タグ

2005年5月11日のブックマーク (23件)

  • もずいろ 「将棋と認知科学」を聞く

  • 将棋の棋譜に著作権はない

    将棋の棋譜には著作権があるのか、といったことはいろいろなところで議論されています(「日語のリンク」参照)。多くの人が混乱している様子が見えます。世界的に多くの人が指しているチェスの世界では、棋譜に著作権がないとされています。そこで、欧米における棋譜と著作権の解釈について知るべく、The Shogi Discussion Listにて棋譜と著作権について議論をしました。その議論は、以下からすべて読むことができます。簡潔にまとめると、このようになります。 棋譜は創作物(creation)ではなく事実の記録(facts)であるため、チェスの棋譜は著作物であるとはみなされない。 棋譜に対するコメントは著作物であるため、コメントが入った棋譜も著作物となる。したがって、コメントつきの棋譜を再配布するときには、元の棋譜からコメントを取り除かなければ、著作権侵害となる。 FIDE(世界チェス協会)が、数

    mhrs
    mhrs 2005/05/11
    棋譜と著作權についての考察。「プロ棋士の棋譜を鑑賞できるサイト」のリンク集もある。
  • Index of /shogi/computer

    Index of /shogi/computer Parent Directory algo/ battle/ faq.htm index.htm index.htm~ log/ revue/ soft.htm spec/ style.css tool/ usapyon.exe

  • Hans Geuns' Basic Shogi vocabulary HTML version

    Hans Geuns' Basic Shogi Vocabulary Brought to you by    the portal to the wonderful world of Shogi General Terms Shogi and Shogi variants Playing equipment Shogi set and other utensils Artisans and materials Script The Shogi board Pieces Games Victory and defeat Abbreviations in game scores Tsume Shogi Mate and brinkmate Tsume Shogi Mate compositions Compositions Special techniques Classics Moves

    mhrs
    mhrs 2005/05/11
    將棋用語の英譯一覽。※HTTPヘッダのcharsetの値が實際のエンコーディング(ISO-2022-JP)と一致してゐない(2006-02-01現在)爲Firefoxで文字化けする。その場合[View]→[Character Encodings]→[Japanese (ISO-2022-JP)]で表示できる。
  • XUL Apps > Tips > DOM3 XPathをノードの検索に活用する - outsider reflex

    X-0032 DOM3 XPathをノードの検索に活用する 2005/5/7 2005/5/11 2005/5/12 2006/4/12 Home Back to XUL Tips Prev. Next DOM3 XPathを使うと何が便利? MozillaはXPath関係の機能をDOM3 XPathに則って実装しています。これを活用すれば、getElementsByTagName()などのメソッドと条件分岐を駆使してノードを収集しなくても、複雑な条件でノードを検索することができます。 以下に一例を示しましょう。 <menuitem label="リンクをタブで開く" hidden="true"/> <menuitem label="リンクをウィンドウで開く" hidden="true"/> <menuseparator> <menu label="選択範囲を送る"> <menupopup

    mhrs
    mhrs 2005/05/11
  • 指向性メモ::2005-05-10::SageのRSSデータを一括してはてなRSSに登録したい系

    mhrs
    mhrs 2005/05/11
    「はてなのアカウントを削除されたりしても責任は取れないので、自己責任で」との事。
  • 【特集】History of GNU - GPLとはなにか (1) History of GNU - GPLとはなにか | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    オープンソース/フリーソフトウェアという潮流の中で、Richard Stallman氏率いる「GNUプロジェクト」は一種独特な存在感を示している。プロジェクトが配布する高機能なソフトウェア群は、単独ではOSとして機能しない"Linux"というカーネルに力を与え、「GNU/Linux」と呼ばれることすらあるほど重要な存在だ。 オープンソースが注目を集める今、GNUプロジェクトの憲法ともいえる「GPL」とはどのようなライセンスなのか、BSDなど他のライセンスと比較したときのメリット/デメリットは何なのか、特集ではGNUの歴史や現在進行中のプロジェクトを交えながら解説してみたい。また、Windows向けのGNU製開発環境「MinGW」を利用し、GNUのソフトウェアを導入する方法についても紹介してみよう。 GNUが開発する「GNU/Hurd」のスクリーンショット。Machカーネルを採用したUNI

