タグ

事業仕分けに関するmaangieのブックマーク (19)

  • 大阪市の事業仕分で確執

    新店NEWSをクリック!   JR天満駅前にオープン 人気殺到「みそ味チャンポン」(らーめん熊きち 天満店) 新店NEWSをクリック!   有機野菜が盛りだくさん! 高架下の隠れ家イタリアン(イタリアンカジュアルフードO2) 新店NEWSをクリック!   多くのケガに悩んだ整体院長 いちおし、無痛のリセット療法(ほねやすめ) 新店NEWSをクリック!   いつもの肩こりを撃退! 「頑張らない」健康施設登場(ホグレルスペース町) 自民党大阪市議団による公開事業仕分けに続いて、地域政党「大阪維新の会」(代表、橋下徹大阪府知事)が8月31日、市外郭団体の事業仕分けを行った。橋下知事の「(大阪市が)ここまでひどい組織とは」との酷評に対し、大阪市の平松邦夫市長は「(大阪維新の会は)当の仕分けでなく、政治ショー≠セ」と痛烈に批判した。 自民大阪市議団、事業仕分けで厳しい注文、市出資13社を対象 先

    maangie
    maangie 2010/09/18
    どっちにせよ「関西州」か…。
  • 事業仕訳でなんで鹿児島県知事の伊藤知事がキレていたんでしょうか?財政赤字で苦しんでいる鹿児島県にとって大事な財源になるからで... - Yahoo!知恵袋

    事業仕訳でなんで鹿児島県知事の伊藤知事がキレていたんでしょうか?財政赤字で苦しんでいる鹿児島県にとって大事な財源になるからですか?徳之島問題についで忍び寄る口蹄疫、宝くじと三連続パンチなんでしょうか? 事業仕訳でなんで鹿児島県知事の伊藤知事がキレていたんでしょうか?財政赤字で苦しんでいる鹿児島県にとって大事な財源になるからですか?徳之島問題についで忍び寄る口蹄疫、宝くじと三連続パンチなんでしょうか? そもそもなんで県知事が呼ばれるのですか?しかも総務省OBですよね。

    事業仕訳でなんで鹿児島県知事の伊藤知事がキレていたんでしょうか?財政赤字で苦しんでいる鹿児島県にとって大事な財源になるからで... - Yahoo!知恵袋
    maangie
    maangie 2010/08/13
    宝くじの収益はみずほ銀行のモノと思ってました。すいません。
  • 電子政府“事業仕分け”の愚

    2010年4~5月に行われた内閣府行政刷新会議ワーキンググループ(事業仕分け)第2弾を傍聴する機会があった。2009年11月に行われた第1弾(関連記事)に続くものだ。 筆者は「経営革新にIT(情報技術)を活かす」ためのノウハウを提示する『日経情報ストラテジー』という月刊ビジネス誌を長年担当してきた。企業の情報システムやIT戦略が専門分野で、行政機関や公益法人の情報システムは専門外ではあるが、こうした課題が事業仕分けの場でどう扱われるのかに関心があった。 建設業界の電子商取引システムが仕分け対象 筆者が傍聴したのは5月21日午前中に行われた国土交通省所管の財団法人である日建設情報総合センター(JACIC)を対象とした事業仕分けである。公共工事に関連する「電子入札システムの運営管理」と「工事・業務実績提供システム(コリンズ・テクリス)からの情報提供」という2事業が仕分け対象だった。 JACI

    電子政府“事業仕分け”の愚
  • インターネットライブ中継協力事業者決定 | 内閣府 行政刷新会議

    4月8日~13日まで募集を行ったところ、多数のご応募を賜りました。お示しした応募条件を勘案し、以下の5社にご協力頂くことに決定いたしました。 4月8日~13日まで募集を行ったところ、多数のご応募を賜りました。お示しした応募条件を勘案し、以下の5社にご協力頂くことに決定いたしました。 (株)ドワンゴ 運営サイト : ニコニコ生放送 (株)E-Times Technologies 運営サイト : Stickam(スティッカム) TVバンク(株) 運営サイト : Ustream(ユーストリーム) (株)ビットメディア (株)デジタルメディアマート 運営サイト : DMM.com (※応募順)

