タグ

アジアに関するkurokuragawaのブックマーク (21)

  • 新コタツ文明 市民のための環境学ガイド

    振れすぎた振り子は戻る。これが2009年の主な光景になりそうな気がする。しかし、余りにも復古主義に囚われるのもいかがなものか。歴史は元には戻れない。もはや共産主義政権が世界のどこかで支配的になる可能性は無いだろう。 過去の日文明は、どうもコタツ主義で有りすぎたようには思う。そして、コタツ主義、多少の変形として、温泉主義を含めて、若者達が再度そんな方向性を指向し始めているような気がする。 多分、コタツ主義の方向性は間違いだろう。しかし、コタツ文明の質は、地球の持続可能性とは整合性が高いような気がする。アジア地域には、新しいコタツ文明を広めることが良さそうに思える。 何がコタツ主義なのか、そして、コタツ文明とは何か、これが今回の課題である。 今年は、「新コタツ文明」を主張し続けてみたいと思う。 関連するコラムが掲載されています。 アラタニス:http://allatanys.jp/B001

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/01/10
    快適すぎて一度入ったら出られない(なんと悪魔的な)
  • 最後の第一次世界大戦兵士が死亡

    【ACT20日】   野党保守連合は、国内線の遅延やキャンセル、荷物を紛失・損傷した航空会社に対し、支払いを課す法案を議会導入した。 航空会社に補償を求める法案は、保守連合のブリジッド・マッケンジー上院議員とディーン・スミス上院議員が導入した。遅延やキャンセル、旅客の荷物を紛失・損傷した航空会社に支払…

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/08/15
    日本が最後の存置国になるかもね
  • http://www.cnn.co.jp/world/CNN200805080002.html

  • 実に「脱亜」は現代的な課題である:イザ!

    「慰安婦」騒ぎを見ていると我々がまだ「脱亜論」の世界の住人であることを再認識させられる。もちろん「脱亜論」が諭吉の筆によるものかどうかは疑わしいという説の説得力も認めた上で、それでもこの一編の先見性は認めざるを得ない。 以下、「脱亜論」の拙訳に小論を添えて再再録する。 1 isa訳『福澤諭吉の「脱亜論」』 現在、西洋人の地球規模での行動の迅速さには目を見張るものがあるが、ただこれは科学技術革命の結果である蒸気機関を利用しているにすぎず、人間精神において何か急激な進歩が起こったわけではない。したがって、西洋列強の東洋侵略に対してこれを防ごうと思えば、まずは精神的な覚悟を固めるだけで充分である。西洋人も同じ人間なのだ。とはいえ西洋に起こった科学技術革命という現実を忘れてはならない。国家の独立のためには、科学技術革命の波に進んで身を投じ、その利益だけでなく不利益までも受け入れる他はない。こ

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/08/04
    「ここ二十年ほど、日本は右翼も左翼も中道も「アジア的ロマン主義」の虜になっていたのではないかと思われる。」
  • さるさる日記 - 泥酔論説委員の日経の読み方

    第一に、民主主義、自由、人権、法の支配、そして市場経済。そういう「普遍的価値」を、外交を進めるうえで大いに重視してまいりますというのが「価値の外交」であります。 第二に、ユーラシア大陸の外周に成長してまいりました新興の民主主義国。これらを帯のようにつなぎまして、「自由と繁栄の弧」を作りたい、作らねばならぬと思っております。 「自由と繁栄の弧」をつくる 一昨日の続きです。 麻生外相が唱える「自由と繁栄の弧」と、かつての「大東亜共栄圏」とは深い繋がりがある、「青い目、金髪は駄目」云々、なんぞよりこれに気付かないメディアってのはつくづくアホだなあと思うわけです。 麻生氏は、日の外交戦略を「自由と繁栄の弧」と名づけ、以下具体論を述べています。 【我が日は今後、北東アジアから、中央アジア・コーカサス、トルコ、それから中・東欧にバルト諸国までぐるっと延びる「自由と繁栄の弧」において、ま

  • http://alicia.zive.net/weblog/t-ohya/archives/000402.html

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/03/15
    虚妄のアジア主義
  • 日本食レストランは経済指標?:日経ビジネスオンライン

    BRICs4カ国の中でも、特に日人気が高いのがロシアです。首都モスクワなどの大都市部では寿司屋をはじめたくさんの日レストランが立ち並ぶようになりました。日の農林水産省の推計によると、ロシアにおける日レストランの数は現在約500店に上るということです(図表)。 ロシアで日がブームとなっている背景には、急速な経済発展に伴い国民の生活水準が向上してきたことがあります。1人当たりの国民所得は、ソ連崩壊直後の1992年の段階ではわずか576ドルにすぎませんでしたが、直近の2005年は5349ドルと9.3倍の規模に拡大しました。また、国民の健康志向が強まる中、カロリーが高く肥満になりやすい洋よりも、ヘルシーな和への関心が強まっているという事情もあります。 さらに、供給側の要因も見逃せません。それまでは、ロシアの庶民にとって日レストランは値段が高く、一部の富裕層しか楽しむことが