  • http://www.jus.or.jp/workshop/ime-ws/ime-ws-memo.txt

  • ブロックレベル要素とインライン要素

    HTMLでは多くの要素タイプが定義されていますが、そのうちbody要素の中で使われるものは、大きく「ブロックレベル要素」と「インライン要素」に分けることができます。 ブロックレベル要素 ブロックレベル要素は見出し、段落など文書を構成する基要素となるものです。ブロックレベル要素の内容モデルには、別のブロック要素やインライン要素を含むことができますが、逆にインライン要素の中にブロックレベル要素を置くことはできません。 *ブロックレベルに属する要素タイプでも、p要素タイプのように内容モデルにはインライン要素しか持てないもの、pre要素タイプのようにさらに内容が限定されるもの、hr要素タイプのように内容を持たないものもあります。 ブロックレベル要素は、ブラウザでの表示に際してもひとつの「ブロック(通常改行を伴う表示上のまとまり)」として扱われます。ブロックの間に空行を置くかどうかは、仕様書には定

    mhrs
    mhrs 2005/05/11
    『ごく簡単なHTMLの説明』の一文書。ブロックレヴェル要素・インライン要素についてごく簡單に解説。特殊な振舞ひをする「ins要素とdel要素」について最後に少し觸れてゐる。
  • http://purl.org/jintrick/Personal/css_miss_table.html

    mhrs
    mhrs 2005/05/11
    CSSでtable要素を中央寄せする正しい方法。「table { text-align: center }」は間違ひ。
  • 正しいURLの書き方

    奥村のホームページは次のどれでしょうか? http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/ http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/index.html 正しいのは 2(と,もしかしたら 3)です。 1 は明らかに間違いです。 このようなURLをブラウザがサーバに要求すると,サーバは次のような形式でエラーメッセージと正しいURL http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/ をブラウザに返します。 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN"> <html><head> <title>301 Moved Permanently</title> </head><body> <h1>Mo

    mhrs
    mhrs 2005/05/11
    URLの末尾のスラッシュについて。
  • Hatena::agenda - 2003-09-14

    Short Communication(Sep. 15, 2003) 面白い。彼らは「スクリーン表示に利用する」という感覚で「たぐ」を見ている。というか、主にあっち系のサイトばかり見ているせいか、何だか凄く新鮮な解釈に思えてしまう。 誤解を解くのは簡単だ。 「HTMLは、スクリーンに表示させたり、読み上げたり、印刷したりする際に共通して利用可能な、文書の要素や構造を明示する為の言語であり、それぞれのメディアに適した表現はそれぞれのメディア専用の機器が自動的に行うが、別途スタイルシート言語で指示することも可能。」 これで分からなかったら馬鹿。と言いたいところだが、HTMLには物理要素とかaccesskey属性とか、これに矛盾する要素(文字通りの要素)が沢山あるので、一筋縄ではいかないのが面白いところだ。これらをメディア特化型ノードと呼んでみよう。 メディア特化型ノードは、HTML言語の付加価

    Hatena::agenda - 2003-09-14
    mhrs
    mhrs 2005/05/11
    「サイト名は後ろ。これ常識。」(memo: このブックマークのタイトルははてなダイアリーの書式に準じてサイト名を「前」にした。)
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 「Wiki」についての私見

