タグ

2013参院選に関するmaangieのブックマーク (99)

  • 「衆院選の供託金300万円は違憲」 男性が損賠訴訟:朝日新聞デジタル

    2014年の衆院選で、供託金300万円を払えなかったために立候補できなかったのは、「立候補の自由を侵害し、憲法に違反する」として、さいたま市桜区の自営業、近藤直樹さん(56)が27日、国に300万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。 訴状で近藤さんは、供託金制度は、「立候補の資格を財産や収入などで差別してはならない」と定めた憲法44条に違反する、と主張。仮に制度自体は合憲だとしても、衆院選小選挙区で300万円という現在の金額は、格差の広がる社会状況や諸外国の制度に照らして、「明らかに高額すぎ、多数の国民の立候補の自由を奪っている」と訴えている。 弁護団によると、米、独、仏などでは供託金制度自体がなく、制度がある国でも数万~数十万円の国が多いという。弁護団長の宇都宮健児弁護士は、「日は突出して高額で、既存政党や資産家に有利な制度になっている」と話す。 供託金をめぐっては、13年の

    「衆院選の供託金300万円は違憲」 男性が損賠訴訟:朝日新聞デジタル
    maangie
    maangie 2016/05/27
    宇都宮健児。
  • 自民が訂正要求した記事に誤りなし 参院選「違憲状態」判決 | GoHoo

    選挙区間の1票の格差が最大4.77倍だった2013年参院選の定数配分の合憲性が争われた裁判で、最高裁判所大法廷は11月26日、選挙当時の格差は違憲状態だったが、是正されなかったのは違憲ではないとの判決を出した。これを報じた一部報道に対し、自民党が「完全な誤り」があると訂正を求める文書を記者クラブに配布していたが、日報道検証機構が調査した結果、指摘された部分に誤りはなかった。(注:判決では「較差」と表記するが、この記事では慣例に従い「格差」と表記した。) 文書の存在は12月5日発売の週刊誌フライデー(12月19日号)が特報。当機構も同じ文書を入手した。「選挙区間較差問題についての誤報、誤解について」と題する文書で、2014年11月27日の日付は入っているものの、差出人、名宛て人の記載はなかった。自民党関係者によると、文書は党選挙制度改革問題統括部で作成され、自民党の記者クラブ(通称、平河

    自民が訂正要求した記事に誤りなし 参院選「違憲状態」判決 | GoHoo
  • 7月の参院選「無効」 1票の格差で高裁岡山支部 定数配分は「違憲」 - 日本経済新聞

    「1票の格差」が最大4.77倍だった7月の参院選を巡り、升永英俊弁護士らのグループが岡山選挙区の選挙無効(やり直し)を求めた訴訟の判決で、広島高裁岡山支部(片野悟好裁判長)は28日、選挙区の定数配分は「違憲」と判断し、同選挙区の選挙結果を無効とした。参院選の1票の格差を巡る訴訟で、選挙無効を命じる判決は初めて。3年で半数が改選するという制約のある参院では格差「5倍未満」が合憲の目安とみられてき

    7月の参院選「無効」 1票の格差で高裁岡山支部 定数配分は「違憲」 - 日本経済新聞
    maangie
    maangie 2013/11/28
    片野悟好。石井正弘。
  • Twitter / hyakutanaoki: 次の総選挙では、

    次の総選挙では、維新が立候補者を揃えることができたら圧勝するだろう。民主党も自民党も惨敗するのはわかってるから、今のうちに橋下を死に物狂いで潰しにかかるだろう。既得権益を持ってる各種団体も官僚も橋下を潰しにいく。橋下が潰れたら、日政治は長い暗黒時代を迎えると思う。

    Twitter / hyakutanaoki: 次の総選挙では、
  • [FT]アベノミクス、第3の矢はどこへ(社説) - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]アベノミクス、第3の矢はどこへ(社説) - 日本経済新聞
  • 7/25 菅追放劇で始まる維新と民主の合流 - きょうも歩く