  • 「事業仕分け」「修正予算」って何? 国家予算の全体像

    意外と知られていない会計の知識。元ITエンジニアの吉田延史氏が、会計用語や事象をシンプルに解説します。お仕事の合間や、ティータイムなど、すき間時間を利用して会計を気軽に学んでいただければと思います。 10年度予算案は2日の衆院会議で民主、社民、国民新の与党3党の賛成多数で可決され、参院に送付された。10年度予算案の一般会計総額は過去最大の92兆2992億円 (2010年3月3日毎日jpニュースより) 国の予算は、なかなか全体像がつかみにくいのではないかと思います。いったい、誰がどのように決めているのでしょうか。また、どういったスケジュールで編成されているのでしょうか。今回は国の予算について解説します。 【1】 予算編成の意義 まず、予算立てが必要な理由について見てみましょう。国が1年間に行う全支出(歳出と呼ばれます)には限界があるため、その中で費用対効果の高い支出を検討して各費目の調整を

    「事業仕分け」「修正予算」って何? 国家予算の全体像
  • 枝野議員の事業仕分けと予算編成のオープンミーティングの文字起こしをしました - ザキンコ(木崎貴幸)の日記@原発反対

    「事業仕分け長の枝野自身が語る事業仕分けについての解説」 http://www.edano.gr.jp/om/0911/091114.mp3 公式ページはこちらです。 http://www.edano.gr.jp/om/om-info.html 無断で勝手に文字起こしをしました。ご了承ください。 (2009-12-05追記) 誤字の指摘をいただきましたので修正しました。 (2011-01-06追記) 微修正して再公開します。 ここから 2009年11月のオープンミーティング開催報告 テーマ:事業仕分けと予算編成 日時:2009年11月14日(土)14時00分〜 会場:大宮ソニックシティ国際会議室 たくさんの皆さまにお集まりをいただきましてありがとうございます。 事業仕分けということで、これだけ連日報道していただいておりますので、やっていること自体、みなさんご存知だと思いますが、正確に言いま

    枝野議員の事業仕分けと予算編成のオープンミーティングの文字起こしをしました - ザキンコ(木崎貴幸)の日記@原発反対
  • 事業仕分けの論点 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    さて事業仕分けの話だけど、こっちはちょっとマジメな話。いくつかの論点について書いていきたい。 仕分け人の資格 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009111200709 麻生太郎前首相は昼の麻生派総会で、「国会議員ならともかく、そうでない方々は一体何の資格で言っているのか」と述べ、民間人が参加していることに疑問を呈した。 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009111200709 まあこういう話にはなりがちで、 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009111100672 亀井氏はさらに、モルガン・スタンレー証券のロバート・フェルドマン経済調査部長が仕分け作業に当たっていることを問題視。「事業仕分けは権力の行使そのもの。外国人を入れるのはおかしい」と、メンバーを人選した仙谷

    maangie
    maangie 2009/11/28
    その2も
  • 「事業仕分け」の裏側は? - Baatarismの溜息通信

    11/11から行政刷新会議による「事業仕分け」が始まりました。誰でも自由にその様子を見物できることから、マスコミ報道ばかりでなく、twitterによるリアルタイムの中継(いわゆる「tsudaる」)も行われ、世間の評判を集めています。僕も昨日twitterを見ていたところ、科学技術分野の事業が軒並み切られていく様子を嘆く発言が多く「つぶやかれて」いました。 ただ、「事業仕分け」も全ての事業を対象にしているわけではありません。事業仕分けによる予算削減の目標が3兆円ということですが、来年度の予算総額は90兆円を超えるとも言われていますから、3兆円はわずか30分の1に過ぎません。従って、「事業仕分け」で取り上げられるのは、全事業のほんの一部と言うことになります。それでは、誰が「事業仕分け」の対象となる事業を選別したのでしょうか? また、1日に何十件もの事業を仕分けするわけですし、1件にかけられる時

