タグ

渡辺喜美に関するmaangieのブックマーク (27)

  • 橋下氏が賭け 都構想で出直し市長選、維新動揺 野党再編に遅れも - 日本経済新聞

    維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)が1日、大阪都構想の実現に向けて市長をいったん辞職し、出直し選に立候補する意向を表明した。選挙戦に勝って民意のお墨つきを得る狙いだが、苦戦すれば自身にとどまらず、橋下氏に頼ってきた維新も求心力を失いかねない。維新の顔が国政と距離を置く賭けに出ることで、野党再編の動きにもブレーキがかかりそうだ。敗北なら引退「都構想を実現するため、今後、皆さんに日維新の

    橋下氏が賭け 都構想で出直し市長選、維新動揺 野党再編に遅れも - 日本経済新聞
    maangie
    maangie 2014/02/03
    2014大阪市長選。「国家・民族、国民の自立を損なわせしめた占領憲法を大幅に改正し、国家を立て直す」。江田憲司。高市早苗。
  • 靖国参拝で首相「政教分離違反にあたらず」 参院代表質問 - 日本経済新聞

    参院は29日午前の会議で、安倍晋三首相の施政方針演説への各党代表質問に入った。首相は昨年末の靖国神社参拝について「私人の立場で参拝し、供花代は公費から支出していない。憲法の政教分離の原則に違反する可能性があるとの指摘はあたらない」と表明した。民主党の神美恵子副代表への答弁。首相は中国韓国との首脳会談を「私の方から両国に積極的に働きかけている」と強調。「困難な課題があるからこそ、前提条件を

    靖国参拝で首相「政教分離違反にあたらず」 参院代表質問 - 日本経済新聞
    maangie
    maangie 2014/01/31
    神本美恵子。高校授業料は無償になったが、なんだかんだで10万円くらいかかるんだよね。そっちもどーにかならんかなあ…。溝手顕正。井上義久。
  • 日本の民主主義はどうして「順序が逆」なのか?

    特定秘密保護法案が可決されました。私は、事実上与党単独での採決がされたということよりも、以前は使われていた「強行採決」という言葉を使うべきところを、「採決の強行」もしくは「採決強行」と言い換えることで「ニュアンスを弱めた」というメディアの姿勢に違和感を覚えました。 それはともかく、もっと違和感を覚えさせるのは民主主義の実質的なプロセスと言って良い「世論とのコミュニケーション」が「可決前」ではなく「可決後」に行われている、つまり「順序が逆」ということです。 例えば安倍首相は法案の可決成立後に記者会見を開いて「今後とも懸念を払拭(ふっしょく)すべく、丁寧に説明していきたい」などと述べ、審議が不十分だったとの指摘に対し、「真摯(しんし)に受け止めなければならない。もっと時間を取って説明すべきだったと反省している」と話しています。 可決後に動き出したということでは、メディアもほとんど同じです。NH

  • 大川隆法総裁 政治家守護霊霊言シリーズを読み比べ | ザ・リバティWeb/The Liberty Web

    大川隆法総裁 政治家守護霊霊言シリーズ 守護霊霊言で、スピリチュアル党首討論会を開催!?日の主要政党党首が音で語るとどうなる? 「霊言現象」とは「霊言現象」とは、あの世の霊存在の言葉を語り下ろす現象のこと。これは高度な悟りを開いた者に特有のものであり、「霊媒現象」(トランス状態になって意識を失い、霊が一方的にしゃべる現象)とは異なる。また、外国人の霊の霊言には、霊言現象を行う者の言語中枢から、必要な言葉を選び出し、日語で語ることも可能である。 詳しくは⇒⇒⇒大川隆法のスーパー霊能力 「霊言」とは何か 守護霊とは人間の魂は原則として六人のグループからなり、あの世に残っている「魂の兄弟」の一人が守護霊を務めている。つまり、守護霊は、実は自分自身の魂の一部である。したがって、「守護霊の霊言」とは、いわば人の潜在意識にアクセスしたものであり、その内容は、その人が潜在意識で考えていること(

