タグ

ふりがなに関するmhrsのブックマーク (11)

  • ルビを付けよう - livedoor Blog(ブログ)

    中日新聞朝刊('24/04/04)の「運勢」欄に、 「止める事知る者は困難に近づく事なしと知れ」(松風庵主) と記されていた。 はて?「止める」は、「とめる」か「やめる」か、どちらだろうと迷った。 手許の辞書を見ると、常用漢字表の音訓では、「とめる」に軍配が上がる。「やめる」は、表外の読みとなる。 この頃、世を騒がしている件に引き付けて解釈すると、「賭け事をしていて、負けが込んでくる。ここが潮時と、とめるか、やめるか出来れば、大損しないで済む。出来ないと、のめり込んで行き、賭博中毒者の道へ、ということになるぞ」と。 意味としては、「とめる」と「やめる」とで大差ない。 しかし、読みで迷う。 読み方に迷う表記は避けるべしルビか仮名書きお勧めします (よみかたに まようひょうきは さけるべし るびかかながき おすすめいます) 「止(と)める事」又は「とめる事」、「止(や)める事」又は「やめる事」

    mhrs
    mhrs 2006/12/28
    振假名がテーマのブログ。「ルビ(ふりがな・よみがな)の付いた文章を、子どもたちと日本語の初学者に贈りたい。日本語の漢字は、読むのが難しいという事実を再確認したい。」
  • ふりがな論覺書

  • 名古屋女子大学 紀要 49(人・社) 285~294 2003 校 時 代 に で な く 、 か つ 漱 石 の ビ も を で も 小原 説典 の を お り お通 か ら た し い 読の み で 通 す こ酷 く と し が難 い 出

    名古屋女子大学 紀要 49(人・社) 285~294 2003 校 時 代 に で な く 、 か つ 漱 石 の ビ も を で も 小原 説典 の を お り お通 か ら た し い 読の み で 通 す こ酷 く と し が難 い 出。 来そ た の れ は で も 今、 か ら 中 思学 ( ( 一 ) 読読 ん み で総 ル や ビ い す る は い と と に 、理 も か 言旧 な え な仮っ い名て い 。遣い で た と 漱漢 も 石字 い も 全 え 集旧 よ の字う 体。 が 書 た 簡使 だ や わ 、 れ 日て こ 記い な れ ど て ら は の 必 ず 総し作 ル 品 も 編連 集載小 に さ れ説 は 手た 間も総 ル が ビ の 掛で に か な ら な当っ か か時て っ ら い た る だ総。 ル ろ ビ に漱 う の な石 し

  • [PDF] 日本語とその読み(その一)

    名古屋女子大学 紀要 48(人・社) 335∼346 2002 名古屋女子大学 紀要 48 (人・社) 335∼346 2002 教 育 の 学 習 指 導 要 領 で 取 り 上 げ ら れ て い る 教 育 漢 字 ( 平 成 元 年 に 一 ) に 情 け な い 思 い を し な が ら 、 考 え た 。 こ れ ら の 漢 字 は い ず れ も 義 務 き た 熟 語 が 読 め な い の で 、 正 確 に 言 え ば 、 読 み を 決 定 で き な い こ と が 自 然 に も 思 え た 。 こ の よ う な 簡 単 で 馴 染 み 深 い 二 つ の 漢 字 か ら で は 聞 い た こ と が な か っ た し 、 文 脈 か ら い う と 「 」 が 出 で 来 る 。 広 辞 苑 で も 同 じ だ 。 し か し 、 会 話

    mhrs
    mhrs 2006/07/06
    「第三章 戦前の総ルビの経過・功罪」「第四章 戦後の漢字制限の意味と功罪」など。
  • http://katsura.ddnn.jp/kahoku.htm

  • ルビ表示はユーザスタイルシートで! - 徒書

    なんだか最近になってMozillaでルビ表示3の記事(個別ページ)がブックマークされているなと思っていたのですが、404 Blog Not Found:css - ルビもCSSでで紹介されていたからのようでした。 それにしてもその紹介記事のブックマーク数が200以上ってすごいな。やはりウェブでは作った人よりも紹介した人の方が注目される、ということなのでしょうか。それはいいとしても、トラックバックで「プログラマーの小飼弾氏のアイデアと技術には……」と書かれているのを見てしまうと釈然としないものを感じてもいいでしょうか。(←誤った疑問文) それはそれとして、404 Blog Not Foundではルビ表示用のスタイル定義をサイト用のCSSに組み込んでいますが、これはあまりよくありません。あのスタイル定義は(2001年当時のMozilla用に作った、)あくまで擬似的な表示を行うスタイルです。製作

    mhrs
    mhrs 2006/06/01
    『Mozillaでルビ表示3』を “Operaで見てもルビが消えないよう” に改良した、ruby要素用ユーザスタイルシート。關聯(製作者スタイルで使用すべきではない理由): http://www.akatsukinishisu.net/itazuragaki/css/future_reason_for_ruby_css.html
  • ルビ注

