タグ

トリビアに関するmaangieのブックマーク (68)

  • 「1塁への盗塁はダメ」、大リーグに残る5つの珍ルール - WSJ

    米メジャーリーグ(MLB)が定める240ページにわたるルールブックは分かりにくい。そして、どんどん分かりにくくなっていく。昨年の冬だけでMLBは3つのルールを追加し、6つを修正。今シーズンが始まってからも、2つの規定が改訂された。  MLBはルールを追加するのは好きだが、どんなに形骸化されていようとも廃止するのは嫌いらしい。その結果、ルールブックは「野球版の税法」と形容できそうな代物となり、あいまいさや奇妙さで彩られ、選手や指導層にとっても未知の存在となってしまった。  MLBのルールブックが夏の読書リストから漏れているかもしれない読者のために、現在も生き続けている最も奇妙なルールを5つ紹介したい。 ルール6.07:打順は無視できる  打順はスタジアムの巨大なスコアボードに表示されているので、これを無視することは不可能に思える。ただ、打者が打順を無視したケースを規定したルール6.07を見る

    「1塁への盗塁はダメ」、大リーグに残る5つの珍ルール - WSJ
  • 電話の「#」は“シャープ”ではない (2007年8月22日) - エキサイトニュース

    携帯電話の応答メッセージ。 「録音が終わりましたら、シャープを押してください」 メッセージを入れ、シャープボタンを押して電話を切る。 そんな、普段の何気ない動作。 でも厳密に言うと、電話に「シャープボタン」なんか存在しない。 電話のボタンについて、国際的な電気通信を扱っている「財団法人日ITU協会」が、こんな話をしてくれた。 「電話にある“#”は、シャープではなくて“井げた”(イゲタ)です。また勧告(通信業界の世界基準が書かれた文書)には“スクエア”と表記されておりまして、他にも“ハッシュ”や“パウンド”、“ナンバーサイン”という呼び方があります」 つまり、そもそも電話の「#」は、音楽のシャープと記号自体が違うというのだ。電話で使われている記号は縦線が斜めの「#」で、音楽のシャープは横線が斜めの「♯」。 すごく微妙な違いだけど、JIS規格でも2つは区別されている。JISでも「#」はやっぱ

    電話の「#」は“シャープ”ではない (2007年8月22日) - エキサイトニュース
  • 想像上の生き物で「ア・バオア・クー」というものがいるそうだが、どのような姿をしているか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    以下の資料をご紹介した。ただし、目に見えない生物という設定のため、ほとんどの資料が文章のみ。 【資料1】『世界の怪物・神獣事典』 → P.22に”姿は目に見えず…”との記述あり。 【資料2】『幻獣辞典』 → P.17・18に以下の記述あり。”勝利の塔の階段には、時のはじまり以来、人間の影に敏感なア・バオ・ア・クゥーという生き物が棲んでいる”、”半透明にちかい皮膚”、”それが放つ青味を帯びた光”、”体全体でものをみることができ、触れると桃の皮のようだともいわれている。” 【資料3】『世界文学にみる 架空地名大事典』 → P.245に「勝利の塔」の項目あり。文中で「ア・バオ・ア・ク」について”ほとんど透明”との言及あり。 【資料4】『図説・世界未確認生物事典』 → P.82に”透明に近い姿の怪獣”との記述あり。図版は”推定や資料に基づき、著者が書き起こしたもの”とのことで、「ア・バオ・ア・クゥ

    想像上の生き物で「ア・バオア・クー」というものがいるそうだが、どのような姿をしているか知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • コンクラーヴェと化学 : 有機化学美術館・分館

