このサイトについて 土曜ワイド工場 関連記事 振る実験 犬をHGにする コワモテになっていいことをする Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.
サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一本吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には食材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい食材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ
徳力さんに2007年度のアルファブロガーの選出に協力するように頼まれたのだが、少し困ってしまった。というのも、去年あたりから「アルファブロガー」という名前が一人歩きし始め、しだいに「たくさんの読者を抱えること」、「たくさんブックマークされること」がアルファブログの定義のようになりつつあるような気がするからだ。 まあ、言葉の定義なんてそもそも人が決めるものだから、たくさんの人が特定の意味で使い始めればそれが定義になって行くものなので、目くじらをたてることもないのだが、逆に言えばブログとかを通して言葉の定義に影響を与えることも可能なはず。ということで、今日は「アルファブログ」、「アルファブロガー」という言葉の定義そのものに、少し影響を与えてみようと言うエントリー。 私にとってのブログとは、自分の興味のあること、たまたま目についたこと、その時感じたことなどを、できるだけ自然に自分の言葉で語る場所
「Web2.0時代の使命が終わった」として11月号を最後にWeb情報誌「ネットランナー」が休刊した。ところが「株式会社にゅーあきば」なる出版社が11月8日、「ネトラン」という新雑誌を創刊することが判明。第1号には「帰ってきた悪用『厳禁』」の文字。そう、いろいろあっておとなしくなっていたネトランが、「自主規制なし」の悪ノリ全開で帰ってきた。 ネットランナーは、1999年9月にソフトバンクパブリッシング(現ソフトバンククリエイティブ)から創刊。「WinMX」「Winny」といったP2Pソフトの活用法を「悪用厳禁」と紹介したり、「中華キャノン」のプラモデルなど無駄に豪華な付録をつけたりして話題になり、2002年のピーク時には20万部を発行。直近でも8万部を発行していた。 だがここ数年は、「諸般の事情」で紙面から「悪用厳禁」や「ぶっこ抜き」といった文字が消え、以前よりもおとなしい内容になっていた。
タグクラウドの必要性についての是非はここでは置いておいて、このアイテムのデザインって色々考えさせられますね。 Vicuna CMSでも真面目に対応しようと重いケツを上げましたので、とりあえずサンプルとなるCSSスタイルを色々と書いてみました。 表示例とCSSファイルを置いておきましたので、気に入った表示があったらどうぞ使って下さい。 2007.10/21 追記・編集 Tag Cloud 10,11,12で.level5のフォントサイズが.level4と同じになってたのを修正 応用編としてTag Cloud 13を追加 単純に該当する記事が多いタグが他より目立てばいいだけなので、大抵のスタイルは大小の区別で表示しているけど、それだけじゃちょっと味気ない気もするので サイズ 色 明暗 彩度 色彩 形 というところでタグの強弱をより強調してみました。 HTMLは以下のような要素とクラス名で作って
ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 関連ニュース > Netvibes UWAでNetvibesがウィジェットのオープン化に挑戦 Netvibesがウィジェットの相互利用のインフラの地位獲得を模索中のようです。 基本的なコンセプトは、Netvibes UWA(Universal Widget API)という仕組みをベースに、Netvibesのウィジェットを他のサービスでも利用できるようにするということのようで、すでにiGoogle、Apple Dashboard、Opera、iPhoneなどに対応し、今回新たにWindows Vista、Windows Live、Yahoo
もし、『Adsenseが停止する事例を少しでも知りたい』という方がいましたら、是非とも読んでいただきたいと思います。 以前書いた『Googleの対応は迅速。AdSense八分解禁へ。必読するべきAdSenseの3つの注意事項。』という記事の周りの反応から、マッシュアップサイトはやばいという話を聞いた、というコメントがありました。 一度GoogleAdsenseがドメインごと停止したのですが、わずか1週間で復帰したという記事です。 そこにはまわりから『マッシュアップ』がやばいという情報を頂けていたのですが、見事復帰してしまったので、その真相がわからぬまま終わりました。 そしてこのたび、またやってしまいました。 Adsenseのドメインごと配信停止処分。 今回の件で、いよいよマッシュアップの仕方と、API利用の考えを少し改めなければいけないなと感じました。 Adsenseについて興味のある方は
イースターエッグ、じゃないとは思いますが… アップルのサイトに行って、右上の検索窓で「virus」(ウイルス)という単語を検索してみてください。 すると…スマイルマークが出て来て「Windows」とガッツリ表示されます。さらにその後で、「Macが好きになる理由。詳しくは新しいTV CMをチェック」とまで。 他にも何か隠されてないかな? なんかあったら教えてください。 [Techno Juice] HAROON MALIK(MAKI/いちる) 【関連記事】 「Mac or PC」ラップ(動画) 【関連記事】 Mac ProでVistaはOS Xより速く走る!? 【関連記事】 1996年のパソコン君とMac君
詳しくは下記の記事 を参照いただきたいが、10月17日 に実に7回目となるフィードビジネス・サミットが開催され、RSSフィード、BlogなどのWeb2.0的コンテンツ配信フォーマットや、それらを用いた エンタープライズソリューション、マーケティングなどについてのディスカッションが行われた。 MODIPHIでもいよいよ本格的な事業化のメドが見えてきたこともあって、各社の取り組みについては非常な関心をもって臨んだ。 今回、僕としてはRSS2.0の企業向け生成サービス(開発コード:NAGAYAMA2号)と、RSS広告社との提携で開発中の、発行済RSS Feedの効果測定サービス(FeedMetrix for MODIPHI)のデモを行いたかったのだが、ちょっと間に合わず、それは11月のWeb2.0EXPOに繰り越すことにした。 その後、主催者であるインプレスR&Dの安田さんと話をしたのだが、RS
街の描かれた白地図にペンをあてると、その場所の音がきこえるという展示を体験したことがある。 中居伊織さんによる「streetscape」という作品。その場所の情景が浮かんでくるようでびっくりした。 今回はそれをウェブ上で真似してみようという試みです。 (今回の記事はできればイヤホンかヘッドホンでお聴きください。臨場感が違いますよ!) (text by 三土たつお) 簡単なケースをつくる 作りたいのは、地図上にマウスカーソルを持っていくと、そこの音が聞こえるというようなもの。 まずは、一点で音が鳴っていて、マウスをそこに近づけると音も次第に大きくなるというサンプルをつくってみる。次の図で、まんなかの黄色い円にマウスを近づけてみてください(音が出ます)。
以前「ジャ ンクションを鑑賞する」という記事を書いた。まだ夏が始まる まえのことだった。 それ以来、すっかりジャンクション鑑賞にはまってしまった。「ジャンキー」になってしまったのだ。秋も深まり、ジャンクション巡りにはうってつけの季節になった。あらためてジャンクションの魅力をお伝えしたい。みんなもジャンキーになろうよ。 (text by 大山 顕)
Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja まずはGoogleで、「ジャンプスクエア」と検索してみてください。 そうすると、“「ジャンプスクエア」を検索されたみなさまに”というサイトが出てきます。 で、そのでてきたサイトをしばらく見ておいてください。 検索、のパロディ化。でも言いとこついてます、ある種、検索というサービスとコンテンツというサービスとの違いを表していると言えます。 ひらかたパークの「続きはWEBにないです」といい、検索とか「続きは〜」をひねったキャンペーンがでてきて面白いことになってきましたね。 これらの一連の動向は、「検索」というサービスを広告やマーケティング上での位置づけを正しくとらえる上
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く