東・週刊ニュース新書で、田原氏と田勢氏がポスト鳩山予想を していたが、両者が共通で挙げていたのは、なんと亀井静香。 「需要不足はバラマキでカバー」というトンデモ政策の老人だ。 いまどき自民党にもいませんよそんな人。 それにしても。 小沢さんにせよ亀井さんにせよ、「政権交代!」をキャッ

    ポスト鳩山がとても心配だ - Joe's Labo
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "新政権のキーパーソンが、自民より自民党らしいというのは皮肉な話だ。まして、自民から「使いもんにならないから」といって捨てられたお下がりが首相とか民主の幹事長になったらもう笑うしかない。"
  • そろそろ内製回帰について一言いっておくか。 - なからなLife

    最初に、誤解のないように宣言しておくが、自分は内製回帰厨である。 だがしかし、 受託モデルのSIerよりも価値を出せない内製部隊なんかイラネ。 システムを作ること自体が目的化している内製部隊なんかイラネ。 何のためにシステムを作るのか? 何のために内製部隊としてそこに存在しているのか? 作業の手戻りを気にして、利用者が要求仕様を固めないと動けないとか、使い勝手の悪い仕様を押し付けてくるとかするのは、内製外製問わずクソだと思うが、内製の方が乗り換えが効かない分タチが悪い。 仕様は「もらう(受動)」じゃない、「まとめる(能動)」だ。 仕様をもらってコードに落とすことしかできないなら、低賃金人海戦術なアジア各国との単価競争にさらされて当然だ。 内製エンジニアは受託のエンジニアに比べ、仕様をまとめる活動に際して有利な条件、環境が与えられている。 会社間のカベがないことで、いろいろな情報を拾いやすく

    そろそろ内製回帰について一言いっておくか。 - なからなLife
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "乗り換えが効かない分タチが悪い。仕様は「もらう(受動)」じゃない、「まとめる(能動)」だ。仕様をもらってコードに落とすことしかできないなら、低賃金人海戦術なアジア各国との単価競争にさらされて当然だ"
  • 「できるからやる」から脱却しよう - GoTheDistance

    atsuizoさんのこのエントリを読んだ。 そろそろ内製回帰について一言いっておくか。 - なからなLife 同時期に内製派として出会い、立場は変われど目指す方向が同じの友人のエントリを読んで、歯がゆい気持ちになった。 上記エントリの骨子は「プラスを広げる内製のメリットを引き出すためにも、「言われたからやる」じゃなくて「提案して、実行する」ことに価値がある、それをモチベーションにする組織作りをしなくてはならない」ということにあり、その点については完全に同意です。 でも、現場じゃ忙殺されているうちにわかんなくなるんだ。何のために今この仕事をしているのか、が。それを伝えるのは、経営の仕事なんだ。 僕は中小企業に属しているから経営と実際の業務と情報システムの3つの軸を自分の中に立ててバランスを取ることができていますが、ほとんどは「経営」「現場」「情シス」に役割が別れているため、その調整コストたる

    「できるからやる」から脱却しよう - GoTheDistance
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "そんなの合って当たり前です。進化を求めるためには、初めからカタチが決まっているものが提供されることはありません。優れた技術やツールを有していても、姿勢が後ろを向いてたら宝の持ち腐れなんです。"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "高校どころか大学へ行ったところで社会でドロップアウトする現実があります。小学校より中学校が、中学校より高校が、高校より大学が、大学より大学院が・・・社会にとって必要な人材を輩出している訳ではない"
  • 日本の強みは東京にある | rionaoki.net

    の強みは集積経済 日国内のグローバル化において、グローバル化が日に及ぼす影響を日国内での地方の衰退と比較し、「東京が地方の政令指定都市のような存在になる」と主張した。この変化はWillyさんが指摘されたように、 もっともマクロ的な指標から考えると日が他の先進国対比で衰退するスピードはそれほど急速ではないと思います。例えば日米の一人当たり経済成長率を比べ ると米の方が高いと思いますが、その差は大きめに見積もって1%程度です。Medianで比べたらもっと小さいか、逆転の可能性もあるでしょう。 一部の論者が騒ぎ立てるほど急速には進まないが、徐々に進行していく。そのとき、日の強みは何だろうか。 私は、将来日の最大の強みは東京という巨大集積経済になると考える。都市の集積経済(urban agglomeration)の経済効果は莫大だ。規模の小さな経済地域では成立しないようなビジネスも

