タグ

統計に関するlibrarius_Iのブックマーク (15)

  • SRDQ: 質問紙法にもとづく社会調査データベース

    名称や領域、代表者名、報告書・論文のタイトルなどから、SRDQに収録されている社会調査を検索することができます。

  • 「“統計的に有意差なし”もうやめませんか」 Natureに科学者800人超が署名して投稿

    「統計的に有意差がないため、2つのデータには差がない」──こんな結論の導き方は統計の誤用だとする声明が、科学者800人超の署名入りで英科学論文誌「Nature」に3月20日付で掲載された。調査した論文の約半数が「統計的有意性」を誤用しており、科学にとって深刻な損害をもたらしていると警鐘を鳴らす。 「統計的に有意差がない=違いがない」は間違い 例えば、ある薬の効能を調べたいとする。統計学では一般的に「仮説検定」を行って薬を与えたグループとそうでないグループを比較し、薬効の指標となる何らかのパラメータに統計的有意差があるかどうかを見る。仮説検定は、2つの事象の差異が偶然生じたものかどうかを統計的に結論付けるものだ。 もし、統計的有意差がある(薬を与えた群のパラメータの方が有意に大きい)なら「薬には効能がある」という結論を導けるが、有意差がなかった場合はどうだろうか。 「統計的有意差がある=薬効

    「“統計的に有意差なし”もうやめませんか」 Natureに科学者800人超が署名して投稿
  • CD不況について実際調べてみたら逆にコンサート売上がすごいことになってた。 | 私のカワイイトラとウマ

    ではその原因とは何なのだろう。 年代別の音楽への関わり方のアンケート結果に如実に表れているが、有料で音楽を聴く人間が減ったことだ。よく言われるのが違法ダウンロードやコピー、YouTubeの台頭により、無料で音楽を聴けるようになったから、わざわざお金を支払う必要がなくなったというのだ。 しかしこのアンケート結果で着目すべきはそれ以外にもあります。 それは無関心層の拡大 アンケートによると全ての世代で無関心層が増えていることがわかる。その要因はスマホやネットの普及により音楽以外のコンテンツに時間とお金を使うようになったためと言われている。 けど裏を返せばスマホゲームやその他のエンタメに勝てないアーティストが増えたんじゃないだろうか。 実際に多くの人から支持を得られるアーティストが減っている。こちらはミリオンセールと呼ばれる100万枚以上売り上げたアルバム、シングルの年間枚数のグラフです。 ちな

    CD不況について実際調べてみたら逆にコンサート売上がすごいことになってた。 | 私のカワイイトラとウマ
    librarius_I
    librarius_I 2016/02/02
    コンサートの統計数字あり。
  • Rで因子分析 商用ソフトで実行できない因子分析のあれこれ

    Rのpsychパッケージを用いた,因子分析の方法についてまとめています。 特に,SPSSやSASなどの商用ソフトでは実行できない,多様な分析法がpsychを使えば可能になります。その辺りの分析方法について触れています。 具体的には,因子数の決定方法,因子の抽出,回転方法,カテゴリカル因子分析などです。Read less

    Rで因子分析 商用ソフトで実行できない因子分析のあれこれ
  • 新連載!myrmecoleonの「グラフで見るニコニコ動画」 (1/2)

    この連載では、筆者が独自に収集したデータを使って、みんな知ってるようで知らないニコニコ動画の現在を紹介していきます。第一回は初音ミクで有名な「VOCALOID」タグを取り上げてみたいと思います。 連載の一覧はこちら。 明治大学米沢嘉博記念図書館スタッフでニコニコ学会β幹事。趣味同人誌やニコニコ動画関連の研究をしてる人。記事に使ったデータ元の『ニコニコ統計データハンドブック2013』など同人誌コミケで頒布。ブロマガでは連載記事の補足も。Twitterアカウントは@myrmecoleon。 関わった近著に『進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』(イースト・プレス刊)。 ■Amazon.co.jpで購入 「VOCALOID」タグはマイリスト率高し! 「VOCALOID」タグの動画は現在26万以上存在し、ニコ動全体の2.8%を占めます。「ゲーム」「音楽」「歌ってみた」のタ

