タグ

漫画に関するmaangieのブックマーク (222)

  • 【映像化に成功した(とされる)漫画原作作品・国内版】

    あまりに憂な話題ばかりなので成功事例をいくつか。最近の作品はあまり観てないので、全体に古いのは許して。最近の作品・小説原作・海外版とかは誰かにお任せ! 『ドラえもん』第2作第1期(いわゆる大山ドラ)〈TVアニメ/1979-2005/テレビ朝日〉 初回試写を観た藤子Fに、声に自信のなかった大山のぶ代が恐る恐る感想を訊いたら「ドラえもんってああいう声だったんですねぇ」と褒められたエピソードは有名。 もとひら了と芝山努監督の力量もあり、後期に絶妙なキャラ弄りや捻りを加えたオリジナルエピソードを連発した丸尾みほの脚も最高。のび太の担任教師にフォーカスを当てた回まであった。 現在放送中の第2作第2期(わさドラ)はキャラを原作に過剰に寄せた作画、特にキャラの表情が個人的にはあざとく見えるが、声も含め原作や大山ドラへのリスペクトを感じるので、これは好みの問題。 なお、1973年に日テレビ(日テレ)

    【映像化に成功した(とされる)漫画原作作品・国内版】
    maangie
    maangie 2024/02/03
    「機動戦士ガンダム THE ORIGIN 誕生 赤い彗星」
  • 「姫」の物語じゃなくて「組織」や「リーダー」の物語の少女漫画ってある?

    少年漫画だと ワンピースなんて仲間の大切さも、組織としてのしがらみや対立も何度も描いてるし ダイの大冒険も、世界のリーダーとして勇者の逃れられない宿命を描いてる パッと思いつくだけでもいくらでも「組織」や「リーダー」の物語が出てくる でも 少女漫画って自由気ままな「姫」の物語か 組織のリーダーとして面倒くさいことを描かずに まわりが勝手に持ち上げてくれる「姫」の物語しかなくね こういうところでジェンダーバイアスみたいなものが育っていくんじゃねえかな もっと少年漫画界隈は、少女に向けて「組織」や「リーダー」の物語を読ませたほうがいいんじゃねえかな

    「姫」の物語じゃなくて「組織」や「リーダー」の物語の少女漫画ってある?
    maangie
    maangie 2022/08/02
    既出だけど「生徒諸君!」。あと「パタリロ!」はこういう際にも使えて便利だ。
  • 史上最も偉大な日本の漫画家100人

    作家名デビュー年代表作長谷川町子1935年『サザエさん』『いじわるばあさん』手塚治虫1946年『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』『火の鳥』『ブラックジャック』藤子・F・不二雄1951年『オバケのQ太郎』『パーマン』『ドラえもん』『キテレツ大百科』藤子不二雄A1951年『オバケのQ太郎』『忍者ハットリくん』『怪物くん』『笑ゥせぇるすまん』石ノ森章太郎1954年『サイボーグ009』『仮面ライダー』横山光輝1954年『鉄人28号』『伊賀の影丸』『魔法使いサリー』『バビル2世』『三国志』松零士1954年『宇宙戦艦ヤマト』『銀河鉄道999』さいとう・たかを1955年『ゴルゴ13』つのだじろう1955年『空手バカ一代』『恐怖新聞』『うしろの百太郎』赤塚不二夫1956年『おそ松くん』『ひみつのアッコちゃん』『天才バカボン』ちばてつや1956年『あしたのジョー』白土三平1957年『カムイ伝

    史上最も偉大な日本の漫画家100人
    maangie
    maangie 2022/07/02
    三原順を入れろやい。
  • もともとエロ枠なんて常設じゃないし長期連載も少ないだろ。 2000年以降だ..