    大川隆法総裁 政治家守護霊霊言シリーズを読み比べ | ザ・リバティWeb/The Liberty Web
    maangie
    maangie 2013/10/12
    釈量子。山口那津男。海江田万里。志位和夫。わかっててやってるような気がしてきた…。
  • 橋下氏「酢豚のパイナップルと共産党、大っ嫌い!」 - MSN産経west

    維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は12日、大阪市内で開かれた維新傘下の地域政党「大阪維新の会」の政治資金パーティーでの講演で、二大政党制の実現に向けた野党再編にからみ、「僕は酢豚のパイナップルと共産党だけは大っ嫌い。どう考えても、共産党とは一緒にやっていけない」と述べた。 橋下氏は「(政策や理念が)完全に一致するグループなんてできるわけがない。おおざっぱに2つに分けるのが二大政党制だ」と持論を展開。その上で「あまりにも考えが離れていたら野合になる。どこまでの範囲で集まるかを考えるのが国会議員の役割だ」と訴えた。 また、「『野党再編の考え方が違うから』という理由で党から追い出していては、みんな出ていって『一人の党』になってしまう」とも述べ、意見が異なる所属議員を離党に追い込んだみんなの党の渡辺喜美代表を暗に批判した。

    maangie
    maangie 2013/09/15
    共産党にとっては褒め言葉。
  • 東京新聞:橋下氏が辞意表明 即撤回 維新 展望なき再出発:政治(TOKYO Web)

    参院選で伸び悩んだ日維新の会が早くも迷走している。橋下徹共同代表は二十七日の党の会合で辞意を表明。慰留に応じて撤回したが、今後の党運営に不安を残した。国会運営でも衆参両院とも与党に過半数を握られ、影響力を失った。展望が見えないまま、維新は再出発した。 (冨江直樹) 橋下氏は二十七日、都内で開かれた執行役員会で「大阪の課題に集中するため職を離れたい」と大阪市長の職務に専念することを理由に辞任を申し出た。石原慎太郎共同代表らは「みんなが手伝うから、このまま汗をかいてもらいたい」と撤回を求め、橋下氏も受け入れた。

    maangie
    maangie 2013/07/29
    衆院53/480議席は大きいと思うがなあ。
  • 細野豪志・江田憲司・松野頼久らが「橋下新党」結成に向けて「勉強会」立ち上げか - kojitakenの日記

    http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013072401002057.html 野党再編で勉強会立ち上げ検討 細野、松野、江田3幹事長 民主党の細野豪志、日維新の会国会議員団の松野頼久、みんなの党の江田憲司の3幹事長が、野党再編に関する勉強会の立ち上げを検討していることが24日、分かった。関係者が明らかにした。3氏は来週にも会談し、設立時期や勉強会の趣旨をめぐり意見交換する方針だ。 参院選投開票日の21日に3氏が東京都内で会談していたことも分かった。勉強会を検討する背景には巨大与党に対抗するため、政策が近い政党や議員同士の連携が不可欠との判断があるとみられる。将来の野党再編をにらみ、主導権を確保したいとの思惑もありそうだ。 (共同通信 2013/07/25 00:27) 要するに橋下徹と組みたい細野豪志と江田憲司が、維新の怪の松野頼久と「橋下新党」結成に向け

    細野豪志・江田憲司・松野頼久らが「橋下新党」結成に向けて「勉強会」立ち上げか - kojitakenの日記
    maangie
    maangie 2013/07/26
    清水貴之。東徹。アントニオ猪木。
  • 橋下市長、国政からの“退陣”を示唆/デイリースポーツ online