    新連載!myrmecoleonの「グラフで見るニコニコ動画」 (1/2)
    librarius_I
    librarius_I 2013/05/23
    ありらいおんさんの新連載。
  • 公立小学校6年生の勉強時間地図

    文科省が毎年実施している『全国学力・学習状況調査』は,教科の学力を測るテストと,対象の児童・生徒に対する質問紙調査からなっています。後者は,日頃の生活習慣等について問うものです。 http://www.nier.go.jp/kaihatsu/zenkokugakuryoku.html そこに盛られている設問の一つに,「学校の授業時間以外に,普段(月~金曜日),1日あたりどれくらいの時間,勉強をしますか」というものがあります。私は,この設問への回答を分析することで,公立小学校6年生の平均勉強時間を都道府県別に出してみました。県別のデータというのはあまり見かけないので,参考になろうかと存じます。 用いるのは,少し古いですが2010年度調査のデータです。大都市・東京の公立小学校6年生の回答分布は,以下のように報告されています。 3時間以上(210分) ・・・ 21.2% 2時間以上3時間未満(1

    公立小学校6年生の勉強時間地図
  • TAKENAKA's Web Page: 有意性検定の無意味さ

    The Insignificance of Statistical Significance Testing 統計学的な有意性検定の意味のなさ Johnson, Douglas H. 1999. The Insignificance of Statistical Significance Testing. Journal of Wildlife Management 63(3):763-772. 全文 この論文の存在は, 久保拓弥さん(北大)の ページで知りました. The Wildlife Society Award for Outstanding Publication in Wildlife Ecology and Management を受賞したものです. 安易に使われがちな統計学的有意性検定がいかに無意味かを解説しています. なかなか勉強になりました. 自分用に下手な抄録を作って

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ジャンルコード別サークル数の推定速報(C81) - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    前回につづき,今年12月開催のコミックマーケット81(C81)のジャンルコード別の参加サークル数の現時点での推定を出しました。ソースは昨夜から現在までにPixivのイベント検索・twitcmapおよびTwitter上でのツイートを元にしています。 とそのまえに告知。今回もサークル参加します。スペースは 12/31 3日目土曜 Q-03a です。「大晦日のキュゥべえは3年A組」と覚えてください(さすがに無理がある)。一応予定だと今回は,コミケPixivとニコニコ動画のクリエイター(同人作家・絵師・うp主)の比較・相関分析などを出すつもりだったのですが,実は11月12月に大きなイベントを控えて多忙なのでどうなるかはちょっと謎かも? とりあえず何かしらは出します。 ということで冬コミのサークル数の推定値です。 ジャンル名 C79 C80 C81推定 対前回比 対前年比 前回増減 備考 創作(少

    ジャンルコード別サークル数の推定速報(C81) - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • 「統計オタク」の分析はつまらない? - 社会学者の研究メモ

    実践としての統計学 作者: 佐伯胖,松原望出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2000/01メディア: 単行購入: 48人 クリック: 629回この商品を含むブログ (16件) を見る 第5章「統計の実践的意味を考える」(佐藤俊樹) 研究会に向けて、同じ社会学者が書いた統計分析についてのエッセイということで読んでみた。頭を整理する意味で、サマリを作ってみた。 5.1 統計解析の「意味」 SPSSなどのソフトウェアの普及のせいで、意味もわからず「ハウツー」で統計分析をする人が増えて、統計学的に間違った分析が横行している。(例:全数調査でカイ二乗検定。) なぜ「ハウ・ツー」ユーザが増えたのか。それは統計パッケージソフトが普及して、統計学の知識がなくても結果だけは出せるようになったからである。(以前はそれができなかったので、結果を出す人は手順の意味を理解していた。) いくら統計パッケー