    もともとエロ枠なんて常設じゃないし長期連載も少ないだろ。 2000年以降だと「いちご100%」「To LOVEる」「ゆらぎ荘」がガチエロ枠で 「たまにお色気もあるラブコメ」くらいの枠として「エムゼロ」「ニセコイ」あたりを加えても いくらでも連載の空白期間はあるし、そのあいだに短期で打ち切られたお色気枠も大量にある。 ・エロ枠なんて常設じゃない ・長期連載も少ない ・いくらでも連載の空白期間はある この辺ファクトが気になったのでちょっと検証してみる。 上の増田は2000年以降としているが、自分は90年代に主に読んでいたので90年代から見ていきたい。 なお、長期連載の基準は人それぞれだが、ここではひとまず「3年程度」を目安にしている。 <90年代> 『電影少女』桂正和 1989.51〜1992.31 【長期連載作品】 『D・N・A² 〜何処かで失くしたあいつのアイツ〜』桂正和 1993.36/

    もともとエロ枠なんて常設じゃないし長期連載も少ないだろ。 2000年以降だ..
    maangie
    maangie 2022/06/29
    上村純子「いけない!ルナ先生」(1986〜1988)とか。川原正敏「パラダイス学園」(1985〜1986)とか。
  • 障害者が主人公の漫画

    パラリンピックを見ててふと思ったけど、障害者が主人公の漫画って結構あるな。 「リアル」とかストレートに障害を扱ったのは別にして、 コブラ 左腕欠損 鋼の錬金術師 右腕・左足欠損 ベルセルク 左腕欠損・右眼失明 スティール・ボール・ラン 下半身不随 機動戦士ガンダム サンダーボルト 両腕・両脚欠損 どろろ 両眼・両腕・両脚など48か所欠損 ドラえもん 両耳欠損 とか。他には?

    障害者が主人公の漫画
    maangie
    maangie 2021/08/27
    「はみだしっ子」……。(主人公は4人いる。隻眼がひとり、片足が不自由なのがひとり。失語症になったのもいるなあ。記憶障害のエピソードもあったが、ありゃ冬ソナみたいなもんだし)
  • 1. 第1話 人生ギャンブル / 『あだち勉物語』~あだち充を漫画家にした男~ - ありま猛/あだち充 | サンデーうぇぶり

    『あだち勉物語』~あだち充を漫画家にした男~ ありま猛/あだち充 1970年代初頭――― 漫画の黄金期、その前夜。 あだち充19歳。 あだち勉23歳。 ありま猛16歳。 まだ何者でもなかった漫画少年3人の 破天荒な共同生活が今始まろうとしていた。 あだち充を漫画家にした男・実兄あだち勉を中心に 漫画人生を懸けた男たちの青春群像劇を 『連ちゃんパパ』のありま猛が描く! 前代未聞の実録漫画家青春物語。

    1. 第1話 人生ギャンブル / 『あだち勉物語』~あだち充を漫画家にした男~ - ありま猛/あだち充 | サンデーうぇぶり
    maangie
    maangie 2020/09/12
    「二軍の星 ハンパくん」かなー。駄菓子屋に置いてあったので、20回は読んだと思います。買ったコトはありません。スマナイ。
  • 少女漫画に男の主人公がいないのはなぜ

    少年漫画にはアクタージュみたいな女の主人公がいたりしたりするけど 少女漫画には男の主人公がいねえじゃねえか これも差別だろ差別 少年漫画に文句を言う女がいるんだから男だって少女漫画に文句を言ってもいいだろ 男の主人公を出せ!!!!

    少女漫画に男の主人公がいないのはなぜ
    maangie
    maangie 2020/09/08
    色々既出だなー。思いついたのは「バジル氏の優雅な生活 」。面白いゾ。
  • 痛みを抑える鎮痛剤が、激しい頭痛を引き起こす――「薬物乱用頭痛」に陥った体験談漫画に身が凍る