    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "その程度は地方の中でも辺境の地域において深刻であり、地方でもっともうまくやっているのはもともと規模のある都市部である。それが世界規模で進行するのなら、日本の頼みの綱は東京ということになる。"
  • ヒトラーの経済政策 : 池田信夫 blog

    2009年12月26日16:43 カテゴリ経済 ヒトラーの経済政策 鳩山首相の政治生命も、秒読みになってきたようだ。1年もしないうちに首相がコロコロ変わる「ワイマール症候群」が続くと、国民の中にヒトラーのような「強い指導者」を望む群衆心理が出てくるのは、古今東西を問わない。日ではそういう心配はないと思っていたが、「100兆円の国債の日銀引き受け」を主張する亀井静香氏が鳩山氏の次の首相候補に擬せられるのを見ると、万が一のリスクも考えたほうがいいのかもしれない。 ナチは一般に思われているように大資の利益を代弁したわけではなく、その正式名称「国家社会主義ドイツ労働者党」が示すように、労働者の党だった。ヒトラーはユダヤ人に代表される大資を攻撃して弱者のルサンチマンに訴え、短期間に権力を掌握したのだ。彼はメーデーを国民の祝日として労働組合を統合・強化し、「生活に困っている者をまず助ける」とい

    ヒトラーの経済政策 : 池田信夫 blog
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "ヒトラーの絶対的な権力があったからだ。国債とは課税の延期に過ぎないので、徴税能力がその担保なのである。ヒトラーなら消費税を80%にすることもできるだろうが、普通の政権には不可能だ。"
  • 平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード (4/5)

    そこから先は既存のものにはない ―― ライブハウスと言えば、いまその役割を果たしているのが動画サイトなんです。そこで自然発生的に成立したのがボーカロイドシーンで、多くの作家はタダでMP3を配ってる。仮にメジャーで出してもJASRAC登録はしない。自分の作品が二次創作で広まったことを知っているから。でもイベントでCDが並んでいると、みんなどんどん買っていく。平沢さんとリスナーの関係に似ていると思うんです。 平沢 だとすれば、そこから先は既存のものにはないんですよ。だから次の立ち居振る舞いが分からないのは当たり前であって。誰かが一歩踏み出したところから、その周囲に何かが付着して、何かができるんじゃないかと。と、何か聞いたふうなことを言っていますけどね。 ―― だってそれが平沢さんのやってきたことじゃないですか。ただ業界もジリ貧になってきて、動画サイト育ちの作家を青田刈りしている。それと動画サイ

    平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード (4/5)
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "だから次の立ち居振る舞いが分からないのは当たり前であって。誰かが一歩踏み出したところから、その周囲に何かが付着して、何かができるんじゃないかと。と、何か聞いたふうなことを言っていますけどね。"
  • 平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード (3/5)

    ビジネスモデルと化してしまったがために ―― 話を元に戻すと、フリーウェアに見えると言っても、単にプロテクトを外したり、コピーされることを黙認するだけではダメということですよね。 平沢 実際、フリーウェアも出していますよ。同時に著作権管理されているパッケージも売っている。だけど、フリーウェアに見える側面がある。その両方が私の立ち居振る舞いと矛盾しない。私はプロミュージシャンなので、収入を得なければならない。だから著作権は主張させていただく。である一方、自分はリスナー的なミュージシャンであるから、そこを殺してまでプロを主張していない。そういうことじゃないですか? ―― でも、それで収益が成り立つかという不安もあって、普通はそこまで放任できないですよ。 平沢 いや、成り立つんですよ。それがさっき言った「資主義と相容れない音楽の性質」というパラドックス。そこを露出してしまうと今のような現象が起

    平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード (3/5)
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "収入を得なければならない。だから著作権は主張させていただく。である一方、自分はリスナー的なミュージシャンであるから、そこを殺してまでプロを主張していない。そういうことじゃないですか?"
  • 平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード (2/5)