    この文書は、W3Cにより作成されW3C勧告提案として公開されている "Ruby Annotation" (http://www.w3.org/TR/2001/PR-ruby-20010406/) を、内田明が翻訳したものです。【邦訳の最終更新: 2001年4月15日】 この文書の原文は勧告提案です。将来の改訂があり得ることにご注意ください。最新版は http://www.w3.org/TR/ruby にあります。 正式な勧告提案はW3Cサイトにある英語版です。この日語版は参考にすぎません。 この文書には翻訳上の誤りがあり得ます。内田は翻訳の正確性を保証しません。あくまでご自身の責任でご利用ください。 要素名で始まる行をラテン小文字で始めざるを得なかったので、通常の書記方法から考えると不自然なものになっています。 原書に見られる明らかな誤りについては、編者に連絡の上、訂正したものがあります

    mhrs
    mhrs 2006/01/05
    『Ruby Annotation』の邦譯。
  • Ruby Annotation

    W3C Recommendation 31 May 2001 (Markup errors corrected 25 June 2008) This version: http://www.w3.org/TR/2001/REC-ruby-20010531 (ZIP archive) Latest version: http://www.w3.org/TR/ruby Previous version: http://www.w3.org/TR/2001/PR-ruby-20010406 Editors: Marcin Sawicki (until 10 October, 1999) Michel Suignard, Microsoft Masayasu Ishikawa (石川 雅康), W3C Martin Dürst, W3C Tex Texin, Progress Software C

  • Mozillaでルビ表示3 - 徒書

    tableのことを考えていて、ふと「CSS2にはdisplay:inline-tableというのがあったな」と思い出した。試してみるとMozillaでも対応しているようだったので、それでルビ表示ができないかとやってみる。 ruby { display:inline-table; text-align:center; white-space:nowrap; text-indent:0; margin:0; vertical-align:-20%; } /* ルビベース */ ruby>rb,ruby>rbc { display:table-row-group; line-height:90%; } /* 前側ルビテキスト */ ruby>rt,ruby>rbc+rtc { display:table-header-group; font-size:60%; line-height:40%;

  • ルビ(ふりがな)の指定の仕方(付:ルビの語源と活字サイズ名一覧) [絵文録ことのは]2005/06/19

    ルビの指定方法各種(ニフティ、青空文庫、未來社、JIS規格、W3C勧告)と、それからルビという名称の由来についてちょっとさかのぼってみた。 ■きっかけ はてなブックマーク - ウェブ社会[当の大変化]はこれから始まる……浅倉卓司さんのコメントがそもそものきっかけだった。((ブックマークされたページの内容はまったく関係していない。)) #新潮社{しんちょうしゃ}ではルビはこうやって#指定{してい}してるのね。それとも一般的? ルビ部分を{ }でくくるのはNiftyのもの書き系フォーラムで定着した作法のような気がするが(これは『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』にも載ってないと思うので記憶による)、ルビ範囲を#で明確にするというのはあまり見たことがないように思うので、新潮社流ではないだろうか。 ちなみに、今のところ、各出版社に渡すデジタル原稿でルビの指定方法を指定された

  • rubyタグの仕様 - 妄想科學倶樂部

    id:matsunaga氏のBlog「絵文録ことのは」にて、ルビ(ふりがな)の指定の仕方(付:ルビの語源と活字サイズ名一覧)[絵文録ことのは]2005/06/19という記事があったのだが、これをブックマークする際ふと前々からのrubyタグに関する疑問を思い出しコメントを付けた。 rubyタグを何故<ruby content="ふりがな">ルビ対象</ruby>としなかったのか理解に苦しむ。 日常的にルビを目にする言語のネイティヴユーザーとしてはルビ対象の文字列全体にその文字列の読みを均等割付けで振るような用途しか思いつかなかったのだが、このかぎりに於いては現行のrubyタグの仕様、 全体を<ruby>〜</ruby>で囲む ルビの対象となる文字列を<rb>〜</rb>で囲む ルビ文字列を<rt>〜</rt>で囲む rubyタグは現在のところIEの独自実装に過ぎないので<rp>〜</rp>を

    rubyタグの仕様 - 妄想科學倶樂部
  • 1