    日本食レストランは経済指標?:日経ビジネスオンライン
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/02/05
    悪貨が良貨を駆逐する前に、まともな日本食とはどういうものか海外で理解を広げたいものだ
  • 東アジア共同体 - 狂童日報

    最近「東アジア」と題名のつくがたくさん出ているのでたまに手に取ることがあるが、例外なくおそろしいほど退屈なことが多い。書いてあることは間違いではない。というか、あまりに正しすぎることが書いてあるので退屈なのである。前にも書いたが、「もっと深く考えて」とか「日人はアジアの声の耳を傾けて」以上のことがそこには書いていないのである。だからどうしても、表現はきわめて穏やかであるものの、社会的な権威をもった学者や文化人たちが「もののわからない人たち」に教え諭すという口調になってしまう。北朝鮮韓国中国に対する批判の高まりも「困ったものだ」という感じの反論しかできず、なぜそうした批判が高まっているかという現実に踏み込んでいかない。こうして、学者や文化人あるいは経済界のトップ、政治家の一部くらいしか「東アジア共同体」の理念に共鳴しないのである。 こうした議論の看板を背負っている姜尚中がいい例である

    東アジア共同体 - 狂童日報
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/21
    「東アジア共同体」と「大東亜共栄圏」の違いがわかりません
  • http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&nid=1799793

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2006/12/21
    意見が一致
  • カザフスタン 首都ドーム計画

    Khan Shatyry Entertainment Centre, Astana, Kazakhstan Astana, Kazakhstan, 2006-2008 The Khan Shatyry Entertainment Centre in Astana will become a dramatic civic focal point for the capital of Kazakhstan. The soaring structure, at the northern end of the new city axis, rises from a 200m elliptical base to form the highest peak on the skyline of Astana. Co-architects: Linea Tusavul Architecture,

  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2006/12/10
    「日本に野菜を売る事によって、彼らは娘を売らなくてすむし、子供たちはニンテンドーDSで遊べる。日本の食糧自給率100パーセントになってしまったら、アジアのあちこちで困る人が出てくる。」
  • 無効なURLです

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2006/12/10
    おしゃか様よ…
  • なぜ旅人はカトマンズでカツ丼を食べたくなるのか? | たびそら 写真家・三井昌志

    ブッダガヤからバスに5時間揺られて、パトナの町に着いた。パトナはゴミの多い町だった。これはインドのどの都市でも言えることだけれど、ここは特にひどい散らかりようで、吹きだまりみたいな場所にビニール袋が山のように堆積していた。 インドの町が汚いのは、伝統的カースト制度の影響もあるのだという。ゴミを処理するのはカーストの最下層の人々の役割であり、それ以外の人はゴミに触ることを極端に嫌がるというのだ。 2,30年前までなら、それでよかったのかもしれない。たとえポイ捨ての文化であっても、ゴミの量自体も知れていたし、生ゴミや紙や木なら、自然に分解され土に還るものだったからだ。でも、そこに安いプラスチックやビニール袋が大量に入ってくると、事情が一変する。風に吹き寄せられたビニール袋は、放置しておいても百年後もなくならない。カラスも野良牛もべてはくれない。 今のところ、インドの人々は町がゴミに埋もれてい

    なぜ旅人はカトマンズでカツ丼を食べたくなるのか? | たびそら 写真家・三井昌志
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2006/11/11
    カトマンズのカツ丼は絶品
  • アジアとの連帯を強める安倍政権:イザ!

    はアジアでは孤立などしておらず、安倍政権の登場はむしろ歓迎されていることを証する動きがありました。いずれも日の大部分のマスコミは取り上げていない動きです。「日はアジアで孤立している」と大上段からの虚報を伝えてきた新聞などは恥ずかしくて報じられない動きなのかもしれません。 第一はベトナムが日との新たな「戦略的パートナー」となったことです。 ベトナムのグエン・タン・ズン首相が10月18日から22日まで日を公式訪問しました。ズン首相は日の国会で演説までしています。 ズン首相の訪日ではベトナムの世界貿易機関(WTO)加盟に日が賛成することや、日の対ベトナムの投資や貿易を拡大すること、さらには日のベトナムへのODA(政府開発援助)を増額すること、などが合意されました。しかしそれよりも注目されたのは日とベトナムが「戦略パートナー」となり、安全保障面でも新たな協力を始めること

  • マーライオン(巨大版)

    パリに凱旋門、エジプトにピラミッド、北京に万里の長城、大阪に通天閣、そしてシンガポールにはマーライオンである。

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2006/10/30
    これはでかい
  • 日本は孤立していますか。朝日新聞への問いかけ。:イザ!

