タグ

2007年10月16日のブックマーク (13件)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    masato611
    masato611 2007/10/16
    ネットサービスを企画するときには大事な視点
  • ニコニ考 - ニコニコ道が見えてきた : 404 Blog Not Found

    2007年10月15日18:00 カテゴリMediaValue 2.0 ニコニ考 - ニコニコ道が見えてきた ニコニコ動画(RC2)発表会から5日。ニコ割時報にも慣れてきたこのごろ。そろそろ自分の考えをまとめておくことにする。 題に入る前に、まずはおさらい。 「ニコンドライフ」、いやニコニコ道が何かを知るためには、上のプロモーションビデオでも充分伝わってくる。それに、記者会見の質疑問答でのひろゆきの返事を加えれば、それが何なのかがはっきりとわかる。 それは、著作権に関する質疑。ありがたいことに「Pro著作権」の立場の人と、「Proクリエイティブコモンズ」の立場の人の双方から、質問の形を借りた「ニコ厨氏ね」的つっこみがあった。それに対して、彼はこう答えたのだ(ただし、正確な引用ではなく論旨再構成)。 線がはっきりわかって誰もニコニコしていないのと、線はおぼろげで見えないけどみんながニコニコ

    ニコニ考 - ニコニコ道が見えてきた : 404 Blog Not Found
    masato611
    masato611 2007/10/16
    何が大切なのかを、改めて教えられたから。
  • 国立国会図書館がソーシャルブックマークを始めると誰が予想しえたのか。

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. 一気に10光年ぐらい引き離された感じがした。ただ唯一の国立図書館の力を見せつけられた。 「10月中旬より提供予定」と告知されていた国立国会図書館デジタルアーカイブポータル PORTAが公開されたとカレントアウェアネス-Rで告知されていた。 とりあえずユーザ登録。このページを読んだらすぐ登録すべきだ。 検索そのものは以前のプロトタイプとそれほど変わらない(ように見える)。エンジンはGETA。ただし使いやすさは格段にアップしている。 ここで強調すべきなのはこのサイトの「ポータル」度の強さだ。ユーザ登録してパーソナライズ可能な実装を列挙してみる。詳しくはヘルプを。 ユーザ種別に応じた検索対象等の設定 一般、図書館員、自然科学系、人文科学系、子ど

  • アメリカよりも日本がブロードバンド天国

    今日は珍しくインターネットのお話。ブロードバンド、特に光回線の普及について、日は意外と進んでいるそうですね。「意外と」と書いたのは、アジアではインターネット後発国ながら中国韓国が、国策として光回線敷設を積極的に推進していて、大都市部に限って言えば、日の比ではないと聞いていたからです。 今日の記事では、日がなぜインターネット普及でアメリカに先んじているかが伝えられています。結論を言えば、アメリカとは似ても似つかない市場情勢があるためだというのです。さらに、それは企業のメンタリティーにも遠因があって、アメリカ企業には真似できそうにないというのです。こういうところにも加我の違いって出てくるんですね。 それでは、『ニューヨーク・タイムズ』紙電子版10月3日付記事から "Unlike U.S., Japanese Push Fiber Over Profit" 『米国と違い、日は利益度外視

    masato611
    masato611 2007/10/16
    こうした戦略は米国では受け入れがたいものと見られるだろう。というのは、AT&Tや、光回線加入者が110万人に上る業界大手のベライゾン・コミュニケーションズは設備投資計画が正当だと納得させるよう、投資家たちから
  • 光ファイバー投資の考え方 - techviews.jp

    masato611
    masato611 2007/10/16
    そう考えると、問題なのは投資のスパンではなく、その投資と回収の対象範囲となります。すなわち、投資した事業だけできちんと回収できるか、投資対象の派生分野まで含めないと回収できないのか、ということです。
  • 株式投資日記イッチ~のカブ式こらむ: 事業証券化ビジネスの可能性 3

    masato611
    masato611 2007/10/16
    グローバル・フィナンシャル・サポートでは、買収したラブホテルを運営する専用の会社を所有しており、他社から大きく差別化している。同様に、パチンコ業界、老人介護事業、医療といった、それぞれの業界における運
  • 賢者.tv:日本最大級の社長動画サイト

    「時代の勝ち組であり、時代の牽引者。それが賢者です。賢者の選択は、勝ち組と負け組の二極化の様相を呈している中、勝ち組と呼ばれる賢者の声にきっと成功への道しるべを見出すことができるはず。「賢者の選択」は毎回各界を代表するリーダー(賢者)をお招きし、これまで様々な局面で賢者たちがとってきた選択というものを通して、この混迷の時代を乗り切って行くヒントを学ぶ、エコノミック情報バラエティーです。 詳しくはコチラ

  • 2.5GHz帯争いで三井物産が表明した「MVNE」とは?

