タグ

2006年10月14日のブックマーク (10件)

  • 2006-10-14

    空耳アワーの第一回スペシャルでエディット・ピアフのパダンパダンが空耳ってて、気になってYouTubeで検索した。 あった。 http://www.youtube.com/watch?v=R85LXfkdcWA はじめてピアフの名前を知ったのは、山田章博のデビューしたときの短編で、その名も「ぱだんぱだん」。単行のあとがきにピアフのことが説明してあって、ドアの閉まる音、心臓の音だとか、っ書いてあったのが印象に残っていた。他にも山田さんは『紅色魔術探偵団』の中で「暗い日曜日」モチーフを書いてる。山田さんのマンガは、ガルガンチュアとか、さまよえるオランダ人とか、いろいろなキーワードが出てきて、私がそういうのに興味を持つきっかけだった。私の中では荒木飛呂彦と同じ箱に入っている。見た目も含めて好き。 カテゴリが演劇なのは、私にとって演劇というものが、結果的には全ての集成であるような気がするから。要は

    2006-10-14
  • 萌えの朝 - 煩悩是道場

    ネタ萌えの日 - はてな匿名ダイアリーを読んで思い出したネタ。萌えは毎朝訪れる。以前、漢字パズルで「十 十 日 月」で何の漢字になるか、という問いに素で「萌」と答えてしまったオレorz

  • GoogleのYOUTUBE買収はウエブに於ける著作権ビジネスを「一歩前進」させるのか - 煩悩是道場

    web, 著作権確かに一歩前進はしたのでしょう。ですが、それはGoogleにとっての一歩前進であり、ウエブに於ける映像コンテンツの支配権を実質上Googleが掌握したという意味に於いての前進だと思うのです。 GoogleがYOUTUBEを買収した結果、GoogleもしくはYOUTUBEが掲載許諾を与えた映像コンテンツのみしかYOUTUBEで閲覧出来なくなる可能性があります。例え事後承諾だったとしても速攻で掲載された映像コンテンツが削除される可能性だって存在するのではないでしょうか。そして「そのくらいの技術」はGoogleは持っているからこそYOUTUBEを購入したのだと私は思います。この提携内容が持つ大きな意味にお気づきだろうか。判りやすく言うと、無許諾アップロード行為が著作権者によって事後承諾されるパターンがあるという事だ。これはとんでもなく大きな一歩じゃないか。これまで著作権者は例外な

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/14
    この部分がスペシャル面白い⇒『「あなたの会社もウチと提携しないと著作権侵害が放置されますよ、それでも良いんですか」とGoogleが言えるようになったという事でもあります』
  • スペシャルなipod日本仕様登場か - 煩悩是道場

    ネタ日政府はアップル社と提携し、ipod特別仕様として「美しい国、日モデル」を限定生産する計画がある事を発表した。色は日の国旗を模した白地に赤という、日国民であれば誰もが愛するデザインとなっているばかりではなく、購入時に既に「君が代」がプリインストールされているという親切設計となっている。勿論大切な国歌が間違って消去されないよう、録音などは出来ない安心設計となっている。 「これさえあれば、どんなところでも国旗掲揚が楽しめるばかりではなく、君が代をきちんと歌える国民を育てるという情操教育としても役立つ」といつも辛口の麻生千晶氏も大絶賛。また、一部情報筋によれば、これを所有していれば大学に行く前の徴農が免除されたり乳幼児の心臓移植や代理母での出産も認められるばかりではなく、mixi経由で個人情報が漏洩した場合も名を変えて別人として暮らせるとの事で、今から問い合わせが殺到しているとの事

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/14
    ハラ痛てぇー
  • 「ほんとうの敬語」は、使える敬語を学べるか:ekken

    もう数ヶ月前のハナシなのだけど、「ほめてあげる」が謙譲語か否か、という問題がありまして、いろいろと物議をかもし出したわけです。 「ほめてあげる」は謙譲語ではない - HsbtDiary (2005-12-07) ※コメント欄も含めてお読みいただければ幸いです 上記関連記事コメント欄では、「あげる」は「やる」の謙譲語である、だから「ほめてあげる」は謙譲語だ、という主張があったのですが、結論がハッキリしないまま、うやむやに。 その後、いくつかの書物とかネット検索で調べていたのですが、どうやら「あげる」自体は、もともとは謙譲語である事が判明しました。 「犬に餌をあげる」「子供に小遣いをあげる」は、敬語の考え方からするとおかしいという事は、多くの敬語解説書(あるいはウェブサイト)で書かれていることです。 但し、最近では「あげる」という言葉にぞんざいな印象を受けるという人が多い事から、謙譲語というよ

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/14
    「苦労!」のくだりに笑った
  • ミクシィ王国 Majiで陥落5秒前の危機 - べにぢょのらぶこーる