    「事業仕分け」の裏側は? - Baatarismの溜息通信
    maangie
    maangie 2009/11/28
    ※「これだけのことをたった数ヶ月で準備するのは無理ですから、何らかの下地になるものはあったのでしょうね。ということは財務省主計局がこれまでやってきたことをアレンジしたと考えた方が良いでしょう」
  • 事業仕分け、クリスマスを廃止「効果が国民に見えない」 - bogusnews

    政府の行政刷新会議(議長:鳩山首相)は13日、概算要求から無駄を洗い出す事業仕分けで「効果が国民に見えない」などとして 「クリスマス事業への予算配分を廃止する」 ことを決定した。 東京・市ヶ谷の国立印刷局職員用体育館で開かれた会議の席上では、クリスマス事業を運営する独立行政法人クリスマス運営協会の担当者が 「子どもたちに夢と希望を与える重要なイベント」 「聖夜には信じられないような愛の奇跡が起きる」 と、鼻を赤くしながら熱弁をふるい総額1兆2千万円にのぼる予算の必要性を訴えた。 これに対し仕分け人側は 「子どもたちのためという美辞麗句の裏で、実際に使われている経費は大人のホテル代だのいやらしい目的のものが大半を占めるのはなぜか」 「年々イベントのはじまる時期が早くなっている。今年は10月末からムカつく宣伝を見かけるようになった」 「効果が国民に見えない。少なくとも私は去年一人クリスマスだっ

    事業仕分け、クリスマスを廃止「効果が国民に見えない」 - bogusnews
  • 主張/「事業仕分け」/これはあまりに乱暴すぎる - しんぶん赤旗

    行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)の「事業仕分け」の前半作業が終了しました。 これまでに約240事業を判定していますが、削るべき事業を対象外にしたり、現場の意見を反映しない乱暴な議論が目立つなど、問題が浮き彫りになっています。 目に余る強引さ 暮らしの予算を充実させるには5兆円規模の軍事費の大幅削減を避けて通れません。それができるかどうかは、気で暮らしの予算を拡充しようとしているかどうかの試金石です。 ところが軍事費で「仕分け」の対象にしているのは、広報や自衛隊員の募集事業など枝葉です。ヘリ空母やミサイル防衛など主要な予算は対象にもしていません。米軍への「思いやり予算」でも、「仕分け」の対象としているのは、自公政権下でも財務省が主張していた基地労働者の賃金だけです。 年間320億円もの国民の血税を政党が分け取りする政党助成金を除外していることも、まったく納得できません。鳩山首相は所信表

    maangie
    maangie 2009/11/28
    「鳩山内閣の「事業仕分け」にも、「仕分け人」として、経済財政諮問会議や規制改革会議の関係者ら小泉「改革」の推進者が名を連ねています」
  • 事業仕分け 給与見直し、基地労働者ら不満 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    政治 事業仕分け 給与見直し、基地労働者ら不満2009年11月27日  在日米軍駐留経費負担(思いやり予算)の基地労働者給与について、地域ごとに給与水準を定めるよう「見直し」を求めた政府の行政刷新会議。これに対し全駐留軍労働組合(全駐労)は、基地負担に苦しむ沖縄へ「二重負担を強いるもの」と批判。基地で働く労働者からも「給料は上がっていない」「(民主を)支持したのに」と不満の声が飛んだ。  仕分け作業の議論を傍聴した全駐労の山川一夫中央執行委員長は「沖縄の民間企業の給与水準が低いのは、戦後沖縄に基地を押しつけ、主な産業が育たなかったため。国の安保政策の結果だ」と指摘し「民間に水準を合わせろというのは過重な基地負担に苦しむ沖縄の人に二重の負担を強いるもの。沖縄の労働者は絶対に許さない」と述べた。 照屋恒夫同書記長は「人件費だけの見直しなら許せない。基地従業員は公務員、民間に比べ足りないことが