    戻り露ですが、水源地に降ってほしいものです。 ●21日に参議院議員選挙が終わり、予想どおり民主党が大敗し、お約束のように野党第一党内の責任のなすりあいが始まっています。 民主党は、24日に役員会に次ぐ意思決定機関である常任幹事会を開き、菅直人元首相に対して、民主党の公認を取り消した大河原まさこ候補を応援したということで、「除籍」として党から追放することを提案したようです。 私は、①公認を選挙直前に取り消された大河原氏を応援したことに対する「反党行為」と「除籍」の量刑のバランス(量刑妥当性)、②大河原氏を公認して取り消すまでの民主党執行部の側の問題、などから、今回の提案はあまりにもむちゃくちゃだと思っています。 これに対して、菅元首相は必死に反論しているようですが、私はこういう政治的狂気にとりつかれた組織は、決着つくまで止まらないと思います。佐藤優氏も小泉政権期にスケープゴートになった政治

    7/25 菅追放劇で始まる維新と民主の合流 - きょうも歩く
    maangie
    maangie 2013/08/11
    大河原雅子。鈴木寛。江田三郎。長島昭久。山本譲司。
  • ワタミ、ブラック批判が続くワケ:日経ビジネスオンライン

    日野 なおみ 日経ビジネスクロスメディア編集長 月刊誌「日経トレンディ」を経て、2011年から「日経ビジネス」記者。航空・運輸業界や小売業界などを担当。2017年4月から現職。 この著者の記事を見る

    ワタミ、ブラック批判が続くワケ:日経ビジネスオンライン
    maangie
    maangie 2013/08/08
    渡邊美樹。
  • 「ニコ動」と麻生のできすぎる息子

    「ニコ動」と麻生のできすぎる息子 「ニコニコ動画」が自民党寄りなのはなぜか。副総理の御曹司が経営参加していたから。 2013年8月号 POLITICS 参院選の公示を控えた6月28日、ネット動画サイト「ニコニコ動画」で行われたネット党首討論の会場で、自民党ネットメディア局長・平井卓也衆議院議員が「ネット工作」をしていたと報じられた。「東京新聞」によると、自分のスマートフォンから、福島瑞穂・社民党党首が発言した際に「黙れ、ばばあ」などと書き込んだというのだ。 「ニコニコ動画」は、視聴者が書き込んだメッセージがリアルタイムに画面上に表示されるので、罵詈雑言で画面を埋め尽くせば「ステルスマーケティング」のような操作ができる。平井氏は自民党公認のネットボランティア組織「自民党ネットサポーターズクラブ」(J–NSC)の代表も務める、いわば「ネット部隊」の長。普通なら「大炎上」しそうなものだが、なぜか

    maangie
    maangie 2013/08/04
    平井卓也。細野豪志。麻生将豊。西村博之。息子さんがいるとは知らなかった。「2ちゃんねる」が「にしむら」の「に」、というのも初耳。麻生巌。川上量生。「社団法人飯塚青年会議所」。
  • 国家社会主義日本労働者党 記事

    ドクター・メンゲレ(Doktor Mengele) Völkischer Beobachter(民族の監視者)ホームページ担当者(日人)。国家社会主義日労働者党副総統。格的な歴史修正の資料を数多く提示している。 ● インターネットだからこそ出せた 河上: このページの基礎はどこにあるんでしょうか。 メンゲレ: 「ナチスによる六百万人虐殺」という戦後共通の認識がありますよね。その<神話>の上に、イスラエルという国家が成り立っているわけです。 ところが、海外での動きとして「果たして当に六百万人虐殺っていうのがあったのか」「ナチスによるガス室での虐殺というのがあったのか」という疑問を提起しているグループがあります。カリフォルニアのIHRというグループ(1)しかり、カナダのエルンスト・ツンデル(2)しかり、カリフォルニアのブラッドレー・スミスしかり。 日でも、戦勝国の史観そのままを押しつ

    maangie
    maangie 2013/08/04
    田中角栄。古賀誠。二階俊博。加藤紘一。西田昌司。高市早苗。長島昭久。松原仁。山田一成。
  • 「国政選挙なく意味ない」橋下氏、辞意表明の理由説明 - MSN産経ニュース

    維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)は29日、党執行役員会でいったん辞意を表明した理由に関し「初めから僕の役割は参院選までだと思っていた。今後、国政選挙がない中で残ったとしても、あまり意味がないと思う(と考えた)」と説明した。大阪市内で記者団の質問に答えた。 最終的に辞意を撤回したことについては、参院選の低調な結果をめぐり、石原慎太郎共同代表ら他の幹部が橋下氏の責任を否定したためだと指摘。「皆さんが責任問題でないと言うから理由がなくなった。それでも(辞める)と言ったら、僕一人のだだっ子みたいになってしまう」と語った。 一方、持論とする野党再編に関し「民主党、みんなの党がこのまま存続することは日のためにならない。次期衆院選までに維新の会という存在もない形で野党が生まれることに期待する」と述べた。

