タグ

UNIXに関するmaangieのブックマーク (68)

  • Cool, but obscure unix tools

    Hello, I’m Kristof, a human being like you, and an easy to work with, friendly guy. I've been a programmer, a consultant, CIO in startups, head of software development in government, and built two software companies. Some days I’m coding Golang in the guts of a system and other days I'm wearing a suit to help clients with their DevOps practices. A little collection of cool unix terminal/console/cu

    maangie
    maangie 2015/01/13
    Emacs & vim はともかく、byobu もかー。
  • これは強力! AWKとパイプの新しい関係 ~ 時刻を取得する関数、Socket通信、双方向パイプ

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    これは強力! AWKとパイプの新しい関係 ~ 時刻を取得する関数、Socket通信、双方向パイプ
    maangie
    maangie 2015/01/03
  • chatty: a chatty tty

    What's chatty? chatty displays chatty messages in the title bar of your tty according to your input strings. Screenshots Usage Run chatty command with a message dictionary. % chatty chatty-dict.en Download chatty is a free software under the terms of the BSD Licence. chatty-0.1.tar.gz (About 9 KB)

  • コマンドラインツールについて語るときに僕の語ること #yapcasia

    http://yapcasia.org/2014/talk/show/b49cc53a-027b-11e4-9357-07b16aeab6a4

    コマンドラインツールについて語るときに僕の語ること #yapcasia
    maangie
    maangie 2014/08/30
  • 取っ掛かりを網羅したUNIX入門書 L'eclat des jours(2014-03-23)

    _ Dart アスキーの鈴木さんからプログラミング言語Dartを頂いた。 また新しい言語か、と思いながらパラパラ見てみると、なんか雰囲気が良いので少しまじめに読んでみた。 JavaScriptJavaとC#の良いとこどりと書いてあるが、特徴は次のところだろう。 ・関数の記述はC#やJavaのラムダ式のように楽ちん。例)(x, y) => x * y ・EclipseベースのIDEが最初から用意されている ・型名の明示が可能(finalのような修飾子もあるし、リストとマップにはジェネリクスも利用できる)なので、型チェックを最初からされるのが好きな開発者でもOK(TODO:varで宣言した変数に限り、JavaScript並の自動型変換がある(便利ではあるけど諸刃の剣なのでそこを宣言で制御できるのなら良いと思った)かどうかは、ぱらぱら読んだだけだとわからなかった) ・クラスベースだが、必ずしも

    maangie
    maangie 2014/03/24
  • またssh -ttの出番 - jarp,

    ■ code golf - String of alphanumeric characters to a sorted list of comma-separated ranges このRubyの解なんだけど、与えられた文字以外を改行($/)に変換するという発想がすばらしい。 puts [*?0..?Z].join.tr('^ABC321STPpJqZZr0'.upcase,' ').gsub(/\B\w+\B/,?-).scan(/\S+/)*', ' puts [*?0..?Z].join.tr('^ABC321STPpJqZZr0'.upcase,$/).gsub(/\B\w+\B/,?-).scan(/.+/)*', ' puts [*?0..?Z].join.tr('^ABC321STPpJqZZr0'.upcase,$/).gsub(/\B.+\B/,?-).scan(/.+/

    maangie
    maangie 2014/02/23
  • Unixに関するいろいろな略称とその意味 - UNIX的なアレ

    いろいろな略称が多い! コマンドやディレクトリ名など、UnixなOSはとにかくいろいろな略称が多いです。特にさわりはじめの人はこの略称がいみわからずに心が折れてしまうことは多いと思います。実際にSchooでUnixの授業をやったときもこの略称を説明しました。 というわけでまとめてみました。なぜ略称が多いのかが気になる人はこちらを読んでみてください。 UNIXという考え方―その設計思想と哲学 作者:Mike Gancarzオーム社Amazon ※ちなみに、Linuxにもほぼ通用すると思いますがMacをベースに書いているのでUnixという表記にしています。 ディレクトリ名 名称 来の意味 備考 usr User Services and Routines これは若干怪しめです。Userという説も var Variable ログやメールの情報など、変わりうる情報を扱うもの tmp Tempor