    3月16 コンクラーヴェと化学 さて先日、コンクラーヴェ(教皇選挙)にて新しい教皇が選出されました。筆者はクリスチャンではないのですが、歴史の方面のをいま書いているくらいでありますので、このへんのお話も興味を持って見ておりました。第266代教皇の座に就いたのは、アルゼンチン出身のホルヘ・マリオ・ベルゴリオ枢機卿。教皇名としては「フランシスコ」を名乗るとのことです。 教皇フランシスコ 今回のコンクラーヴェでは、ちょっとした化学に関する話題がありました。コンクラーヴェでは、世界から枢機卿が集まって閉じこもりっきりで選挙を行い、新教皇が決まるまで投票を繰り返します。で、この投票結果を外部に知らせるとき、煙の色を使うというならわしがあるのです。教皇が決定しなかったら黒い煙、決まったら白い煙を上げることになっています。 教皇未決定を表す黒い煙 で、今回、その煙を作るレシピが公開されました。白い煙は

    コンクラーヴェと化学 : 有機化学美術館・分館
  • トンスル、その他の漢方薬関連の無知を基にした嫌韓差別都市伝説の考察 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    最近(でもないか)の嫌韓バカのお気に入りは「韓国人は糞が文化」などというデマ。 年間250万人の旅行客が日韓間を行き来するこのご時世*1に、そんなデマを信じる奴がいるのかねぇ・・・。とか思うのだが、いるようである。 今回はホンタク、トンスル、野人乾水、について調べてみた。 (珍説にも記載→珍説24・人糞をするのは朝鮮の文化|誰かの妄想) ホンタク 以前は、ガンギエイという「エイの切り身を人糞に漬け込んで発酵させた料理」*2というデマが流されていた。 さすがに最近は、まともな情報が出てきて嫌韓バカの主張がデマであることが知られてきた*3。 で、ホンタクとは、ホンオフェ(洪魚膾・エイ刺身)とタクチュ(濁酒・マッコリ)の組み合わせのこと。 ホンオフェはテレビでも臭いべ物として紹介され*4よく知られるようになったためか、なかなか嫌韓バカのデマは通じにくくなったのだろう*5。 さて、人糞説とい

    トンスル、その他の漢方薬関連の無知を基にした嫌韓差別都市伝説の考察 - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • 西洋甲冑のお手入れの仕方を教えてください。 - チェーンメールは錆がつかないように毎日着て戦う。オリーブオイルを散布し風通し... - Yahoo!知恵袋

    チェーンメールは 錆がつかないように毎日着て戦う。オリーブオイルを散布し風通しのよいところに保管する。リネンなど自然素材の布に入れた場合、時折オイルと自然発火し火事の原因となるので注意。もし、錆が出たら砂を入れたたらいに放り込んで棒でかき混ぜるが 大変な重労働になる。鎖は穴を見つけたら補修すること。リベットで鎖の端をかしめる作業に手を剥いてはならない。なぜなら、端の口の開いた鎖は他の鎖に引っかかり、腕が動かなくなることがある。戦闘中にそのような状態となった者を過去に3回見ている。 コートオブプレートは 破れた革を張替える。革だけなら合成ゴム系接着剤で十分。リベットを打ち直すときは革のワッシャーをかませれば、丈夫になる。 プレートアーマーは ゆがみが大きくなればリベットをすべてはずし、パーツ一つ一つをハンマーで叩きなおしゆがみを戻す。へこんだところは内側から叩くことになるが、大変難しい。肘や

    西洋甲冑のお手入れの仕方を教えてください。 - チェーンメールは錆がつかないように毎日着て戦う。オリーブオイルを散布し風通し... - Yahoo!知恵袋
  • 「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    maangie
    maangie 2012/03/07
    日銀の建物が…。へー。
  • フランダースの犬にまつわる救われない話

