タグ

2006年12月9日のブックマーク (14件)

  • mixiで秋葉ツアーをしている人たちの感想とか - 神コップBloG_ver.?

    「BRAINSTORM」のnnaro氏がこんなん書いてた。 ここだけの話ですが、某mixiで秋葉ツアーで検索すると更に顔真っ赤になれるかも。 ホントに来てるんすね。 んで気になってちょっと覗いてみたらあるわあるわ。思わず切ない気持ちになったんで、みんなにもおすそわけ。 ・Aさん 今日、秋葉原に初めて降り立ちましたっwww 今まで乗り換えに使うことはあっても、外に出たことは一回もなかったんだよねぇ。 いやぁ、それにしても、駅のホームに降り立った瞬間から、キモ〜イお方があちらこちらにっwww 改札でたら、もっとすごいことにっ。 ほんとにいっぱいいるんだねぇ。いかにもって方がっ。 バンダナしてる人、初めて生で見たっwww 駅の周辺でオタを指差して笑ってる人たちっていうのはこんな感じなんですかね。 ・Bさん 昼からA−BOY見に秋葉行ってやった!! 電気屋ばっかで奴らはどこに潜んでいるのか・・・。

    mixiで秋葉ツアーをしている人たちの感想とか - 神コップBloG_ver.?
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2006/12/09
    コメ欄「たる 『こんにちは。メイド喫茶でバイトしている者です。店員の立場から見ると、所謂アキバツアーのお客様方はマナーが悪い人がほとんどです。ここ1年で客層はガラリと変わり、客質も格段に下がりました」
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 若者に通じなかった日常語

    1 :履修不足の途中ですが補習はお見送りします :2006/12/08(金) 15:49:24 ID:8SXEhEKg0 今年一年、若者に通じなかった日常語 2006年11月30日23時35分 ゲラゲラ 小町の皆様、お久しぶりです。「死語の世界」の住人のゲラゲラでございます…。 今年一年、若輩者に全く通じず、腹が立つどころか、 あきれた「フツーの日常会話」を語り合って、お互い確認しあいませんか?(笑) ちなみに私は、子どもの幼稚園の若〜〜いママ友さんと話していた時、 「とんでも8分、歩いて10分」という言葉を使ったのですが 「?何の計算?」って聞き返されて、答えるのに困りました…(冷や汗)。 それって、計算じゃないんだよ〜。そのあと、とても気まずい雰囲気になりました…。 なんせそのママ友さんとは、22歳も年の差があるので、 使っている言葉自体、私にとって「宇宙語」です。 小町のみなさんは

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2006/12/09
    「とんてもハップン」「まいっちんぐ」は死語になって当然
  • ミクシィ嫌い: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    ウェブは一般に使われ出してまだ10年ほどだが、 その性格は大きく変わった。ミクシィに馴染めない 私から見ると、最先端のネットはちょっと息苦しい。 ●「"足あと"が気持ち悪い」は少数派? どうも『ミクシィ』に馴染めない。 ミクシィのようなソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)は、いまいろいろな意味で注目されている。ネットについてあれこれ書いているのに、「ミクシィに馴染めない」なんて言っていていいのかと思うけど、ソリが合わないのだからどうしようもない。 欄でSNSを取り上げたのは、けっこう早かったと思う。 ミクシィがまだ影も形もなく、アメリカで、グーグルが『オーカット』という SNSを立ち上げたとき、これはおもしろいと思ってすぐにとりあげた。そして、アメリカで広がり始めたSNSサイトをいくつも紹介した。そこまでは、欄 担当者の使命(?)をまあ果たしていたといえるかもしれない。 しかし

  • 【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´):超  和  解  村

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2006/12/09
    くだらなすぎて素敵
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2006/12/09
    この人が何を言ってるのかぜんぜんわからない
  • 医学都市伝説: 米露「謎の絵画」騒動