    Unixに関するいろいろな略称とその意味 - UNIX的なアレ
    maangie
    maangie 2014/01/14
    「tee (T字パイプから)」てのもわかりにくい。「ping」は洒落なんだろう。「ECHO」プロトコルなんだから。できすぎ。
  • iptables パケットフィルタリングとネットワークアドレス変換(NAT)

    iptablesは、Linuxに実装されたパケットフィルタリング及びネットワークアドレス変換(NAT)の機能であり、ファイアーウォールの役割を果たす。iptablesを操作するコマンドには、IPv4用の「iptables」とIPv6用の「ip6tables」がある。iptablesはOSIの第3階層(ネットワーク層)で動作する。第2階層(データリンク層)を扱いたい場合はebtablesを使用する。 iptablesサービスの起動 iptablesサービスを起動するには、スーパーユーザの権限が必要である。suでスーパーユーザになるか、sudoコマンドを使う。 IPv4のiptablesサービスを起動する。 service iptables start IPv6iptablesサービスを起動する。 service ip6tables start システム起動時にIPv4のiptablesサー

  • The Silver Searcher のビルド手順 for gnupack - Secondary Storage

    検索ツールといえば find & grep ですが、より優れている `The Silver Searcher' という検索ツールがあることを最近知りました。 使ってみないとどんなものなのかわからないので実際に導入してみました。 ちなみに、`The Silver Searcher' のことを通称 ag 呼ぶみたいです。なんの略? 2013/03/30 追記 agは元素記号の銀を意味するとのこと。The "Silver" Searcher だからか。 環境 Windows 7 Professional SP1 64bit gnupack 11.00 devel GNU Emacs 24.2.1 (i386-mingw-nt6.1.7601) of 2012-12-08 on GNUPACK 導入の流れ ag のソースを落としてきます $ git clone git://github.com/g

    The Silver Searcher のビルド手順 for gnupack - Secondary Storage
    maangie
    maangie 2013/12/05
  • Man page of PS

    Section: Linux User's Manual (1) Updated: July 28, 2004 Index JM Home Page roff page 名前 ps - 現在実行されているプロセスのスナップショットを表示する 書式 ps [options] 説明 ps はアクティブなプロセスのうち選択されたものの情報を表示する。 プロセスの選択や表示される情報を繰り返し更新したい場合は、 代わりに top(1) を使うこと。 このバージョンの ps が受け付けるオプションにはいくつかの種類がある。 1 UNIX オプション。まとめることが可能で、前にはダッシュを置かなければならない。 2 BSD オプション。まとめることが可能で、ダッシュを使ってはならない。 3 GNU ロングオプション。前に二つのダッシュを置く。 別々の種類のオプションは自由に混在させてよいが、 衝突が起

  • zsh の分かりにくい記号、用語のまとめ - Qiita

    zsh Advent Calendar もいよいよ最終日なった。便利な使い方とかがいっぱい載ってるので、まだの人は見てみると良いと思う。 こういう Advent Calendar とか便利な Tips とかの記事なんかは、読んでると自分なりにカスタマイズしたくなってくる。それに、単純にコピペするだけじゃなくて、何をやってるのかちゃんと理解したいって人も多いと思う。 でも、そういうときに困るのが、なんか変な記号みたいなのがいっぱいあって何やってるか分かんなくなること。 例えばこんな感じ。 意味わかんないし、(N-/) とかググってもうまく検索できない。 この手の記号とかはいっぱいあるし、知らないことがあるのはしょうがない。でも「調べ方が分からない」ってのはだいぶまずい。「知らなかったとしても必要なときに調べられる」ことが大事だと思う。 というわけで zsh の分かりにくい記号、用語をまとめて

    zsh の分かりにくい記号、用語のまとめ - Qiita
    maangie
    maangie 2012/12/26
  • scpで大容量ファイルをresumeありで転送 | Tips Note by TAM