    「オチが救われない話」というまとめサイトを読んでいたら、こんな救われない話を知った。 『フランダースの犬』は、アニメとして日人によく知られている。 しかしヨーロッパではほとんど知られていなかった。 もとは1872年発表のイギリスの童話だが、原作者の女性がベルギーの風俗をイギリス人の目で偏見的に描いている。 なにしろ、帝国同士の争いが激しかった19世紀。 イギリス人の心の奥底には、ヨーロッパに対するかすかな敵意が潜んでいる。 「この地方は荒れ果て、人々は不親切で、しかも愛すべき犬を何代にもわたって、激しい労働に不当にこき使っている」 こんなことをずらずらと書いているのだ。 ベルギーを始めとするヨーロッパで人気が出るわけがない。 その上、家イギリスでは、運命に抗わずに教会で死ぬという内容がアングロ・サクソン的に受け付けられなかったようだ。 結局欧米では、誰も見向きもしなくなったというわけだ

    フランダースの犬にまつわる救われない話
  • 産経抄の名付け観。 - 黙然日記(廃墟)

    【産経抄】10月31日 - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/life/news/111031/trd11103102500000-n1.htm まず書いておくと、「捨吉」という名前について。古くから「捨て子は育つ」という俗信があったのです。そこから、生まれた子の体が弱いと、いったん捨て子にして(あるいは捨てるふりをして)拾いなおして育てる、または「捨吉」「お捨」ていった名前をつけて育てるという習俗があったのです。元気な子に、という願いを込めた命名であり、最後の子にと願う「留吉」「末子」とは違います。だいたい、最後の子にしたくて「捨吉」と名付けるのでは、まったく関連性がなく単なる嫌がらせにしかなりません。昔の人だって、一人ひとりの子供の幸せを願っていたのであって、なにも不合理にネガティブな名前をつけていたわけではないのです。 あと、新島襄が七五三太から襄

    産経抄の名付け観。 - 黙然日記(廃墟)
  • 35歳で保守主義者でなければ - 思いて学ばざれば

    「25歳のとき自由主義者でなかったとしたら、あなたには心がない。35歳になって保守主義者でなかったとしたら、あなたには智慧がない」と、チャーチルは語った。 というのはガセ。 エジンバラ大学のポール・アディスン氏はこう語る。 はい、チャーチルがそのような発言をすることはありえません。なぜならチャーチルは15歳で保守党員になり、35歳で自由党員になったからです。それに、もしそんなことを言ったら、自由主義者として生涯を送ったのクレミーに対して失礼になります。ですから、「25歳のとき自由主義者でなかったとしたら、あなたには心がない。35歳になって保守主義者でなかったとしたら、あなたには智慧がない」と、チャーチルが語ったというのは間違いです。 原文はこちら。 【THE CHURCHILL CENTRE】 "Conservative by the time you're 35" "If you're

    35歳で保守主義者でなければ - 思いて学ばざれば
  • Googleはスペルミス? GAINAXは山陰の方言? 有名企業の「社名」の由来 - はてなニュース

    Google」や「Amazon.com」といったおなじみの企業の名前、どんなふうに付けられたかご存じですか?社名の由来によくあるのは創業者の名前や地名を元にするケースですが、中には思いも寄らないところからヒントを得ている社名もあります。有名企業のちょっと意外な社名の由来を集めてみました。 ■ Googleはスペルミスがきっかけ? IT企業の由来 まずはネットユーザーなら毎日のように目にするIT関連企業の社名から。この業界ではちょっと変わった名前の付け方をしている会社が多いようです。 ▽ Googleはスペルミスから生まれた――IT企業の社名あれこれ (1/2) - ITmedia エンタープライズ ▽ Google,Yahoo!,Amazon…あのIT企業の名前の由来はどこから来てる?: TERAINFORMATION ▽ http://www.google.co.jp/intl/ja/

    Googleはスペルミス? GAINAXは山陰の方言? 有名企業の「社名」の由来 - はてなニュース
  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

    maangie
    maangie 2011/06/07
    コメントした。そういやアノ2000年問題のとき、皇紀を使っていたので問題なかった、というシステムもあったとか。まー、うわさ話レベルですが。
  • Twitter / 布袋寅泰: ナウシカのオームの鳴き声は僕のギターなんですよ! R ...