    制作者(webmaster) 野嵜健秀(Takehide Nozaki) 初出 「闇黒日記」平成十六年四月二十二日 公開 2004-05-01 PC Tips PC Columns #f - Wikiに関する議論 #f - Wikiが流行らない理由 設置する側の人には流行つてゐるけれども、何處かの誰かが勝手に設置して呉れても別に嬉しくないのがWiki。 「自由に書き込んで下さい」なんて言つておけば勝手にコンテンツが出來上がるだらうと考へて設置者は掲示板CGIやWikiを設置するのだが、そんな横着な考へで良い内容の文章なり何なりが出來る訣がない。實際には、設置者が巧い事、人を引つ張つて、それなりの内容の情報を書込ませないと、掲示板にしてもWikiにしても、「ただ設置しただけ」の詰らないものになつてしまふ。 「それなりの内容の情報」を持つてゐる人は、それを氣輕にばらまいて良いと考へてゐない。ち

    mhrs
    mhrs 2005/05/11
    「Wikiなり掲示板なりに氣輕に書込まれる情報は、所詮「その程度の情報」に過ぎない。」
  • Wikiphilia - The New Illness 日本語訳

    以下の文章は、Mr Ed による Wikiphilia - The New Illness の日語訳である。 Wiki病(Wikiphilia):Wiki をインストールして利用することで、グループが直面するどんな問題も解決できるという不合理な信念を特徴とする精神病。この妄想症は、1995年に最初に確認されて以来、発症数を増し続けている。Wiki病は必ず二つの段階を見せる - インストール後の短い間、Wiki の可能性を熱狂的に期待する第一段階と、その期待を Wiki が実現し損ねているのを否定するように徐々に移行する第二段階である。 Wikiとは何か? Wiki は、ハイパーリンクにより接続されるテキストベースのウェブページ群をユーザが作成できるウェブアプリケーションである。Wiki の質的な特徴は以下の通り。 全体的な編集可能性 - どのユーザも Wiki のコンテンツのどの部分で

    mhrs
    mhrs 2005/05/11
    「Wiki病 - 新種の病気」
  • 「綺麗なサイト」と「良いサイト」は別

    ウェブサイトの制作者は、画像満載、見た目が派手な、「綺麗なサイト」を作りたがります。しかし、それが実際のニーズに適合してゐると言へるでせうか。 多くの場合、「綺麗」以上の価値のないサイトは、嫌はれてしまひます。 制作者は何を狙ふのか 「綺麗なサイト」「派手なサイト」を、多くの企業が作りたがります。ウェブデザイナーやディレクターは、さう云ふ企業の意嚮に、全く逆らはず、「綺麗なサイト」を作つてしまひます。 ところが、そこで完成したサイトは、企業の予想した程、評判がよろしくありません。さういふ企業サイトは、しばしば、全く利用されないまま、「死に体」と化してしまひます。 企業サイトでは、自社のイメージを高め、新しい顧客を獲得したり、既存の顧客を繋ぎ止めたりするために、サイトを公開しようとしてゐるはずです。それなのに、どうして「金をどぶに捨てる」やうな結果に終はつてしまふのでせうか。 閲覧者の求める

    mhrs
    mhrs 2005/05/11
    「無駄を省いて、閲覧者に早く情報を与へることが大事」
  • ナヴィゲーションのためのわかりやすいテキスト

    妙なフレーズやキャッチコピーを「ナヴィゲーションバー」や「タブ」のアンカーにしてゐる商用サイトがある。さう云ふナヴィゲーションの爲の記述には、閲覽者が戸惑つてしまふ。 例へば、「宿ぷらざ」_宿泊予約がそれだ。 ここの「ナヴィゲーションバー」には、以下のやうなアンカーがある。 トップページ レジャーDE泊る ビジネスDE泊る ホテル検索 予約確認・取消 航空券 「トップページ」を見てゐる時にも「トップページ」のアンカーをクリック出來るのは非道いが、その次の二つのアンカーは譯がわからない。「レジャーDE泊る」も「ビジネスDE泊る」も、キャッチコピーだが、一般的な言ひ方の方が、はじめて見る人には判り易い。 若い積極的な閲覽者ならばこのやうな譯の分らないアンカーでも取敢ずクリックしてみるだらう。しかし、不慣れな中年の閲覽者は、困惑するばかりで、クリックして良いのか迷ふだらう。そして、このサイトの利