  • 11/27 国の事業仕分け・朝霞市の国家公務員宿舎の建設を無駄と判定 - きょうも歩く

    国の事業仕分けで、国家公務員宿舎の新規建設は凍結することが決まり、枝野幸男衆議院議員が朝霞市を名指しして、新規の公務員宿舎の建設を中止するよう求めた。 仕分け人の判定では凍結、基地跡地に国家公務員宿舎はしばらく着工はできないだろう。建設中止になれば抱き合わせのシビックコア計画も白紙に追い込まれる可能性が高い。 長く、基地跡地の国家公務員宿舎をテコにした朝霞市の乱開発計画に反対運動を続けてきた市民運動に勝機がめぐってきた。まだ勝負に決着はついていないが、これまで異議申し立てに対して、官僚的な論理で門前払いばかり喰らってきたところに光がさしてきたような気持ちである。 ●財務省は、キャンセルしたら数十億かかると答弁しているが、まだ土地も掘っていない、半月も経たない前から工事の説明会しかしていないものにどうしてキャンセル料なんか発生するのかわからない。 キャンセル料の請求内訳を国民に公開してもらい

    11/27 国の事業仕分け・朝霞市の国家公務員宿舎の建設を無駄と判定 - きょうも歩く
  • 河野太郎公式サイト | 民主党の事業仕分け

    民主党の事業仕分けを見に行く。 正直、うらやましい。 河野チームが去年からやった事業仕分けは、自民党の中では反乱軍のように扱われた。国立マンガ喫茶や酒類総研のように我々が廃止を打ち出したものに平気で予算がつけられた。 我々の事業仕分けはテレビタックルを始めいくつかの番組が取り上げてくれたが、今回のように朝から晩までほとんどのチャンネルで延々と取り上げてくれはしなかった。 ちょっと、うらやましい。(いや、だいぶかな) 我々の事業仕分けがこれだけメディアに取り上げられていたら、亀井や越智、木原に石原、福田、鈴木なども当選してきただろう。 選挙が近いあの時期に、あれだけ時間と労力を使って頑張ってくれたのに、申し訳ない。 われわれが廃止といった事業に概算要求で予算がつけられ、それがまた、今回のこの事業仕分けで廃止とされている。 スカッとするようなしないような複雑な気持ちだ。もう少し、我々の主張が通

  • researchmap

    {{ item.PressRelease.angular_publish_start }} — {{ item.CategoriesLanguage.name }} {{ item.PressRelease.research_area_discipline_text }} / {{ item.PressRelease.research_area_item_text }}

    maangie
    maangie 2009/11/23
    「円ドルレート200~300円 /ドル程度が普通に生じています。この排他的契約を持った輸入業者とさらに納入業者が間に入ります」
  • 事業仕分けメモ - まとまり日記

    各所で話題の事業仕分けメモ。 事業仕分けの全体像を見るには、事業仕分けを考え出した構想日のスライドを見るのがわかりやすい。これをみると事業仕分けは民主党政権になってからぱっと出てきたのではなく、自民党時代からやっていたことがわかる。 「行政の事業仕分け」について(pdfファイル) 以前の科学技術関係の事業仕分けの結果は33ページにある。これをみると、以前の査定でもスパコンはクロ(今のままなら不要)の判断が大勢だったが、座長判断でシロとなっていたことがわかる。そうなると、説明が不十分という意見にも妥当性がある(説明に進歩がないのでは?)。 また、自民党で事業仕分けに熱心な河野太郎議員のブログをみると、「科学技術予算を若手研究者の失業対策につかうな」という意見も、前からでていた。 日に世界のトップレベルの研究拠点を作るという触れ込みのグローバルCOEという文科省の予算があった。その名目には

    事業仕分けメモ - まとまり日記
    maangie
    maangie 2009/11/21
    ふーむ。
  • 世に倦む日日 基準と意味のスリカエ - 事業仕分けは官僚の無駄の根絶とは違う

