タグ

ブックマーク / president.jp (16)

  • ベネッセホールディングス会長兼社長 原田泳幸「疫病神批判に答えよう」 (4ページ目)

    一番厳しいときこそ自信と確信を見せる ――マクドナルドでの経験は、ベネッセの経営にどう活かされるのですか。 【原田】マクドナルドの10年間で学んだのは「ピープルビジネス」です。レストランビジネスは人。部の社員よりも現場のクルー。クルーの満足度が直接業績につながる。投資すべきは人材です。振り返ってみると、IT業界では人材の話をしたことはありません。 これはベネッセのビジネスにすべてつながります。ベネッセの事業は、赤ペン先生、塾の先生、介護スタッフによる「ピープルビジネス」であり「現場主義」が必要です。変わらない限り、生き残れない。だからデジタル化に対応します。私は教材づくりの経験はありませんが、それ以外はすべてわかります。ベネッセの教材制作のレベルはとても高く、その点においては安心しています。弱いのは、ビジネスやデジタル化といった分野です。 ――「原田流」の思考法の要点は。 【原田】私が常

    ベネッセホールディングス会長兼社長 原田泳幸「疫病神批判に答えよう」 (4ページ目)
    masato611
    masato611 2015/02/10
    “「ピープルビジネス」です。レストランビジネスは人。本部の社員よりも現場のクルー。クルーの満足度が直接業績につながる。”
  • ベネッセホールディングス会長兼社長 原田泳幸「疫病神批判に答えよう」 (3ページ目)

    ――41歳でアップルに移ります。 【原田】私の意図しない要因で、シュルンベルジェを辞めることになり、たまたまアップルに誘われたんです。実は同時期に別の大手IT企業からも誘われていました。ただ、その会社はどう考えてもできあがった会社。アップルはどう考えても変な会社でしたが、将来性があるような気がしました。 順調なビジネスというのはおもしろくありません。私のキャリアで、自ら退職を決めたのは、2社目の横河ヒューレット・パッカード(HP)だけです。なぜHPを辞めたか。それは当時のHPが「できあがった会社」だったからです。当時のHPは横河電機が51%を出資しており、安定した日企業でした。給料もいいし、人もいいし、システムも何でもある。でも、私にはおもしろくなかった。みんな標準化している。飛び抜けた人間がいないとおもしろくない。 アップルはユニークな会社でした。ウインドウズが参入してくるまで、おもし

    ベネッセホールディングス会長兼社長 原田泳幸「疫病神批判に答えよう」 (3ページ目)
    masato611
    masato611 2015/02/10
    “「自ら変わらない限り、生き残れない」”
  • 何にも長続きしなかった原因はこれだ!

    なんとかうちの子にも、早起きして勉強する習慣をつけさせたい――。そう思っていろいろやってみたけれど、なかなかうまくはいかないもの。 「ほら、早く起きなさい」 「お母さんだって眠いんだから!」 親のほうがカリカリするばかりで、子供のほうはどこ吹く風。結末は、毎朝、険悪なムードになって1日のスタートを切るはめに。 「脳科学の観点からすると、そうしたやり方はすべて大間違いです」 こう指摘するのは、脳神経外科医の林成之(なりゆき)・日大学大学院総合科学研究科教授だ。「早起きさせて勉強をさせたいのなら、脳のしくみと能を踏まえるべき。ガミガミ言って起こしたり、早起きを強制するやり方は、脳科学からみると全くの逆効果です」 林教授は長年にわたり脳蘇生医療の最先端で活躍、脳低温療法などの画期的な治療法を編み出してきた。そのかたわらで、脳の一部に損傷を受けた多数の患者の治療経験から、思考や記憶、意識や感情

    何にも長続きしなかった原因はこれだ!
    masato611
    masato611 2014/08/11
    “入ってきた情報に脳はまず、好き・嫌いのレッテルを貼る。脳が外部から入ってきた情報を処理するプロセスの中で、感情が大きな役割を果たしている”
  • 「100点取れて、エライね!」がダメな理由