  • 東京新聞:橋下氏が辞意表明 即撤回 維新 展望なき再出発:政治(TOKYO Web)

    参院選で伸び悩んだ日維新の会が早くも迷走している。橋下徹共同代表は二十七日の党の会合で辞意を表明。慰留に応じて撤回したが、今後の党運営に不安を残した。国会運営でも衆参両院とも与党に過半数を握られ、影響力を失った。展望が見えないまま、維新は再出発した。 (冨江直樹) 橋下氏は二十七日、都内で開かれた執行役員会で「大阪の課題に集中するため職を離れたい」と大阪市長の職務に専念することを理由に辞任を申し出た。石原慎太郎共同代表らは「みんなが手伝うから、このまま汗をかいてもらいたい」と撤回を求め、橋下氏も受け入れた。

    maangie
    maangie 2013/07/29
    衆院53/480議席は大きいと思うがなあ。
  • “憲法改正”論議がカルト化していく理由 週刊プレイボーイ連載(108) – 橘玲 公式BLOG

    この記事が掲載されるのは参院選の翌日で、事前の選挙予想では自民党の大勝が確実視されています。衆参のねじれが解消されれば、アベノミクスや消費税増税とならんで憲法改正が政治の争点として浮上することになるでしょう。 安倍政権の音が憲法9条の見直しにあることは、昨年4月に自民党が発表した憲法改正草案を見ても明白です。ところがこの「草案」が強い批判を浴びたことで、憲法改正のハードルを下げるために96条先行改正へと方針変更されました。 日において常に憲法が問題になるのは、それが敗戦後の米軍支配下において、マッカーサー元帥率いるGHQによってつくられたものだからです。「日側の意見も取り入れられた」との主張もありますが、現行憲法が英語版を日語訳したことは歴史資料においても明らかです。 ところで、私たちはなぜ憲法を「押し付けられた」のでしょうか。それは、大日帝国が無謀な戦争に突入して無残な敗戦を喫

    “憲法改正”論議がカルト化していく理由 週刊プレイボーイ連載(108) – 橘玲 公式BLOG
    maangie
    maangie 2013/07/29
    ダグラス・マッカーサー。
  • 自民党圧勝で“切り捨てられる”危機感も生活保護を利用する重度障害者の「これから」は?

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 7

    maangie
    maangie 2013/07/29
    「表向きは『本人の安全と利便』を理由として、劣悪な施設に障害者を閉じ込める動きが始まるのではないでしょうか?」
  • http://book.asahi.com/ebook/master/2013072500005.html

    maangie
    maangie 2013/07/27
    トーマス・エジソン。細川護熙。ヨーゼフ・シュンペーター。「“一票の格差”の問題」は矮小化のツールであるという点は同意。
  • 権力者はやりたい放題、国民の義務ばかりが増える 日本人が知らない自民党憲法改正案の意義とリスク――小林節・慶應義塾大学法学部教授に聞く

    シリーズ・日のアジェンダ 「憲法改正」でどう変わる?日と日人 いまの日の経済、政治、社会が直面している旬のテーマを取り上げ、各分野の専門家に賛成・反対の立場から記事や論考を寄せていただき、議論を深めていく「シリーズ・日のアジェンダ」。このシリーズでは、自民党が中心となって進められている「憲法改正論議」を取り上げ、なぜ憲法を改正する必要があるのか、憲法改正によって日人の生活はどう変わるのかを、詳しく検証していく。 バックナンバー一覧 昨年4月に「日国憲法改正草案」を発表した自民党が先の参院選で大勝し、憲法改正が現実味を帯びてきた。一時期、第96条を先行して改正しようという自民党の発案が物議を醸したこともあり、国民の間では憲法改正への注目がかつてなく盛り上がっている。ニュースなどを見て、今回の改正案を不安視する向きも多い。そうした状況を受け、足もとでは「護憲派」「改憲派」の識者た

    maangie
    maangie 2013/07/27
    岸信介。小林節氏はジョージ・ワシントンが好きだよねえ。「人間の本質」。李承晩。「海外派兵の禁止」「専守防衛の原則」前者は実質的に過去及び現在において破られていると思う。
  • (2013参院選)勝ったのはだれだ 活動家・外山恒一さん

