タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (11)

  • イープラスとバンナム、非接触型の入場システムを導入--顔認証と検温を1台の端末で

    イープラスとバンダイナムコライブクリエイティブは、完全非接触による高精度な「顔認証+体表面温度測定」を1台の端末で行う入場システムの導入を開始すると、8月24日に発表した。 新型コロナウィルスによる感染拡大の防止と、持続可能で、より安全なライブエンターテインメントの再開に向けての取り組みとして導入されるもので、入場口での来場者ともぎりスタッフのチケット受渡し時の接触が課題とされていた。そこで、顔認証システムによるチケットレス化、体表面温度測定による検温の実施を1台の端末で行うことにより、少人数のスタッフでの運営を可能とすると共に、来場者との完全非接触での安全な入場方法を実現するという。 イープラスで販売するチケットの購入情報と、購入後に行う顔登録データ連携によって、当日の入場管理端末で来場者データの一元管理が可能。イベント当日の紙チケットが不要となるため、来場者は手ぶらで入場ゲートを通過す

    イープラスとバンナム、非接触型の入場システムを導入--顔認証と検温を1台の端末で
  • DNAに埋め込んだマルウェアがコンピュータを攻撃--米で実験に成功

    科学者らは、遺伝子内でソフトウェアエクスプロイトをコード化し、コンピュータをリモートでハッキングすることに成功した。 何のために、悪意のあるDNA鎖でコンピュータをハッキングしようなどと考える者がいるのだろうか? そうしたDNA鎖を開発した研究者らによると、攻撃者はこれを利用して、DNA解析工程内のあらゆるコンピュータをハッキングするおそれがあるのだという。 この工程には、コンピュータベースの遺伝子解析および処理に用いるDNAサンプルを受け入れるあらゆる施設が含まれる。攻撃者は、コンピュータ上で遺伝子解析されることが分かっている血液、毛髪、唾液のサンプルを、悪意のあるDNAを注入して汚染することで、警察の捜査をかく乱できる。 ワシントン大学のPaul G. Allen School of Computer Science & Engineeringの研究者らは、次のように述べている。「DN

    DNAに埋め込んだマルウェアがコンピュータを攻撃--米で実験に成功
  • Facebook、動画プレーヤーを「Flash」からHTML5に完全移行

    Facebookは、ニュースフィード、ページ、および埋め込み動画プレーヤーに表示されるウェブ動画を、全てのブラウザにおいてデフォルトでHTML5に移行した。 5年前に最初のHTML5動画プレーヤーを構築したFacebookにとって、Adobeの「Flash」からの切り替えは大きな変更となる。当時、同社のHTML5動画プレーヤーは「iPhone」と「iPad」のみサポートし、その他のモバイルブラウザ向けにはHTML5より性能の優れたFlashを採用していた。 HTML5動画に可能性を見出しながらも、これまで全プラットフォームでFlashからの完全移行に踏み切るには、数多くの問題があったことをFacebookは明かしている。 「理論上、利用されているブラウザの大半はHTML5動画をサポートしている。しかし実際のところ、古いバージョンのブラウザの多くでは、HTML5プレーヤーの方が古いFlash

    Facebook、動画プレーヤーを「Flash」からHTML5に完全移行
  • 反Facebook、プライバシー最優先のSNS「Ello」--始める前に知っておくべきこと

    今では「Ello」という名前を耳にしたことがある人も多いはずだ。完全招待制のソーシャルネットワークであるElloは、ソーシャルネットワークに対する急進的なアプローチで注目を集めている。なぜ1時間あたり3万5000人もの新規ユーザーが同サイトに登録しているのか。なぜ人々はさらに別のソーシャルネットワークに喜んで加入しているのか。その理由を説明しよう。 Elloはどこが違うのか Elloは反Facebookであり、そのことを公然と表明している。無駄なものがなく、広告も表示されず、痛ましいほどミニマリスト的なElloは、Facebookの物議を醸すさまざまなポリシー、とりわけユーザーに実名の使用を強制するポリシーへの返答として設計されたソーシャルネットワークだ。 だが、Elloを見ても、ほかのソーシャルネットワークとさほど変わらないと思うかもしれない。Elloはわざわざ斬新なアプローチを取って、

    反Facebook、プライバシー最優先のSNS「Ello」--始める前に知っておくべきこと
  • 動画サイトの楽しみ方 ~違法動画を見たら犯罪?「歌ってみた」「踊ってみた」は?

