タグ

2011年2月21日のブックマーク (12件)

  • 心理療法とスピリチュアリティ - 株式会社 勁草書房

    多様な心理療法が混在する日において、臨床心理学はスピリチュアリティをオカルトとして忌避し続けてきた。一方で、スピリチュアルな手法を求めるクライエントは多く、臨床家はこれにどのように対応するべきなのだろうか。書は、現在広範な領域で注目されているスピリチュアリティと心理療法の関連を扱った初めての研究書である。 書評PDF) 序論 1 心理療法と現象学 2 心理療法とトランスパーソナル発達論 3 罪悪感の研究 4 前世療法を検証する 5 エネルギーセラピーの発展 6 瞑想について 7 日の心理療法とスピリチュアリティ 8 生きて働くスピリチュアリティ 9 心理療法の過去・現在・未来 第一章 心理療法と現象学 1 はじめに 2 現象学的方法の射程 3 事例の概要 4 E子の存在様式の分析 5 おわりに 第二章 トランスパーソナルな発達と心理療法 1 階層的発達論の視点 2 ウィルバー理論の

    心理療法とスピリチュアリティ - 株式会社 勁草書房
    medicineman
    medicineman 2011/02/21
    うーむ。あちゃーかな
  • 青少年健全育成条例改正にいち早く反対したマスコミ人に緊急インタビュー角川書店社長 井上伸一郎「マンガとアニメへの職業差別を許すわけにはいかない」(FORZA STYLE) @gendai_biz

    いのうえ・しんいちろう アニメ雑誌『Newtype』の創刊に関わり角川グループに入社。女性誌『PEACH』、『ChouChou』、コミック誌『少年エース』などの編集長を歴任し、'07年より現職〔PHOTO〕足立百合 〔インタビュー・構成/西中賢治〕 「このままではお上がいいと決めたものしか作れなくなる日が来る」 【青少年健全育成条例改正を巡る騒動】'10 年2月、東京都青少年健全育成条例の改正案が都議会に提出された。その内容は、「十八歳未満として表現されていると認識されるもの」=「非実在青少年」の性描写を描いた図書類を販売規制するものだった。6月に否決されたが、同年12月に「非実在青少年」の言葉を削除した修正案が通過した。これにより、東京都によって社会規範に反する性交を不当に賛美しているとみなされた作品は、不健全図書として、一方的に販売規制をかけることが可能となった。 12月の改正案可決に

    青少年健全育成条例改正にいち早く反対したマスコミ人に緊急インタビュー角川書店社長 井上伸一郎「マンガとアニメへの職業差別を許すわけにはいかない」(FORZA STYLE) @gendai_biz
  • 我々日本人が、捕鯨について議論すべき事 - 勝川俊雄公式サイト

    我々、日人が、今、議論すべき事は、「調査捕鯨を続けることが日の国益に適うかどうか」である。シーシェパードへの感情論とは切り離して、調査捕鯨を継続するかどうかを、日の問題として判断する必要がある。 調査捕鯨の歴史 南氷洋の捕鯨について簡単におさらいをしよう。戦後、糧難を緩和するために、日は米国の協力を得て、南氷洋捕鯨を国策として推進した。極洋、ニッスイ、大洋という3つの大手企業が参入したが、南氷洋のクジラが減少したことと、日で鯨肉が売れなくなったことで、収益が悪化した。3つの会社の捕鯨部門を統合して、共同捕鯨という会社をつくったのである。 その後、南氷洋モラトリアムによって、日は商業捕鯨を継続できなくなった。商業捕鯨再開を目指す日は、鯨類研究所を設立し、共同船舶(共同捕鯨が名前を変えた)に調査を委託するという形式で捕鯨産業を守ったのである。この辺の歴史については、いくらでも資

    medicineman
    medicineman 2011/02/21
    沿岸捕鯨は普通に続けているようだからそれで十分なのでは
  • 子どもを1人で遊ばせるのは何歳からか AERA11.2.21感想 - 紙屋研究所

    ちきりんを批判する 電車を待つために駅の屋に寄って「AERA」2011.2.21を読んだのだが、けっこう読み出があった。 もともとは「連合赤軍」事件の中心人物で、先頃死んだ永田洋子の「ラブレター」にまつわる話が面白そうなので手にとった。結局、離婚をした坂口弘が好きだったということなんだけど。 永田洋子氏 死亡 - Chikirinの日記 ちきりんのエントリでは、「連合赤軍」事件の「総括」として、理論と感情にものごとを分けて、 たいていの場合、感情は理屈より圧倒的に正しい。だからそのふたつに矛盾を感じたら、感情に沿って生きるべき http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20110208 と言っていたのだが、これは丸山眞男が指摘した「理論信仰と実感信仰」における「実感信仰」そのものである。こういう結論の導き方はないよなあと思う。*1 あらゆる政治や社会のイデオロギーに「

