はじめに もう文字列の置換で sed コマンド使うの禁止して良いんじゃないですかね? 言いすぎだとわかってあえて言っていますが。 悪い書き方(外部コマンドに頼る方法) # 変数 line に入ってる文字列を echo コマンドで出力して sed コマンドに渡し、 # sed の s コマンドで "from" を "to" に置換して出力したものを ret 変数で受け取る ret=$(echo "$line" | sed "s/from/to/")
私がソフトウェア開発において心がけていることの一つに「設計に悩み始めたらとりあえず手を動かす」というものがあります。今まで深く考えずにそう心がけていましたが、この記事で自分がなぜそうしているのか整理して言語化してみたいと思います。 話のスコープ ここでいう「手を動かす」とは「コードを書く」ことです。設計と聞いて人によって思い浮かべるものが違いますが、ここでは「一人のソフトウェアエンジニアが四半期程度かけて開発する規模の機能の設計」を想定しています。何人ものソフトウェアエンジニアが長期に渡って行うような大規模開発には当てはまらないです。 本題 次のような経験はないでしょうか? 設計を考えながらデザインドキュメントを書いていたら細部の粗が見えてきて無限に悩み続けてしまった。考えなきゃいけないことがどんどん膨らんでいって、いつまでも実装に手を付けられなかった。 これに対して私は「設計に悩み始めた
Uzabase Saas Product Divisionフェローの矢野です。 この記事は、Rich Hickey(プログラミング言語Clojure作者)のプレゼンテーションSimple Made Easyへと繋がっていく、Ben MoseleyとPeter Marksによる「Out of the tar pit」というシステム設計について論じた論文の内容について説明したもので、ユーザベースのSaas Productでのテック発表の一つとしてプレゼンしたものを、ブログとして再度まとめたものです。プレゼン自体は25分くらいでしたので、おそらくこの記事の方がプレゼンよりも詳しいと思います。 ソフトウェア危機 ソフトウェアは本質的に複雑 ソフトウェアの複雑さはどこから来るのか? 複雑さは、別の複雑さを産む 複雑さを分類する 本当に必要な複雑さと、そうでないものがある どうやって複雑さを扱うのか
CLCL(クルクル)は、クリップボードの履歴を取るソフトです。 複数のクリップボード形式に対応 よく使う定型文などを階層化して登録可能 ホットキーで表示するメニューを自由にカスタマイズ メニューで選択した履歴や登録アイテムを編集中のエディタに自動貼り付け メニューにビットマップを縮小表示 メニューにツールチップを表示 履歴に残す形式や保存する形式を設定可能 履歴を取るウィンドウ、取らないウィンドウを設定可能 ウィンドウ毎の貼り付けキーを設定可能 履歴は終了時に自動保存され、次回起動時に復元 履歴に残す最大件数の制限は無し エクスプローラ風のビューアで履歴や登録アイテムを表示・編集 プラグインを追加することで機能を拡張 Unicode対応 フリーソフトウェア 動作画面 CLCL Ver 2.1.3 (2022/12/1) clcl213.exe (size 1,290 KB) インストーラ
こんにちは。TAK(@tak_dcxi)です。 今回記事にするのはタイトル通り「デザイナーとフロントエンドエンジニアに知ってほしいWebのフォント周り」についてです。以前ツイートしましたが、特に説明もなかったので自分の備忘録も兼ねて。 Androidに明朝体は無い Apple製品しか利用しないデザイナーの方に話したら非常に驚かれるのですが、Androidにはデフォルトで明朝体は入っていないです。 よく明朝体マシマシのデザインを見かけたりするのですが、デバイスフォントだけではAndroidでそのデザインを実現することは不可能だと思っておいたほうが良いでしょう。 ただ、明朝体のWebフォントを利用すればAndroidでも明朝体は表示できるので、デザイン的に明朝体が必須って場合はWebフォントを利用しない手は無いと思います。 個人的見解ですが、デザイン重視なら明朝体はGoogle FontsでN
