タグ

2008年2月14日のブックマーク (9件)

  • 読んでもらうために気をつけること - 北の大地から送る物欲日記

    「他人の不幸は蜜の味: 「書くのが好きな人」のブログの落とし穴」を読んで。 いいことが書いてあるんだけど、見た瞬間に読む気をなくすブログがたまにあります。それはこの記事に挙げられているような文章が長いブログ。 読もうと思ってリンク先に飛んだ瞬間に、改行が全くなく、しかもずりずりと数ページ分スクロ−ルしないと読めないような分量の文章がごてっとあるのを読む気になる人ってどれくらいいるでしょうか。 長い文章がすべてダメだとは言いませんけど、読む人が読みやすいような配慮をしておくと読んでもらえる確率が上がります。 私がブログを書くときに気をつけているのは、 こまめに段落分けする。一つの段落は数行程度。 段落がたくさんになるようだったら、小見出しを入れて分かりやすくする。 文章中で使う用語・表記はなるべく統一する。 主張が複数になってしまうようなら、記事を分割することを考える。 箇条書きにできる部分

    読んでもらうために気をつけること - 北の大地から送る物欲日記
  • 頭の中にあることを瞬間的に出せる訓練をしないとコンセプトもへったくれもない:DESIGN IT! w/LOVE

    と言い切ってるところが痛快です。 殻に閉じこもって内側にイメージをずーっと溜めている、それが普通の人原さんがクロッキーの訓練をはじめたのは美大を卒業して会社に入って働き始めてから数年経った20代後半だったそうです。もちろん、美大でデッサンの訓練は積んでいて「フォルムを見る目の訓練」「ちゃんと精密にものを見て、再現する技術」はそこそこにあったと言っています。 それでも「それだけじゃアイディアをぱっと表出できない」と原さんは言います。 心の内と外側の世界は、案外簡単には行き来できないんです。殻に閉じこもって、自分の内側にイメージというものをずーっと溜めている、それが普通の人なんです。 対談者の阿部さんはこの話を聞いて「技術だけではなく、外に出せないと意味がないと」と応じていますが、まさに「外に出せないと意味がない」と思います。それもスピーディーに出せないといけない瞬間が仕事をしていればいくらで

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2008/02/14
    思考のスピードと、それを表現するまでのスピードを上げろ、って話
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • ミニブログとしてのはてブの可能性は - 妄想科學倶樂部

    URL列記なはてダがspam扱いされたとかなんとか。いやまあその事件自体には別段興味なくて、むしろ「なんではてダでやったんだろう」とか「はてブで満足できないとすれば何故か」みたいな方で。 ニュースサイト系には3種あって、 URLをひたすら列記するだけのもの URLに一言メモを付けるもの テーマごとにURLを混じえつつ意見を書くもの に分類できる、多分。 で、1と2ははてブで充分にカヴァできるので、わざわざはてダでやる理由があるとすれば3の形式だけとなろう。 いや別に1や2をはてダでやっちゃいけない道理はないんだけど、でもはてブでやった方が簡単だよねと。 それでも尚はてダでやろうとするには、むしろ相応の理由があるんだろうと思う。例えばはてブだとユーザごとの纏まりとしてはあんまり見てくれないとか、コメントが欲しいとか、トラバしたい/されたいとか、そういう「ブログじゃないと駄目なんだ」というのが

    ミニブログとしてのはてブの可能性は - 妄想科學倶樂部
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2008/02/14
    機能は別にして、実質的にはすでにそうなってる気はしますね⇒ 『はてブ自体をある種のミニブログと定義し直して、日ごと/エントリごとにコメントやTBが可能な仕様に変更してみてもいいんじゃないか』
  • かりんのひとりごと | 子供はネットしない方がいいと思う

    最近ハンゲームの新二人で花札とみんなでパンパヤをよくやってます。花札は普通の3人花札よりもずっとギャンブル性が高く、先日花札マネー400万円一気に飛ぶという事態があったばかり。かなりはまります。みんパヤはパズルゲーム。こちらは最初右脳をもっと鍛えよう!とかいう名目でやり始めたけど、すっかりはまって最近ではチーム戦の部屋を探しては入る毎日。暇な時は結構な時間やっていると思う。 そこでもやっぱり子供がたくさんいて、子供にはほんと参っている私です。子供ギライという訳ではなくて、子供はネットマナーを持っていないからネトゲで出会うのはイヤ。ちなみにここでいう子供は大抵小学校高学年〜中学生くらいです。もちろん全ての子供がマナーがない訳ではないけれど、大抵なにこの人?と思う人は子供なのです。(まともな子供の場合はいても気にならないのでプロフを開かない。だから子供か大人かわからない) 特に花札で相手

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2008/02/14
    『ホント子供はネットしないで欲しい。ネットをするのは世の中のいろいろなことがわかってからでもいいんじゃないかと思うけどどうでしょうか』
  • タバコ一箱1000円に値上げに? 喫煙者に大打撃か - Ameba News [アメーバニュース]