    先週末から、米国とロシアのブログ界を一枚の絵が揺るがせた。いわゆる「カーニバル」に相当する、「マスレニツァ」を描いた、左の素朴派風の絵画である。11月末、あるロシア人が開設していたライブジャーナル上のブログにこれが紹介され、そこには次のように解説されていたという。 この絵を描いた画家は深刻な精神疾患を患っており、その証拠はこの絵から読み取ることが出来る。15年前から、ある精神医学教授がこの絵を講義に使い、何が示されているかを学生に問いかけているが、正しい所見に至った学生は1人だけだった。12月1日には、この教授自身がライブジャーナルにブログを開設し、回答をアップする予定である。それまで読者諸氏の意見を寄せて頂きたい。 大体、一枚の絵だけを見て、そこから書き手の精神疾患を診断するなんてことが出来るはずもなく、つまらんゲスの勘ぐりがセイゼイなのだが、何故か人はこういうことが大好きなのである。元

  • :デイリーポータルZ:「いぇーい」が似合うグランプリ

    |検索|天気|地図|路線|このサイトについて|ランダム表示| 土曜ワイド工場 つぎへ > ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ Ad by DailyPortalZ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー ©2012 NIFTY Corporation

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2006/12/09
    うかれてるってレベルじゃねーぞ
  • Yahoo!ブログ - *Yoko's Room* - あなたの善意の転載で自殺予告の子供を救って下さい!!

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2006/12/09
    善意にあふれた素敵なブログ(とコメント)ですね
  • 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」:痴漢冤罪 あなたにも 疑わしきはクロ

    http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20061209/mng_____tokuho__000.shtml 痴漢冤罪事件に関する、やや掘り下げた記事で、参考になります。 ここでも紹介されている お父さんはやってない 作者: 矢田部孝司+あつ子出版社/メーカー: 太田出版発売日: 2006/12/05メディア: 単行 クリック: 35回この商品を含むブログ (22件) を見る は、先日、購入し、少し読んでみましたが、東京高裁での無罪判決シーンは感動的でした。 この記事を読んで、改めて感じたのは、 捜査技術を上げるしかないが、「最近は当に犯人なのか、心証(手応え)が取れない刑事も多い。仕事が次々に来るので、否認のままで(拘置期限の)二十日も拘置するのはたまらないと、『認めれば、(送検までの)四十八時間で出してやる』という禁じ手を使う」と説明する。 との関係

    弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」:痴漢冤罪 あなたにも 疑わしきはクロ
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2006/12/09
    警察の取調べ能力が低下しているらしい
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

  • iza:イザ!

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2006/12/09
    「『地下鉄や繁華街を爆弾や化学兵器で攻撃する』と脅せば、北朝鮮は日本がおびえ、自衛隊による米軍への後方支援に踏み切らないとみている。なめられているのだ。」
  • 産経ニュース

    米国が主導する国際月探査「アルテミス計画」で、日人の宇宙飛行士2人を月面着陸させることで日米両政府が合意する方針を固めたことが18日、関係者への取材で分かった。ワシントンで4月10日に予定される日米首脳会談で宇宙分野の協力を確認し、盛山正仁文部科学相と米航空宇宙局(N…

    産経ニュース
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2006/12/09
    「日本に対する何か攻撃的な言説というより、自らの精神的安定剤としての歴史問題というわけだ。」
  • エゴサーチはどこまでが自己管理でどこからが自意識過剰か? - べにぢょのらぶこーる

    ブログを書くことは舞台に立つこと。 伝えたいことがあるから舞台に立つ。自分のために芝居をするわけじゃない。 舞台に上がるには覚悟が必要。だから、観客にこの思いが伝わったかどうかが気になる。 観客の声を拾うことは、次の舞台をよりよいものにするために必要なこと。 観客の声を聞こうとしないブロガーは怠慢であり、向上心がないオナニーブロガー。 よりクオリティの高いブログを目指すなら、あらゆる意見を真摯に受け止め、 己の糧にし、是も非も消化したうえで次の舞台にのぞむべきである。 と、思っているのですが・・・ あまり拾いすぎるのもいかがなものか?と悩ましく悩む今日この頃。 ブロガーやサイト管理人なら、一度はサイト名やHNで検索かけた経験、ありますよね? 紅は一応、自分のブログにリンクしてくれてるブログやサイトはテクノラティ検索で拾っていて、 これは!と思う記事ははてブでブクマして自分用にコメント残した

    エゴサーチはどこまでが自己管理でどこからが自意識過剰か? - べにぢょのらぶこーる
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2006/12/09
    そういえばここ数ヶ月やってない
  • 姜尚中氏「二つの祖国」という矛盾 - (旧)もじもじスケッチ過去ログ倉庫