    新規事業者に開放される2.5GHz帯を巡り、アッカ・ネットワークスなど16社が名乗りを上げた10月11日の会見。ほかの出資者と共に登壇した三井物産のコンシューマーサービス・情報産業担当の伊藤博 代表取締役専務執行役員は「MVNEとして参加する」と発言した。無線通信インフラを他社から借りてサービス提供するMVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体サービス事業者)に対して、MVNE(Mobile Virtual Network Enabler)はまだまだ認知度が低い。MVNOと違って、日語訳をあてたケースは少なく、MVNOに対比して名づけるとすれば「仮想移動体サービス事業支援者」といったところだろうか。 MVNEは、MVNOの“黒子”として、課金やユーザー認証、あるいはユーザーからの問い合わせ窓口、マーケティング活動を代行提供する事業者である。既存の

    2.5GHz帯争いで三井物産が表明した「MVNE」とは?
    masato611
    masato611 2007/10/16
    MVNEは、MVNOの“黒子”として、課金やユーザー認証、あるいはユーザーからの問い合わせ窓口、マーケティング活動を代行提供する事業者である。既存の通信事業者が基地局や中継回線を販売し、MVNEがバックエンドのシステ
  • [徳力] Blog Action Day に見る日本語ブログの存在感の薄さ

    Blog Action Day: 今日の「無理だ」は明日の「当然」 | Lifehacking.jpを読んで。 10月15日は、「世界中のブロガーに共通のトピックが与えられ、それぞれのブロガーはこのトピックに従って自由に文章を綴る」というBlog Action Dayだそうです。 世界中のブロガーが、ブログで一つの話題を取り上げることで、世界にメッセージを発信するというのは非常に興味深い試みですね。 今年のテーマは「環境」で、下記の3通りの方法での参加が呼びかけられています。 1. 環境に関する記事をブログに投稿する 2. 1日の収益を環境系のチャリティーに寄付する 3. Blog Action Dayをプロモーションする 私は環境の話題には弱いので、2と3メインで行こうかと思いますが。 やはりこの手のイベントでいつも寂しくなるのは、日のブログのグローバルにおける存在感の薄さ。 Tech

    [徳力] Blog Action Day に見る日本語ブログの存在感の薄さ
    masato611
    masato611 2007/10/16
    世界中のブロガーが、ブログで一つの話題を取り上げることで、世界にメッセージを発信するというのは非常に興味深い試みですね。
  • ITとグローバル化は格差も所得も拡大する - 池田信夫 blog

    最近20年の50ヶ国以上を対象にしたIMFの調査によれば、情報化とグローバル化によって所得格差は拡大しているが、所得も上昇している。その主要な結論は多くの国で、所得格差は拡大している。同時に一人あたりGDPもほとんどの国で上昇し、もっとも貧しい階層の所得も上昇している。この所得格差の最大の原因は、ITなどスキルを要求する技術進歩(skill-biased technological change)であり、ほとんどの所得格差はこれで説明できる。資のグローバル化、特に対外直接投資は――技術移転の影響を通じて――国内の所得格差を拡大するが、貿易のグローバル化は格差を縮小する。両方の効果が相殺して、グローバル化の影響は情報技術よりずっと小さい。しかし全体として、技術進歩とグローバル化によってどの階層も絶対的には豊かになっている。格差の問題を解決するには、高等教育によるスキルの普及が望ましい。また

    masato611
    masato611 2007/10/16
    ポズナーは、すべての階層の所得が上がる限り、格差が拡大することに何の問題もない、とコメントしている。各国別にみると、日本は格差もフランスに次いで小さいが、成長率もブラジルに次いで低い。全体として、格差
  • 世界中の通信トラフィックが米国経由:盗聴も自由に | WIRED VISION

    世界中の通信トラフィックが米国経由:盗聴も自由に 2007年10月15日 社会 コメント: トラックバック (1) Ryan Singel 2007年10月15日 世界中の国際電話のトラフィックは、そのほとんどが米国を経由している。米PriMetrica社の通信調査部門TeleGeographyが作製した2005年版の国際電話トラフィック図を見れば、その状況がよくわかる。 Illustration: Copyrighted Map Courtesy of Telegeography 経済システム上の幸運な偶然のおかげで、世界中のインターネットと音声通話のトラフィックは、大半が米国にある相互接続ポイントを経由している。そして、米国で10月9日(米国時間)に提出されたある法案によって、国家安全保障局(NSA)が引き続きこのトラフィックを自由に盗聴できるようになりそうだ。 この法案、いわゆる『R

    masato611
    masato611 2007/10/16
    インターネット発祥の地である米国は、インターネットの基幹回線が初めて設置された場所でもある。そうした構造的な優位性と、電話回線ネットワークから引き継がれた不均衡な価格システムが相まって、米国は、インタ
  • VCとしての心構え ~ 投資分野選択にあたって: ITかCleanTechかと考えていて思ったこと

    Blogでも何度か触れているが、当方は現在、シリコンバレーでIT分野及びCleanTech分野のベンチャー投資を行っている。自分自身の専門分野はソフトウェア工学であり、修士でオブジェクト指向分析、要件定義分野を研究していたこともあって、昨年までは一貫してIT関連ベンチャー、それも主にソフトウェア関連ベンチャーへの投資業務にFocusしていた。昨年投資対象分野をCleanTech分野に広げ、以来二足のわらじを履いている。 ITでもCleanTechでも、ベンチャー投資実務(案件発掘、DD実務、条件交渉、Term Sheet、投資契約、取締役会の運営等)という意味では差異は無い。VC等の関連Playerもほぼ重なる。Field Independentな「VC業」という括りでは、全く同じと言っても差し支えないかも知れない。実際、CleanTech投資でも、話題のDealはCleanTech専業

    masato611
    masato611 2007/10/16
    We are in the business of creating businesses, and sometime creating industries; we are not in the financial transaction business. We are going to build companies
  • style1,inc.

    Business 当社では、現代の日常生活において欠かすことのできないインターネット、ショッピングを事業領域として活動しています。

    style1,inc.