    ひとたび発生すると何も手に付かなくなる厄介な症状、頭痛。原因はさまざまでしょうが、慢性的な頭痛に対抗するべく、市販の鎮痛剤を常用されている方は少なくないはず。 ですが「ロキソプロフェン(ロキソニン)」や「イブプロフェン(イブ)」などの鎮痛剤を、用法用量を超えて常用し続けると、ときに「薬物乱用頭痛(薬剤の使用過多による頭痛)」という、日常生活が困難になるほどの激しい慢性頭痛を引き起こすことがあります。 頭痛を解消するために鎮痛剤を使っているのに、その鎮痛剤がより激しい頭痛を引き起こす原因となる……。今回ご紹介する作品は「頭痛持ちの人が薬物乱用頭痛に至った経緯と、それがどのような症状を引き起こすか」という、非常に重い体験を描いたエッセイ漫画です。 漫画の作者はほくろ(@hokuro_90)さん。Twitterにてエッセイ漫画を精力的に投稿されています。 漫画をまとめて読む ほくろさんは昔から片

    痛みを抑える鎮痛剤が、激しい頭痛を引き起こす――「薬物乱用頭痛」に陥った体験談漫画に身が凍る
    maangie
    maangie 2020/06/15
    「市販の鎮痛剤の使用は月に10日まで」
  • オシャレな漫画が読みたい

    シティハンター、コブラ、ルパン三世のような余裕があって掴みどろこのない大人が主人公の漫画が読みたい。そういう漫画を知ってたら教えてほしい。

    オシャレな漫画が読みたい
    maangie
    maangie 2018/12/21
    「バジル氏の優雅な生活」古いけど、例も古いからいいよね……。
  • 【炎上】小学8年生の「漫画で読む安倍晋三」がえげつない内容だと騒ぎに

    全学年向け雑誌「小学8年生」(小学館)が小学生を対象にしてとんでもない内容の漫画を掲載している。 娘のために雑誌を買ったお父さん。内容を見て驚いた。 ▼まずは表紙。左下に「まんがで読む人物伝。安倍晋三内閣総理大臣」とある。 ▼「こんな人たちに負けるわけにはいかないんです」発言に始まり、小池百合子(都民ファーストの会)が勝つ様子から描かれている。解説に作者の偏見が色濃く反映されているように思えるのだが…。 ▼安倍総理の幼少期。子供というのは誰しもがこういうものなのに、かなり悪意ある書き方がされている。 ▼ギャグ路線に偏りすぎだ。病気のことまでネタにしてひどい。 ▼最後はトランプ大統領に支持率で負けていると締めくくる。安倍総理の支持率は歴代の日の総理大臣と比べるとかなり高いのに。 ▼最下部にはとんでもない言い訳が書かれていた。「子供たちを楽しませる漫画的脚色」とは一体…。 出典:https:

    【炎上】小学8年生の「漫画で読む安倍晋三」がえげつない内容だと騒ぎに
    maangie
    maangie 2017/10/10
    「小学8年生」とは変な名前の雑誌だどんな雑誌だろうとamazonへ行ったら案の定のことになっていた。
  • 過労自殺「死ぬくらいなら辞めれば」ができない理由 漫画作者に聞く

    過労自殺「死ぬくらいなら辞めれば」ができない理由 漫画作者に聞く 電通の女性新入社員(当時24)が過労自殺し労災認定された問題を受け、ある女性イラストレーターが漫画を描きました。

    過労自殺「死ぬくらいなら辞めれば」ができない理由 漫画作者に聞く
  • 原始人はなぜハゲない?-ナチュラリスト・ナチュ美のスッピン原論

    くさくさエリコちゃん 髪や顔を洗うことをやめ、臭くなったOL。 ミカ先輩 髪も顔も洗っているので臭くないOL。 良記事の精 良い記事にだけ現れると言われるネットの精霊。探してみよう! クンクン・・・あれ・・・? なんかサイの死体みたいなにおいがしない? どうしたんですか先輩? 何をそんな眉間にしわ寄せてるんですか? く、くっせ~~~~!!!!!! どうしたのエリコちゃん・・・? なんかその・・・雰囲気が変わったというか・・・ ああ、やっぱ分かります?私、シャンプーや化粧品その他化学的なボディケア製品の使用をいっさい止めたんです! 思えば人間の肌にはもともと自然治癒力が備わっているのにわざわざ化学物質でダメージを与えるなんてどうかしてました いや・・・そういうのが体に合う人もいるかもしれないけど あんた何ていうか、その臭いが・・・ そうです、何の薬品も使っていないから女子来の匂い・・・女臭