    夏休みである。膨大な時間を利用して部屋に引きこもりジャンクフードにまみれて動画サイトを1日中見続ける者もいるだろう。青春だ。合宿で海や山に繰り出してひと夏の思い出を収めた人が見ても何が楽しいのかさっぱりわからない動画をアップしまくる者もいるだろう。青春なのだ。 ……筆者ですか?もちろん仕事です。大人になればなるほど夏休みの時間は短くなります。やがて永遠の夏休みが来るまで。という訳で怨念にまみれた「18歳からの著作権」第12回。今日は動画サイトの楽しみ方をお届けします。もちろん、おもしろ動画の探し方なんて読者の方が詳しいでしょうから、あくまで著作権の面から見た「楽しみ方」になります。 動画サイトの隆盛 さて、変わらぬ人気を誇る動画投稿サイト。その代表格である「YouTube」は、世界のあらゆるネットサイトの中でアクセス数は不動の第3位。もうこれより上はグーグルとFacebookしかありません

    動画サイトの楽しみ方 ~違法動画を見たら犯罪?「歌ってみた」「踊ってみた」は?
    medicineman
    medicineman 2014/08/01
    必ずしもすべてJASRAC登録というわけではないのだが
  • niconico、ネット世論調査をレギュラー番組化--「ニコニコネット調査」

    ドワンゴとニワンゴは7月28日、動画サービス「niconico」において実施しているネット世論調査を活用したニコニコ生放送の番組「ニコニコネット調査」を開始する。初回は7月30日18時30分から生放送。以後、毎月下旬ごろに実施予定。 ネット世論調査は、niconicoで動画を視聴している全ユーザーに対して、動画によってリアルタイム情報を同時に伝達する独自のシステム「ニコ割アンケート」を利用して実施されているもの。開始時刻になると視聴中の動画の再生が一時停止し、その視聴プレイヤー上に割り込む形で、設問と選択肢が表示されるというもの。不特定多数のユーザーが同時刻にアンケートに参加するという調査形態であるため、組織的な投票が非常に困難なものであり、ニコニコ動画で視聴している数十万人全てのユーザーへアンケートを行えるため、リアルなネット全体の意見調査が可能としている。 今回の生放送番組は、2008

    niconico、ネット世論調査をレギュラー番組化--「ニコニコネット調査」
    medicineman
    medicineman 2014/07/28
    死ね
  • どこまで似れば盗作なのか ~だってウサギなんだから

    著作権はどんな情報に及ぶどんな権利で、それは誰が持つのか。一番基のお話は前回までで終わりました。そこで今回と次回は、読者に作品を見ていただきます。というのは、「人の作品を真似して似た作品を作ると著作権(翻案権)侵害だ」と説明しましたね。でもどんな作品にも、何かしら先人の作品と共通点はあります。 では、現実にどの程度似ていれば著作権侵害で違法になってしまうのか。いわば、「パクリとセーフの境界」はどこにあるのか。実際に盗作裁判になったケースを見ながら探るのが、この2回です。現に様々な場面で頭を悩ますし、トラブルも起きやすい分野です。 最初は世界を震撼させた、この裁判から。 ミッフィー対キャシー事件! どうでしょうか。両者静かにたたずんでいますけど、こんなに心躍る対決も滅多にないですね。「ミッフィー」(日名うさこちゃん)は、いまだに高い人気を誇る、いわばキャラクタービジネスの先駆けのひとつ(