    ナウシカのオームの鳴き声は僕のギターなんですよ! RT @rey_8823: @_HOTEI 好きなジブリ映画をおしえてください!(^Θ^) 31分前 TweetList!から 100+人がリツイート

  • プロは腹式呼吸で話す|小山田春樹幕の内弁当

    maangie
    maangie 2010/10/19
    ※水泳の息継ぎで腹式呼吸は無理なのか…。
  • 踊り場!なんで踊り場っていうの? - 安田雑学(雑学研究所)

    踊り場!なんで踊り場っていうの? 階段と階段の間にある平らで広い場所を踊り場といいますね。なんで踊り場というのでしょうか?踊るのにはちょっとスペースが足りないように思うのですが・・・ ということで調査して参りました。 踊り場の説は色々ありますが有力なのがこちらです。 明治時代、ヨーロッパから建築技術が入り、日でもお金持ちの家や社交場などで導入されました。 この時のセレブの人たちがドレスを着飾り、階段と階段の間をくるっと回った時に、スカートが「フワ~ッ」と踊って見えたので踊り場と呼ばれたそうです。 そもそも、江戸時代では一般の人々が二階建ての建物を作る事を禁止していました。よって、踊り場という場所や言葉ができたのは明治時代という事になります。 もう一つの説 階段を登ると心臓がドキドキします。 心臓が踊るように動くので、平らのスペースで踊っている心臓を休めましょう。 という意

    maangie
    maangie 2010/08/04
    「江戸時代では一般の人々が二階建ての建物を作る事を禁止していました。よって、踊り場という場所や言葉ができたのは明治時代という事になります」へー。
  • カエルの養殖場:「クックロビン」って誰のこと

    昨日、じゃらしどんからネタの提供をいただきました。 「クックロビン」って誰のこと? というのは、けっこうアチコチのブログでネタになっています。 正解は「雄のコマドリ」のことってワケですね。 「クックロビン」と聞いて、一番先に思い浮かぶのは魔夜峰央氏の『パタリロ!』の中で歌われる「クックロビン音頭」でしょうか。 私はこの漫画、あまり得意ではありませんが、一頃流行ったので多くの人が知っている筈ですね。 で、『パタリロ!』での使われ方は、萩尾望都氏の『ポーの一族』(小学館)の中の『小鳥の巣』のパロディとして使われているようです。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~torisan/%83%7C%81%5B%82Q.html"target="_blank">詳しくはコチラ 上のページにもあるように、その萩尾望都氏は原典「マザーグースの詩」からヒントを

  • ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

  • 欧米と異なり日本のドアが外開きの理由 -  雑学ポータルサイト(大人マジック)

    明治維新以降、 日は欧米の文化を取り入れてカルチャーを発展させてきました。 しかし、扉を調べてみると・・・ 日と欧米では決定的な違いが存在していました。 欧米の玄関の扉を調べると、圧倒的に内開きが多いのです。つまり、部屋に向かって扉を開け閉めする構造になっているのです。 しかし、日の扉を調べてみると、圧倒的に外に向かって開け閉めするものが多いですよね。 一体、どうしてなのでしょうか? 外国と日の決定的な違いは「玄関でを脱ぐか脱がないか」です。日では玄関でを脱ぐのが常識となっているので、内開きにするとに当たってしまい扉を開けるのに一苦労♪ だから日では外開きになっているのですね♪ 一方、欧米で内開きの家が多い理由は防犯対策だといわれています。 外開きだと蝶番(ちょうつがい)といわれる扉を開閉するために取り付ける金具を外につけなければならないためです。 近年、日の外開きの扉

    maangie
    maangie 2010/04/30
    ああ、なるほど。
  • http://twitter.com/soonsoul/status/10512902797

    http://twitter.com/soonsoul/status/10512902797