    橋下市長、国政からの“退陣”を示唆 拡大 日維新の会共同代表の橋下徹大阪市長(44)が24日、重ねて訴えている自民党に対抗する新政党結成に関して「新しい政党になったとき、僕が執行部になるなんてあり得ない。僕は国会議員じゃないですもん」と述べた。 また今後の野党再編の中心から距離を置く姿勢を示し、国政からの“退陣”を示唆した。大阪市役所で記者団の質問に答えた。 前日23日にみんなの党の渡辺喜美代表が、橋下氏が地方首長の立場で野党再編を訴えていることを「大阪市役所からでは限界がある」と指摘したことに対し、橋下氏はこの日「国会議員の皆さんに、もう後はやってもらったらいいんじゃないですか。まさにそれが政治」と語った。 野党再編を進めるにあたり、今後の維新内での立ち位置に関しても「新しい政党を作るということになれば、国会議員が中心になってくるでしょうからね」と、自身は距離を置く姿勢を示した。 「自

  • 2013参院選・動き出す夏:/上 愛知選挙区 第三極乱立で火花 減税、河村人気狙い/みんな・維新、協力解消- 毎日jp(毎日新聞)

    2013参院選・動き出す夏:/上 愛知選挙区 第三極乱立で火花 減税、河村人気狙い/みんな・維新、協力解消 緊張からか表情が硬い。名古屋市の河村たかし市長率いる地域政党「減税日」から参院選愛知選挙区(改選数3)に立候補予定の弁護士、宇田幸生氏(40)が日曜の5月26日、名古屋市中区の繁華街で街頭に立った。「生まれて初めて街頭でお話しする。庶民革命を河村市長と必ず実現する」 減税は昨年12月の衆院選で日未来の党に合流して戦い、候補者16人全員が落選した。しかし、4月の名古屋市長選では河村氏が圧勝。河村氏は「名古屋、愛知で庶民革命の橋頭堡(きょうとうほ)をつくる。3人目に滑り込めばいい」と意気軒高だ。 候補者を立てる「第三極」は、減税だけではない。みんなの党は前回の参院選に続き、女性医師の薬師寺道代氏(49)を擁立。みどりの風は、名古屋市長選で河村氏を応援した平山誠氏(61)が比例から回る

    maangie
    maangie 2013/06/04
    宇田幸生。薬師寺道代。
  • 党首に聞く:2012衆院選 日本維新の会・石原慎太郎代表- 毎日jp(毎日新聞)

    maangie
    maangie 2012/11/28
    渡辺美智雄。「じゃんけん」は石原氏発案の由。
  • 松田公太『東京都議選の補欠選挙と、みんなと維新のこと』

    11月20日に行う予定だった、都庁での記者会見。 東京ブロック長の私の元に、各新聞社から「なぜドタキャンになったのか?」の問い合わせが続いていますので、経緯を説明させて頂ければと思います。 ことの発端は石原慎太郎さんが渡辺代表に「一緒にやりたい」とアプローチしてきたこと(解散前で、太陽が解凍して維新に合流する前)です。 渡辺代表が「とつぜん結婚を迫られても難しい。結婚の前にはお付き合いをするように、都知事選と都議会議員選(補欠選挙)を一緒にやってみましょうか」と提案したのです。 それは大変良い考えでした。 石原さんもすぐ合意し、猪瀬さんは既に後継者として指名していたので、みんなの党が3名(葛飾、世田谷、八王子)の都議候補者を出そうという事になりました。 正式に「候補者を統一候補として、無所属、共同推薦の候補者として擁立する」という協定書も結びました(勿論、渡辺・石原の手書き署名入りで)。

    松田公太『東京都議選の補欠選挙と、みんなと維新のこと』
    maangie
    maangie 2012/11/27
    「太陽が解凍」か…。はは…。
  • みんなの党、新党改革に参院統一会派打診 - 日本経済新聞

    みんなの党の渡辺喜美代表が10日に新党改革の舛添要一代表と会談し、参院での統一会派結成を打診したことが明らかになった。参院ではみんなの党から日維新の会に合流

    みんなの党、新党改革に参院統一会派打診 - 日本経済新聞
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    鴎外の愛した味、「饅頭茶漬け」再現 地元旅館組合が試作 (1/10) 白米の上に乗ったまんじゅうに、熱い煎茶をかける―。変わったべ物に見えるが、鴎外が好んでべたと記...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
  • 安倍ちゃんも中田前横浜市長も「逃亡した政治家」→追記あり - 天漢日乗

