タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp (11)

  • なぜTwitterで何万人にフォローされていても一万人以上フォローしている人は カッコ悪い人なのか?:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    Twitterでフォロワーが何万人もいる人でも一万人以上フォローしている人はカッコ悪い。 そういう人は自動プログラムor人力による強制フォロー増加などなどのケースが多い。 フォロワーはWebからカネで買える。相場は1万人2万円代。 そもそも一万以上フォローするとTLがソーシャルとして機能しない。 フォロアー数は意味がない。その人の価値でもない。 「いいね!」もカネで買えるので実態と合ってない数は意味がない。 まぁ、ぶっちゃけ、みんな知ってるフォロワー数/フォロー数率論です。ネット業界はみんな知っている事ですが、Twitterやfacebookが一般に広まってきたので書いてみます。正直、今さら感満載なエントリーなんですけど、意外と知らない人も多いのであえて書きます。この前ネット業界の人にすら「****さん(アヤシイコンサルタント)ってソーシャル業界でスゴイ人ですよね!フォロアーが*万人います

    なぜTwitterで何万人にフォローされていても一万人以上フォローしている人は カッコ悪い人なのか?:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    kosaki
    kosaki 2011/02/21
  • Googleに衝撃か。FacebookがLikeボタンに基づく新検索アルゴリズムをテスト中:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    一昨日、Facebookが新たな検索アルゴリズムを実験中、とAll Facebook(元記事)が報じた。 具体的にはLikeに基づくページランクによる検索方式で、実際にFacebookの検索窓で試せるようだ。例えばappleと入力すると、最上部には当社岡村直人が最近投稿した「FacebookとApplrに不協和音!?」というブログ記事が表示され、その下に6名がこの記事をシェアしたと表示されている。 ここからも私の友人関係のLikeないしShareが、検索結果に影響を与えているであろうことが推測できる。 記事原文によると、All Facebookはこの検索結果を「友人のLike情報、および全世界のLike情報に基づいたもの」と推測したが、追記内でFacebookから「友人のLike情報を含んだ検索アルゴリズム」であるとの回答を得たようだ。 さらに記事原文では、このアルゴリズムはこの8月31日

    Googleに衝撃か。FacebookがLikeボタンに基づく新検索アルゴリズムをテスト中:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • もうTwitterは日本のギャルに浸透しないんじゃないかと思う4つの理由:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    なんか世間が騒いでいるほどTwitterが若い女性にリーチしてない上にTwitterの勢いが一気に下がってきた気がする。特にギャルにリーチしていない。なんでだろ?独断と偏見で理由を書いてみる。確証は全く無い。 ■「ケータイで更新できる短いブログ」は別に珍しくもなんともないから ■改行が使えないブログは彼女たちの言いたいことを表現できないから ■見た目をかわいくカスタマイズできないから ■まとめちゃうと「Twitterってかわいくない」から 以上。 あとは、各要点の駄文だ。 ■「ケータイで更新できる短いブログ」は別に珍しくもなんともないから 単細胞のアメリカ人どもにとってケータイSMSで更新できるTwitterというブログがすっごい新鮮で中毒性がむちゃくちゃ高かったと思う。そう、今から5年前、2005年あたりに、みんながmixiで日記更新しまくって、「足あと返し」とか、「読み逃げ」とかナント

  • 【723万円】理想年収のデフレ化に透けて見える、親の影:中村昭典の気ままな数値解析:オルタナティブ・ブログ

    新入社員の頃、飲み会の席などでよく出る話題として、結婚相手の年収ってのがありますよね。ちょっと古すぎる話になるかもしれませんが、わたしの世代だと「結婚するならぁ~できればぁ~年収は1000万くらいは欲しいわぁ~♪」みたいな話が、結構違和感のないラインだったと思うわけですが、今はどうも様子が違うようですね。 …(前略)…35歳時点での『理想の年収』の加重平均は、過去最低となった昨年の731万円をさらに下回り、【723万円】となりました。現実を予想した年収も586万円で過去最低を更新しています。この質問は2000度調査から聞き始めており、2000年度と今年度の理想の年収の回答結果を比較すると、「1000万円以上」が大幅に減り、「600万円台」が大幅に増えていることがわかります…(後略)… ※2010年度「新入社員の会社生活調査」産業能率大学調査より一部引用 実年収が下がり続けている実情がきっち