For going back to English pages, press buttons. まえがき 研究ノート『ソフトウェア工学とTRIZ』について (中川 徹, 2005年 9月 5日) ここに掲載しますのは、昨年 8月にスタートさせた研究ノート 『ソフトウェア工学とTRIZ』の第3編です。大阪学院大学の卒業研究ゼミで議論したことをベースに発展させて記述しています。 この『ソフトウェア工学とTRIZ』のシリーズのねらいは、第1編で書きましたようにつぎの3点です。 (1) TRIZの適用分野を、特にソフトウェア関連分野に発展させ、拡張する。 (2) ソフトウェア工学にTRIZの観点を導入して、ソフトウェア工学自身をより明確にする。 (3) ソフト ウェ ア工学/情報科学の知見を、TRIZの考え方にフィードバックする。 この第3編は2005年1月16日に仕上げていたのです
Martin FowlerのPatterns of Enterprise Application ArchitectureすなわちPoEAA、何年か前に原著をKindleで買って読もうとして序盤で挫折していた。最近またデータソースアーキテクチャについて翻訳版と原著を合わせて読んでいるので、整理のためメモを残しておく。 パターン 本書で紹介されるパターンはアプリケーションアーキテクチャから通貨の値オブジェクトまで、粒度もレイヤーも様々。今回はデータソースアーキテクチャパターンを理解するのに必要な箇所だけ調べた。 ドメインロジックパターン トランザクションスクリプト ほとんど構造化されてない書き下しなロジックのこと。ちょろいスクリプトならこれでもいいけど、ちょっと複雑になるとすぐに破綻する。 ドメインモデル 業務上の概念をオブジェクト化して、それらを組み合わせて複雑なロジックを構成する。データ
「全ソースコードを対象にした個別調査では,時間がいくらあっても足りない」──。昨年,改修に伴う影響分析で,500万ステップに及ぶソースコード(COBOL)の内部仕様を,わずか1カ月,それも1人で見える化した野村総合研究所の藤田由起氏(情報技術本部 生産技術部 副主任テクニカルエンジニア)はこう強調する。藤田氏は「複雑な内部仕様は全体の一部。それを全体の傾向から探り当てることが時間をかけない秘訣」と明かす。 内部仕様の中心は,処理ロジックである。この処理ロジックは,一部の言語を除いて,リバース機能を持つツールを使えば見える化できる。ただし,ソースコードが複雑に絡み合うスパゲッティ状態にあると,リバースしても内容が複雑すぎて解釈できない。その問題を回避するには,スパゲッティ状態のソースコードを,あらかじめ解きほぐす必要がある。 そこで藤田氏は,スパゲッティ状態にあるソースコードの全体傾向を「規
統計や実証を通してソフトウェア工学を研究していく、それが「エンピリカルソフトウェア工学」(Empirical Software Engineering、実証的ソフトウェア工学)です。「第一回エンピリカルソフトウェア工学研究会」が、12月10日に都内で開催されました。 基調講演では、マイクロソフトリサーチで研究をしているDr. Thomas Zimmermann氏が登壇。開発組織の構造がソフトウェアにどう影響するのか、バグ報告書やバグ報告者と修正されるバグの優先順位の関係、そしてエンピリカルソフトウェア工学という「データ指向のソフトウェア工学」を、どのようにソフトウェア開発における意志決定に役立ていくのか、といった内容の講演でした。 開発組織の構造がソフトウェア品質に及ぼす影響は? マイクロソフトリサーチのDr. Thomas Zimmermann氏。 今日はいくつかのテーマについて紹介した
オープンソースの考え方が世界を変革する 「オープンソース」というのをご存じでしょうか。数年前に流行後大賞にもノミネートされた言葉で、実際2000年ごろから、IT業界ではとても話題になった単語です。 オープンソースで書かれたソフトウェアには、携帯電話や格安パソコン、エレベータやカーナビの制御に使われてるLinuxや、今やモダンブラウザの中ではトップシェアを誇るFirefox、Microsoft Officeの代替ソフトであるOpenOffice.orgなどなど、高性能なソフトウェアがたくさん存在します。 これらのソフトウェアは、みな無料で使え、「ソースコード」と呼ばれるプログラマが実際にプログラミングをしたままの形式で入手することができます。これは改造や流用が用意なことを意味します。 オープンソースのソフトウェアはそれこそ星の数ほどあり、それらはGoogle躍進の源動力となったり、銀行システ
