タグ

ブックマーク / shomotsugura.hatenablog.com (20)

  • 本の中身を見て要約主題を把握し、主題標目を付ける:『同人誌の変遷』を事例として - 書物蔵

    かやうなるがある。 同人誌の変遷 : 文芸学科所蔵同人誌を中心に. -- 東京 : 日大学芸術学部芸術資料館, 2010.6. -- 340p ; 21cm. -- 注記: 平成22年度日大学芸術学部芸術資料館企画展 2010年6月22日〜7月23日 ; 付録 「同人雑誌集覧 附・研究論文・翻訳1」(日大学芸術学部文芸学科研究室内文学・雑誌センター 昭和41年12月発行): p[88]-340 このの構成はフシギなもので、上記の記述からも類推できるやうに、前半の1/4が同人雑誌の歴史、後半の3/4が同人誌の目録になってゐる。 主題を要約する このの要約主題はなんであらう。 2つの解釈(といふか、要約の仕方)があらうかとおもふ。 あくまで編集意図やタイトルに忠実に、同人誌歴史が主たる主題であって、同人雑誌目録は付録であると考えるか。 逆に、この歴史的なりたちとページ数の

    本の中身を見て要約主題を把握し、主題標目を付ける:『同人誌の変遷』を事例として - 書物蔵
  • 雑本、の大切さ - 書物蔵

    isbn:4-535-51232-9:detail 雑書が大切だ とは、谷沢永一もいっとったし、Mさんもよくいふところである。 雑書の定義なのだけれど、一定程度の普遍性を持つ学術の書(まあ、最近、にふぉんじゃあ、博士号濫発ではてなだけど)、定番の教科書、あるいは逆に、趣味、そのどちらでもない、「(´・ω・)ん、こんなあったっけ」ってな。 で、しばらくまへの古書展で、安く拾った上記のが、図書館史的に、といふか図書館資料論的にちとオモシロなのであーる。 上記の、新聞記者が書いた著作権やプライバシー権についての。学術的に正しくはもっと法学的アプローチをとるべきだらうし、論文形式にもすべきだらうが、さうでない。実録といふわけでもない、では何学なのかといへば、なんだろー、ってな感じではあるけど、実は大半のってさうだよね。もちろん著作権小説でも著作権短歌集でも、ない。←図書館情報学史短

    雑本、の大切さ - 書物蔵
  • ジャム文献学からレファレンサーのあらほましき態度を導きだす - 書物蔵

    住谷氏の、国会図書館のカウンターで「ジャムの作り方を教えてください」と聞かないでほしいという昭和42年のお話の続きね(*^-')b 「ジャムの作り方を教えてください」これは主婦の利用者でなく、ある女子の大学生の質問。しかも農学部の学生。こういうケースに出会うと、ものを安易にきくことは、文化を低めることだといったある文化人の言葉が、実感をもって迫ってくる。(p.201) 昭和40年代の主婦ならば、地域共同体や親族関係が今とは比べ物にならないくら緊密に(うざいぐらい)あったので(君たちは知らんだろうが、大東京だって向こう三軒両隣、割烹着の世界だよ)、「ジャムの作り方」を図書館で聞くなどというニーズは事前に封殺されただろうけれど、当時であっても相対的に共同体から切り離された(自由な)女子大生(「女子の大学生」という表現が今となってはオモシロ)であればこその質問ではなかろうか。田舎から花のお江戸に

    ジャム文献学からレファレンサーのあらほましき態度を導きだす - 書物蔵
  • 住谷タケシのレファレンス・サービス論/6/10追記あり - 書物蔵

    なんどか拙ブログでも言及した住谷たけし氏が、レファレンス・サービスの日的誤解(理解?)を一般雑誌でも広めていたらしい。 辞書事典にしたしむの話- みちくさのみち http://d.hatena.ne.jp/negadaikon/20130519/1368967153 住谷雄幸「国会図書館員の憂」『中央公論』82(3)201-(1967.3) 引用部を読むと、要するに、大学生の大衆化の余波で国会図書館にも学生が来るが、最低限の「利用教育」を受けてないので、なんでも資料案内の窓口に聞かれちゃう。これは世間の「安易さがしみこんでいる風潮」であり、「質問の内容も極めて幼稚だ」という嘆き節。 引用者は「ジャムのくらい教えてあげたら」としているが、逆に、当時の図書館員としてはダメダメでもない人物が、どのようにレファレンス・サービスを考えていたのかがよくわかって面白い。 「森羅万象」を聞いてよいは