    勉強が楽しいとき親が褒めては逆効果 東大生は親から「勉強しなさい」とあまり言われないそうです。理由は簡単で、親に言われなくても勉強していたり、効率よく勉強し成績をあげている子が多いからでしょう。 しかし、彼らが親に強いられなくても勉強を続けることができたのはなぜでしょうか。 やる気を起こさせる基的な方法論として、「褒める」と「叱る」があります。「勉強しなさい」というのも「叱る」部類に入ると思いますが、「褒める」と「叱る」では、どちらが有効でしょうか。 マウスに迷路を学習させる有名な実験があります。「ゴールに餌を置いておく(=褒める)」、「道筋を間違えたら電気ショックを与える(=叱る)」、「正しければ餌、間違えたら罰を与える(=褒めたり、叱ったり)」という3つのパターンで実験を行うと、効率よく学習できるのは、「ゴールに餌を置いておく」だけなのです。 「餌と罰の両方」もダメで、罰が待っている

    「100点取れて、エライね!」がダメな理由
  • 「100点取れて、エライね!」がダメな理由 (2ページ目)

    子供のやる気にとっても、「褒める」ことは確かに大切です。 たとえば小学校低学年の九九を覚えるような段階では、「親が褒めてくれる」から勉強を頑張り、結果も出ます。これが高学年になると、心理的には発達し自我が芽生え、将来の夢もできる。「医者になるため」「○○中学に合格するため」「○○クンに負けたくない」などと、目標のために努力するようになるのです。 親は、褒めてやる気にさせるステージから、興味や目標のために自分で努力するステージに、スムーズに移行させることが大切です。 注意していただきたいことは、褒めることが逆効果になるケースさえあることです。たとえば、お絵かきが大好きで自発的に描いている子供に、「あら~お絵かき上手ね」と声をかける大人は少なくありませんが、実はこれって最悪の声かけです。 周囲から何度も褒められて快い思いをするうちに、絵を描くことが大好きだったはずが、褒められたくて描いているの

    「100点取れて、エライね!」がダメな理由 (2ページ目)
    masato611
    masato611 2014/03/02
    “親は、褒めてやる気にさせるステージから、興味や目標のために自分で努力するステージに、スムーズに移行させることが大切です。”子供が積極的に取り組んでいることに関しては褒めてはいけないのです。
  • 段取りの習慣:本当に大事な仕事は2割だけである (3ページ目)

    大切にしたい2段上の上司との関係 上司をうまく使うことも、段取り上手になるためのポイントです。私は「部下力を磨きなさい」といっていますが、上司とは仕事上の情報や価値観を共有化しておくことが重要なのです。 上司は部下と違った視点で物事を見ていますから、部下の提案に対し「これは優先順位が逆だ!」とか「この部分は加えてほしい」といった意見を持つこともあります。ですから仕事が振られたら、どの程度の位置づけなのか、自分なりに判断する一方で、上司の意見を聞く必要があります。そうすることで仕事の〝品質基準.が確認できると考えています。 私は営業課長になったばかりの頃、部長のスケジュールを確認して、2週間に1回、30分程度のアポイントを取っていました。その際には、必ず仕事の進捗状況などの要件を紙に書いて、文書の形で渡しました。そして口頭で報告や相談をしたのです。こうしておけば、上司も安心していられます。

    段取りの習慣:本当に大事な仕事は2割だけである (3ページ目)
    masato611
    masato611 2014/01/27
    “私は営業課長になったばかりの頃、部長のスケジュールを確認して、2週間に1回、30分程度のアポイントを取っていました。その際には、必ず仕事の進捗状況などの要件を紙に書いて、文書の形で渡しました。そして口頭
  • 段取りの習慣:本当に大事な仕事は2割だけである (2ページ目)

    ここで注意すべきなのは、デッドラインの設定方法です。早めに決めておけば、締め切り間際に慌てずに済みます。また、そうした私の習慣を相手が理解していると、締め切り近くまで忘れていても、 「佐々木さん、どうされました。いつもだったら早いのに」と声をかけてもらえ、リスク管理の面でもプラスに働きます。 さらに、早めに仕事を終わらせておくと、見直す余裕も生まれ、付加価値が高まります。また、関係部署から「もう少し詳しい説明がほしい」といった依頼があっても、余裕を持って対応できます。 スケジュール管理も重要です。私は2つの卓上カレンダーと2冊の手帳を使っています。まず、カレンダーについてですが、いまは3月の隣に4月のカレンダーを並べ、予定を書き込み、2カ月分の予定を毎日確かめています。長い経験上、ビジネスは2カ月先を見通しながら進める必要があると考えているからです。 手帳も2週間分のスケジュールが記入でき