    上手く行っているのは「フリーウェア」に見えるから 平沢 というのもネット上でのバリューが獲得できたからですよ。 ―― それで驚くのは、平沢さんが今の若い子に知名度があることですよ。テレビよりニコニコ動画を見ているような層は、いろんな人のカバーやMAD動画なんかを通じて知るみたい。すっかり「ヒラサワ」がネットに根づいたというか。 平沢 それはおそらく「平沢を商材としてガッチリ押さえている機構」が私の背後に見えないからでしょう。ここはある意味ポイントです。音楽の「資主義と相容れない性質」をある程度、体現できているということです。このポイントは私と観客とのコミュニケーションの「通路」だと思っています。それを嗅ぎとったユーザーがガンガン平沢を素材にする。そこから先は黙認ですよ。……あっ。 ▲ニコニコ動画に投稿された、平沢進氏の「ハルディン・ホテル」ボーカロイドカバー曲。制作は人気のボーカロイド作

    平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード (2/5)
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "ある程度、体現できているということです。このポイントは私と観客とのコミュニケーションの「通路」だと思っています。それを嗅ぎとったユーザーがガンガン平沢を素材にする。そこから先は黙認ですよ。……あっ。"
  • 平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード (1/5)

    平沢さんがプロミュージシャンとして最初にインターネットへ軸足を移して10年。無料配信やインタラクティブライブ、今回の「還弦主義」など、続々とネットを通じたパフォーマンスを展開してきた。その結果、この音楽不況下にあって売上を伸ばし続けているというから驚きだ。その秘密は何か? というのが今回のテーマ。 「新しいスタンダードを作った方が早い」 という前回の平沢さんの発言は、明快かつ示唆に富んでいる。いま「旧(ふる)いスタンダード」のシステムが壊れつつあり、それらを延命させるために様々な規制が講じられつつある。 だが、音楽は、そうしたものとは無関係にあって、そうしたものと戦う必要もない。10年前にそこから抜け出す最初の一歩を踏み出した人は、それを「体感」として語ってくれた。むしろシステムに乗った途端に失われるものについても。 では、インタビューの続きをお楽しみください。 ビジネスモデルと呼べる

    平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード (1/5)
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "それにミュージシャンごとにまったく背景が違うとも思う。だから、やりたいと思ったこと、やれると思ったことをどんどんやっていくことです。それとも、既存の何かからお声がかかるのを待っているということ?"
  • 「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (6/6)

    声が出なくなるまでミュージシャンやってなきゃダメですか? ―― ところで「UTAU」というフリーの歌声合成ソフトがあるんですけど。ご存じですか?(関連記事) 平沢 知っています。 ―― 初音ミクのような商用パッケージと違って、ユーザーが録音した声で歌わせられるんですね。それに関してこういう要望が届いています。 ―― 理由をお聞かせください。相当な需要があると思いますけど。 平沢 自分の楽曲の中に合成音声として組み込みたいのなら、ことさらヒラサワの声である必要はないじゃないですか。ヒラサワの声だと銘打ったパッケージの需要があるとすれば、つまりヒラサワと書いていないと買わない人達がいるということでしょう? ―― 初音ミクのキャラクター性と同じだと。でも、あったら使ってみたいですけどね。人が嫌がる曲を歌わせてみたりとか。 平沢 ふっふっふ。それは面白いと思うんです。リスナーがヒラサワのイメージ

    「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (6/6)
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "イメージを破壊するために使うのは反対じゃないです。でもそのために音源を作るのはめんどくさい。そんなことのために音源供給するんだったら、とっくに自分で使ってますよ。歌うのめんどくさいもん、だって。"
  • 「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (4/6)