    事業仕分けの政治劇において見落としてはならないのは、事業仕分けの判断基準や事業見直しの理由づけがスリカエられている点である。「無駄な事業」の意味が巧妙に変質させられている。当初の新政権の説明では、官僚の無駄を摘出して削減するのが事業仕分けであった。ところが、現在市ヶ谷の国立印刷局(財務省)体育館で行われている事業仕分けでは、仕分けの対象にされている理由は、(1)赤字で採算性が悪い、(2)費用対効果が十分でない、(3)民間に任せられる、等々である。厚労省の「若者自立塾」や文科省の「子ども読書推進活動」の事業は、この基準と論理が適用されて廃止が宣告され、毛利衛の「科学未来館」や田中耕一の「先端計測分析技術・機器開発」の事業も予算の削減が判決された。テレビで何度も映像紹介された毛利衛の反論は、この事業仕分けにおける「無駄」の基準の欺瞞の質を見事に暴露している。要するに、財務省と仕分け人が喧しく

    maangie
    maangie 2009/11/21
    そんなにマスコミは褒めてるかなあ…。
  • 橋下徹が喜びそうな「事業仕分け」 - kojitakenの日記

    『しんぶん赤旗』の報じる「事業仕分け 「民業圧迫」と予算減」*1より。 「子どもの読書活動推進事業」をめぐり藤原和博氏(大阪府知事特別顧問)は学校での「朝の読書は成功している」としつつ、「子どもが一人も借りていないがある。(古書店)ブックオフにでも売ればいい」と同事業は「廃止」の結論に。 「子どもの読書」、大阪府知事といえば反射的に思い出されるのが、橋下徹が閉鎖を決めた大阪府立国際児童文学館だ。 女優の竹下景子さんが存続を強く訴えたニュース*2が印象に残っているが、結局同館は来年3月に閉鎖されることになった。 特に気にわないのは、「子どもが一人も借りていないがある」といういかにも新自由主義者らしい発想である。「子ども」を除外して考えると、たとえば植草一秀氏には岩波書店から刊行された経済学の専門書*3 *4もあれば、「ノストラダムスの大予言」の出版元から刊行された、トンデモで悪名高い副

    橋下徹が喜びそうな「事業仕分け」 - kojitakenの日記
    maangie
    maangie 2009/11/21
    藤原和博
  • 事業仕分けと無理な注文

    行政刷新会議ホームページ 行政刷新会議ワーキンググループ・資料集 事業仕分けをみて思ったこと: 大竹文雄のブログ 事業仕分けという人民裁判 - 池田信夫 blog 財務省が非公開の場で実質的に「事業仕分け」と同じことをしていたときには、大して話題にもならなかった。なのに、こうして公開の場でやると、やれ基準がどうの、素人の議論だのかんだの、と喧々諤々の議論になる。それは公開の「成果」なんだろう、とは思う。 財務省時代の片山さつきさんは2chの軍事板で評判が悪かった。素人が防衛予算を切り刻んでいる、という。どんな分野でも、ある程度お勉強をすると「お金さえあれば改善できる(かもしれない)状況」がたくさんあることに気付く。財政タカ派の国会議員も、閣僚になると、自分が代表する省庁の予算を増やそうとする。 でも、予算の総額には一定の限度があり、有用な施策であっても、無制限には認められない。必要なことに

  • 知恵市場: (by paco)行政刷新会議、事業仕分けのメディアと実際の違い

    (by paco)先週「仕分け人をやるかも」とお知らせしたのですが、無事に仕分け人となり、初日水曜日、3日目金曜日に出席してきました。 僕が参加している第三ワーキンググループは、なぜかけっこう注目されていて、初日も「私の話も聞いてください」の女性教育会館事業の理事長さんや、スーパーコンピューター開発、毛利館長の日科学未来館などを仕分けしました。 ちなみに、3日目の仕分けないようについてのasahi.comの記事外貨のような感じですが、現場で仕分けしていた人間として、記事と実際の違いなどを書いてみます。 ▼asahi.comより ──────────────────────────────────── 事業仕分け 科学予算バッサリ、毛利館長も防戦2009年11月13日23時33分 政府の行政刷新会議は13日の「事業仕分け」で、学校での理科教育の充実から、次世代スーパーコンピューターまで

  • 1