    紙面で読む外山恒一さん。「ツアー中、所持金が1円になってカンパを募ったら、アベシンゾウやジミントウの偽名で振り込まれました」=麻生健撮影  覚えてますか。2007年の東京都知事選。石原慎太郎氏3選が確実視されるシラけた空気の中、政見放送で「外山恒一にやけっぱちの一票を! じゃなきゃ投票なんか行くな! どうせ選挙じゃ何も変わらないんだよ!」と訴え、世間を驚かせ笑わせたあの人を。あれから6年。盛り上がらない参院選のさなか、彼は日を縦断… 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事映画「立候補」が映し出すもの6/25映画「立候補」が映し出すもの なぜ彼は負けても負けても選挙に出るのか6/25レコメンドシステムによる自動選択※有料記事の一部を自動で取り

    maangie
    maangie 2013/07/27
    紙面で読みました。面白かったです。
  • 朝日新聞デジタル:橋下氏、維新代表を辞意表明へ 幹部らは慰留の構え - 政治

    維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)は参院選敗北の責任を取って代表の辞意を表明する意向を固めた。27日に東京都内で開かれる執行役員会で表明する見通し。石原慎太郎共同代表ら党幹部は慰留する考えで、結論を持ち越す可能性もある。  維新は21日の参院選で計44人の候補を擁立したが当選は8人にとどまった。橋下氏は21日の記者会見で「勝ちではない」と述べ、進退は27日の党執行役員会で議論するとしていた。  周辺によると、橋下氏は旧日軍慰安婦をめぐる自らの発言などで党支持率が低迷し、参院選でのみんなの党との選挙協力が解消されたことなどが議席の伸び悩みにつながったとして、責任を取る意向を示しているという。 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

    maangie
    maangie 2013/07/27
    コレも茶番なのかなあ…。
  • 中森明夫さん 社民党『脱原発を実現する』出版パーティーで吠える

    中森明夫☆新著『推す力』 @a_i_jp 福島みずほ社民党党首とパートナーの海渡雄一氏の『脱原発を実現する』出版パーティーへ。福島さんには拙著『アナーキー・イン・ザ・JP』出版の際にトークライブに出ていただいた。会場は社民リベラル、脱原発一色。来賓の挨拶を聞いていて、これではダメだ…の思いがひしひし(続く 2013-02-27 21:32:12 中森明夫☆新著『推す力』 @a_i_jp 言ってることは正しいかもしれないが、なぜ国民は動かないか? 安倍自民党は安泰か? 社民党は消滅寸前ではないか? その認識、緊張感がまったく感じられない。民主党の脱原発派の落選議員が出てきて、有権者批判とも取れる発言を始めて、びっくり。何言ってるの、この人?(続く 2013-02-27 21:33:29 中森明夫☆新著『推す力』 @a_i_jp あげく村山富市元総理が壇上に立ち、社民党の脱原発の路線は正しいが

    中森明夫さん 社民党『脱原発を実現する』出版パーティーで吠える
  • 民主党:菅氏、党員停止3カ月- 毎日jp(毎日新聞)

    maangie
    maangie 2013/07/26
    大河原雅子。海江田万里。
  • 「出口調査」はあんまりな「出オチ」:日経ビジネスオンライン

    書きやすく、わかりやすくするために候補者名の漢字を平仮名に変えている、その人数が多ければ多いほど馬鹿っぽい政党に見えませんか。私は見えます。 この日経ビジネスオンラインの私のコラムは、とりあげる対象というか、通しのテーマがはっきりと決まっているわけではない。個人的なイベントについて記すこともあれば、いわゆる時事ネタを取りあげることもある。 時事ネタといえば、直近の世の中の大ネタは終わったばかりの参院選だ。 ……のはずだが、終わってまだ3日と経ってないというのに、もはやTVのヘッドラインは、ロイヤルベイビーと、広島と山口の殺人事件、それにゲリラ豪雨だ。 最近「ゲリ豪」と略している文面を見たが、略す文字数が残った文字数より少ない略語については、我々はもっと声をあげるべきではないのか。 すまない。人のことはいえない。 なんというか、私自身もあまり参院選のことを書く気が起こらない。 いや、選挙には

    「出口調査」はあんまりな「出オチ」:日経ビジネスオンライン
    maangie
    maangie 2013/07/25
    山本太郎。都知事選。僕は「一部の読者」だったのかw 高田がん。三井理峯。増田眞一。南俊夫。福田拓泉。根本敬。