    小泉政権から安倍政権の当初まで、朝日新聞は「日は首相の靖国参拝のためにアジアで孤立している」という趣旨を頻繁に主張していました。 私は「日は孤立などしていない」と折にふれ、述べてきました。そして中国政府がそういう「印象」を人工的につくることに必死になっているだけだ、と説明してきました。 すると朝日新聞側は「日は首相の靖国参拝のために北東アジアで孤立している」と述べるようになりました。北東アジアとは日を除けば、中国と朝鮮半島、モンゴルなどを含む地域です。 でも私は「日は北東アジアでも孤立などしていない」と反論しました。日中国韓国の両方と経済のきずなを深めているし、文化の交流も人的交流も拡大している事実を指摘しました。そして「日は中韓両国との首脳会談をしていないだけで、首脳会談を靖国と政治、外交面で結びつけたのは中韓両国の作戦にすぎない」とも解説しました。 さて安倍首

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2006/10/25
    「日本は中韓両国との首脳会談をしていないだけで、首脳会談を靖国と政治、外交面で結びつけたのは中韓両国の作戦にすぎない」
  • クーデターを考える - ほぼ週刊?−−注文の多いゴルフ倶楽部

    今日、タイでクーデターがあったらしい。 「なぜ起きたタイクーデター 今後も事態は流動化」 http://www.sankei.co.jp/news/060920/kok009.htm タイで19日夜起きた軍によるクーデターは、タクシン首相に対する辞任要求運動が高まるなかで、権力の座に踏みとどまろうとするタクシン首相に対する不信感の強まりの裏返しであり、軍が首相の外遊を狙って一気に首相を政界から追放することを狙ったものだ。これで、混乱を極めたタイの政治は、機能不全に陥ってしまったといえる。国民の間では今後、事態の収拾に向けたプミポン国王の役割に期待が高まりそうだ。 タクシン首相は4月に行われた下院選の直後、プミポン国王に拝謁(はいえつ)し、新国会で首相指名を受けないとして退陣する方針を表明した。しかし、選挙は無効、やり直しとなった。その後、首相は自身の退陣について、明確な態度を示してこなかっ

    クーデターを考える - ほぼ週刊?−−注文の多いゴルフ倶楽部
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2006/09/20
    タイ・クーデターの背景に都市と地方の対立あり
  • http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060903it13.htm

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2006/09/04
    マスコミ曰く「小泉のせいでアジア外交が損なわれている」のだから、以前はきっと好感度120%だったのでしょうね
  • 駐在員とか駐在員とか駐在員とか。

    前回のコメント欄からお題を拝借します。テーマがテーマですから、今回は十字砲火を喰らうかも知れませんねえ(笑)。 私はつい中国語を学んだために、それに引きずられて中国、香港、台湾と10年ばかり流浪する破目になってしまいました。 そのため現在もそうであるように、現地在住のころもローカル(現地の住民)と手を組み肩を組んで、同じ塹壕にこもってローカル向けの仕事をすることが多く、自然に日人駐在員と接触する、現地の日人社会で交際する、などという水位ではなかったため、個人的には関連業界の人とお付き合いがあった程度でした。 それから私は中港台と流浪したのですが、中国にいたころはまだ駐在員自体がそんなに多くなかったり、台湾では仕事一辺倒で周囲を眺める余裕がなかったので、私の場合は香港の「駐在員」に限定されるといってもいいです。 印象でいえば、私がいたころの中国はまだ対中投資が盛り上がる以前のことで、派遣

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2006/08/27
    新・東洋事情
  • 96-02-01

    『少年育成』96年4月号掲載 ビデオを抱えてミャンマーへ ミャンマーの人々は映画「ビルマの竪琴」をどのように観るのだろうか。そんな疑問を抱いているとき、絶好の機会がめぐってきた。95年11月、農耕文化研究振興会(代表:渡部忠世京都大学名誉教授)が企画するミャンマーの稲作農村調査に参加して、ミャンマーを訪問することになったのである。 渡部先生とは、これまで数回にわたって、タイを中心に東南アジアの稲作農村の映像取材にお供をしてきた。ミャンマーを訪問するのも、この延長で、今回の調査での私の最大の任務は、ミャンマーの稲作農業についてのビデオ映像を収録することであり、数年来の企画である東南アジアの稲作農業に関するCD−ROM化を完成に近づけることであった。ただ、この機会を利用して、ミャンマーの人々にビルマの竪琴を上映できそうである。 限られた日程と時間を調整して、上映は首都のヤンゴンではなく、パガン

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2006/08/20
    「ビルマでは、僧侶は歌を歌うことも禁じられている。楽器にさわることも」ハリウッド映画なみの勘違いエキゾチズム