    段取りの習慣:本当に大事な仕事は2割だけである (2ページ目)
    masato611
    masato611 2014/01/27
    “スケジュールに「自分へのアポイント」を入れます。来週の水曜日までに仕上げなくてはいけない企画書があり、金曜日の午後1時から3時が空いていれば、そこに書き込み別の予定をブロックしてしまうわけです。”
  • 義弟が語る「司馬遼太郎は何を伝えたかったのか」【2】

    今なお日人を魅了し続ける、司馬遼太郎。義弟が在りし日の思い出と司馬作品について語る。 当時の茶の間の会話で、私がいつも驚かされていたことがあります。私の雑駁な話が司馬遼太郎の頭脳をめぐって返ってくるのです。例えばべ物の話はやがて貿易の話、世界の話、あるいは歴史の流れの中に入ったりしながら輻輳します。何十分か経って気づいたら、それがそのまま文明論や随筆、例えば『この国のかたち』や『街道をゆく』に掲載してもいい、きちんとまとまったものに変わっているのです。こうした経験は、取材旅行をともにした、編集者のみなさんもお持ちでした。 普通、取材旅行は、作家と編集者、カメラマンなど3、4人程度で行くもの。ところが、司馬遼太郎の場合は、編集者や学者、作家も加わって、十数人になることもありました。そして、事のあと、司馬遼太郎の部屋に集まって、自然と司馬遼太郎の話を聞くような格好になります。そのときに、

    義弟が語る「司馬遼太郎は何を伝えたかったのか」【2】
    masato611
    masato611 2013/12/04
    “司馬作品の根底に流れるテーマは、「人間とは何か」「日本人とは何か」「日本という国はどんな国なのか」、ということだったと思います。”
  • 稲盛和夫が直言「伸びる人、立派になる人、いらない人」【2】 (2ページ目)

    JALの再建にあたってこんなことがありました。JALアメリカン航空が中心のワンワールドというアライアンス(航空連合)に加盟しているのですが、ライバルのデルタ航空を中心としたスカイチームが「うちに鞍替えしないか、それにかかる費用も負担する」と言ってきました。私は就任したばかりで、両社がどういう考え方を持っているのか、経営者がどういう人柄なのか全くわからなかったので、それぞれの経営者にお会いすることにしました。 アメリカン航空の経営者はとても温厚で真っ直ぐな心を持った方でした。対するデルタ航空の経営者はヤリ手のビジネスマンタイプで、鞍替えのメリットがいかに大きいかを一生懸命説明されました。 JALの多くの幹部もデルタ航空の申し出に賛同していました。しかし私は「今まで一緒にやってきたアメリカンを袖にして、ライバルに鞍替えするのは、人の道としていかがなものか」と言いました。 「スカイチームは強い

    稲盛和夫が直言「伸びる人、立派になる人、いらない人」【2】 (2ページ目)
    masato611
    masato611 2013/11/26
    “常に正しい判断をするために必要な人間性はどう磨けばいいのでしょうか。それは、息つく暇もないぐらいに一生懸命、自分に与えられた仕事に打ち込むことです。これが1番の人間性の鍛錬だと私は考えています”
  • 稲盛和夫が直言「伸びる人、立派になる人、いらない人」【2】

    稲盛和夫 1932年、鹿児島市生まれ。59年京セラ設立。2000年KDDI設立。10年JAL会長、12年より同名誉会長。 私は、経営者という者は企業のリーダーとして「人間としてまず何が正しいのか」ということを判断基準にしなければならないと考えています。経営判断をする場合、一般的な考え方としては「損得」という利害得失で考えがちですが、真の経営者は「善悪」という基準で判断すべきなのです。しかし、善か悪かを判断するにはまず立派な人間性を持っていなければなりません。 そこで「人間としていかにあるべきか」というところまで遡(さかのぼ)って考える必要がでてきます。こうすれば、うちの会社にとってのみ都合がよく、儲かるというようなことがあったとしても、人としていかがなものかと思ったときには、それは決して選ばない。そのくらいの勇気が真の経営者には必要になるのです。 言い換えれば、目先の利益ではなく、「利他の