    住谷タケシのレファレンス・サービス論/6/10追記あり - 書物蔵
  • 正しくない言説を載せた本も定位置に置くべき:消極的自由主義の観点から - 書物蔵

    2013.2.3注記:かきかけで放っておいたものを最低限加筆し公開することにす。 このの話。 水からの伝言 : 世界初!!水の氷結結晶写真集 / 江勝編著 ; IHM総合研究所 [編]<ミズ カラノ デンゴン : セカイハツ ミズ ノ ヒョウケツ ケッショウシャシンシュウ>. -- (BA42419073) 東京 : 波動教育社 東京 : I.H.M.(発売), 1999.6- 冊 ; 26cm -- [vol.1];vol.2 注記: 英文併記 ; 子書誌あり ISBN: 4939098001([vol.1]) ; 4939098044(vol.2) 別タイトル: 水からの伝言 : 今日も水にありがとう ; The message from water ; 水からの伝言 : 世界初水の氷結結晶写真集 ; The message from water : thank you again

    正しくない言説を載せた本も定位置に置くべき:消極的自由主義の観点から - 書物蔵
  • 自由主義的な図書館では何が起こるか→人はまちがう自由をもつ - 書物蔵

    完全に自由主義的に分類排架されとる図書館がもしあったら(ってか、予算の制約以外では米国流は構造的にそうなるのだが)、どーなるか。 重要である事柄であればあるほど。 議論される事柄であればあるほど。 さまざまな出身成分の著者による、さまざまな考えの著者による。 さまざまなが、 買われてしまふことでせう。 むしろ、論争のない、(相対的に)どうてもよい主題であれば、いちばん新しい1冊あればよい。 プラモデルの作り方、といったなら、いちばん新しいの1冊でよいよ(まあ、ガンプラとスケールモデルでは別に必要だが。。。ってそりゃあ別主題だわな。なればプラモデルのは2点でも可(^-^;) )。 同じ事についてのは同じ分類に でも、米国流(西欧近代といってもよい)の図書分類表であれば、著者の多様性や内容の正誤にかかわからず、おなじ主題ならおなじ場所に排架されていく。 たとえば。 第二次南京事件につ

    自由主義的な図書館では何が起こるか→人はまちがう自由をもつ - 書物蔵
  • ん?(・ω・。) 陸軍パンフレット『MARCの本義と其一元化の提唱』?(^-^;) - 書物蔵

    昭和初期、陸軍パンフレット『国体の義と其強化の提唱』がいろいろと日社会に影響をおよぼしたといふが。。。 ん?(・ω・。) いまも館界では一枚のパンフレット(ほんとはリーフレットのような)が業界をさわがせてをる(σ^〜^) こんな記事を見た。 「MARCをめぐる現状(上)(企画):MARC利用者サービス問われる”あり方”」『文化通信』(3984) p.〓 (2012.1.23) 「JAPAN/MARC」と「民間MARC」 国立国会図書館の取り組み パンフレットと一元化 パンフレットの反響と問題点 これはほぼ1面を使う巨大記事。 マアクとは? MARC(発音:マーク)っちゅーのは、一定フォーマットの書誌データ群のことと考えればよろしかろ。たまにまちがえてMARKと書く人がいるからご注意。 民主日には、 Japan MARC 国会製 TRC MARC TRC製 NS MARC 日販図書館

    ん?(・ω・。) 陸軍パンフレット『MARCの本義と其一元化の提唱』?(^-^;) - 書物蔵
  • Worldcatの典拠、オモシロいなあ - 書物蔵

    最近、国会のデータがOCLCに渡されたおかげで、Worldcatの邦文文献データが劇的によくなった。 と同時に、典拠もうまく表示されるようになったので、これは大変に使いやすい。あたかも国会自体のOPACが安かろう悪かろうになって使い物にならなくなったので(これは概念索引法や典拠ファイルが嫌いな館長の陰謀であらう(σ^〜^))、今度からこちらを使うようにすべぇかと検討中。 たとえば。。。 http://www.worldcat.org/identities/lccn-nr95-28269

    Worldcatの典拠、オモシロいなあ - 書物蔵
    librarius_I
    librarius_I 2012/02/03
    試しに個人的に追っかけている某方の名前を打ち込んだら,未見の資料が見つかったので慌てて対応中。確かにスゴイ。
  • 春秋会とは何か:日本図書館史上に於ける - 書物蔵:古本オモシロガリズム

