タグ

2011年2月8日のブックマーク (2件)

  • 日本人はもう、経済によって“幸せ”にはなれない。群馬県の小さな村に“互いを評価し合う幸福”を学べ――哲学者・内山節インタビュー

    成熟国家とはいえ、日はいまだ世界でも指折りの豊かな国だ。にもかかわらず、社会には若者を中心に「将来に希望が持てない」「長生きしても仕方がない」という厭世観が募り、自殺率も高止まりしている。十分恵まれているはずの日人は、なぜ「幸せ」を実感できないのか? その背景には、長引く不況という一時的な理由ではなく、もっと根的な理由がありそうだ。哲学者の内山節氏は、今の時代を「経済が全ての人をすくい上げることができなくなった時代」と捉え、個人的な欲望を満たすことで幸せを求めようとする考え方から抜け出すべきと説く。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也、撮影/宇佐見利明) 今の日人が「長生きしたくない」と 思うのは、不況のせいだけなのか? ――最近、若者を中心に、「将来に希望を持てない」「長生きしても仕方ない」という厭世観が募っている。長引く不況の影響もあるためか、自殺率は高止まりしている。

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/02/08
     じっとりとした日本的な人間関係とセットでの「評価」だろう。それ無しでの「評価」が可能になるとすれば団塊の世代が退場する20年後以降か。
  • 秋葉原マップ:秋葉原東側駅前広場に動物専用の「けもの道」! しかも有料?

    日、JR秋葉原駅中央改札口前のロータリーを歩いていると、ロータリーの真ん中にある植え込みに何やら標識のようなものがあることに気が付きました。こんな場所に一体なんの?と思い近づいてみると、写真のように動物が横断するような絵柄で、下には石畳の小道がありました。そして横にあった小さな看板には「けもの道通行税 料金表示」という看板が・・・。 この「けもの道」があったのは、JR秋葉原駅中央改札口前の西側駅前広場。バス停やタクシー乗り場があるロータリーの真ん中部分にある植え込みの場所です。 ロータリーの通称「島」の高速バス停から有料トイレのオアシス@Akiba方面を見てみると、黄色い標識が見えます。これが「けもの道」を表す標識です。 標識のある場所まで行ってみると(歩道はないので危険)、標識の下には植え込みを横断するように石で道が作られています。標識の絵からすると、動物たちがオアシス@Akibaに行