    大容量ファイル転送時の備忘録です。 下記の様に実行する事で中断しても再開可能になります。 $ rsync -av -e ssh --progress --partial --append 転送元 転送先 rsyncを使用するのでターゲットにrsyncが入っている必要があります。 転送負荷の調整は --bwlimit --rsync-path 等で行ってください。 転送をバックグラウンドで実行する場合は下記の手順になります。 nohupをつけて実行 $ nohup rsync -av -e ssh --progress --partial --append 転送元 転送先 2.「Ctrl + z」を押してプロセスをサスペンド 3.実行中のjob確認 $ jobs -l 4.サスペンドしたjobをバックグラウンドで実行再開 例)jobが1の場合 $ bg 1 再度、実行中のjobを確認 $ j

    scpで大容量ファイルをresumeありで転送 | Tips Note by TAM
    maangie
    maangie 2012/12/18
    「rsync -av -e ssh --progress --partial --append srchost:tmp/foo.tar .」みたいな感じ。
  • FreeBSD.org intrusion announced November 17th 2012

    From: FreeBSD Security Officer <security-officer@FreeBSD.org> To: FreeBSD Security <FreeBSD-security@FreeBSD.org> Bcc: freebsd-announce@freebsd.org, freebsd-security-notifications@FreeBSD.org Reply-To: secteam@FreeBSD.org Subject: Security Incident on FreeBSD Infrastructure On Sunday 11th of November, an intrusion was detected on two machines within the FreeBSD.org cluster. The affected machines w

    FreeBSD.org intrusion announced November 17th 2012
    maangie
    maangie 2012/11/18
  • crontab -e は「絶対に」使ってはいけない - ろば電子が詰まつてゐる

    今までナチュラルにcrontab -eでcron編集をしていたのだけど、実はこれはとてつもなく危ないやり方だった。ということを、今さら知った。 crontab -rの恐怖 crontabコマンドにはrオプション(Remove)があり、これを実行すると何の警告もなく全てが消え失せる。 macbook:~ ozuma$ crontab -l 15 * * * * /home/ozuma/bin/hoge.sh 0 9 1 * * /home/ozuma/bin/piyo.sh > /dev/null 2>&1 */5 * * * * /home/ozuma/bin/fuga.sh > /dev/null 2>&1 macbook:~ ozuma$ crontab -r macbook:~ ozuma$ crontab -l crontab: no crontab for ozuma macbo

    crontab -e は「絶対に」使ってはいけない - ろば電子が詰まつてゐる
    maangie
    maangie 2012/07/26
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    maangie
    maangie 2012/06/28
  • ホストOSとゲストOSでファイルを共有する方法 on VirtualBox - EAGLE 雑記

    VirtualBox そのものに共有する機構があったので、そのやり方をメモ。 Guest Additions のインストールが必須の予感。 俺の環境は、ホストOSが Mac OS X で、ゲストOSが Linux。たぶん、ゲストOSが UNIX でも同じ方法でいけると思う。 あと、ホストOSは何でも関係ないかな。 まず、VirtualBox VM のメニューで「デバイス -> 共有フォルダ」を選択。 そのダイアログで、ホストOS側で共有したいフォルダを決め、名前も設定する。 例えば俺の場合は 共有フォルダ /opt/local/vbox 名前 share とした。 次に、ゲストOSにおいてターミナルから % sudo mkdir /mac % sudo mount.vboxsf share /mac とすれば、共有フォルダ以下が /mac 以下にマウントされる。 以上、これだけ!