    「統計オタク」の分析はつまらない? - 社会学者の研究メモ
  • グラフの描き方

    的な考え方 棒グラフは比例尺度の量を表すのに用い,棒の長さ(面積)が量に比例するように描くのが基。一つだけずば抜けて大きい値があるときに棒の上のほうで省略線を用いることはあるが,下を省略して全体の長さを切り詰めることは好ましくない。例えば気象観測データについては,雨量は比例尺度であるので棒グラフで表してもよいが,気温は(絶対温度でない限り)間隔尺度であり,棒グラフは使えない。 折れ線グラフは,両軸とも間隔尺度以上であるのが基。0点から始める必要はない。特に時系列データについてよく使われる。 円グラフは全体における割合を表すにはよいが,全体との比較ではなく個々の値どうしの比較には棒グラフがよい。いわゆる3次元(3D)円グラフは,錯覚を利用して特定の部分を大きく見せるためのもので,一般には用いない。 円グラフは複数回答のアンケート結果の図示には絶対に用いない。 色分けして凡例を付けるの

    librarius_I
    librarius_I 2011/08/16
    正しいグラフの描き方講座。色んな用途で使えそう。
  • Wilcoxon-Mann-Whitney検定

    Wilcoxon-Mann-Whitney検定(WMW検定) WMW検定とは 2組の数 \[ \{ x_1, x_2, \ldots, x_n \},\quad \{ y_1, y_2, \ldots, y_m \} \] があったとき,$x_i > y_j$ を満たす $(i, j)$ の組の数に $x_i = y_j$ を満たす組の数の半分を足したものを $U$ とすると,もしこれらの $n + m$ 個の数の並び順がランダムであれば,$U$ の確率分布は漸化式 $p_{n,m}(U) = \frac{n}{n+m} p_{n-1,m}(U-m) + \frac{m}{n+m} p_{n,m-1}(U)$ から計算できます。さらに,$n$, $m$ が大きければ,$U$ の分布はほぼ正規分布 $N(nm/2, nm(n+m+1)/12)$ になります。このことを使った検定を,Wilco

    librarius_I
    librarius_I 2011/07/01
    いわゆるマン・ホイットニーのU検定をRでやるやり方。タイ値が出たときの対象法も書かれているので助かりました。
  • 情報教育特集号 | Okumura's Blog

    情報処理学会から情報教育~理論・評価・展望~特集への論文投稿のご案内。今回は編集委員でなくなったので,投稿するチャンスだが,11月26日に間に合うか。 新しい教授法が従来の方法より効果があることを示すのは難しい。医学のように二重盲検法が適用できない。そもそも教育の場ではランダマイズするだけでも難しい。アンケートに頼らざるをえないことも多い。その場合,例えば5段階で評価してもらうといったリッカート尺度になる。平均を出したりt検定したりして論文に載せると,回答1-2-3-4-5はそもそも間隔尺度でないので平均をとることは無意味だとか,正規分布でないのでt検定は無意味だとか,いろいろ難癖が付けられる。 しかしt検定に意味がないわけではない。回答1-2-3-4-5が何尺度か何分布かにかかわらず,その平均は人数がある程度多ければほぼ正規分布になる(中心極限定理)。昔ただのrand()を12個足して6

  • 無料ダウンロードができる出版物・報告書 - ジェトロ・アジア経済研究所

    ジェトロ・アジア経済研究所の出版物や報告類の多くは、PDFファイルで無料公開しています。ダウンロードのできないものは、アジア経済研究所図書館やジェトロ・ビジネスライブラリーにて閲覧してください。 アジア経済研究所がこれまで刊行してきた開発途上国の経済・政治・社会に関する様々な刊行物をインターネットを通じて公開いたします。論文単位で検索と文の閲覧が出来ます。

    librarius_I
    librarius_I 2011/06/23
    5年経過後の資料は無料でダウンロードできるようになったとのこと。ナイス。
  • corbieのブログ:2009年06月

  • 1