    どこまで似れば盗作なのか ~だってウサギなんだから
  • 中国、独自のモバイルOS「China Operating System」を発表

    中国は、米IT大手のGoogleAppleが圧倒的優位に立つモバイルプラットフォーム市場の現状を打破すべく、「China Operating System」(COS)と銘打った独自プラットフォームを発表した。 中国が国家として承認し、政府が資金を供与したこのOSは、中国科学院ソフトウェア研究所(ISCAS)とShanghai Liantong Network Communications Technologyによって共同開発されたものだ。中国のSina(新浪網)ニュースが現地時間1月16日に報じた。 COSはLinuxをベースにしており、PCやスマートフォン、タブレット、セットトップボックス向けのOSとして機能し、HTML5アプリもサポートする。しかし、21cbh.com(21世紀網)の報道によると、「安全上の懸念」からCOSはオープンソースシステムにはなっていないという。 このOSには

    中国、独自のモバイルOS「China Operating System」を発表
    medicineman
    medicineman 2014/02/06
    「Linuxをベース」「「安全上の懸念」からCOSはオープンソースシステムにはなっていないという」これって公開しないと規約上ダメなんでしたっけ? typo修正
  • [ウェブサービスレビュー]読み方が分からない外国人名の発音を検索できる「Pronounce Names」

    内容:「Pronounce Names」は、欧米人の名前の綴りを入力することで、その発音を教えてくれるウェブサービスだ。10万件を超える人名が収録されており、綴りは分かっているが読み方が分からない欧米人の名前の発音を知りたい場合に便利に利用できる。 「Pronounce Names」は、欧米人の名前の綴りを入力することで、その発音を教えてくれるウェブサービスだ。10万件を超える人名が収録されており、綴りは分かっているが読み方が分からない欧米人の名前の発音を知りたい場合に便利に利用できる。 使い方は簡単で、検索フォームに名前を入力して「Search Pronounciation」をクリックするだけ。検索結果は、著名な名前については字幕付きの動画ファイルが用意されており、画面を見ながら発音がチェックできる。このほか、音声ファイルだけが用意されている場合や、発音記号などで詳しく説明されている場合

    [ウェブサービスレビュー]読み方が分からない外国人名の発音を検索できる「Pronounce Names」
  • JASRACとの戦いに敗北した公取委が考えるべきこと

    6月15日付で日音楽著作権協会(JASRAC)が出したプレスリリース「公正取引委員会の審決について」および同日の会見は、正しく「勝利宣言」であった。2009年2月に独占禁止法違反排除措置命令(私的独占)が出されてから約3年半。公取委審判では異例の「措置命令取り消し」は、文字通りJASRAC側の完全勝利である。 JASRACがまとめた審決の概要はこちら(PDF)。 「審決取り消しは公取委としての決定。審査局としては、結果を真摯に受け止める」とは、いわゆる原告の立場で審判を主導してきた公取委審査局の弁。立場としてはあくまで委員会の一部であり、その決定に従わざるを得ないという面もあるためか、件における反省点を具体的に挙げてもらうことや、JASRACに対し次のアクションを起こすつもりがあるかどうかを明言してもらうことはできなかった。 13回にわたった審判内容を詳細に見てきたものからすれば、その

    JASRACとの戦いに敗北した公取委が考えるべきこと
  • Twitter、全リンクをURL短縮サービス「t.co」に移行へ--データ記録に懸念の声も

    Twitterは電子メールで米国時間9月1日夜、まもなくt.coドメインを利用したTwitterの短縮URLサービスに「すべてのユーザー」を移行し、その後は「Twitter.comまたはサードパーティーアプリケーションで共有されるすべてのリンク」が同サービスを利用することになると述べた。さらに同社は、「Twitter.comまたはTwitterアプリケーションからこれらのリンクがクリックされた場合、Twitterはそのクリックを記録する予定である」と述べた。 この発表に対し、すぐにプライバシーを懸念する声がわずかながら寄せられた。Twitterユーザーの中には、これを「不快きわまるデータ収奪」だとする意見や、クリックを記録されたくないユーザーに対する「オプトアウトポリシー」は提供されるのだろうかと心配する声がある。もう1つ心配されるのは、共通で利用されるリンクリダイレクタが配置されたことに

    Twitter、全リンクをURL短縮サービス「t.co」に移行へ--データ記録に懸念の声も
  • 1