    平沢 余計なお世話ですね。締切を守るヒラサワと言えば、この業界では有名ですから。 ―― 当に良く働きますよね、いつも仕事してる。 平沢 うん。止まると死ぬ。 ―― では今後も止まらないようにしてください。次です。 平沢 みんな自分においしいように考えるよね。 ―― それがファンというものです。 平沢 まず著作権問題から完全に解放されているわけではないです。初期の楽曲、特にファースト、セカンドあたりは永久譲渡ですから。呪縛は解けていませんね。 ―― では、どういう形で処理するんですか? 平沢 JASRACの流儀に従って、JASRACにお金を払いますよ。他にしようがないですからね。当は以前やったように、歌詞の内容を変えたり、メロディを変えたりしようと思ったんですが……。 ―― ……が? 平沢 めんどくさい。 ―― まあ確かに。でも曲はほとんど原形をとどめていないのに妙なもんですね。 平沢 

    「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (4/6)
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "CDの売り上げやライブの動員は業界から排出される多くのアイテムより多いはず。海外からライブのオファーがやって来て、ペルシャ語のWikipediaにまでヒラサワの名前が登場するのはどういうことですか?"
  • 「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (3/6)

    「それは絶対やってやんない」と思うから見ない ―― ところでクライアントソフトは何か使ってますか? 平沢 使ってないです。ウェブで、そのまんま。 ―― ということは「馬の骨」のリプライは読んでませんね?※9 平沢 「有象無象」の発言は一切見ないことにしているんです。もし見てしまうと「それは絶対やってやんない」とか、そういう風に影響される。すると狙った発言が増えてくる。それはたぶん面白くないだろうなと。 ―― 分かりました。ではこの取材の最初の目的を申し上げます。日、私は「馬の骨」の一員としてやって参りました。馬の骨がいくら平沢さんにリプライしても答えてくれないので、こうして押し込みインタビューに来たわけです。 平沢 えっ、ちょっと待って、Twitterというのはそういうメディアと考えていいのですか? ―― 違うと思いますけど、読んでないんですね。みんな「師匠! 師匠!」って平沢さんの発言

    「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (3/6)
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "「有象無象」の発言は一切見ないことにしているんです。もし見てしまうと「それは絶対やってやんない」とか、そういう風に影響される。すると狙った発言が増えてくる。それはたぶん面白くないだろうなと。"
  • 「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (2/6)

    「この数」をおいしがっている自分がいる ―― まずTwitterの話から始めましょう。フォローはいくつくらいでしたっけ?(取材をしたのは11月19日) 平沢 1万5千4百なんぼですね。 ―― 結構細かく覚えてますね。数は気にしてますか? 平沢 うん。だってすごい数リロードしてますよ。 ―― なにか平沢さんらしくないですよ、それ。 平沢 分かっているんです。それはいかんと思いつつ、もう一人、Twitterを介して、この数をおいしがっている自分がいるという。これをネタにすることはできるなと。 ―― それがあのややこしいTwitterキャラに。 平沢 嫌なのはね、まず人数が増えてくると不気味に感じるわけですよ。それは気にせずイベントの一環として見てくれる人のために書こうと思っているんですけど、そうもいかない。数が増えると気になってきて、減るとがっかりしたり。するとですね「この数を維持しなきゃ」と

    「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (2/6)
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "イベントの一環として見てくれる人のために書こうと思っているんですけど、そうもいかない。数が増えると気になってきて、減るとがっかりしたり。するとですね「この数を維持しなきゃ」とか思い始めるんですよ。"
  • 「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (1/6)

    「間違えてないか? 私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 「マイナーで売ってるんだけど」 「平沢進というのは『な~に~? この音楽、きもちわるい』とか、そういう類だから。かわいくないから」 「友達減るから」 「私が『平沢唯』と書いたことにより、多くの皆様を誤った場所に導いてしまったことを深くお詫び申し上げますから」 「重ねてお詫び申し上げますから」 (Twitterアカウント @hirasawa より抜粋) 平沢進さんは日を代表する電子音楽の作家であり、また高い表現力を持つボーカリストだ。1979年にテクノポップグループ「P-MODEL」でデビューし、1989年からソロ活動を開始。ブロードバンド環境が整い始める1999年には、メジャーとの契約を打ち切り、いち早くMP3でのダウンロード配信を始めるなど、現在のネット音楽シーンをリードしてきた人でもある。 その彼がTwitterに登場するや否や、