    【723万円】理想年収のデフレ化に透けて見える、親の影:中村昭典の気ままな数値解析:オルタナティブ・ブログ
    kosaki
    kosaki 2010/07/13
  • 社員を信じられないのならソーシャルなんてやっても仕方ない:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    「社内に “ソーシャル”を持ち込む際の良くある勘違い」の続きになるが、未だにソーシャルメディアの導入時に良く聞かれる質問に 社内にブログやSNSのようなソーシャルメディアを導入したら、そこが2ちゃんねるのようになるのではないか? というのがある。この質問に対する私の回答はいつも「そんなことは、まず起きません」というものになる。未だに終身雇用という形態が強く残り組織への忠誠心が欧米に比較して高い日人の場合社内コミュティが非難ばかりになるようなケースは少ないし、教育レベルが高く学生時代からネット上のコミュニティが身近にあることが当然となっている世代にとって、例え社内のコミュニティといってもログ取得や監査が背景にあることは容易に想像できるわけで、そうした面からも無法地帯になることはあり得ない。 実際に私が手がけた事例でも、時たま不適当な発言が投稿されて注意や修正依頼を行うことはあっても炎上にま

    社員を信じられないのならソーシャルなんてやっても仕方ない:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    kosaki
    kosaki 2010/07/06
  • Linuxが【売上高】でシェア2位に:吉政忠志のベンチャービジネス千里眼:オルタナティブ・ブログ

    IT業界でベンチャービジネスの支援をしている執筆者が日々の活動ログと感じたことを、徒然なるままに書き綴っていきます。 6月のデータですがLinuxの売上高がサーバOSシェアで2009年にUnixを抜き、2010年にメインフレームを抜き、2位になることになったと、矢野経済研究所が発表をしました。 ここでのポイントは、出荷数でもなく、普及数でもなく、売上高でのシェア指標ということです。 LinuxはOSSということもあり、無償使用している人が多く、今までは、出荷数や普及数ではすでに2位でしたが、売上高でもいよいよ2位になります。 これは、サブスクリプションモデルの定着により、確実な売上高増が見込めるようになったからです。結局2008年度は18.3%で売り上げが伸びたようです。 サブスクリプションモデルが採用された当時はLinuxのメリットである低コストさが失われるのではと危惧していた人も多

    Linuxが【売上高】でシェア2位に:吉政忠志のベンチャービジネス千里眼:オルタナティブ・ブログ
    kosaki
    kosaki 2010/04/05
  • 『坂の上の雲』、巷の評判編:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    以下、登戸から成城学園の間、小田急車内で奥さんが聞いた女子高校生の語る『坂の上の雲』です。 A子「今日『坂の上の雲』つーのやるんだけど、前のみた?」 (私)(お、高校生なのに、中々渋いなぁ) B子、C子「知んなーい」 (だろうな~普通、高校生は観ないよな~) A子「阿部ちゃんがさー、弟と小屋みたいな所に住んでてさー、ちゃわんが一個しかないの」 (ぷ) B子「なにーそれーエコ系?」 (ぷぷ) A子「ちがーよっ、昔の話でさー、すげーびんぼーでさ、弟がごはんべおわんの、阿部ちゃんが待っててさー、そいで、次にべんの」 (・・・・) C子「なにそれー、おもしろいのー?」 (たしかに。それだけでは、おもしろくない) A子「だってさー、ちゃわんが一個しかないんだよー、おかしくね?」 (おまいが、おかしいよっ) ああ、仕事でなければ、電車をおりずに、話を聞いていたかった…。 A子さんにとって『坂の~』