    原始人はなぜハゲない?-ナチュラリスト・ナチュ美のスッピン原論
    maangie
    maangie 2016/09/27
    「人は「自分が属してないどうでもいいもの」に対してこっそり偏見を与えられると信じてしまう」
  • 舞台「パタリロ!」佐奈宏紀のマライヒや青木玄徳のバンコランの姿解禁

    すでに解禁されていた加藤諒演じるパタリロ殿下のアナザーカットに加え、佐奈宏紀演じる美少年・マライヒ、細貝圭、金井成大、石田隼、吉恒生によるタマネギ部隊、青木玄徳演じるバンコランの姿がお披露目された。また佐奈、青木、魔夜のコメントも到着。佐奈は「マライヒという役をしっかり研究して、自分に染み込ませて、舞台に出現させたいと思います。ぜひ劇場でパタリロワールドをお楽しみ下さい!」と期待をあおり、青木は「個人的には今まで演じたことのない世界観の作品なので、不安もありますが全力で努めさせて頂きます。どんなバンコランになるのか今から楽しみです」と意気込んだ。 舞台「パタリロ!」は12月8日から25日まで、東京・紀伊國屋ホールにて上演。脚は池田鉄洋、演出は小林顕作がそれぞれ担当する。日8月26日発売の別冊花とゆめ、8月27日発売のメロディ(ともに白泉社)の誌面にて第1弾のチケット先行販売も実施中だ

    舞台「パタリロ!」佐奈宏紀のマライヒや青木玄徳のバンコランの姿解禁
    maangie
    maangie 2016/08/26
    パタリロはまあ、仕方がない。マライヒはもっとキリッとした美少年風にして欲しかったなあ……。
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

  • ゆうきまさみと押井守の違い「正義の味方と風邪薬」

    スーパーロボット大戦OEで、なんと漫画版の名台詞がボイス付きで流れるというサプライズがありました。 「あたしのイングラムはなぁ…」「あたしが毎日乗って…」 「少しづつ動きを覚えさせて…」「ここまで鍛え上げたんだ…」 「あんたが気まぐれで遊ぶ玩具とはなあ…」「違うんだぁ!!」 この野明の台詞は、 押井版野明の「レイバーが好きなだけの自分に甘えていたくない」(だから、レイバーのテストパイロットを辞めて、正義のために戦う) という台詞とは対照的で、 レイバーが好きで、レイバーのために働く自分へのプライドを感じさせる名シーンだと思います。 このように、ゆうきまさみと押井守は同じ題材、同じキャラクターを扱いながらも、まったく違った切り方を見せていると思います。 その際たるものが「警察官」という職に対する価値観だと思います。 まず押井守版の後藤隊長は、 「まともでない役人には2種類の人間しかいないんだ

    ゆうきまさみと押井守の違い「正義の味方と風邪薬」
    maangie
    maangie 2016/06/29
    ↓ゆうきまさみと北海道かあ……。
  • パトレイバーの原作について多くの人が勘違いしている事

    ゆうき まさみ @masyuuki あ、あ、あ、一つだけ。何度も言ってることですが、漫画の『パトレイバー』は「原作」じゃないので、「漫画版」とか「コミック版」って呼んでね(^_^) 2016-09-07 11:46:09

    パトレイバーの原作について多くの人が勘違いしている事
  • 数学の王道「解析学」はこんなにおもしろい!(鍵本 聡)