    子どもを1人で遊ばせるのは何歳からか AERA11.2.21感想 - 紙屋研究所
  • ペティットと contestatory democracy

  • 12-056_ブック.indb

    138 【書評】 自由と愛国心の共和主義論―― Maurizio Viroli Republicanism を読む Maurizio Viroli 2002 Republicanism Hill and Wang (New York) 千葉大学公共研究センター リサーチ・アシスタント  吉永 明弘 1.はじめに  稿は、近年、自由主義に代わる公共哲学として注目を集めている共和主義 の思想を、ヴィローリ(Maurizio Viroli)の『共和主義』という著作にそく して紹介するものである。共和主義は、古代ギリシャ・ローマの時代、イタリア・ ルネサンスの時代、イギリスの市民革命の時代、フランス革命とアメリカ独立 革命の時代といったような、欧米の歴史の節目において重要な影響を与えて きた思想である。近年では、ポーコック (John Pocock) とスキナー (Quentin Skinne

  • 2011-02-16 - matakimika@d.hatena 最近のインターネット

    やけにエキセントリックな話題がネットに上がったとき「当だったらひどい」というふうに、それが当であるかを確かめたい欲求よりも、仮にそうだった場合の自分の態度を確認しておきたいという欲求が勝る状況は、たぶん極端なものに対して過激な反応をすること自体が結構娯楽で、でも過激な反応はそれ自体がリスクを伴って(過激であるがゆえに批判されうる)、ではリスクなく過激な反応をしたいという欲求を充たすためには、出どころの不確かな(当事者を探せない)都市伝説が歓迎される、という流れになるので、皆が安全に過激なことを言うための槍玉都市伝説みたいなものの需要が高まる、という流れかと思う。という意味で、「これが当ならひどい話だ」と書いてるひまがあったら「こんな話があったけど当か?と調べてみたら事実ではなかった。よかった、ひどい話などなかったんだ」まで到達せよ、という話なんだろうけど、めんどいしなあ。 特定の誰

    2011-02-16 - matakimika@d.hatena 最近のインターネット
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

  • 『科学者として生き残る方法』 | Theoretical Sociology

    科学者として生き残る方法 科学者として生き残る方法の他のレビューをみる» 評価: フェデリコ・ロージ,テューダー・ジョンストン 日経BP社 ¥ 2,940 (2008-06-05) 物理学者の書いたハウツー。この種の事柄についてまったく知識のない人は読んでみたらいいだろう。実験が典型的な研究方法として念頭に置いてあるので、社会学には当てはまらない話もあるのだが、おおむね社会学にも当てはまる。ただし、科学社会学の論文を暇を見つけて読み漁っている私としては、それほど新しい発見はなく、物足りないと感じた(というよりも、そもそもこのは私のような読者のために書かれたわけではないのだ)。しかし、驚かされたこともあった。例えば、物理学のある分野では、100名以上が共著者として名を連ねる場合があるという。著者たちは軍隊のようだといったがこれほど多くの人々が共同して研究成果を出す世界というのは、私の想像

    『科学者として生き残る方法』 | Theoretical Sociology
  • 経済学者の聖杯 - himaginary’s diary

    バーナンキはかつて「大恐慌の真の原因を追究するのは、マクロ経済学のいわば『聖杯』である」と述べたそうだが、最近またその「聖杯」を巡る議論がかまびすしくなっている。ただし、このところの議論は、現下の状況を反映して、大恐慌の原因というよりは、それへの対応――特にルーズベルトの実施した政策――に焦点が当てられている。 Economist's Viewの6日付けエントリでそれらの議論がまとめられているが、その後に、クルーグマンも議論に参戦した。 彼は、まず8日にブログでこのテーマについて書いたのに続き、10日にはNYTコラムでも取り上げている。さらに、10日のブログではフォローエントリを立てている。 大恐慌への対応とその終息については、大まかに言って ルーズベルトは大恐慌を緩和したのか、それともむしろ悪化させたのか? 大恐慌を最終的に終わらせたのは第二次世界大戦か? という2つの論点があるが、特に

    経済学者の聖杯 - himaginary’s diary
  • 2011-02-12

    先日、I. Angelelli さんによる、Frege の Bedeutung に関するある論文を読んでいて、Frege の 'Bedeutung' を「指示 (reference)」と訳すのは、なぜまずいのかについて、まとめ直してみようと思った。随分前に、そのまずい理由というものを一度まとめてみたことがあったので、今回は E. Tugendhat さんの Bedeutung に関するよく知られた論文に密着した形で、今の疑問に答えてみようと思った。それで Tugendhat さんのその論文 (の前半) を細かく分析してみた。それに基付いて答えを書こうとしたのだが、詳しくなりすぎるし、複雑になりすぎるし、ひどく面倒に感じたので、Tugendhat 論文の分析プロセスは省略し、分析の結果だけを取り出して、先の疑問に対する答えをまとめてみた。それが以下の項目です。 なぜ Gottlob Freg

    2011-02-12
  • johakyu.net - johakyu リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.