    88歳の母がいつになく怒っている。 え? 中田ってあの中田前市長? 冗談じゃないわよ! 橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」が 来たるべき衆院選の「目玉候補」の一人を「中田宏前横浜市長」とする というニュースが流れたからだ。 8/29付読売より。 維新、東国原氏と中田氏の擁立検討…次期衆院選 次期衆院選に向け、地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が、9月に結成を目指す新党の「目玉候補」として東国原英夫・前宮崎県知事と中田宏・前横浜市長を擁立する方向で検討に入ったことがわかった。衆院選公約となる「維新八策」に関して9月から開く公開討論会に、2人に出席を呼びかけており、政策の一致を確認した上で調整に入るとみられる。 橋下代表は公開討論会について、維新八策への賛否を問う場にすることを表明しており、事実上、新党合流の「選考」の機会になる。 これまでは、国会議員5人以上を必要とする政党要件

    安倍ちゃんも中田前横浜市長も「逃亡した政治家」→追記あり - 天漢日乗
    maangie
    maangie 2012/09/05
    大村秀章。山内康一。浅尾慶一郎。2012横浜市長選。ぶこめも
  • 「橋下現象」を巡る朝日新聞記者の嘆きを読んだ感想: ナベテル(非)業務日誌

    朝日新聞のWEB RONZAで同社大阪社会部の稲垣えみ子記者が「橋下現象」に引きずられて読者基盤を掘り崩している朝日新聞の現状を憂いて嘆く記事が載っていた。僕もここ2年以内に朝日新聞の購読を止めてせいせいした人間なので、この記事について思うところを書きたい。まあ、稲垣さんがこのページを見るかは分かりませんが。 原文はこちら↓ 「世の中が見えていたのは橋下氏」朝日新聞大阪社会部デスクの嘆き http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/special/2012070900007.html 1 朝日新聞は橋下の政策を前提にした批判すら(十分に)していない (1)内在的批判という考え方 稲垣記者は、一度、橋下氏を肯定した上で、批判するのが重要だと気付いた、という。これを「内在的批判」といい、橋下氏の言動を法廷での証言だと仮定すると「自己矛盾供述」という。

  • きまぐれな日々 マスメディアが作る「橋下ファシズム」&片山さつき批判

    昨年秋以来週1回更新を原則としている当ブログで取り上げる題材は、専ら大阪市長の橋下徹をめぐるものばかりになっているが、橋下に関する状況で私が「気持ちが悪くてたまらない」と思うことがある。 それは、多くの人々の「沈黙」である。人々は橋下について何も語ろうとしないのだ。人一倍関心を持っていながら。なぜそう断定的に書くかというと、ほぼ毎日更新している『kojitakenの日記』において、他のいかなる話題を取り上げた記事と比較しても、橋下について書いた記事のアクセス数が多くなるからだ。えっ、こんなつまらない記事がアクセスされるの、と驚いたことも数知れない。 今では小沢一郎関連の記事は典型的な「不人気記事」だし、原発問題について書いた記事もアクセス数は頭打ちだ。それなのに橋下について書いた記事ばかりアクセス数が伸びる。それくらい、みんな橋下に注目しているのだ。 そのくせ、橋下についてなかなか旗幟を鮮

  • 児ポ法改定による「単純所持規制」「漫画、アニメ規制」推進院内集会の実況まとめ

    去る6月20日、読売新聞にて『児童ポルノ禁止法改正案、自・公が今国会提出へ』(http://p.tl/Ankr)という記事が報道されました。報道にある様に自公は今国会で児童ポルノ禁止法改定し、単純所持規制の導入、3年後の次の改正では、マンガやアニメ規制の導入を目指しています。 これを推進する院内集会「子供たちを守れ!児童買春児童ポルノ禁止法改正に向けた緊急集会」が、6月21日に衆議院第一議員会館地下一階にて開かれました。 その実況まとめです。