    TERRAZIさんにdisられてATAMAに来たので、今日もまたmixiの話をしてやる! いまちょうど話題沸騰中ぽいので、この機会に徹底的にdisってやるんだからっξ*゚⊿゚)ξ 例の一件をご存知ない方はとりあえずこのへんをご覧ください。 ■三洋電機お粗末社員 女性わいせつ画像流出 これがきっかけとなり、実名登録のリスクと個人情報管理の甘いミクシィの実態が 改めて問題となってるわけですが・・・。 ”ミクシィに実名登録しちゃヤバい”なんてことはもう、1億年と2千年前から分かってたことじゃない。今さらなに言っちゃってんの?? ”2ちゃんねるはまさにデスノート”ってどっかのPJが言ってたけど、 ミクシィさえなければ2chに名前を書かれたところで即致命傷にはならない。 ミクシィに実名+個人が特定できるような情報を書き込むから、 2chで晒されたときに社会的に死亡するハメになるのです。 とはいえ、そ

    ミクシィ王国 Majiで陥落5秒前の危機 - べにぢょのらぶこーる
  • mixiしか知らないユーザーの情報リテラシーが向上しない理由を妄想してみました - Black Bullet@はてな

    先日のmixiチェーン日記騒動は、あまりにアホらしかったのでスルーしました。前回の騒動から半年も経たないうちに同じ事を繰り返す情報リテラシーの低さに呆れたのが一番の理由です。まあ、600万人もユーザーがいれば*1情報リテラシーが低い人が多くても仕方ないかな、とも思いましたしね。でも、『何故mixiユーザーは半年も経たずに同じ様なことを繰り返したのだろうか?』と言うのが僕の中では疑問でした。幾ら情報リテラシーが低いユーザーでも、半年程度前のことを覚えてないユーザーがそんなにも多くいるのでしょうか? Wikipediaによると、この期間で増えたユーザー数は約150万人で、全体数(約600万人)から考えると25%程度。影響はあると思いますが、前回の騒動と同レベルの騒ぎになるほどの割合とは・・・。前回の騒動を知っているユーザーも参加しないと、そこまで広がるようには思えません。次に考えたのは、ツッコ

  • 人生そのものが変わるのではなくて、人生に対する考え方が変わるのだ。 - 新しいTERRAZINE

    人生なんて一瞬で変わる、とよく言われる。ある瞬間を境にして、その前と後で大きく自分が変わる。でもホントにそんなことがあるのだろうか。私は違うと思う。人生そのものが変わるのではなくて、人生に対する考え方が変わるのだ。私の周りは何も変わらなくて、突然町が消滅するわけでもなく、目からウロコが落ちるような華々しい出来事があるわけでもないけど、確かに物事の見方を変えさせられることはあるのだ。 たとえば突然女の子から愛を告白されたとき、ただのクラスメイトだった女の子が、その瞬間から別の存在になってしまう。たとえ私がその子に何の興味も持っていなかったとしても、やっぱりそのコを見る角度は変わってしまう。そんな些細なことから、もっともっと大きな事まで、いろんなものが一瞬で姿を変えてしまったように見えることが、人生の中には結構あるんじゃないかと思う。 結局人生は角度だ。 その角度が変わるのは一瞬だけど、その足

    人生そのものが変わるのではなくて、人生に対する考え方が変わるのだ。 - 新しいTERRAZINE
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/14
    ものごとに対する認知のしかたが変わると人生変わるよ、って話。わかりやすい。「人生は角度だ」なるコピーもgood
  • ブックマーカーはどこから来て、どこへ向かうのだろう - シナトラ千代子

    「ブロガーの一生」みたいなのをやったので、つぎは「ブックマーカーの一生」をやってみようかと。 ブク魔道へと堕ちるはてなブックマーカー 最初はみんな、はてなブックマークのトップページを眺めています。町とか学校とかにある掲示板を見るような感じですね。 こんな感じ。 ここでつまらないと思ったひとは去り、ちょっと自分もやってみようかと思ったひと、そう、たとえばあなたは町に出て「ブクマするもの」に注意を払うようになります。 だんだんとこれが進むと 100文字以内にコメントを書くことで前頭葉が発達、飛び出してくる すばやくエントリを読むために眼球が拡大、飛び出してくる いいネタを拾う嗅覚もアップ、飛び出してくる より低い、目につきにくい場所を探るために前傾姿勢に、顔も飛び出してくる 器用にタグを使い分けるために口が拡大、飛び出してくる というふうに容貌に変化が起きてきます。いわゆるスネ夫化です。 こう

    ブックマーカーはどこから来て、どこへ向かうのだろう - シナトラ千代子
  • FC2Blog - 404 Error

    Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/14
    mixiの困る所を臨場感豊かに分析している。「あー。それ、あるある!」系。秀逸