    『坂の上の雲』、巷の評判編:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
    kosaki
    kosaki 2009/12/09
  • 【ラブプラス】iPhone上の小早川凛子に息を吹きかけたら何が起きたか【MTM04】:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど Make: Tokyo Meeting 04で、SugarCape Mobileの左隣に展示されていたものも、同じくiPhoneを使ったもの。画面を見ると、ラブプラスの小早川凛子ちゃんです。これをどうしろと? iPhoneで一世を風靡したアプリにPUFF!というものがあります(App Storeへのリンク)。要するに、息を吹きかけるとスカートがめくれるというプチお色気アプリ。有料アプリではずいぶん長いこと1位を続けていました。いまも人気のはずですし、伊集院光さんがiPhoneを始めるきっかけになったものではないかと思われます。 この凛子ちゃんアプリは、このPUFF!と似たコンセプトのアプリ。ひらたくいうとスカートめくりなのですが、そこに至る過程がすごいのです。まず、凛子ちゃんの画像があ

    【ラブプラス】iPhone上の小早川凛子に息を吹きかけたら何が起きたか【MTM04】:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
    kosaki
    kosaki 2009/11/23
    なにこれすごい RT @yukihiro_matz:
  • 「測定できないものは制御できない」は誤りだった。-- by Tom Demarco:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    ソフトウェア工学の祖の一人である、トム・デマルコが、最近IEEE Software 誌に、過去のソフトウェア・メトリクス賛美を悔い改める記事を書いている。 「ソフトウェア工学」というコンセプト-その時が来た、そして、その時は去った。http://www2.computer.org/portal/web/computingnow/0709/whatsnew/software-r 1982年に、デマルコは有名な「計測できないものは制御できない」という一文から始まる、『品質と生産性を重視したソフトウェア開発プロジェクト技法』という名著を書いている。このドグマは、ソフトウェア工学の考え方に強く根ざしている。むしろ、すべての「工学」という活動は、科学や経験から得た知見を使って自然現象をコントロールし、人間の役に立てることをその定義としており、そこでは測定を元にしたコントロールという概念はその中核にあ

    「測定できないものは制御できない」は誤りだった。-- by Tom Demarco:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    kosaki
    kosaki 2009/07/20
  • 知ってた?8進数のナゾ:Alternative 笑門来福:オルタナティブ・ブログ

    C、JavaJavaScriptなどで、「0123」という数はどういう意味でしょうか。プログラマーであれば、これが8進数の「123」で、10進数で「83」(1×82+2×81+3)という数値だということは常識です。では、なぜ0から始まると8進数ということになっているのか? 実は、今週の社内勉強会の中でこの疑問が出て、残念ながら参加者の中にこの疑問に答えられる人がいませんでした。そこで、Webでわかる範囲で調べてみた結果わかったのが以下のことです。 なぜ8進数が必要だったのか? さて、この答えにたどり着くには、まず「そもそもなぜ8進数が必要だったのか?」ということを理解しなければなりません。 これは、コンピュータの歴史に遡ります。実は、その昔、コンピュータの処理ビット数は3の倍数が普通でした。たとえば、IBMの70xシリーズや70xxシリーズは36bit機(例:701, 7094) 、DE

    知ってた?8進数のナゾ:Alternative 笑門来福:オルタナティブ・ブログ
    kosaki
    kosaki 2006/06/11
  • イノベーションは顧客の声からは出てこない:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    チェックしているblogで、複数の人たちが顧客の声とイノベーションの関係について書いていました。何かの予兆かも、と思ってメモ。 (フォーカスグループやグループインタビューといった)顧客の声を聞く方法がなぜイノベーション創出につながらないのかについて書かれています。言い得て妙だと思ったのが下のくだり。 Innovation is hard work, but it must be done by YOU. You can't expect your customers to innovate for you (Servant of Chaos: Customers Don't Innovate) イノベーションはハードワークであり、顧客があなたのために何かを創出してくれるなどと期待してはならない。それはあなたの仕事なのだ。 顧客インタビューには顧客インタビューの価値があるわけですが、つい安直

    イノベーションは顧客の声からは出てこない:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
    kosaki
    kosaki 2006/03/05
  • 1