  • おもてなしの空間 - firefoxのキーバインドをemacs風にしてみる

    3/18 日(http://d.hatena.ne.jp/amt/20050318/firefox)に、firefox のtextarea のキーバインドのみ emacs 風にしてみたのだが、これをやるとfirefox 上の他の操作も、emacs を意識したキーバインドにしたくなってくる。 Google ってみると、vi-like なキーバインドを公開しているヒト(http://www.calmar.ws/firefox/index.php#keyconfig)はいるのだが、emacs-like なのは見付からなかった。仕方ないので、自分で検討してみた。 以下の話は keyconfig extension を導入していることを前提 keyconfig extension は、http://extensionroom.mozdev.org/more-info/keyconfig より最新版を

    mhrs
    mhrs 2005/05/11
    擴張機能の『keyconfig』( http://extensionroom.mozdev.org/more-info/keyconfig )を使ったEmacs風のキーバインド設定例。original title(2006-11-19):「おもてなしの空間 - firefoxのキーバインドをemacs風にしてみる」
  • サイトは通り過ぎる場所であつて良い

    制作者(webmaster) 野嵜健秀(Takehide Nozaki) 公開 2003-10-02 最終更新 2003-10-03 PC Tips PC Columns いかにしてサイトに人を呼びこむか、と云ふ事ばかりが考へられて、どうすればサイトから餘所のサイトに人を送り出してあげられるか、と云ふ事が全く考へられない、と云ふのは奇妙な事だ。見込み客である閲覽者は自分のサイトに圍ひこんで離さないやうにする、と云ふ發想が、ウェブのビジネスにおいては常識と化してゐるやうな氣がする。 考へてみれば當り前の話で、どんな商賣も、客を迎へ入れ、應對したあとは、氣持ち良く送り出さなければならない。しつこく引留められる事を客は望まない。いつまでも離して呉れない商賣は、尻の毛まで拔き取らうとする惡質なものに決つてゐる。客の側としては、さう云ふ惡質な商賣を避ける爲にも、しつこい勸誘には警戒を怠らない。もちろ

    mhrs
    mhrs 2005/05/11
    「しつこく引留められる事を客は望まない」
  • ~/.emacsへの雑多な設定

    より新しいバージョンはEmacs実践入門 - おすすめEmacs設定2012 - ククログ(2012-03-20)にあります。 キーバインド ;;; キーバインド (define-key global-map "\C-h" 'delete-backward-char) ; 削除 (define-key global-map "\M-?" 'help-for-help) ; ヘルプ (define-key global-map "\C-z" 'undo) ; undo (define-key global-map "\C-ci" 'indent-region) ; インデント (define-key global-map "\C-c\C-i" 'dabbrev-expand) ; 補完 (define-key global-map "\C-c;" 'comment-region) ; コメン

  • http://purl.org/jintrick/Personal/css_margin.html

  • http://www.uopmu.ees.osakafu-u.ac.jp/~yabu/soft/install.html

    mhrs
    mhrs 2005/05/11
    ソフトウェアのソースコードをコンパイルしてインストールする方法の簡單な解説。
  • ライセンス - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション

    公開されるソフトウェアは自由ソフトウェアであるべきです。自由ソフトウェアとするには、自由ソフトウェアのもとでリリースされる必要があります。通常、わたしたちは、GNU一般公衆ライセンス (GNU GPL)を、バージョン3以降を指定して用いますが、ときに、そのほかの自由ソフトウェア・ライセンスを用いる場合もあります。GNUソフトウェアのためにはGNU GPLと両立するライセンスだけをわたしたちは用います。 自由ソフトウェアのための文書は自由な文書であるべきです。それを人々が再配布し、ソフトウェアとともに改善することができるように。自由な文書とするには、自由な文書ライセンスのもとでリリースされる必要があります。通常、わたしたちは、GNU自由文書ライセンス (GNU FDL)を用いますが、ときに、他の自由な文書のライセンスを用いる場合もあります。 新しいプロジェクトを始めてどのライセンスを用いたら