    (昼下がり、東京古書会館近くの喫茶店ニテ…) ヌ:だいたい春秋会って何ですか? 書:んー、そりゃあPR誌と云はうか…。『読書春秋』って言つてネ、読書雑誌を発行する団体なんよ。 T:『読書春秋』ならタマに即売会に出ます。 『古い雑誌から』が生まれた場所 書:んー、最近は出ないねぇ。有名な森銑三の『古い雑誌から』は元々この雑誌に連載されたもんなンよ。書物雑誌、書評誌でもある。まぁご人らはもっと広く「文化雑誌」と考えていたやうだが……。 ヌ:へーぇ。なるほど(・o・;) いったいいつ頃のハナシですか? 書:んーと、昭和24,5年あたりだったかな。この春秋会は最初、任意団体ではじまったんよ。途中で財団法人化されたんだケド、出版のほかに野球場の管理とかモロモロ、国会圖書館がらみで金を扱うような事業をやってたいはゆる「外郭団体」なんよ。いまでもいろんな省庁に残っとるでしょ(σ・∀・)σ ヌ:それがま

    春秋会とは何か:日本図書館史上に於ける - 書物蔵:古本オモシロガリズム
  • Ars longa, vita brevis. - 書物蔵

    ネットでしばらくまへから国会の図書検索システムが話題になっとるやうである。わちきも旧NDL-OPACは日国内でほぼ唯一件名をまともに検索できるOPACとしてここ何年も愛用してきた。また、収録データの分類に通じレバ(ってたいした知識じゃない)、戦前の未知文献*1を見つけるのも思いのままで、古書探索におほいに役立てたものぢゃ。 リニューアルしたとて使ってみたらバ んー(  ̄▽ ̄) これはどーしよーもな(*´д`)ノ って、むかーし一度論じたけど、 書誌データは長し,しかしてOPACは短し http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20050614/p2 長期的にはデータのほうが大切で、OPACなんて10年ごとにテキトーなの買うてくりゃあいいと思っているからドーデモいいっちゃあドーデモいいが。 しかしこれさぁ、使ってみてスグわかったけど、海外だったらフツーのOPA

    Ars longa, vita brevis. - 書物蔵
  • データベース批評:サイニーブックス - 書物蔵

    書評」ってあるでしょ。図書評論。 にかんする批評があれば、当然、参考図書に対する批評もありえるわけで、参考図書に対する批評がありえるとすれば、データ・ベースに対する批評もありえるし、あるべき。 サイニイ・ブックスSainii bukkus(Cinii books)ってさぁ、ホントにlibrary catalogなの(-∀-;) どうやら図書館総合展にあわせて公開したということだろう。Webcat+が、カーリル路線で司書たちに大変評判がわるく、webcat+-をつくったりしたなかで出てきた路線かしらん。 ともかく引いてみたが、あまり関心せず。もちろん、素人さんむけのプロパガンダはどーでもいいとして(これについては、exlibris氏がきちんと言及http://b.hatena.ne.jp/ExLibris/)、わちき的には、従来なかった検索窓ができていて、(ぬか)よろこびを感じてしまった

    データベース批評:サイニーブックス - 書物蔵
  • 土曜日なれど - 書物蔵

    土曜日なれどイソガシ。なにやら雑用に寸断されて、テキトーにちゃかちゃかとやろうと思っていたことがぜんぜんできず。 来やろうと思っていたこともできず。 ついつい広大なる森さんに愚痴。 友人には別件を愚痴。 夜、めしをおうとて、いつもの(?)ロイホへ。 書誌研究の会(http://www.cc9.ne.jp/~shoshi/index.html)の話など。 エンドレスで話がもりあがるので、終バスはなかろうとて送る。 書誌研究の会のHPを読みて思う 上記のHPにこんな書きつけが。 いつの頃からか図書館現場では書物のことを声高に論じられることが少なくなり、この会も又少ない会員数に痩せ細り続けている。『参考調査便覧』という文献捜索ツールを、なんとか司書共有の「ウィキペディア」的な存在として育てあげる試みに加わって頂けないだろうか。 いや、これは単に、JLAなどに「レファレンス・サービス部会」とか

