タグ

農業に関するmaangieのブックマーク (4)

  • 福島の牛乳と産経の報道について - 情報の海の漂流者

    福島県は8日夜、福島第1原発事故を受けて、7日に実施した原乳の緊急時モニタリング検査(4回目)で、放射性ヨウ素、セシウムが暫定基準値を上回った検体はなかったと発表した。 県によると、今回から検査方法を改め、前回(3月29日)に暫定基準値を下回った市町村の原乳は戸別検査をせず、県内10の乳業メーカーなどが、他の市町村産と混ぜた後の原乳で測定した。 県は、約1週間後に予定する次回検査で、基準値を上回らなければ、国と調整して出荷制限を解除していく構えだ。 【放射能漏れ】原乳の放射性物質、基準値下回る 福島 - MSN産経ニュース この産経ニュースを読むと人によっては変な想像をしてしまうのですがね。 汚染されたものとそうでないものを混ぜて薄めたんじゃないか的な。 でも 県は8日、原乳の放射性物質の検査結果を発表した。 今回から、乳業工場や貯留施設単位でサンプルを採取した。 県内の10工場・施設と5

    福島の牛乳と産経の報道について - 情報の海の漂流者
    maangie
    maangie 2011/04/10
    茨城県宮浦浩司農林水産部長。
  • 福島県産原乳「混合」記事の解釈

    産経新聞記事「原乳の放射性物質、基準値下回る 福島」 (http://ux.nu/JnbKRi ) において、「県内10の乳業メーカーなどが、他の市町村産と混ぜた後の原乳で測定した。」という表記があるが、これはどういうことなのか。 ------------------ 【結論】、実際の生産過程のプロセスに即した方法 (ある工場の入荷先になっている複数の原乳を、その工場で処理して検査) で検査したもの。入荷先が複数であるわけだから、混ぜられるのは当然で、その結果として基準値未満であれば、「少なくとも消費者に出荷される最終製品としては安全」である。 詳しくは、下の方にある農水省の原田氏のツイートをご覧ください。 ------------------ 続きを読む

    福島県産原乳「混合」記事の解釈
  • 小麦生産のチャンス到来 - 大石英司の代替空港

    昨日のスパイ衛星の千ポンドの水素の話ですが、その後お昼に見たニュースで「ヒドラジンガスが千ポンド」という話を向こうの軍人さんがしていて、普通そうだよなぁ……、ところで水素って英語で何だったっけ?(~_~;)。で夕方以降のニュース映像を見るとみんな「ハイドラジンガス」と発音している。それで、ヒドラジンガスのことを吹き替え時に「水素」と誤訳してしまったらしい。水素=hydrogen 。ヒドラジンは「hydrazine」です。カタカナ発音すればハイドラジェンとハイドラジンくらいの違いでしょうか。スペルは違うし、発音も微妙に違うんだろうけれど、同時通訳のバイリンギャルがヒドラジンを知っているはずもなく、そこまでの知識を求めるのは酷というもの。お前が気付けよってか(~_~;)。 ※ 輸入小麦、4月から30%値上げを発表…農水省 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20

    小麦生産のチャンス到来 - 大石英司の代替空港
  • 『農協たたき』始動?: Saudadeな日々

    郵政米営化の見直し法案も出て、『コイズミ改革の丸』の化けの皮が少しづつはがれる中、 次なる獲物を暗示するよな、ビミューに薄気味悪いニュース。 →非組合委員の利用 201農協で上限超える JAバンク(asahi.com:071225) 郵政のあとは、社会保険制度の資金や農協のカネが欲しくてたまらない、国際金融資。 ロードマップ通り、2015年までに日をしゃぶりつくしてポイ捨てするには、洗脳が大切。 新自由主義かぶれのカン違いさんたちは、ここぞとばかり援護射撃か。 確かに法令違反はいけないけど、延長国会の終盤に差し掛かり、 自民が再びバラマキ路線を表明した時点でこのニュースが出るのって、 タイミングが出来すぎてやしないかい? このニュースに、郵政民営化や社会保険庁解体と同じニオイを感じてしまうのはナゼだろう。 洗脳電波発射中!!(放送終了後のフジテレビ風味) 「古代の恐竜みたいな農協より

  • 1