    「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (1/6)
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "Twitter芸として抜群に面白い。彼が何者かも知らぬまま、フォローしてしまう人が絶えない理由も分かる。この展開を当人はどう捉えているのか? でも彼はTwitterへのリプライには一切答えない。"
  • livedoor 10周年記念スペシャルインタビュー「きっかけはlivedoor 2009」 : 西村博之(ひろゆき)さん

    インタビュー 2009年12月25日13:00 カテゴリ "一番の功績って、「堀江貴文」を輩出したことだと思う" - 西村博之(ひろゆき)さん --無料プロバイダのライブドアが登場してから10年になるので、 ライブドアに関わっていただいた方々、10名に取材をさせてもらってます。ちょうど2ちゃんねるも、今年の5月で10周年だったんですよね。 西村博之さん(以下ひろゆき) ああ、そうなんですね。2ちゃんねるは、今年の1月に僕の手を離れてシンガポールの会社に譲渡したので、もう関係ないんですけどね。 無料プロバイダのライブドアが開始した当時のことは、あんまり覚えていませんね。どういう印象かと聞かれたら、「まあ潰れるだろうな」とは思ってました。プロバイダにお金を払えないような人のリストを100万人分集めても、お金を持っていないりスト100万人ですからね。この客が来たら登録させるなというリストと

    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "いらなくないですか? ダイナミックなものを大規模にやるのと、スタティックなものをやるのだと、全然仕組みが違うでしょう。スタティックなものをやるんだったら、そんなにすごい技術は必要ないですよね。"
  • 映画「アバター」が社会に示唆すること(デジタルによるリアルの「代替」) - 磯崎哲也

    ジェームス・キャメロン監督の最新作「アバター(AVATAR)」の公開が待ちきれずに、22日の「前夜祭」で同作品を見た。 これはスゴい。スゴすぎる。 この映画、キャメロン監督自身が「子供の頃、ありとあらゆるSF小説を読み漁っていた、その集約」と言うように、内容は「エイリアン」や「スターウォーズ」「デューン」といった今までの名作映画の面白いところをふんだんに詰め込んだ「だけ」とも言える。 (同じキャメロン監督の「タイタニック」を「『ロミオとジュリエット』と同じじゃん」と言ってしまえばそれまでなのと同様。) しかし、この映画で使用された「3D」技術が社会に与えるインパクトについては、非常に多くのことを考えさせられる。 (注:つまり、この映画は「3D(立体)」で観ないと意味が無いと思う。) 「今までも遊園地の劇場などで3Dコンテンツはあった。何も目新しくない。」とおっしゃる方もいると思うが、そう

    映画「アバター」が社会に示唆すること(デジタルによるリアルの「代替」) - 磯崎哲也
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "未だネットには登場していないと言えるだろう。しかしそれでも、新聞社や出版社は苦境に陥っている。つまり、デジタルによる「代替」は、「全く同じもの」が出現せずとも、大きなインパクトになるのだ。"
  • ゼロに戻すためのコスト - レジデント初期研修用資料

    著作物やゲーム、乗用車みたいな工業製品、あるいは農作物やペットに至るまで、お金を通じて売買される価値を持った何かというのは、「情報」という言葉で代表させることができる。 対価を支払って「情報」を手に入れる、「購買」という行為はこれから先、未来はどんどん細っていくのだと思う。それは安価な中国製品みたいな、価格破壊というやりかたであったり、あるいはうちの犬みたいに「誰かから無償で分けてもらう」ような、情報入手の手段が多様化していくことであったり、いろんなやりかたが手提案されていく中で、情報それ自体の価値というのは、たぶんだんだんと減っていく。 情報の価値は、どんどん「ゼロ」に近づく。一部の情報は、むしろその価値を高めるんだろうけれど、平均すれば、ある分野の情報が生み出す富の総和は、やっぱりこれから減っていく。 それが貴重であった昔とは対照的に、情報はどんどん増えて、ちょっと油断しただけで、部屋