    土曜日なれど - 書物蔵
  • 北支派遣軍の『東亜新報』(昭和14.7〜昭和20) - 書物蔵

    『東亜新報』(昭和14.7〜昭和20)は北支派遣軍が既存の現地日語新聞を解散させて作った宣伝用の新聞。 東亞新報おぼえがき : 戦中・華北の新聞記者の記録 / 東亜会編. -- 東亜会, 1984 これを読む。結構オモシロい。拾ったの見返しには万年筆で、社主や主筆の悪口が書いてあり、さらにオモシロ。書いた前の持ち主は、どうやら当時、北支にいた日人みたい。 昭和五九・五・二二/於内山書店/購入当日読了 誤多く資料価値少し/使用の際は注意すべし 新聞記者たるものにして これだけの初歩的誤〓をするに いかりあり/言なし、★ ★特に不愉快なるは/中国を知らざること、/及び、在中日人としての基ソ的な心得をもなきことなり/こんな連中のものを読んで/いた当方も又不愉快なるも、/徳光 高木など幹部の/デタラメさに いささかの/感、過去になきにしもあらざる/も、やはり 然りとの/感あり、これ大いなる

    北支派遣軍の『東亜新報』(昭和14.7〜昭和20) - 書物蔵
  • メモ(〃^-^)φ (改題)日本のパスファインダーがイマイチなのには理由がある - 書物蔵

    人物調査 テレビをつけっぱなしにしてうつうつらしていたら、森さんから架電。リサーチ・ナビについてご下問なり。データにいいものあるも、なぜ使えないかについて議論。端的に開発コンセプトが悪かったとご奉答。あそこは日図書館にしちゃあ珍しくレファ担当がたくさんいるのに、なぜ開発に失敗するのかなぁという疑問が。って、開発者がニーズ把握に失敗しとるんだろう。 話のなかで、精神科医の人名事典として使えるに次のようなものがあるとご教授さる。 呉秀三 / 岡田靖雄. -- 思文閣出版, 1982.3 佐々井, 秀緒 (1905-)‖ササイ,ヒデオが、じつは詩人、生田, 春月 (1892-1930)‖イクタ,シュンゲツの研究者であったことも聞く。ところでこの、 科学的綴り方教育の設営 / 佐々井秀緒. -- 厚生閣, 昭14 には、「代謄写」について、文集は奥付にあたる部分に非売品か代謄写と記載しろと

    メモ(〃^-^)φ (改題)日本のパスファインダーがイマイチなのには理由がある - 書物蔵
  • 奥泉先生の書評を読む - 書物蔵

    近代日における読書と社会教育 / 山梨あや. -- 法政大学出版局, 2011.2 これの書評。この書評も読んだ。アクロバチックなよねい先生とちがって手堅く書評の概要が記述の半分を費やして書かれていて、評の部分は後半、書の特徴と、奥泉先生の気になるトピック、最後に注文、となっている。 わちきに気になるのは、奥泉先生がたてているトピック読書指導の教育性について。 このは著者の専攻(図書館学でなく教育学)から言っても、あたりまえのことながら、読書教育的側面に注目して書かれたもの。だから読書教育性や、図書館現場での読書指導、読書会について語られるんだけれど、実は奥泉先生も指摘するように「図書館界には社会教育についてある種のアレルギーがあ」(p.277)る。 奥泉先生はこのアレルギーについてはっきり書いておらんように見えるが、要するに今回の山梨著がアレルギー治療の材料になるといっている

    奥泉先生の書評を読む - 書物蔵
  • よねい先生の書評を読む - 書物蔵

    これを読んだ(=゚ω゚=) 「よねい・かついちろう 村上美代治著 『満鉄図書館史』」『図書館界』63巻3号(通巻360号)Sept., 2011 うーん、村上については、半分しか書いてないなぁ…(・∀・`;) よねい先生の目下の関心たる日中図書館界関係史についてが半分。ちと、村上著の書評としては…。もちっと踏み込んで村上著についてプラス・マイナス言及してあげてもよかったのでは…(*´д`)ノ 一般に、書評でそのについて以外のことが書いてあると査読で落とされちゃうんだけど…、「界」は落とさないのね(=゚ω゚=) 村上については、「書は(略)、一度は必ず目を通すべきものとして、また追いつき、乗り越えるべきもの」と評している。ちと抽象的。 日中交流史については、たしかにオモシロそうなんだけれどね。だいたい、くにがまえに書、という新しい漢字にしても、中国図書館学者のトテイユウが〈日で〉発