現在、UML(Unified Modeling Language)に関連する技術者認定試験は、下記に挙げる、UMLモデリング技能試験(UMTP試験)、OMG認定UML技術技術者資格試験(OCUP試験)の2通りが存在する。この日記はあくまで個人的な意見として「どっちの試験を受けたらいいの?」に答えるためのもの。 それぞれの特徴は以下の通り。 UMLモデリング技能試験(UMTP試験) 認定機関:UMTP/Japan UMLを使ったモデリングスキルにフォーカス レベルはL1(T1,T2)、L2、L3・・・ OMG認定UML技術者資格試験プログラム(OCUP試験) 認定機関:UTI UMLの仕様を制定するOMGが認定する唯一の公式資格 UMLの知識(概念と利用方法)に関するテスト。最上位はメタモデルが対象(CASEツール開発者向き?) レベルはファンダメンタル、インターメディエイト、アドバンスト
オープンソースの集まりで1度しか実際にお会いしていませんが、お願いがあります。 富士通アクセシビリティ・アシスタンスというサービスが、2013年8月20日で提供終了します。つまり、あと20日。このソフトは視覚障がい者や色覚障がい者の方がどのように色を見ているかを確認できるツールです。Webサイト制作をしている人なら、今は必要なくても、いつか必要になるソフトです。 8月20日までにダウンロードすれば、8月21日以降もローカル環境で普通に使えるので、なんとかメディアで紹介して頂き、提供終了するまでに、少しでも多くの人に知ってもらいたいと考えています。 紙媒体だと、とても間に合わないのですが、ネット媒体なら、なんとかなるかも!と思い、お願いしたいと思いました。 視覚障がい者や色覚障がい者という障がいに興味がないかもしれませんが、外見では判断できない障がいなので、気付いていないだけなのです。 よか
「なぜ、ジブリの後継者は宮崎吾朗になれたのか?」 2013年07月28日 『とある青二才の斜方前進』 http://tm2501.hatenablog.com/entry/2013/07/28/195555 このブログを読んでいて、アニメ産業って1980年代の日本のソフトウェア産業に似ているなと思った。PC-8801が全盛の頃ぐらいだろうか。小さなソフトハウス(ソフトメーカー)が乱立し、百花繚乱のように多種多様なソフトウェアが生み出されていた。 これ、ジブリに限った話じゃないんだけど、アニメ製作会社の多くは企業というよりは「活動団体」なんだ。「持続的に利益を上げ、社員をやしなう」のが多くの業界での企業の目的だけど、アニメの場合は利益を上げるのは個人技であり、その個人技を活用したチームというスタンドアローンな関係になってる。 これなんか初期のソフトハウスそのものだ。開発するのはプログラマ個人
日本語化の配布とその他諸々。雑誌掲載の許可は、http://iddy.jp/profile/ot_inc/に記載されているメールでどうぞ。おととが作った日本語化パッチ置き場のブログっぽい物 de きしめえええええん。 日本語化の配布とその他諸々。雑誌掲載の許可は、http://iddy.jp/profile/ot_inc/に記載されているメールでどうぞ。 Home About Link NicoVideo GoogleChoromeの開発版ビルド「Chromium」日夜更新がされているのだが、当然ながら更新頻度が非常に高い。Choromeは自動アップデートチェックが入っているが、Chromiumはアップデートチェックは入っていない。脆弱性に気を遣うのは基本と言えるのでアップデートは常に確認したい・・・。リビジョンもごっちゃりしてるのでサイト開いてダウンロード・・・というのも結構ダルい。こ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く