    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "テキストやプログラム、工業製品や農作物、あるいは生物、あるいは「思い」みたいなものまで、基本的には全て「情報」だから、一度あふれてしまった情報を消去するのは、たぶん手に入れる以上に難しい。"
  • 現在進行中の大不況は今までの不況とは違う――ケネス・ロゴフ ハーバード大学教授(3) | 国際 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    現在進行中の大不況は今までの不況とは違う――ケネス・ロゴフ ハーバード大学教授(3) - 09/12/25 | 16:30 一方、規制が弱すぎれば、10年以内に再び深刻な国際金融危機が起こるかもしれない。政府が時間をかけて対処しようとすれば、銀行は銀行の将来に対する明確な判断が下されるのを待たざるをえず、貸し出しを抑制するだろう。そうなれば世界は低い信用の拡大と共生しなければならなくなる。  またハーバード大学のニーアル・ファーガソン教授は、「銀行に新しいルールを課そうとしている指導者や金融当局者の多くは、金融危機の発生を監視する立場にあったのと同じ人たちである」と厳しい指摘をしている。  「なぜ経済は繰り返し同じような苦境に陥るのか」と、私は何度も質問された。私とメリーランド大学のカーメン・ラインハート教授は、66カ国を対象に数百回に及ぶ金融危機を実証的に分析した。その分析から得た答えは

    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "投資家と政府は金融危機の歴史的な事実にまったく無知であった。違った時代や異なった場所で何が起こったかをぼんやりと知っていた少数の人々も、「心配することはない。今回は違う」と繰り返し言うだけであった。"
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "バランスシートの拡大に用心深くならざるをえない。政府は手詰まり状態に陥っている。慌てて規制すれば、後で後悔することになる。必要以上に厳しい規制を導入すれば、何十年にわたって世界経済の成長を阻害する"
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "信用の大幅な収縮の後遺症は、すぐには解消しないだろう。大手銀行は政府の直接的、間接的な保証を得て十分な資金を調達することができるが、一般企業、特に中小企業にとって厳しい信用状況が続くだろう。"
  • livedoor 10周年記念スペシャルインタビュー「きっかけはlivedoor 2009」 : 堀江貴文さん

    インタビュー 2009年12月25日17:50 カテゴリ "ブログとかニュース系は、がんばってますよね。" - 堀江貴文さん --最初にライブドアと業務提携をしたきかっけは何だったんですか? 堀江貴文さん(以下堀江) オン・ザ・エッヂ時代にサイバーエージェントと無料HPの「HOOPS!」(フープス)っていうのをやっていたんですね。ダンコガイ(小飼弾)がシステムを作ったんです。ダンさんはもともとパールの日語化モジュールですごく有名になった人で、今は書評家として有名みたいですけどね。結構変わった人で、大規模システムの構築にはあんまり向いてなかったかな、という気がしますね。結局資金1000万円で1社作って。そこの社長は村上直さんという人でした。直さんは、サイバーエージェントにいたんですけど、弟が村上知(とも)くんと言って、オン・ザ・エッヂの社員だったんですよ。今は兄弟でiモードのコンテンツ

    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "よく、「倒産した会社の名前をなんでつけたんですか?」って聞かれるんですが、一般人は無料プロバイダのライブドアが倒産したなんて知らないんじゃないですか? 例えば最近つぶれた会社って何か思い出します?"
  • http://nylongirls.jp/special/nihonbashi.html

    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "コートの上は孤独と一体感の両極を味わえる、少し特殊な空間なんです。そして異常なまでに「空気を読む」ことが必要とされる競技なので、少しでも崩れると一気に流れが変わっちゃうんですよね。 "
  • 21歳非モテ処女が、クリスマスの夜に一人でマクドナルドで考えてる

    聖夜のマクドナルドはすいています。 こんな日くらいは、ハンバーガーではなく、チキンをべますよね。 こんな日くらいは、マクドナルドのかたい椅子ではなく、彼女の家のふかふかベッドでハメハメしてますよね。 私は最近までSNSやブログに文章(と、呼べるようなものではなかったですが)を書いていました。 かなりの中毒症状を発揮していて、暇さえあればSNSにログインしていました。 なぜ辞めたのかというと、エンターテイメントに徹することができなかったから。 こんなことを書いたら、どんだけ立派なもんを書いていたんだ!と感じるかもしれませんが、 決してそんなことはありません。 読んでくださるかたにとっては、どの日記も変わらぬチラ裏に見えたかもしれませんし。 ですが自分の中では、 「人に笑ってほしくて書く日記」と「グチが言いたくて衝動的に書いてしまったチラ裏日記」の2つに 分かれてしまっているのは明確でした。