    稲盛和夫が直言「伸びる人、立派になる人、いらない人」【2】
    masato611
    masato611 2013/11/26
    “言い換えれば、目先の利益ではなく、「利他の心を判断基準にする」ということです。私たちの心にはもともと「自分だけがよければいい」と考える利己の心と、「他によかれかし」と考える利他の心があります。利己の
  • マッキンゼーに受かる人の履歴書

    就職難易度ナンバーワンともいえるコンサルティング業界に通る書類とはどんなものか。難関をくぐりぬけた実例を解読してみる。 仕事で培ったスキルをもとに、いつか転職してステップアップしたい。そう考えているのであれば、まず知っておくべきは履歴書の書き方だろう。 「人気の企業や職種であれば応募は殺到します。その中で、企業側が最初に目を通すのが履歴書ですから、『この人はちょっとヘンだな』と思わせないこと、そして『この人物なら会ってみたい』と思わせることが何より重要です」 「ムービン・ストラテジック・キャリア」の代表取締役社長、神川貴実彦氏は言う。同社は、マッキンゼー、ボストン コンサルティング(BCG)、ベイン・アンド・カンパニーなどのコンサルティング会社に日で最も多くの人材を送り込んでいる人材紹介会社だ。神川さん自身もBCGコンサルタントとして働き、そこでの経験を踏まえて2000年に同社を設立し

    マッキンゼーに受かる人の履歴書
    masato611
    masato611 2013/06/12
    所属した会社と期間を書いたら、それぞれ関わった仕事ごとに【状況説明】【成果(結果)】【自分の役割】などを分類。成果に至るプロセスやアプローチなどに重点を置き、採用側が「こういう考えができるなら、わが社
  • 部下を好きになってしまったらどうするか

    合理性を追求して生まれる第3の案 あまり感心しない相談ですが、一定の需要がありますので、既婚者なのに職場で恋愛をしてしまっている方から相談を受けたとして、その方を弁護する立場でお話をさせていただきます。 生物学的に男性は自分の遺伝子をできるだけたくさん残そうとするため、浮気に走りやすい傾向があるといわれています。そのため、一夫一制を是とする日社会では、男性が圧倒的に不利な立場に法律上置かれていると考えてまず間違いありません。 楽しいのは最初だけ、あとは不倫相手と自分の家族の挟み撃ちにあう地獄の日々が待っていると知っていても、気がつくと女性を口説いてしまうという男性は多いようです。こういった相談事を受けていると、すべての男はチャンスがあれば必ず浮気をするのではないかという実感すらあります。 私の弁護士としての経験則では、浮気がバレても夫の経済力にが依存している場合、ほとんどのケース、特

    部下を好きになってしまったらどうするか
    masato611
    masato611 2013/06/12
    楽しいのは最初だけ、あとは不倫相手と自分の家族の挟み撃ちにあう地獄の日々が待っていると知っていても、気がつくと女性を口説いてしまうという男性は多いようです。ほとんどのケースで浮気は携帯電話から発覚しま
  • 子どもを将来仕事に困らない人間に育てるには

    使い物にならない新人の共通点とは? 私の知人がある会社の人事部で採用を担当したときのこと。面接、テストと段階を重ねて採用した十数人を社内に配属したところ、しばらくして配属先の上司が人事にねじ込んできた。 「使い物にならん。気が利かず感謝を知らない、自ら学ぼうとしない奴らばかりだ」というのだ。 困惑した人事部では改めて社内調査を実施、「使える人材」と「使えない人材」を分けるポイントを探った。そしてわかったのは、「使える」と言われた新人はみな子どもの頃に親の手伝いをした経験があり、「使えない」新人はしたことがない、という事実だった。つまり「小さい頃お手伝いをしていたかどうか」が両者を分けたのだ。 以後この会社では、「子どものときに親の手伝いをしたことのない人間は、採用してはならない」と決めたという。 国の調査によれば、お手伝いをよくする子どもは非常に正義感・道徳心が強く、お手伝いをしない子はそ

    子どもを将来仕事に困らない人間に育てるには
    masato611
    masato611 2013/05/16
    「使える人材」と「使えない人材」を分けるポイントを探った。そしてわかったのは、「使える」と言われた新人はみな子どもの頃に親の手伝いをした経験があり、「使えない」新人はしたことがない、という事実だった
  • 仕事の勝敗を分ける「黄金の数式と法則」【1】金子哲雄 (4ページ目)