    よねい先生の書評を読む - 書物蔵
  • JIS X0812 図書館パフォーマンス指標にレファレンス・サービスができたのかぁ(・∀・`;) - 書物蔵

    一部ネットでレファレンス・サービスとQ&Aサイトの正答率を比較するという研究が話題になってたので、 「ん?(・ω・。) レファレンス・サービスなんて、日じゃそう根付いておらんもんを測ったったしょーがあるまいに」などと思いつつ、たまたま『図書館界』にも「覆面調査」の論文が載ってをったので、ちと調べてみると、どうやらJIS規格にレファレンス・サービスの評価指標がはいったらしい。 以前、一度しらべたときには、レファレンス・サービスなんて、測れんよ、ぐらいのことが書いてあった気がするが(σ^〜^) http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=3445 B.2.6 レファレンス・サービス B.2.6.1 正答率 B.2.6.1.5 指標の解釈及び指標に影響を与える要因 この指標は、。。。 実際にレファレンス・サービスをやってた人にかぎって、測るなんてできんよ、と思うし、実

    JIS X0812 図書館パフォーマンス指標にレファレンス・サービスができたのかぁ(・∀・`;) - 書物蔵
  • 日本館界で件名がどのようにダメなのか、それは… - 書物蔵

    あまたある書誌データの要素んなかで、件名標目は、じつは一番大事であるとわちきは思う(まぁ著者標目も生没年がきちんと付いていれば同じぐらい大事だが)。タイトルや出版社など、多少ブレがあっても、もーいいじゃんとさへ思うぞ。 しばらくまへ、LCで、「件名なんて要らんよね」という館自身の政策を、結局、現場やユーザが押し返しちゃったことがあったでしょ。件名なんて100年も前からある単純な原理なのに、このICT時代にも、十分に使えるものなのだ(米国では実用品)。 ところが日でぜんぜんダメダメなのは、少し館界事情をオベンキョした人なら知ってをろう。 わちきは、NDLやTRC、大学や県立図書館などが、まともな件名標目を付けてくれれば、どんなにか、人文社会系の学問・実務が良くなるか、と思う。けど、現状ではダメダメ。 現状でダメだから、やめちまえ、というのが、若者や外来勢力の意見なんだけど(LCでもおなじ図

    日本館界で件名がどのようにダメなのか、それは… - 書物蔵
  • イノショー先生の「裏街道文献」論 - 書物蔵

    この文献について思ったこと。 「基調講演 私の図書館利用法」『私立大学図書館協会会報』118 201〜213 2002年11月 ※いちばん重要。 「裏街道文献」 昔から、とくに格的に下半身学派となってから――戦前は基的にズロースをしてなかったとか、女性も立ち小便をしていたとか*1には感動した――イノショー先生の資料探索活動には興味があったのだが、ちやうど、パンツ(とくに日の女性用、さらに、その運用を中心とした)の歴史を書いている最中に、図書館関係者をまへにしてそれを語ったものが見つかった(とゆーか、フツーにザッサクを引いただけなんだけど)。ちゃんとタネあかしをしてくれている。 先生はまづ、「裏街道文献」なる概念を提出する。まぁ谷沢永一のいう雑書といっていいだらう。それまで誰も書いたことのないような、パンティー(といふか、当時の用語としてはズロース)の普及史を書こうとすると、古いさまざ

    イノショー先生の「裏街道文献」論 - 書物蔵
  • 昭和17年ごろの東京帝国大学附属図書館目録室の席配置 - 書物蔵

    ├──────┤ │ 北 │河合博     │西 東 ├──────┤ │ 南 │中田邦造    │ ├──────┤ │ │水野亮     │ 3F ├──────┤ ├──────┼ │〈洋書担当〉  〈和書担当〉 │ │会田由      武田虎之助 │ │         石崎又蔵  │ │         中村    │ │               │ │関敬吾   増田七郎 柳生四郎 中里龍瑛 │      渡辺繁興 土井重義│ └───────────────┴ 河合と水野は逆かもしれない。 出典:二十世紀を生き抜いた親と子の人生 / 佐藤邦一著. -- 文芸社, 2005 名簿 河合博 河合, 博 (1904-)‖カワイ,ヒロシ 司書兼法学部助教授→戦後弁護士 中田邦造 水野亮 水野, 亮 (1902-1979)‖ミズノ,アキラ 司書官,仏文学者 会田由 会田, 由 (1

    昭和17年ごろの東京帝国大学附属図書館目録室の席配置 - 書物蔵
  • 1