    解析学の第一歩としての微分積分を直感的なイラストで完全理解 解析学の最初の難所ε-δ論法を使った極限の定義から微分積分までじっくりと解説。言葉だけではわかりにくい考え方も目からウロコのイラストですっきり理解。なぜこうするのか、どんな意味があるのか納得しながら学べる。 訳者まえがき Welcome to the world of Larry Gonick!(ラリー・ゴニックの世界にようこそ!) 数学を中学校・高校時代に勉強したきりのみなさん、まずは数学のいくつかの分野の中でも特に大切な「微分」と「積分」について、ラリー・ゴニックのマンガで徹底的に勉強してみませんか? 「微分」と「積分」を中心とした「解析学」といえば、数学の王道ともいうべき内容です。多くの自然科学法則が微分積分学で表現されるばかりでなく、世の中のすべての動きを分析するためにはなくてはならない内容だからです。 そんな「微分」「積

    数学の王道「解析学」はこんなにおもしろい!(鍵本 聡)
    maangie
    maangie 2016/06/24
    ヒッポ・ファミリークラブ「フーリエの冒険」みたいだったらイイなあ……。
  • 「プロレススーパースター列伝」文庫版言い替え選集 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    漫画情報ニュースブログ「ゴルゴ31」( http://www.golgo31.net/ )経由で ■「こち亀で紹介された水力発電が凄過ぎる!」とネットで話題に http://2r.ldblog.jp/archives/5105117.html というのがあった。テーマの「水力発電」自体は、単に軽いギャグで描かれた永久機関が、そのネタばらしが作中で無かったために論議になった、という程度の話だが、そういうスレッドだと必ず「ある時期のこち亀ギャグは神だった」という話に移っていく(笑)。 これは自分も何度も書いたようにまったく同感で、どんな話を電話でしても最後はその話題になってしまう友人がいるのだが、いずれは彼と委員会でも開いて「神認定こち亀」について整理分類検討する必要を感じている。 さて、だがその中で個人的に衝撃的だったのが・・・転載 オリジナルサイズはこちらをクリックして表示 ↓  ↓ うひ

    「プロレススーパースター列伝」文庫版言い替え選集 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    maangie
    maangie 2016/06/23
    「リングにかけろ」もそーとーアレだったが、どうなってるんやろなあ。あんだけアレだとかえってオッケーなのかも知らん。
  • 「すくらっぷ・ブック」漫画家小山田いく氏死去 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    漫画家の小山田いく(おやまだ・いく、名・田上勝久=たがみ・かつひさ)氏が23日までに、長野県小諸市の自宅で病死しているのが見つかった。

    「すくらっぷ・ブック」漫画家小山田いく氏死去 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    maangie
    maangie 2016/03/25
    お悔やみ申します。「すくらっぷ・ブック」好きでした。たがみよしひさとのコラボとかあったなあ。とり・みきとのネタとか。
  • 「ある人達にとっては神聖不可侵でも、それが普遍的に適用されるとは限らない」話。/「ヤマタイカ」がポリコレ的にやばいことを、ぶっちゃけようか… - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    ブクマにて紹介したいリンクや画像を、そこに書くと字数がオーバーしちゃうので、ここをターミナルに。 戦艦大和が敵として登場する「PSO2」が「反日ゲーム」と非難され、公式が釈明するまで - 法華狼の日記 (id:hokke-ookami) http://d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/20160303/1457029878 という記事がたいそう面白かった。 「菊の紋章」がある戦艦が、フィクションの中で破壊されるのはけしくりからん、と一部の人が反発しているという話だが、これに対してはひと言で言うと 「あなたが『神聖』だと考え保護したい対象が、別の人にとってもそうであるとは限らない。それは『尊重されることもある』が、『常に尊重されるのが当然』ではない」ということでまとめられるのではないか。 あちらでも「一言で切りすててもいいような難癖」としているが、似ているのが(というか

    「ある人達にとっては神聖不可侵でも、それが普遍的に適用されるとは限らない」話。/「ヤマタイカ」がポリコレ的にやばいことを、ぶっちゃけようか… - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    maangie
    maangie 2016/03/09
    「ヤマタイカ」は好きだったんだけど、戦艦大和の下りは全く記憶に無い……。「珍遊記」はどーなるかなー。やっぱ怒られっかな……?