    児ポ法改定による「単純所持規制」「漫画、アニメ規制」推進院内集会の実況まとめ
    maangie
    maangie 2012/04/26
    後藤啓二。小宮山洋子。宮本潤子。小渕優子。阿部俊子。河野太郎。大森佐和。平沢勝栄。富田茂之。塩崎恭久。大森佐和。中井裕真。阿部俊子。野田聖子。大口善徳。大串博志。小宮山泰子。
  • 東電問題の陰に枝野・橋下の暗闘:日経ビジネスオンライン

    政府と東京電力が公的資金注入後の経営権を巡って攻防を繰り広げている。経営の独立を訴える東電に枝野幸男・経済産業相は一歩も引かない構えだ。舞台裏をのぞくと、橋下徹・大阪市長も含む関係者の錯綜する思惑が渦巻く。 それは、一見、手打ちの儀式のようだった。 今月3日、東京電力の西澤俊夫社長は原子力損害賠償支援機構の運営委員会に出席。4月に予定する平均17%の企業向け電気料金引き上げの根拠を説明し、発表前に機構に値上げを説明しなかったことを陳謝した。 「総合特別事業計画に関わる東京電力の経営判断は今後、前もって報告してほしい」 機構の下河辺和彦・運営委員長はこうクギを刺しながらも、賠償請求の事務処理が進んだことなどを評価。東電が求めていた6900億円の追加の賠償資金援助を同日付で枝野幸男経済産業相に申請した。東電の2011年4~12月期決算の発表期限は今月14日。枝野氏がその前に認定することにより、

    東電問題の陰に枝野・橋下の暗闘:日経ビジネスオンライン
    maangie
    maangie 2012/02/15
    西澤俊夫。下河辺和彦。勝俣恒久。古賀茂明。
  • 日本弁護士連合会:大阪府における教育基本条例案に対する会長声明

    大阪府では、2011年(平成23年)6月13日、「府立学校及び府内の市町村立学校の行事において行われる国歌の斉唱にあっては、教職員は起立により斉唱を行うものとする」との服務規律条項を含む「大阪府の施設における国旗の掲揚及び教職員による国歌の斉唱に関する条例」が府議会で成立し公布された(以下、「国歌斉唱条例」という。)。 次いで、教育条例案が府議会9月定例会に提出されたが、会期末である年12月21日の会議で閉会中継続審査とされた。同条例案では、教職員が同じ職務命令に3回違反した場合の標準的な分限処分は免職とするとされ、国歌斉唱条例とあいまって、国歌斉唱の際に不起立や不斉唱を繰り返す教職員を分限免職とする意図が明確にされている。また、同条例案は、教育への政治の関与の必要性を強調し、地方議会が教職員の懲戒・分限処分の基準を細かく定めて条例化するとともに、首長が教育の目標を設定し、その目標

    maangie
    maangie 2012/01/02
    国歌斉唱条例。宇都宮健児。
  • 自民党を震え上がらす これが小沢選挙だ - ■小沢一郎ウェブサイト■

    「選挙に強い小沢」の神話が民主党内で実話となって広がったのは、06年4月の衆院千葉7区補選がキッカケだ。 「メール問題」で民主党人気はガタ落ち。前原代表が引責辞任し、命候補も立候補辞退。「敗戦確実」とみられた補選だったが、小沢が新代表に就任するやいなや、形勢逆転。勝利に導いたからである。 「告示(4月11日)直前の7日に小沢代表に代わって……。最初は、プラスなのかマイナスなのか、不安でした」  この補選で急きょ担ぎ出された県議出身の太田和美は、当時をこう振り返る。  選挙期間中、小沢は3度、選挙区入りした。太田を含め陣営を驚かせたのは、遊説場所の選び方だ。 「いわゆる『川上から川下』です」  川の下流で問題が起こればその原因の多くは上流にある。それと同じで、「川下の票を効果的に取るなら、まずは川上を押さえよ」というのが小沢選挙の“鉄則”だ。川上は高齢者が多く人口は少ない。しかし、親世代の

    maangie
    maangie 2011/08/23
    凄いんだろうケド、格好悪いと思う。他の政治家も似たようなものか。有田芳生。松下政経塾。