タグ

2011年9月14日のブックマーク (10件)

  • Ustream、月額315円で広告無しの「プレミアムメンバー」

    librarius_I
    librarius_I 2011/09/14
    個人的には拡張バナー付与とアドフリー視聴が嬉しいので契約しそうな勢いです。ペイ・パー・ビュー放送はやってみたいけど無理だろうな…。
  • ACRL Image Resources Discussion Group - ACRL

  • 北米研究図書館協会(ARL)、孤児作品に関する法的・政策的問題点をまとめた文書を公表 | カレントアウェアネス・ポータル

    米国の著作者団体等が共同デジタルリポジトリHathiTrustと米国の5大学を著作権侵害で訴えたのを受け、北米研究図書館協会(ARL)が、2011年9月13日付けで、研究図書館向けに孤児作品に関する法的・政策的問題点をまとめた文書を公表しています。孤児作品に関するFAQや、弁護士のJonathan Band氏による、HathiTrustでの孤児作品の使用の合法性についての分析等が掲載されています。 ARL Releases “Resource Packet on Orphan Works: Legal and Policy Issues for Research Libraries”(ARL 2011/9/13付けプレスリリース) http://www.arl.org/news/pr/orphanworks_13sept11.shtml Resource Packet on Orphan

    北米研究図書館協会(ARL)、孤児作品に関する法的・政策的問題点をまとめた文書を公表 | カレントアウェアネス・ポータル
    librarius_I
    librarius_I 2011/09/14
    はてブで孤児作品の利用について見解を…と書いたら図書館側からは既に出ていた件。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ビールとポップコーンと映画 ラストマイルを見た。良い映画だった。 映画館でべそべそ泣いて、鼻を啜りながら車で帰った。感想はこのブログでは書かない。みんな映画館に行って感じてみてほしい。 帰ってからツイッターで感想を漁り、うんうん、わかるわかる、そうだよね、とまた映画を思い出して…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    librarius_I
    librarius_I 2011/09/14
    とりあえずポチッた。
  • 大学教員としてのスキルアップを目論んで読んだ本 - 発声練習

    研究日記 大学教員としての指導方法について,参考になる書籍はないかなぁ. 私も知りたい。何か欲しいときはまずは差し出すのが基なので、私が役にたったなぁと思うを思いつくままに。ぜひ、他の大学教員、あるいは技術者のみなさま、役にたったの情報をプリーズ! 講義の仕方 Amazon.co.jp:授業をどうする!―カリフォルニア大学バークレー校の授業改善のためのアイデア集 当にアイデア集なので、気に入ったのだけを使う形 Amazon.co.jp:成長するティップス先生 私自身と学部学生のスキルアップ 大学の新入生が大学生としてどのようなスキルを身につけなければいけないかが書かれた。新入生にお勧め。 でも、はっきり言って私が大学生のときにこんなことを習った記憶はない。現在の一つの病である「教えられないならばできなくて当然」というものの一つの側面であるといえる。でも、我々は、この世界を作ったの

    大学教員としてのスキルアップを目論んで読んだ本 - 発声練習
  • シアターガイド

  • よねい先生の書評を読む - 書物蔵

    これを読んだ(=゚ω゚=) 「よねい・かついちろう 村上美代治著 『満鉄図書館史』」『図書館界』63巻3号(通巻360号)Sept., 2011 うーん、村上については、半分しか書いてないなぁ…(・∀・`;) よねい先生の目下の関心たる日中図書館界関係史についてが半分。ちと、村上著の書評としては…。もちっと踏み込んで村上著についてプラス・マイナス言及してあげてもよかったのでは…(*´д`)ノ 一般に、書評でそのについて以外のことが書いてあると査読で落とされちゃうんだけど…、「界」は落とさないのね(=゚ω゚=) 村上については、「書は(略)、一度は必ず目を通すべきものとして、また追いつき、乗り越えるべきもの」と評している。ちと抽象的。 日中交流史については、たしかにオモシロそうなんだけれどね。だいたい、くにがまえに書、という新しい漢字にしても、中国図書館学者のトテイユウが〈日で〉発