    21歳非モテ処女が、クリスマスの夜に一人でマクドナルドで考えてる
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "強制されるのも耐えられません。一体、どこの国の偉い人でしょうか?……すいませんただの庶民です。とにかく、自分が浸食されてしまう気がして、あえて恋愛などそういったことに鈍感になってきたフシはあるのです"
  • アメリカのエネルギー戦略と中国のエネルギー戦略とその相互依存性 

    藤井 まり子 アフガニスタンの地政学 アフガニスタンは、地政学的に、有史以来、文明国家が決して足を踏み入れてはいけないアンタッチャブルな地域だった。この世で一番闘争的な民族が騎馬民族なのだが、このアフガン地域は、有史以来、最も闘争的な騎馬民族の中でも、最も攻撃的かつ最も残忍な人々が暮らしている地域である。 アフガンの男性たちはおおむね麻薬を常用し、常時、戦かって殺しあうことが「日々の日課・仕事」であり、女性だけが子供を産み育てながら、農作業をしてきた。こういった「世界で最も闘争的かつ攻撃的な騎馬民族の文化」が、有史以来、脈々と未だに受け継がれているのが、今のアフガニスタンである。 旧ソビエト連邦が崩壊したのも、アメリカCIAの長い長い計画的な諜報活動に騙された旧ソ連が、アフガニスタンへとおびき寄せられてしまい、この禁断の地:アフガニスタンに侵攻してしまったことが遠因だ。旧ソ連軍の兵隊たちの

    アメリカのエネルギー戦略と中国のエネルギー戦略とその相互依存性 
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "資源エネルギー価格がコンスタントに上昇してゆくような「けっこう無茶苦茶な資源エネルギーの国家戦略」が、たとえ失敗に終わる可能性が高くても、けっこう大真面目に繰り返しじっくり計画される慣例がある。"
  • 鳩山総理の政治資金 - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 昨夜の鳩山総理の会見は何だったのでしょう。 母親から20

    鳩山総理の政治資金 - 石破茂(いしばしげる)ブログ
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "重大な犯罪です。税金さえ払えば、汚れたカネでなければ、それでいいというものでは決して無い。バレたら税金を払えばいい、ということが総理大臣に許されるのなら、誰が真面目に税金など払うものですか"
  • 経済危機は資本主義の強さを証明した : 池田信夫 blog

    2009年12月25日21:50 カテゴリ経済 経済危機は資主義の強さを証明した Newsweekの国際版編集長Zakariaが、今年を回顧している。1年前、世界は崩壊に向かっているように見えた。資主義と貿易の拡大を推進してきた国際金融システムが崩壊し、アメリカ型モデルの信用が失墜した。新興国の経済も沈み、貿易は1930年代以来の大幅な下落を記録した。経済危機が政治危機に発展し、暴力や戦争のリスクが大きくなると予想する向きもあった。誰もが確信していたのは、世界は変わってしまったということだ。 あれから1年。アメリカ投資銀行の数がいくつか減り、数社の地方銀行がつぶれたことを除いては、世界はほとんど変わっていないように見える。世界全体が長期にわたる大不況に襲われた30年代とは、まるで違う。財政赤字の拡大やインフレなど、問題がないわけではないが、システムそのものは驚くほど安定している。経済

    経済危機は資本主義の強さを証明した : 池田信夫 blog
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "通常モードに戻りつつある。金融システムの打撃が最小だった日本経済がもっとも出遅れている原因は、成長率を引き上げる長期的な戦略なしに場当たり的な財政・金融政策や所得再分配を続けた「政府の失敗」だ。"
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "認めなくてはいけない。そして食事が作れない日、食べたいお菓子が作れない週があることを予測しなくてはいけない。わたしが台所に立てない日に、いかに家で美味しいものを食べるかという作戦を練る必要がある。"
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "よく見ないで、被害者に向かって「自分の悪いところを直す努力」と軽はずみなことを言う人がいるけど、それはつまり「こちらが属するまともな人間側にいれば、そんなことにはならないはずだ」ってことだと思う。"
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "気づいたのだけれど、彼女は自分を美人だと思っていたのだった。かねてからお綺麗だと思っていましたが、あの日は本当にお美しく、が正解のようだった。それから彼女は折に触れて自分のモテ話をするようになった。"
  • ホリエモンの損害賠償支払い理由がさっぱり分からない : 金融日記