    ホストOSとゲストOSでファイルを共有する方法 on VirtualBox - EAGLE 雑記
  • さかなのぺんぎん的日記 » 変態キーバインドに挑戦

    おさかなラボさんの「禁断の快楽・変態キーバインドのお誘い」という記事に激しく衝撃を受けました。これ、Gentoo Linux でもできないかなあ、とやってみた記録です。長文なので最初に書いておくと‥あんまりうまくいかなかったです。('A`) やりたいこと セミコロンを Enter に。Ctrl + セミコロンで物のセミコロン。 Ctrl + HJKL でカーソルの左下上右移動。 あんまりコテコテに変えてしまうと他の端末が使えなくなってしまいそうなので、とりあえずこれだけにしておきました。職場の Windows マシンに「窓使いの憂」をインストールして、このキーバインドをしばらく実践してみたのですが‥‥実にすばらしい! セミコロンが Enter になると、たとえば カタカタカタ ぱしっ カタカタカタカタカタカタ ぱしっ と普通に打つとこうだったのが、 カタカタカタにゅる カタカタカタカ

    maangie
    maangie 2011/11/30
  • UNIXを学びながら笑ったものいろいろ - 狐の王国

    だいぶ風邪もよくなってきたので起き出して来て、ぼーっとネットを見てる。その隣でid:elm200さんが仕事をしてたりしてるのだが、わりとelm200さんとはUNIXネタで盛りあがる事が多い。 というわけで治りかけの風邪でぼけーっとしてるついでに、俺がUNIXを勉強してたときに見付けた笑える話とかを思い出してみるのもいいかなと。 タイピング矯正ソフトウェア「SL(1)」 UNIXでファイルのリストを取りたいときは「ls」というコマンドを打つのだが、タイピングを誤って「sl」と書いてしまうことがある。SL……蒸気機関車かよ!! などということは誰もが一度は思ったのであろうが、それをホントに実装しちゃったイカれた^H^Hした先達がいらっしゃったのである。 豊田正史とslコマンド (Masashi Toyoda and SL command) これを実行するとターミナルにホントにSL──蒸気機関車

    UNIXを学びながら笑ったものいろいろ - 狐の王国
    maangie
    maangie 2011/11/12
  • UNIXの部屋 コマンド検索: xmodmap

    xmodmap -pke とすると、現在の keycode (キーコード) と keysym (キーシンボル) の対応表が表示される。 % xmodmap -pke keycode 9 = Escape keycode 10 = 1 exclam keycode 11 = 2 at keycode 12 = 3 numbersign keycode 13 = 4 dollar (略) keycode 24 = q Q keycode 25 = w W keycode 26 = e E (略) keycode 100 = Left keycode 102 = Right keycode というのは、キーボード上のキーと一対一に対応している番号で、キーボードが変われば keycode も変わる可能性がある。keysym というのは、そのキーがどういう意味を持つかという論理的な識別子と考えるとよ

    UNIXの部屋 コマンド検索: xmodmap
    maangie
    maangie 2011/11/12
  • 最初に覚えるべきプログラミング言語って? | quipped

    どのプログラミング言語を最初に覚えるべきかとたまに聞かれる。聞き手はさまざまだ。アカデミアの人や営業をやっている同僚、トレーダー時代の元同僚など。まあ、こんなエセプログラマーに聞いている時点で既に間違っているのだが、今まではテキトーなことを言ってきた。 やっぱプログラムを始めるならC言語で基礎からじゃないっすかねー JavaScriptだったらブラウザで走りますし、お手軽ですよ! Pythonいいっすよー読みやすいし 日人ならMatzに敬意を表してRubyじゃないっすか 数学者なら意外とHaskellがとっつきやすいかも... 我ながら無責任なものである。RubyとHaskellにいたっては書いたことすらない。なんでこんないい加減な受け答えをしてきたかといえば、どの言語でプログラミングを覚えるかは、さほど重要ではないと考えているからだ。例えば世界的にウンコ言語とされているPHP1でも優秀

    maangie
    maangie 2011/11/08
    最初に覚えるのはLISP。エディタのカスタマイズのために使い、それにしか使わなない。ケン・トンプソン。デニス・リッチー。trの使い方がいまいち判らない。