    立地で失敗しない「コバンザメ出店」の技術 あなたが店舗を経営するとしたら、どこにお店を出しますか。マクドナルドや吉野家、セブン-イレブンといった繁盛店の近くは顧客が取られるので敬遠する? これはむしろ逆です。お店を出すなら、業界ナンバーワンチェーンの近くにコバンザメのように出店すべきです。 業界1位は、儲からない場所に無理して店を出しません。業界1位が出店した場所は一定の顧客が見込めるので、その近くに出店すれば、そのおこぼれにあずかれます。 この作戦で成功したのがラーメンの日高屋です。日高屋はマックや吉野家のあいだに出店しました。毎日ハンバーガーや牛丼をべるわけにはいかないので、週に1~2度は客が流れてくるというわけです。 この作戦を成功させるには、業界ナンバーワンの店と客層は一致するが、業態はかぶらないことが条件になります。 例えばユニクロの郊外店舗はファミリー層が多いので、隣にファミ

    仕事の勝敗を分ける「黄金の数式と法則」【1】金子哲雄 (4ページ目)
    masato611
    masato611 2013/02/25
    牛丼(並)380円のうち、経費は238円で、食材費は137円。これらを差し引くと、利益はわずか5円です。これではほとんど利益がない。卵の原価は1個10円以下、価格50円。粗利40円。集客商品と収益商品の割合3対2
  • 仕事の勝敗を分ける「黄金の数式と法則」【1】金子哲雄 (2ページ目)

    利益率1.4%ないなら家で寝るべし 企業の決算書をチェックするとき、私が真っ先に確かめるのは営業利益率です。営業利益率は売上高に対する営業利益の割合で、日の製造業なら3~5%、非製造業なら2~3%が一般的です。 もし営業利益率が1.4%以下だったら、私はその事業からの撤退をアドバイスします。なぜなら、売り上げをそのまま銀行に預けたほうが儲かるからです。 例えば楽天銀行の「楽天ステップアップ預金」特別金利キャンペーン(2011年4月19日まで)は、最高金利が1.40%(税引前/8年目の金利)です。営業利益率がその金利を下回るようなら、わざわざ営業する必要はありません。なにしろネットで定期預金を申し込んで、1年間ボーッとしていたほうが得なんですから! もちろんこれはもののたとえであり、当に銀行の預金を勧めているわけではありません。重要なのは、きちんと事業の撤退基準を明確にしておくことです。

    仕事の勝敗を分ける「黄金の数式と法則」【1】金子哲雄 (2ページ目)
    masato611
    masato611 2013/02/25
    割引された集客商品の間に収益商品をあえて挟みこむことで、収益商品まで安く見せようとしている。お店を出すなら、業界ナンバーワンチェーンの近くにコバンザメのように出店すべき
  • 仕事の勝敗を分ける「黄金の数式と法則」【1】金子哲雄

    数字に苦手意識を持つビジネスマンは少なくない。ビジネスに役立つ数字や、覚えておくと得する法則を、硬軟織り交ぜて、数字の専門家やビジネスの専門家たちが指南する。 成長率4%=0%のパラドックス ビジネスマンは誰でもマイナス4%のハンデを負っている、といったら驚くでしょうか。 流通業界では、去年と同じことをしていると既存店売上高が4%減ると言われています。何もしなくても売り上げが減るのは、競合店が新たに出店したり、商品やサービスが陳腐化するから。仮に現状維持を目指すなら、少なくても売り上げを4%伸ばす手を打ってようやくトントンになる計算です。 実はこの法則はビジネスマン個人にも当てはまります。去年と比べて何も進歩がない人は、成果の量や質が微妙に落ちていきます。かつては定期昇給があったので目立ちませんでしたが、いまは成果が年収に跳ね返る時代。成長のない人は、これから年収が4%ずつ減っていくという

    仕事の勝敗を分ける「黄金の数式と法則」【1】金子哲雄
    masato611
    masato611 2013/02/25
    流通業界では、去年と同じことをしていると既存店売上高が4%減ると言われています。何もしなくても売り上げが減るのは、競合店が新たに出店したり、商品やサービスが陳腐化するから。
  • 1