    堀江元社長、旧ライブドアと和解 208億円相当支払い、2009年12月25日、Asahi.com ライブドアグループの持ち株会社「LDH」(旧ライブドアホールディングス、東京都新宿区)が、証券取引法(現・金融商品取引法)違反の罪で一、二審で実刑判決を受けた堀江貴文元社長(37)=上告中=ら7人に約363億円の損害賠償を求めた訴訟で25日、堀江元社長との和解が東京地裁(菅野博之裁判長)で成立した。LDHによると、堀江元社長が約208億円に相当する株式などを同社に引き渡すとの和解内容。 当社元代表取締役社長との和解に関するお知らせ【PDF】- LDHホームページ 和解に際し、当社からの正式コメントは以下の通りです。 「引渡しを受ける資産は、堀江氏の資産のほぼすべてに相当するものであり、当社の損害回復を迅速に最大限果たした事になります。当社の責任において、旧経営陣らのうち、核心となる堀江氏への

    ホリエモンの損害賠償支払い理由がさっぱり分からない : 金融日記
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "支払われたとしたら、それは大きな違和感を感じずにはいられません。プレッシャーの中で全力でがんばったのに、何らかのミスで会社に損害を与えたしまったら無限責任を負えというのでは、誰も経営者にならない"
  • 堀江貴文『株式会社LDH(旧株式会社ライブドア)との訴訟上の和解について』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 当社元代表取締役社長との和解に関するお知らせ【PDF】- LDHホームページ 守秘義務契約がありますので、和解の詳細についてはLDHのプレスリリースの範囲でしか、申し上げられませんが、総額200億円超の資産を支払うことで私の創業したLDH社と和解することになりました。 この和解に関しての私の心情は、LDHの旧経営陣として少なくとも15億円の一部の架空取引をきちんと把握しておらず結果として有価証券報告書の虚偽記載になってしまい、捜査機関の介入を招いてしまい、株主・関係者の皆様にご迷惑をかけることになってしまったことにお詫びするものです。 私

    堀江貴文『株式会社LDH(旧株式会社ライブドア)との訴訟上の和解について』
    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "そして最後に決断したものです。私自身は世間で一般的に言われているほど、拝金主義でもありませんし、もし私の金銭的な弁済で納得していただけるのであれば、資金提供を拒むものでは最初からありませんでした。"
  • 鳩山首相政治資金問題会見、雑感: 極東ブログ

    昨晩、ちょっとした偶然で鳩山首相の会見をNHKで実況で見てしまった。気持ちの悪いものを見てしまったなというのが率直な感じだが、そう言ってしまえば、鳩山首相を気持ちの悪い奴だと思ったのかと誤解されるだろう。そうではない。もしそうなら、他のスプラッタなニュースと同様私は見ない。気持ちが悪かったのは、鳩山首相のクチから出てくるある毎度の特有なロジックだった。それが日戦争に導いたものだし、日の宿痾と言えるものだ。平成のこのご時世になっても、こいつはでんと日に鎮座しているのかと暗澹たる思いがした。 記者会見の理由は、鳩山由紀夫首相の資金管理団体「友愛政経懇話会」の政治資金収支報告書虚偽記載問題で、東京地検特捜部が、元公設秘書を政治資金規正法違反の罪で在宅起訴、また元政策秘書を略式起訴したことを受け、彼を監督する立場にあり、同会の代表でもある鳩山氏が国民に説明し、進退を明らかにするということだ

    kodaif
    kodaif 2009/12/26
    "もちろん、そんなことは良いわけではない。しかし、そこまでして悪にまみれても政治を行うのだという政治家の精神を私は貴ぶ。泥にまみれてしまったという自責感のない政治家のほうが格段に怖い。ぞっとする。"