    すでに都内のタクシーの全面禁煙が施行され、今月からは成人識別ICカード「タスポ」がついに格的に導入される。何かと喫煙者の肩身が狭くなるご時世であるが、将来的には経済的にもきつくなるかも知れない。 「JTの人間と話していると、この先煙草の値段を1箱1000円程度まで値上げをするという話が出ていますね。もう確定事項だとのことでした」と話すのはJTに出入りする関係者の弁。 これまで何度か煙草が値上がりし、その度に喫煙者が悲鳴を上げて来たが、今度は断末魔の叫びを上げることになるのか。 「さすがにいきなり1000円に値上げをするという訳ではないようです。段階的に値上げをしていくつもりのようですが、欧米では1箱1000円程度はスタンダード。それを考えると今までの日の煙草の値段がいかに安かったかが分かりますよね」。 1日あたり1箱消費したとしても月に3万円。よほどの稼ぎがない限り家計にダメー

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2008/02/14
    やめてよかった
  • アクセスは後からついてくるもの - 北の大地から送る物欲日記

    「ブログを始めてからアクセスが伸びるまで - 北の大地から送る物欲日記」に関連する記事を読んでいて感じたことなのですが、Web上にブログを書くことというのが「すべてのブログが等しく評価され、良いものほどアクセスを得ることができる」という状況だと夢見てブログを始める人、というのは案外多かったりするのでしょうか? ブログを書くことで与えられるチャンスというのは、「Webを見ることのできる不特定多数の人々に読んでもらえるかもしれない可能性」が得られること、つまり低コストで情報発信することができる、という点のみであって、「書いた記事の内容が正しく評価される」「記事の質とアクセスが一致する」ということではありません。 記事を評価するのは、それを読んだ読者 ある記事がどう評価されるというのはそれを読んだ読者が決めることであって、書いた人がいかにこれは優れた文章なのだ、と考えていても、世の中一般的にそ

    アクセスは後からついてくるもの - 北の大地から送る物欲日記
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2008/02/14
    『アクセス数ってのは、そのブログを見に来た人の数なのですが、それがいつ記録されるのかというと記事を見にきた時点です。そう、まだ記事を読んでないにも関わらずアクセスは記録されます』
  • ブロガーに蔓延する「自分は能力があるのに認められない」病の論理 - すちゃらかな日常 松岡美樹

    ■「評価されるべきものが認められない」は自分を慰める口実だ 「自分は才能があるのに認められない」 「能力を適正に評価されてない」 これはいつの時代、どこの世界にもある人間ならではの煩悶である。 承認欲求とそれが満たされないことへの怨恨は、「恵まれてしかるべきなのに恵まれない自分」の現状を説明する合理的な理屈はないかと探し始める。で、たどりつくのが、「そうかもしれない」と思わせる都合のいい論理である。 現在、ブログで人気エントリになるのは有名ブロガーのばかりだ。たとえ同じ内容のエントリを書いたとしても、知名度によって人気エントリになるかどうか大きく変わってくる。これが大多数のブロガーのモチベーション低下につながるのではないかなと、少し思うのだ。 ●BLOG15.NET『ブログはこれからおもしろくなるのかな?』 「どんなにいい記事を書いても、無名ブロガーは人気エントリ入りするのがむずかしい。能

    ブロガーに蔓延する「自分は能力があるのに認められない」病の論理 - すちゃらかな日常 松岡美樹
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2008/02/14
    私が利用してるgooブログのアクセス解析ツールは、記事を更新せず放置すると300IP位で一定になるという証言をekkenさんから得た。http://ekken.blog1.fc2.com/blog-entry-765.html私が書いた「200~300IP」が誤解されてるので補足します
  • gooブログのカウンター表示は怪しいらしい:ekken

    松岡美樹さんの記事に寄せられたブクマコメントに、ちょっと気になるものがあったので、以前gooブログでやっていたよしみで松岡さんをフォロー。 ブロガーに蔓延する「自分は能力があるのに認められない」病の論理 - すちゃらかな日常 松岡美樹 そんな毎日だからよくわかるのだが、記事の更新頻度がスーッと下がると、アクセス数は潮が引くように落ちていく。数ヶ月単位で更新しない日が続けば、1日当たりのユニークIP数が200とか300なんて状態が続く。もうほとんど「ないも同じ」状態だ。 松岡さんの元記事の主旨からはズレちゃうのだけど、この引用部分にツッコミをいれるはてなブックマーカーが少なくはなかった模様。 だけどこの「何も更新しなくてもユニークIP200~300」というのは、gooブログでは多分そんなに珍しくない数値だと思う。 gooブログではセキュリティ対策の一環でscriptタグが使えず、裏技を使わな

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2008/02/14
    あー、300IPが並んでる。私が前に1年間更新しなかった時と同じだ(笑)。私も計ったように同じIP数が並んでたんで、「これは人間のアクセスじゃなくボットでは?」と思いました。ほんと、IP数がずっと一定だったので