    よねい先生の書評を読む - 書物蔵
  • 教師の心得 - bluelines

    アメリカの大学院で、「Professional methods」という授業を取ったことがある。言語学の専門家としてっていくためのあれやこれやをひたすら教わるクラスである。学会での発表の仕方、ジャーナルペーパーの書き方、CVの書き方、就職活動などなどのトピックをこなして、「教授法」が取り上げられた。このエントリで取り上げるのは、「教授法」の回に先生が配った「教師の心得」である。 以下、その一部を日語で紹介する。 君が教えようとしていることは、「とても大切でとても面白い」ことを決して忘れないようにしなさい。また、それを学生に伝えることも忘れてはいけない。 君は、君のクラスにいる学生よりも賢いわけではない。学生よりも「いいひと」なわけでもない。君は、たまたま学生がまだ持ち合わせていない情報をいくらか知っているだけだ。そして学生たちは、君がまだ知らない情報を山ほど知っている。 教師として、君は

    教師の心得 - bluelines
    librarius_I
    librarius_I 2011/09/14
    "教師の基本ルール:もし学生が理解できないのであれば、それは学生のせいではない。これは当たり前に思えるが、驚くほど忘れ去られやすい"/自分の机の前にでも貼っておこうかな。
  • HathiTrustと米国5大学が著作権侵害で著作者団体等から訴えられる

    2011年9月12日に、米国の著作者団体Authors Guildとオーストラリア著作者協会(Australian Society of Authors)、カナダの著作者組合、8名の作家が共同で、HathiTrustと米国の5つの大学(ミシガン大学、カリフォルニア大学、ウィスコンシン大学、インディアナ大学、コーネル大学)を著作権侵害で訴えたようです。訴えたAuthors Guild側は、当該大学がGoogle社から、許諾を得ないままにスキャンした約700万件の著作権保護対象図書のデジタルデータを受け取り、それをミシガン大学にあるHathiTrustのリポジトリに登録したこと、2011年6月にミシガン大学がそれら著作権保護対象図書データのうち孤児作品(orphan works)と認めたものを、大学構成員に対して無制限のダウンロードを認める計画を発表したこと、他の4大学が8月にミシガン大学の計

    HathiTrustと米国5大学が著作権侵害で著作者団体等から訴えられる
    librarius_I
    librarius_I 2011/09/14
    頼むから博士論文が書き上がるまでは面倒なことになりませんようにと真剣に祈ってしまう/正直な話,著作者団体はどうしたら孤児作品を使わせてくれるのか表明して欲しい。1冊にいくら積めば良いのかだけでも。
  • 大学における教育情報の活用・公表に関する中間まとめ:文部科学省

    平成23年8月5日 大学における教育情報の活用支援と公表の促進に関する協力者会議 大学における教育情報の活用支援と公表の促進に関する協力者会議において、「大学における教育情報の活用・公表に関する中間まとめ」がとりまとめられましたので、公表いたします。 大学における教育情報の活用・公表に関する中間まとめ【概要】 1.大学の教育情報に関する現状等 ○ この10年間の段階的な取組を通じ,各大学による情報の公表が着実に進展。大学団体による支援も活発化しつつある。 ○ そうした基盤の上で,学術の中心である大学の特性や多様性を十分に踏まえながら,教育情報を,自らの活動の把握・分析に活用し,また,教育活動を国内外に分かりやすく公表することが課題。 2.教育情報の公表・活用の促進方策 (1) 各大学の自主的・自律的な取組 各大学が,自らの使命・教育活動の状況を分かりやすく示す工夫を促進 国際競争力の強化の

    大学における教育情報の活用・公表に関する中間まとめ:文部科学省